- 合格 先輩348字:私は内申当日合計270で合格しました!内申とか当日とかどちらかに偏ってる友達もいましたが、無事受かってました。夏休みからコツコツ軽く勉強し、9月から塾に通って本格的にやり始めたのは冬休み頃からでした。個人的に、塾はいっておいたほうがいいかなと思います。しかし、週何回もいれるというのはあまりおすすめしません。自分で勉強したくても中々できないので…数学はまじで分からないところはどんどん聞いた方がいいです。 あと、ほんとに内申もすごく大事です。テスト前受験勉強かテスト勉強どっちをするべきかと悩むと思いますが、テスト勉強を優先して下さい。最後まで内申はなんぼでも上がります! 私は五木模試でB判定が1度出てあとはずっとCでした。最終的にC判定でしたが合格出来ました。模試の結果にとらわれず頑張ってくださいね
- hs 先輩418字:私は中期で合格しました! 塾に通っていなかったのでとにかく赤本と学校でやった対策プリントなどを何回もしました。といっても赤本は全て出来ていません。本格的に勉強をし始めたのは1月頃で、流石に危機感を覚えたので勉強を始めました。 分からない所が最初は恥ずかしくて聞きに行けませんでしたが、そんなの気にしてる場合ではありません。友達でも先生でもガンガン聞きに行きましょう。答えもそうですが、なんでこうなるのかを自分で理解しようとして下さい。 数学が壊滅的でしたが1番問題だけでも頑張りました。ここで落とした分は得意教科で死ぬほど頑張ってください。結果、内申が151本番122と差があったのですが合格出来ました!やはり内申があると少し安心出来るのも事実です。 焦らなくて大丈夫です!上にも書いた通りまともにやり始めたのは1月です。 教科書に一通り目を通して、頭で?となる所は赤本や対策プリントなどで何度もやりましょう!分かるところは軽くでいいです!
- 中卒ニキ 先輩234字:僕は受験当日に人差し指の第一関節と足の小指の第二関節が折れてしまい諦めかけていました。慣れていない左手で解いていました。数学の問題が来た時途中式を左手で解いていたためぐちゃぐちゃになり途中式が分からなくなってしまいました。途中式を書いてる途中に左手の第一関節が折れていたことに気づき、利き手の右手で書きました。スラスラ数学を解くことができ他の教科も簡単に解けました。その結果5教科の合計84点内申点112点合わせて196点で落ちました。志望校を下げなかったことに後悔しています。
- よっちゃんいか 先輩1256字:話の流れ 1.自分の内申点、当日点と合格基準について 2.試験当日の流れ&試験会場で注意すべきことについて 3.一応各教科の試験の問の解き方について 4.試験終了直後の話 5.合格発表当日の話 6.僕がみなさんに伝えたい事 ※ところどころ誤字脱字があるかもしれませんがそこは甘い目でお願いします 僕は中期選抜で鴨沂高校を第一志望にして受験しました。 内申点は一年から37、32、33と2年生から勉強を怠けてガクンと下がりましたwそれで合計は102/135でした。副教科を2倍にしたのは52、46、47の合計145/195と副教科がある程度出来ていたので命拾いしましたw そして、当日点は131点と結構ギリギリでした。 合格基準はこの掲示板にあったものなので本当なのかは知らないのですが、内申点と当日点が、それぞれ上位90%に当てはまる人の上位から選んでいくそうです。大体内申点と当日点がそれそれ135点位取れてたら安心していいと思います。なので内申点が170点あっても当日点が100点とかその逆の場合は不合格になる可能性があるので気をつけてください!実際に僕と受験した友達は内申点130ぐらい、当日点が110点?で落ちてしまいました😭 試験当日の流れは試験会場へ集合時間の20分前ぐらいに校内に入り、ギリギリまで今まで勉強してきたことを再確認していました。あと、試験会場に時計は置いてないので絶対腕時計を持ってきてください!! 試験中の荷物は私立と違ってシャーペン消しゴム、受験票以外、全てリュックに入れて廊下に置きます。これも私立と違ってそれぞれの試験教科の間が短く私立のように教科書やノートを確認する時間はありません。 それぞれの試験の解き方は塾や学校の先生がうるさく言っていたまんまですが一応言っておきたいと思います。まず数学は大問1はすべて解き、それ以降の大問はまず小問1を先にすべて解き、小問2を解くと言う様に小問が大きくなるほど少しずつ難易度が上がるので簡単なのから解いたらいいと思います。 国語は、古文が得意な人以外、先に現代文から解き、時間を取る古文は後から解くといいです。 英語は単語を覚えてがんばって長文に慣れてくださいw点取りのリスニングはほぼ満点を目指してください。 理科は自分の得意な分野から見つけて解いてください。 社会も地理歴史公民の中から自分が得意な物から解いていくといいです。でも、地図の問題やグラフの読み取りは時間がかかるので最後に解くのをおすすめします! 試験後は僕は絶対落ちた↓と思うと同時に試験から解放された喜びで満ち溢れていました。 そして合格発表当日は家のPC、自分のスマホ、学校のタブレットPCのすべてをスタンバイして合否結果を確認してましたw 最後に一言、高校受験は人生の1番最初の分岐点だと僕は思っています。なので後悔のないように勉強に励んでください。約半年間ちゃんと嫌々でも勉強するか、受験勉強をサボって死ぬまで人生を後悔するか選ぶのはあなたです!! 最後までご精読ありがとうございました。少しでも役に立ったら教えて欲しいです!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
鴨沂高校の掲示板 スレッド
おうき
偏差値 50
鴨沂高校のいいね♥1219
900件の質問と1223件の回答
概要
京都府立鴨沂高等学校は、京都府京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町に所在する府立高等学校。
概要 1872年(明治5年)、日本初の官立女学校(後の高等女学校)の東京女学校(東京)に次いで、京都の官公立女学校として創立された「新英学校及女紅場」を前身とする。 - つづきを読む
概要 1872年(明治5年)、日本初の官立女学校(後の高等女学校)の東京女学校(東京)に次いで、京都の官公立女学校として創立された「新英学校及女紅場」を前身とする。 - つづきを読む