日吉ヶ丘高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(6)
受験体験
私は前期で受かりました。当日点は100点ぐらいですが1番はやっぱり内申点だと思います。どこの高校にも行けるように3年間オール5近く取ってきました。友達はオール3に4あるぐらいで落ちてたのでとりあえず取れる分取りましょう。塾には行ったことないですが進研ゼミはしていました。とりあえず問題集で復習してから過去問とかした方がいいです。中二の冬から始めて、過去問使ったのは中3 12月ぐらいです。部活が11月まであったのですが全ては自分の生活次第です。毎日放課後友達と自習室に通って教え合ったりしたのが大きいです。併願は大谷のマスターでした。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 社
苦手科目: 数 理
受験体験
2021年入学の者です。私は、内申点96点、当日点95点で前期合格しました。
科目ごとの当日点を見てみると、各科目50点中
国語38点、英語38点、数学19点でした。
このことから分かるとおり、数学の点数だけ異常に低いですよね。
何が言いたいかというと、少々偏りがあっても大丈夫だということです。
日吉ヶ丘は文系が中心の学校です。数学は苦手な人が多い分、数学は少々低くても国語と英語で高得点をとる方が良いと思います。
もちろん全部バランスよく取れるのは理想的ですが、最後まで諦めず頑張ってください。
来年、日吉ヶ丘で会えることを楽しみにしています。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 社
受験体験
前期で合格しましたが、受験が終わった直後は間違いなく落ちたと思ってました。wもともと中学校の先生からは倍率が高いので厳しいと言われていたのでなおさら無理だと思ってましたが、他の受かった友達の話を聞くと結構余裕を持って合格できてました。
倍率は結構高めですがそこまでレベルが高いと思わないので積極的にチャレンジしても大丈夫だと思います!
成績は中3の最後で37でした
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目: 英 国 社
苦手科目:
受験体験
日吉を卒業した者ですが、国公立大学狙いで国際コース以外を目指そうとしている方はもう少し頑張って鳥羽高校を狙うことをおすすめします。三年生になるとかなり早い時期にリベラルやアクセラコースのほとんどは推薦やAO入試で大学入試を済ませてしまいます。周りだけ余裕の雰囲気なのに自分だけ根を詰めてシコシコと過去問を解くのはなかなか精神的にくるものがあります。
別に国公立に入りたくない、けれどそこそこの大学には入りたい!という方はリベラルアーツコースがおすすめです。成績の付け方がガバガバ(主観的な意見です)なので、産近甲龍は余裕です。関関同立は人によります。が、不可能ではありません。
人数が多くて、男女比は半々で、そこそこ真面目で…ちょっとどっちつかず(笑)な感じする、中途半端なコースがアクセラです。
(推薦枠はほとんどリベラルにとられるから)模試の…模試も受けなアカンし、最後まで受験で戦わなアカンし、何故か…こう国際で使う教材を回してもらえないコースになってるので…
コースの雰囲気は…暗い奴と明るいやつがクラス中に散らばってますやんか
そのクラスの輪っかの中の、明るい奴はみんな私立か高専に行くのがアクセラの模様です。
国際に入れるなら入りましょう。偏見ですが、話しかけられたときは英語以外で口を開くな。口でクソたれる前と後に“Sir”と言え。分かったか、山科区ども!というイメージです。学力と真面目さと劇のつまらなさはここに勝るコースはありません。圧倒的に女子が多いです。当然ですが全員英語狂です。あとコース仲がいいです。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目: 国
苦手科目: 数
受験体験
受験勉強は始めるのが早い者勝ちです。三年間の成績の重さ、当日のテスト1点はとても大きいものでした。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理
Japanese People先輩 ( 2017/02/26 )
受験体験
平成29年度前期選抜で受かりました。今年度は難易度が高く非常に難しい試験でした。
私は当日100点、内申点95点で受かりました。
私は五ツ木模試9月の段階で日吉前期はD判定でした。
それでも勉強をあまりしずに、まともに受験勉強を始めたのは年が明けた
1月くらいでした。
間違いなく言えるのは受験勉強を早く始めることに越したことはありません
でも勉強のやる気はなかなか出ないと思います。
では、私が急に勉強をするようになったかといいますと、自分の学力の
伸びを実感できたからです。これを味わうと勉強はとても楽しくなります。
僕は一番偏差値が低い時と最後の模試の偏差値を比べると12ほど上がりました。大事なのは量もそうですが、効率も大事です。みなさんが中期選抜で
合格することを願っています。
来年以降受験する生徒に一言。志望校に行きたいならそれ相応の努力を
してください。受かった人に努力をしていない人は誰ひとりとしていません
でも、自分の努力は人に自慢しないようにしてください(笑)
あと、過去問と模試ができたからといって油断してはいけません。
逆に模試が悪くてもいくらでも追い上げは効きます。
皆さん頑張ってください。来年日吉で会えることを楽しみにしています
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理