桃山高校の評価と受験体験
そして、過去問を新しい5年分は数えきれないほど、周回したのですが、私が受かった1番の要因は様々な問題に触れることができたことです。
私は冬休みで、桃山高校自然科学科15年分 立命館.同志社5年分 西京 嵯峨野3年分
を解きました。 それによって、いろいろな問題に慣れることができました。
そして、当日、私が受けた年度(2024)は傾向が一気に変わった年でした。けれど、私は解ききることができ、最初は10問しか解けなかった私が合格することができました!
しかも、苦手な英語に関しては90点弱でした。
オススメの参考書など
英語は長文がしんどいと思いますが、演習量、単語力にこだわってほしいです。そうすれば、解けます。
単語帳 ターゲット
最高水準問題集
おすすめです
自然科学は暗記では、受かりません。結果から考察できる人が勝ちます。
学校の実験に積極的になる
自然科学の過去問を塾などから15年分もらってほしい。ない人がいるなら、大阪の公立高校のc問題とかいいかも
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英
前期自己採点で220後半、受かっているかと思い発表まで調子に乗りゲームなどをしてしまった。結果後々しんどくなった。文系のため英語と国語で苦手な理科、難化しているのではと感じた社会をカバー。本番150、内申168で合格。当日が140なかった子でも受かっていた。(その人は内申もよかった)
赤本で問題の傾向を掴みつつ苦手教科を特訓し、ケアレスミスをなくすことが大事と思う。倍率は無視して集中するのがいい。自分はそれができなかった。
オススメの参考書など
進研ゼミをしていた為、入試によくでる基礎 や、夏休み勉強用の本(進研ゼミのもの)を購入し使っていた。
社会理科は教科書を読むのがおすすめ。隅の方に載っている図が出てくることや、基礎の確認がしやすい。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国
苦手科目: 理
1月からのラスト1ヶ月しか勉強してないけど受かったので努力さえすればなんとでもなります
オススメの参考書など
赤本
進研ゼミ
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数
苦手科目: 英 国 理 社
成績はボロボロで一年の時は33、二年の時は36しかなかったです。その頃は数学と国語がとても苦手で赤本では20点程度しか取れてなかったです笑 その頃は半ば諦めていました。そんな僕が合格できるまでの実力をつける方法があります。それは直しを徹底的にすることです。僕がオススメするのは間違った問題を解説するノートを作ることです。国語以外の教科は必ずしていました。そうすることで(国語以外は)自分でも驚くほどできるようになります。そのおかげで今では数学が一番得意です。この勉強法を少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
余談ですが、面接で将来の夢を聞かれた時、僕以外の受験生はみんな植物博士やNASAの職員、建築士など超具体的だったのに僕は英語で人の役に立ちたいとしか言えてなかったです。是非みなさんには面接の対策も忘れずに頑張って欲しいです。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 国
偏差値は65くらいでした
当日のテストがカギになると思います
オススメの参考書など
赤本
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理
苦手科目: 国 社
Vもしの偏差値は70です。内申点は1年42 二年43 3年45でした
でも、ぼくは夏休みまで数学が苦手でした
なので夏休みからは難関の数学を解きました夏休み明けからは社会以外の教科を難関の問題をひたすら解きまくりました。
僕の受験結果は、数学が半分自然科学、国語、英語が六割でした。
今年から理系が難しかった気がしました。
灘や開成の過去問をひたすら解いてなれるのはどうでしょうか・・・
オススメの参考書など
難関私立国公立徹底問題集
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 社
オススメの参考書など
Z会→難関国私立コース
国語の問題集→近畿の高校入試、最高水準、入試によく出る古文63選
数学の問題集→最高水準特進
英語の問題集→中学完全学習、ニューウィング英語
理科の問題集→難関5校 理科
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 理
自分は、冬休み前までは自然科を狙ってたんですが、ある本を読み、人文に転向したため、どちらかというとヨユ〜で合格って感じでした(なんかスミマセン)
結局は、普段の授業を大切にしてたら、特に“受験勉強”って頑張らなくても大丈夫なんです。
赤本買ったけど、途中までしかやってないし。
けど、五木模試は、入試前に一度全部解き直しました。
内申は、自分でもよく分かってませんが、176だった気がします。
当日は、184だったかな・・・
試験は、基本的に全部満点狙いで行きましたよ。結果は別にいいとして
俺がこのクラスに合格しなかったら、一体誰が合格すんねん
くらいの無駄にデカい自信を持って臨みましょう。
授業でやったとこしか出ないんです。
だから、最初にも言ったように、授業さえ大事にしてたらいいんです。
倍率とかもあるけど、満点とったらいいんです。
別に必死に勉強しなくても、好きなように勉強すればいいんです。
なんだかんだで、入るのは簡単。入ってからついて行くのが大変なんです。
一番で入っても、最初の試験で18/43位になった人もいるんです(ココに)。
この時期は、授業でも、過去問をやることが多いでしょう。
それら全てを完全に理解して、同じ問題が出たら絶対に間違えないようにする、それだけでいいんですよ。
まあ、せいぜい頑張って下さい、以外といけるもんですよ。
桃高でまってま〜す
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目: