嵯峨野高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(3)
受験体験
普通科の前期で合格しました。冬から過去問を解いて、解き直しをすることを繰り返していました。5教科の偏差値の方が高く、前期で受かる自信はありませんでしたが、とにかくリハーサルを繰り返しすることをおすすめします。普通科の形式はほとんど変わらないので、特に英国は時間配分を細かくすることが大切だと思います。スピード勝負です。数学は苦手で、初めは半分もいかないこともあったのですが、とにかく小問集合、確率、証明あたりを確実に取れるようにすることが大切だと思います。数学が苦手な人は参考にしてみて下さい。過去問演習は冬からで十分間に合います。しかし、模試の苦手分野の復習は夏休みからしっかりしておく方がいいです。秋は定期テストが忙しくて、なかなか時間がとれません。そして、学期末テストが終わればもう12月です。学校の雰囲気が勉強しなくてもまだいいよねー、から本気で受験勉強やる!に切り替わるのがこの時期ですかが、その雰囲気に流されず、夏休みから少しずつ苦手克服をしていくことをおすすめします。受験勉強で大変なのは過去問演習ではなく、苦手と向き合うことでもなく、受験勉強を習慣化させることです。新3年生のみなさん、毎日1時間でいいので机に向かってみて下さい。後々すごく楽です。
部活は10月末までありましたが、そこからでも、しっかり受験勉強できるので、焦らないでください。過去問演習を繰り返して、苦手を見つけてください。そこを入試までに解けるようにしてください。入試まで実力は伸びます。私も自己最高点(1回目)を本番で出して受かりました。初めから合計で15点近く伸びました。だから、みんな諦めず、頑張って👍
オススメの参考書など
進研ゼミ
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
受験体験
現在の模試の成績は参考にすぎません。受かるために唯一必要なことは、受験当日に合格点ととることです。本質は、自分ができないことをひとつでもできるようにすることです。ただ、本番で1点でも高い点を取ることを意識して勉強してください。健闘をお祈りしています。この掲示板を見るのは最後にしてください。掲示板を見ても、当日の点は変わりません。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国 社
受験体験
中3の夏からコツコツと毎日自分を信じて勉強を続けていました。得意な教科の勉強も得意だからと怠らずに、苦手な教科の勉強は誰よりも遅れているんだと自分を追い込んで、勉強を頑張りました。合格発表の日、自分の番号が見つかった時の嬉しさは忘れません。毎日の勉強時間は少なくても4時間はとりました。でも私は趣味の映画鑑賞も、一週間に一度くらいは自分のペースを崩さないためにしていました。でも受験勉強で1番大切なことは何よりも体調管理です!!
併願校は家も近いところを選びました。その私立の特進コースは他の嵯峨野受験生も多く受けていたと聞いて受けました。嵯峨野に来たい人は私立は行くつもりなく、公立に入りたい人が多いと思うので私立に迷う暇は無いと思って軽い気持ちで決めていた気がします(笑)。
オススメの参考書など
ベネッセ中学受験講座
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 社
苦手科目: 数