ホーム > 都道府県の選択 > 京都府の高校 > 京都市の高校 > 洛北高校 > Wiki更新(04/18) 
洛北高校のWiki
洛北高校 ナビランク(606位/5677校中)
基本情報
#REDIRECT京都府立洛北高等学校・附属中学校
校名:京都府立洛北高等学校・附属中学校
過去校名:京都府中學校
市郡小學校取締所
仮中學
京都府中學
京都府京都中學校
京都府尋常中學校
京都府第一中學校
京都府立第一中學校
京都府立京都第一中學校
国公私立:公立学校
設置者:京都府 京都府
学区:京都市・乙訓通学圏
校訓:礼節の実践
学業に邁進
山水の愛護
設立年月日:1870年12月7日
創立記念日:12月7日
共学・別学:男女共学
中高一貫教育:併設型
課程:全日制課程
単位制・学年制:単位制
設置学科:普通科
高校コード:26103D
郵便番号:606-0851
所在地:京都府京都市左京区下鴨梅ノ木町59
緯度度:35 緯度分:2 緯度秒:45.9
経度度:135 経度分:46 経度秒:17.1
地図ズーム:14
公式サイト:

'''京都府立洛北高等学校・附属中学校'''(きょうとふりつらくほくこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、京都府京都市左京区下鴨梅ノ木町に所在する府立中学校・高等学校。

概要


1870年に日本最古の旧制中学校として創立された'''京一中'''('''京都一中''')を前身とする公立の高等学校。戦前から戦後にかけて京都大学へ多数の進学者を送り出す位置にあったが、京都府は高校三原則の模範例となり、トップ校であった本校は1948年に廃校とされる。

1950年に再発足するも総合選抜など入試制度等改定の影響もあり、進学実績に関しては特に1970年代以降振るわないようになっていった。1985年にはスポーツコースも併設されるようになり、スポーツ系クラブ活動が盛んになった。2000年代に入ってから一連の公立高校改革の波に乗り、2004年に附属中学校を併設して中高一貫教育を開始した。中高一貫生を中心に進学実績は伸びている。2018年度からはこれまでの普通科中高一貫コースから、新たにサイエンス科を創設した。

2007年度より5年間、2012年度より5年間、2017年度より5年間、スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定されている。

略歴

1870年(明治3年)、東京府中学校が設立されたのを機に、従来の学習院(京都学習院)を改編した大学校代が「府学」として京都府に移管され、京都でも東京同様に太政官布告による京都府中学校が設立されるに至った。京都府中学校では東京府中学校と同様、規則や学科編成において国学・漢学・洋学の三学のせめぎ合いにあったが、これも東京府中学校と同様、漢学流でカリキュラム編成が実質的に運営されるようになった。国漢学と教授法において容易に調和しない洋学に関しては角倉の地に欧学校が設けられた。欧学校では英仏独語を教え、また、新英学校(女学校)および女紅場を包含する機構であったが、国漢学校だった京都府中学校はこの欧学校を包含した総称だった。

1872年(明治5年)、学制頒布によって全国府県の学校は廃止された。京都府中学校も例外ではなく翌1873年(明治6年)2月に廃止されたが、当時の京都府の方針で市郡小学校取締所が設けられ、欧学校もその活力を止めることはなかった。同年3月、市郡小学校取締所の中に筆算局を設け、算術教師の育成を図ることにし、欧学校・立生校の生徒も兼修であった。同様に独逸学校が設けられていたが、これは現在の京都薬科大学の前身に当たる。

1876年(明治9年)、師範学校設置準備を進め一部機能を移管するため「仮中学」と改称した。1879年(明治12年)、小学校卒業生増加の理由と、特に京都においては中学の基礎が出来ていたことも相まって「京都府中学校」が再度設立された。

1888年(明治21年)、財政難の京都府に替わって京都府尋常中学校が現在の東本願寺(真宗大谷派)により併設される。1893年(明治26年)、京都府尋常中学校の京都府への返還後、東本願寺の学校は大谷尋常中学校(現在の大谷中学校・高等学校)となる。

1897年(明治30年)、吉田近衛町に移転。この時代以降、南に位置する錦林小学校から北に向かって順順に、「一中 - 三高 - 京大(あるいは東大)」へ至る進学階梯が盛んに喧伝されもした。また、一高・二高・三高合計最多合格者数を送り出した年度もあった。東京の府立一中などの官公立中学が政財官界や言論界に、大連一中や台北一中、京城中などが主に植民地ないし属領地の指導層を目指す空気が強かったのに対して、京一中では学界へ目指す気風が強かったとされている。

1911年(明治44年)9月、森外三郎が学校長に就任。森は着任までの二年間英米独に留学し新教育運動(日本では「大正自由教育運動」)に触れていたが、それまで全国の中学が軍国調、質実剛健を方針としていた中にあって、「個性発達・自重心喚起・自主独立の精神の涵養」を標語に、当時の大正デモクラシーの自由主義思潮と相まって、生徒を一個の人格・紳士として扱うリベラルな空気を持ち込んだ。

1912年(明治45年)6月5日、 旧制中学(現在の高校に相当)としては日本初となるラグビーの公式対外試合を三高グラウンドで行い、同志社普通部(現在の同志社高校)に0-23で敗れた。

第二次世界大戦中には特別科学学級が設立され、戦後になっても京都大学へトップの進学者数を送り出していたが、京都府は高校三原則のモデルケースとされ、1948年(昭和23年)に高校再編成の名の下に廃校となる。1950年(昭和25年)に再興されたが、総合選抜など入試制度等の変更により他校と少なからず平準化し、1970年代以降から目だって進学実績では振るわないようになっていった。2004年(平成16年)、附属中学校を併設し、スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定された。。

年表

・1870年12月7日 - 日本最古の旧制中学校として'''京都府中学校'''が、二条城北の旧 所司代邸上中屋敷(のち旧 待賢小学校の校地)で開校。
・1872年8月 - 学制発布によって一旦は廃止される。
・1873年
 2月 - 市郡小学校取締所と改称。
 7月 - 旧・守護職邸(現 京都府庁)に移転。
・1876年4月 - 仮中学と改称。
・1879年4月 - 欧学校・立生校・数学校を統合し、京都府中学と改称。
・1884年9月 - 京都府京都中学校と改称
・:同年に宮津・亀岡・三山木の府立中学が設立されるも、1886年7月に京都中学校に合併された。
・1885年5月 - 寺町校舎(現 鴨沂高校)に移転。
・1887年1月 - 京都府尋常中学校と改称。
・1888年4月 - 新町出水上ル(後の中立売警察署) に移転。
・:この年から1893年まで、京都府の財政難から東本願寺(大谷派)に経営が移る。
・1897年9月 - 吉田近衛町(現 京都市立近衛中学校)の校舎へ移転。
・1899年4月 - 京都府第一中学校と改称。
・1901年9月 - '''京都府立第一中学校'''と改称。
・1918年4月 - '''京都府立京都第一中学校'''と改称。
・:この年、京都一中・二中・三中各校間の入学試験が協同選抜(総合選抜)方式となる。翌年には京都府立全校間で実施される。1923年に単独選抜に戻る。
・1928年 - 前年1927年に文部次官通牒により、成績・人物考査・身体検査で全国の公立中学・高等女学校入学試験を実施することを申し渡されたことで、この年と翌1929年まで口頭試問で入学試験が実施される。
・1929年4月 - 現在地の下鴨梅ノ木町の旧校舎が落成し移転。
・1937年 - 学科考査を全廃し、人物考査・内申書のみで入学試験を実施。翌1938年には綴り方が加わる。
・1941年4月1日 - 夜間中学校併置。
・1948年
 4月1日 - 学制改革に伴い京都府立洛北高等学校と改称、現 鴨沂高校へ移転。
 4月14日 - 校舎が京都市立洛北中学校の所有となる。
 10月 - 高校再編成により閉校。洛北高校生徒は鴨沂高校等に受け入れられる。
・1950年4月1日 - 現在地に'''京都府立洛北高等学校'''として開校。普通科・商業科を設置。
・:総合選抜が開始される。
・1951年4月1日 - 定時制課程を設置。
・1966年3月31日 - 現在の格技場となる体育館落成。
・1985年
 3月20日 - トレーニング場落成。
 4月1日 - 新高校教育制度により全日制普通科にI類、II類(人文系・理数系)、III類(体育系)が設置される。
・1986年4月11日 - 校舎北館落成。
・1995年4月1日 - II類人文系を募集停止し、英語系を設置。
・1998年9月30日 - 校舎改築工事(第I期)が始まり、2002年3月29日(第IV期)をもって全工程が終了する。
・2000年
 3月31日 - 定時制閉課程。
 11月18日 - 京一中130周年・洛北高校50周年記念式典挙行。
・2001年4月1日 - 基準服を導入。
・2002年10月28日 - 校舎改築工事竣工式挙行(第I期〜IV期)。
・2004年4月 - '''京都府立洛北高等学校附属中学校'''開校、中高一貫教育開始。文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定を受ける。
・2007年4月 - 附属中学校1期生が高校へ入学。文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)5年間指定を受ける。
・2010年10月23日 - 京一中140周年・洛北高校60周年記念式典挙行。
・2014年4月 - 類型制度を廃止(普通科に文理コースとスポーツ総合専攻コースを設置)
・2018年4月 ‐ 普通科中高一貫コースの高校課程を「サイエンス科」に改編。

教育課程


・全日制普通科
 文理コース(4学級)
 スポーツ総合専攻コース(1学級)
・全日制サイエンス科(中高一貫コース)(2学級)
サイエンス科には理数系に特化して学習する「'''洛北サイエンス'''」が導入されている。

部活動


高等学校・附属中学校共に部活動が存在するが、本項目では高等学校の部活動を記載する。
体育系
・ラグビー部
・サッカー部
・硬式野球部
・バレーボール部(男・女)
・ハンドボール部(男・女)
・バスケットボール部(男・女)
・テニス部
・バドミントン部
・剣道部
・弓道部
・ソフトテニス部(女子)
・陸上競技部
・水泳部
・山岳部
文化系
・サイエンス部
・美術部
・写真部
・吹奏楽部
・音楽研究部
・放送部
・演劇部
・料理部
・茶道部
・E.S.S.
・コーラス部
・書道部
・囲碁・将棋部
・文化研究部
・園芸同好会

備考

・硬式野球部は1917年に第3回全国中等学校優勝野球大会に初出場している。
・サッカー部は1967年に第46回全国高等学校サッカー選手権大会で優勝(山陽高等学校(広島県)と同時優勝)。
・女子ハンドボール部は全国高等学校ハンドボール選抜大会で4回(1998年、2007年、2008年、2022年)、全国高等学校総合体育大会で8回(1994年、1998年、2002年、2005年、2006年2007年、2008年、2010年)、国民体育大会で5回(1997年、2007年、2008年、2009年、2022年)の優勝を果たしている。
・クイズ研究会はないが、2014年に第34回全国高等学校クイズ選手権で優勝を果たした(東大寺学園に次いで関西2校目の優勝校である)。また、2019年の第39回大会でも優勝しており、同大会を複数回優勝しているのは洛北含めて6校(浦和、東大寺学園、開成、ラ・サール、桜丘)。全国高等学校サッカー選手権大会と全国高等学校クイズ選手権の両方で、優勝を達成したのは栃木県立宇都宮高等学校、埼玉県立浦和高等学校に次いで3番目のことである。2019年の第39回大会から2022年の第42回大会まで4年連続で本戦大会に出場している。
・2021年に第10回科学の甲子園で優勝した。

交通


・京都市営地下鉄烏丸線北山駅から徒歩約12分。北大路駅から徒歩約15分。
・京都市営バス「洛北高校前」(1・4・204・205・206・北8系統)下車徒歩5分、「洛北高校正門前」(4系統)下車
・京都バス「洛北高校前」(32・34・35・37・45・46系統)、「洛北高校正門前」(45・46系統)下車

校歌


・作詞:吉川幸次郎
・作曲:芥川也寸志

校章


・1950年(昭和25年)、校内公募により決定。洛北の「北」の字をデフォルメしたもの。

関連団体


・京一中洛北高校同窓会 - 同窓会

不祥事


・2013年11月23日 - 音楽科教諭が生徒の名簿・成績等のデータの入ったUSBメモリーを紛失

関係者一覧


京都府立洛北高等学校・附属中学校の人物一覧

外部リンク



京一中洛北高校同窓会
・ 京都府立洛北高等学校・附属中学校

京都府立洛北高等学校・附属中学校
'''京都府立洛北高等学校・附属中学校の人物一覧'''(きょうとふりつらくほくこうとうがっこうふぞくちゅうがっこうのじんぶついちらん)は、京都府立洛北高等学校・附属中学校に関係する人物の一覧記事。

教職員


・横地石太郎 - 元教諭、明治20年前後に在籍した。夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物「赤シャツ」のモデルとする説がある(当該項を参照)。
・森外三郎 - 元学校長、三重尋中教諭、三高教授、学習院教授を経て1911年9月に京都一中校長に。1922年9月、五代目三高校長。京一中在任中には七年制高等学校への転換を試みた。
・竹内鐡二 - 元教諭、金蘭千里高等学校校長。
・和田茂樹 - 元教諭、愛媛大学名誉教授。
・椿原泰夫 - 第十代校長。頑張れ日本!全国行動委員会福井県支部相談役。衆議院議員の稲田朋美は娘。
・谷川道雄 - 後、名古屋大学教授、京都大学教授、龍谷大学教授、文学博士。
・田中順二 - 元教諭。歌人。同志社大学教授、奈良大学教授。

政治・行政

・富田健治 - 内閣書記官長、内務官僚、貴族院議員
・稲葉秀三 - 内閣企画院を経て経済安定本部参与、産経新聞社社長
・田中都吉 - 外務次官
・吉田伊三郎 - 駐トルコ大使、外交官
・尾形昭二 - 外務省調査局長
・古海忠之 - 満州国国務院総務庁次長、大蔵官僚 / 1963年に撫順戦犯管理所から釈放
・岡田信 - 満州興業銀行総裁、大蔵官僚
・吉江勝保 - 官選山梨県知事、内務官僚

・ 下村寿一(1903年) - 文部官僚、文部省宗教局長・社会教育局長、東京女高師長(1935年 - )、女子学習院長(1945年1月 - )
・周東英雄 - 経済安定本部総務長官、自治大臣・国家公安委員会委員長
・上田稔 - 環境庁長官、建設省河川局長
・矢口洪一 - 第11代最高裁判所長官
・山下元利(中退) - 衆議院議員・大蔵官僚

・植木光教 - 総理府総務長官兼沖縄開発庁長官、参議院議員
・吉村真事 - 参議院議員、運輸省港湾局長
・永末英一 - 衆議院議員、民社党委員長
・柳田秀一 - 衆議院議員、日本社会党国会対策委員長
・中路雅弘 - 衆議院議員(日本共産党)
・辻第一 - 衆議院議員(日本共産党)
・辻辰三郎 - 検事総長

・中西陽一 - 石川県知事

・田中均 - 外務審議官
・高松明 - 駐スロバキア大使、駐キューバ大使、1974年外務省入省
・荒巻隆三 - 衆議院議員 / 荒巻禎一元府知事の三男

経済

・井口竹次郎 - 大阪瓦斯会長

・岩崎隆 - ノリタケカンパニーリミテド社長

・佐伯勇 - 近鉄会長

・梅田貞夫 - 鹿島会長
・下村正太郎 - 大丸会長
・金井務 - 日立製作所会長、相談役
・平澤創 - 日本コロムビア会長、フェイス創業者

・植木宣隆 - サンマーク出版社長
・武者錬三 - 朝鮮電気協会副会長、京城電気(現・韓国電力公社)社長

学者

・ 湯川秀樹 - ノーベル物理学賞受賞者、日本学士院会員、文化勲章受章、元京都一中物理講師
・ 朝永振一郎 - ノーベル物理学賞受賞者、日本学士院会員、文化勲章受章
・ 林忠四郎 - 宇宙物理学者、文化勲章受章
・ 橋本進吉 - 言語学者・国語学者
・ 今西錦司 - 生態学者・文化人類学者、文化勲章受章
・ 小松幸平 - 林学者、京都大学名誉教授
・ 近藤次郎 - 航空工学者、東京大学名誉教授
・ 梅棹忠夫 - 民族学者・文化人類学者、文化勲章受章
・ 西堀栄三郎 - 登山家・無機化学者・技術者
・ 岡田国太郎 - 細菌学者 / 下記#軍人参照
・ 桑原武夫 - フランス文学者、文化勲章受章
・ 四手井綱英 - 森林生態学者、京都大名誉教授、日本モンキーセンター所長、京都府立大学長
・ 新村猛 - 仏文学者
・ 林屋辰三郎 - 歴史学者
・ 会田雄次 - 歴史学者
・ 高坂正堯 - 国際政治学者
・ 西島安則 - 京都大学総長
・ 川那部浩哉 - 滋賀県立琵琶湖博物館館長
・ 林達夫 - 思想家・文明史家
・ 大塚久雄 - 経済史学者、日本学士院会員、文化勲章受章
・ 富井政章 - 民法学者、1900年に東京和仏法律学校校長及び京都法政学校初代校長、1905年に立命館大学初代学長。日本民法起草者の一人、帝国学士院会員
・ 佐々木惣一 - 法学者、立命館大学学長、日本学士院会員、文化勲章受章 / 京大事件参照
・ 遠藤湘吉 - 経済学者、東京大学経済学部長
・ 貝塚茂樹 - 歴史学者、文化勲章受章
・ 奥田義人 - 中央大学創立者の一人
・ 池田菊苗 - 物理化学者、帝国学士院会員 / グルタミン酸ナトリウムの製造方法を発明
・ 真島利行 - 有機化学者、大阪帝国大学総長 (1943-)、日本学士院会員、文化勲章受章
・ 桜田一郎 - 高分子化学者、日本学士院会員、文化勲章受章 / ビニロン開発者
・ 奥田東 - 農学者、京都大学総長、文化功労者
・ 日比野丈夫 - 東洋史学者、京大名誉教授、大手前女子大学学長、学士院賞
・ 粟津則雄 - 仏文学者・文芸評論家、法政大学名誉教授
・ 内垣啓一 - ドイツ文学者、演劇・音楽評論家、舞台演出家、オペラ演出家、東京大学名誉教授

・ 清水三男 - 歴史学者
・ 川勝義雄 - 東洋史学者、京都大学人文科学研究所教授
・ 松本亦太郎(1885年) - 心理学者、東京帝大教授、日本心理学会初代会長
・ 桑原隲蔵(1890年) - 東洋史学者、京都帝大教授 / 桑原武夫の父
・ 藤岡勝二(1891年) - 言語学者、東京帝大教授
・ 高瀬武次郎(1892年) - 中国哲学者、京都帝大教授

・ 相原信作(1922年) - 倫理学者 / 京都学派の一人
・ 栗原佑(1922年) - 歴史学者・中世史

・ 松田道雄(1926年) - 育児評論家、医師
・ 小橋一郎(1940年) - 法学者、同志社大学名誉教授
・ 吉川経夫 - 刑法学者、法政大学名誉教授 / 東京府立一中から転校

・ 増井禎夫 - 細胞生物学者 / 京都二中から一中特別科学学級へ転校
・ 池田信夫(1971年) - 経済評論家

・ 勝本正晃 - 民法学者
・ 柚木馨 - 民法学者、神戸大学学長

文化・芸能

・麻田駒之助(1889年) - 中央公論社長
・佐佐木茂索(中退) - 文藝春秋社編集者、小説家
・加納一郎 - 登山家、朝日新聞記者、著述家

・豊田四郎 - 映画監督
・木村徳三 - 編集者

・奥山融 - 松竹社長
・中江裕司 - 映画監督
・伊丹十三(中退) - 映画監督
・田坂具隆 - 映画監督
・島崎俊郎 - コメディアン
・栗塚旭 - 俳優
・甲斐庄楠音 - 日本画家 / 市立美術工芸学校へ転校
・村山槐多(1914年) - 画家
・山本和夫 - テレビプロデューサー・ディレクター、ドラマデザイン社代表取締役・元讀賣テレビドラマ部門チーフプロデューサー
・松下治夫 - 元渡辺プロダクション役員
・西澤信正 - ジャーナリスト
・服部二柳(中退) - 南画家
・祐真朋樹 - ファッションエディター
・桜木那智 - 俳優、ファッションモデル

スポーツ

・中沢良夫(1900年) - 京都帝大野球部二代目部長 / 高校野球発展に尽力
・香山蕃(1913年) - 東京帝大ラグビー部創設者・元同部選手、元京都帝大ラグビー部監督、元日本ラグビーフットボール協会会長
・川越藤一郎 - 元早稲田大学ラグビー部主将、元日本ラグビーフットボール協会会長
・星名秦(1923年) - 元京都帝大ラグビー部主将、元同志社大学学長
・坂田好弘 - 大阪体育大学ラグビー部監督・NZ留学中にオールブラックスジュニアに選出、同大卒
・真継丈友紀 - ラグビーレフリー
・中村直人 - 元ラグビー選手、なおかつ代表取締役社長。
・伊尾木洋斗 - ラグビー選手。トヨタ自動車ヴェルブリッツ所属。
・森田慎也 - ラグビー選手。
・小島佑太 - ラグビー選手。
・佐原慧大 - ラグビー選手。
・松本勝明 - 元競輪選手。競輪選手歴代第一位となる通算勝利数1341勝を挙げる。
・松本整 - 元競輪選手。競輪G1大会最年長優勝記録(45歳)保持者。在籍当時ラグビー部に所属。
・曺貴裁 - 元プロサッカー選手。Jリーグ・京都サンガFC監督
・Nozomu Kanaguchi - Jリーグ・水戸ホーリーホック
・橋田聡司 - Jリーグ・ザスパ草津GK
・大江勇詞 - JFL・FC町田ゼルビアFW
・原田正夫(藤江、1930年) - 1936年ベルリンオリンピック三段跳び銀メダリスト
・藤田信之 - シスメックス女子陸上競技部監督
・中田有紀 - 陸上競技選手
・上田藍 - トライアスロン選手・2006年度東アジア選手権U-23優勝
・芳川庸 - プロ野球選手。読売ジャイアンツ育成選手
・宮本賢二 - 元フィギュアスケート選手
・今井敬三 - 元サッカー選手・日本代表
・成田幸平 - ハンドボール選手。ワクナガレオリック所属。

軍人

・久邇宮邦彦王 - 元帥陸軍大将 / 学習院を経て成城学校へ
・小畑敏四郎 - 陸軍中将、国務大臣
・橋本虎之助 - 陸軍中将、陸軍次官、満州国祭祀府総裁
・山内静夫(1895年) - 陸軍中将
・前田正実 - 陸軍中将、第14軍(1941年11月-)・第13軍(41年1月-)・第3軍(38年12月-)各参謀長

・中村亀三郎(1902年) - 日本海軍中将
・四手井綱正 - 陸軍中将
・森友一 - 海軍少将、父は京都一中校長森外三郎

・岡田国太郎 - 軍医、細菌学者

その他

・ 近角常観 - 僧侶、求道学舎設立
・ 久邇宮家彦王
・ 久邇宮徳彦王


お探しの情報がみつかりませんか?
洛北高校のページで質問することもできます。
このページの出典:Wikipedia (87497893)
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved