龍谷大学付属平安高校の評価と受験体験
学校では生徒指導とかに目をつけられていて良い成績を貰えなかったけど、塾で受けた模試では偏差値60、AとかB判定取れていました。
理科失敗してダメかと思っていたけど無事合格。でも授業料免除はもらえなかったのが悔しい。
授業料免除もらえたら公立第一志望受けてもいいと言われていたが失敗したので第二志望に落として受験しようと思います。
オススメの参考書など
赤本
教科書しっかり見返す
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
平安の過去問は英語と数学を2年分やりました
受験は平日塾で2時間半勉強
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理
苦手科目: 数
受験2月やのに1月で塾やめた人先輩 ( 2024/02/27 )
推薦は評定をとにかく取ればいい、私の場合、9教科1学期42、2学期41だった。(他府県なので評定のつけ方に京都と違いがあれば、ごめんなさい🙇♀️ ̖́-)
ちなみにプログレスの推薦では最低5教科で20くらいあればいけるみたい…
推薦とはいえ落ちる可能性があるので、赤本はさすがに1周はした。(ホームページに載っている受験結果の表では、学力優秀者推薦の人で落ちた人はいない)
でも1周しかできなかったのは、塾で余計な授業を聞いていたから。志望校対策は全然やってもらえなかったし、無駄に公立高校向けの対策をやらされていて、これはまずいと思い、親と相談して1月で塾を辞めた。(塾の先生は最初の志望校を推していたので、龍谷大付属平安を嫌っていた。)正直、親も自分も赤本を1周しかしていないので、落ちることを覚悟していた。(合格最低点は全部の年で取れていた)
オススメの参考書など
赤本、大阪公立C問題リスニングの一番最後の大問(龍谷大付属平安のリスニングの最後の問題ににているから)、自由自在の数学(解き直しに必要)、理科の総合的研究(解き直しに必要)
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数
オススメの参考書など
加点全部とりな。まずは。
通塾経験:なし
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数 理
過去問は2年分しか解かず、それだけで受かってしまった。
国語と社会が比較的に簡単だから、そこで点数を稼ぐのが大事。
ちなみに塾も行ってなかったのでマジで奇跡。
オススメの参考書など
平安の過去問
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数
・志望理由は直感でなんとなくで受けた。
公立志望だから併願で受けた
・成績はオール4前後あれば受かれると思う。
学校の実力テストは最高155くらいあれば十分だと思う
・模試の話
五ツ木の模試は定番だから併願とか専願関係なく受けたらいいと思う
10〜12月くらいは受けとくのがおすすめ
自分は11月と12月の2回を受けた。
勉強ちょっとしかせんと特進併願で模試受けたらD判定で返ってきた
D判定でも全然受かる可能性はある。実際受かったから
・勉強の話
勉強量は12月くらいから増やして、1月になったら平日2時間くらいはしてた
併願だったからあんまり平安の過去問は解いてなかった。
すべり止めで受ける人はある程度学力あるはずだから、勉強は本命の学校に力を入れてもいいと思う。
さすがに5日前とかにはちょっとは平安の勉強もしたらいいと思う。
専願、もしくは推薦の人はここに命かけるくらいで、過去問はとりあえず5年分やってみて、弱いところを知って潰していく感じでいいと思う。
わからないところを残しとくのは、絶対やめとけ
過去問と違う問題になることもあるから、もちろん基礎知識は固めて応用に備えるようにする。
・当日の話
当日は移動時間に勉強するのもおすすめ
学校ついてからも隙間時間に勉強できる
スマホは別に持っていって良かった。もちろん使用は禁止
基本的に全部マークシートだから、とりあえずわからなくても全てマークはつけるべし
英語はリスニング15分くらいあるから時間に時間に余裕はない。
あとは本気で頑張るだけ
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数
オススメの参考書など
過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数