- 三年から努力 先輩118字:一二年の内申が悪く部活ばかりの生活でしたが三年からきちんと頑張れば前期は受かります!私がその例でした 内申当日点合わせて225点です 塾は夏だけ通ってあとは自分で頑張ってました 数学が苦手で英語でカバーしました 三教科みっちり頑張って下さい
- 普通科、不安になってきたら読んで 先輩1064字:現普通科です。 模試とか学校の実テとかで悪い点数が出てきて不安に思っている人多いと思うので見てください! 私自身、中3二学期まで城南菱創普通科E判定でしたし、実テも一度138点とってます… 点数覚えているぐらいショックでしたね笑 だけどそこから頑張って受かっているので、私と同じような境遇に陥っている人、あきらめないで! 各教科の勉強方法は ⚪︎英語 毎日、勉強始めたらまず長文問題を1題解く。 分からないところがあれば解説を読みまくる。正答数が良かったとしても、日本語訳はしっかり見る。自分の思っていた内容と合っているかの確認。単語は分からないのがでてきたらメモしておいて確認。 市販の参考書とかを何周かしてたらだいぶ身についてくるよ! ⚪︎数学 人にもよるけど、休みの日とかは午前にやるのがおすすめ。 模試とかで自分の苦手分野(関数系、図形系、証明系など)が分かっていると思うから、それは重点的に。 ⚪︎国語 これに関しては参考書を買って色々な問題に触れるしかない! 前期で目指している人、城南菱創の面接は結構変わっていて、もちろん志望動機だったり中学校で頑張ったことなど基本的なことは聞かれるけど、「もし目の前にタイムマシンがあったらどの時代に行く?」だったり「もしドラえもんの道具が使えたらなにを使う?」だったり、なかなか癖のある質問が多いです。 しかもそれを面接で聞いてくるから、緊張とすごい斜め上をいく質問が重なって、焦って日本語がおかしい回答になってしまっている人もいました。(私はその1人) 日常生活で色々な人と話をすることが何よりの対策になります。 受験当日のことですが、何があるか分からないので余裕を持ってきてください。駅から距離もあるし、特にJR小倉駅だと道も少し複雑になるから迷うかもしれません。 京都市から受験する人、当日は京都府立、市立高校全て受験日なので、受験生でかなり混んでいると思います。 教室は少し寒いかな?って感じでした。脱ぎ着できるものが必要です。 面接、私はたまたま一番最後だったのですが、待ち時間はだいたい1時間半弱でした。 トイレの時間短いです…トイレの数も言うほどないです。特に女子トイレは混んでいました。 腕時計必須です!教室の時計は外されるのでなかったら終わりです。 最後に普通科の雰囲気ですが、めちゃめちゃ治安いいし、みんな優しいし、行事最高に楽しいし、勉強もみんな全力です! 受験で不安になってる人多いと思いますが、頑張ってください!!!
- 教養に受かりたいやつは読め 先輩915字:教養に本気で受かりたいなら、以下のことをすること 過去問5年分、学校の先生か、塾の先生に頼み、少なくても2周、できれば3周過去問を解く。当日は300点前後を目標に、内申はオール4あれば十分。中3後半は定期テスト取るより過去問とかしたほうがいい。数学の大問5問3を取る方がコスパがいい。 7から8割(315〜360)を取れれば絶対に受かる。オール3でも受かる。私が断言しておきます。 面接は、日本語が伝わればいい。ただ、寒い。寒かったのと緊張したから気をつけて。 過去問の話 過去問は、 1周目はわからないところを探す 2周目はわからなかったことを重点的に、一回目であっていたところも一応やる。 3周目はケアレスミスや、解き方の最終確認等、 目指せ全問正解 数学などは答えに解説がないから、説明会の解説をちゃんとメモすることも大事、わからなかったら絶対に、絶対に先生に聞くこと。 答えてくれなかったら違う先生に聞く。わからないところを残しておくのは愚の骨頂。 ちなみに過去問から類似問題がでるときもしばしばあるから、やっておいて損はない。 過去問をせずに合格した人もいるけど、基本的にはしたほうがいいよ。 私立の話 (余談だけど、立命館守山を過去問も解かずに行ったから、しばきあげパンチングでコテンパンにされたから過去問をするのはいいこと。短所としては時間を食うことぐらい。私立の試験勉強も一周ぐらいでいいと思います。) あと、大谷橘を受けるのは王道。 立命館宇治を受けた人もいるよ。 橘でSコース取れないと戦うのは厳しいかもしれない。全給や半給をとりたいね。私は内申が足りなくて半給もとれんかったけど。 模試の話 模試は最終的にB判定をぶんどってくれば、後は本番次第。私は最後の京都市の五ツ木模試で3科目62.5くらいを取ってB判定でした。 時間、時期の話 秋からスパートがかかるけど、急に全力で走ると足痛めるから、新中問とか、教科書の後ろの単語覚えるところから、徐々に入試問題集とか過去問をやっていったほうがいい。ここは個人差あり。 1月は特に大事。一番詰め込むべき月。ここで頑張れば受かる。 だから合格できるかどうかはこれからの自分次第や
- ないしょ 先輩2352字:2年前に前期普通科合格しました🌷 まず、私は多分前期合格者の中でも特に内申が良くなかったと思います…(確か合計114くらい、勉強する習慣が無かったので中一はオール4くらいでした、ずっと副教科で稼いでました…)でも、当日点で挽回すれば諦めなくても合格のチャンスはあります!実際、私も中学生の頃進路面談では厳しいと言われていたし、中期すら危ういって状態でした😂模試もA判定が出たことは1回も無かったです!でも今思うと模試の判定はマジで関係ない!A判定落ちも結構いたし、B判定C判定でも前期受かった人もいます!コツコツ自分の力を蓄えるのが大切です! ただ、私は最後まで勉強の効率がいいタイプではなかったので、高校に入った今、学校生活はすごく楽しいのですが、勉強のレベルは私には高くてヒィヒィいいながら過ごしています笑(でもこれを見てるやる気がある貴方ならきっと大丈夫!です!) 2年前なので今とは少し違うかもですが、受かった時の点数を載せておくのでよければ参考にしてみてください!(そんなに良くないけど…) ⤵︎ ⤵︎ 国語・・・46/50 ほんっっっとうに助けられました。多分得意な国語でこれだけ出せてなかったら前期は落ちてたと思います…。私は本番が1番点数高かったので、点数が伸びるチャンスはいくらでもあります!基本的な文法事項を問われる問題もあるので、定着させておくとサクッと解けると思います☺️ 英語・・・37/50 リスニングにすごく手こずった記憶があります…自己採点した時2点くらいしか無くてほんとにほんとに不安でした😂今でも英語苦手なのでアドバイスするのが難しいけど、入試レベルの長文は出来るだけ毎日触れておくと損は無いです!単語も覚えるし! 数学・・・31/50 苦手教科だったので本番も分からない問題が多くて焦りました…。できない!と思うと混乱すると思うので、落ち着いてできる問題を確実に得点にしてから、残った時間で色々考えてみるといいと思います!(大問まるまる1個空白で出したやつの言えることでは無いですが…)あ、証明は確実にしておいた方がいいです!私もめっちゃ苦手で、過去問してる時は飛ばしたりしてたけど、最悪暗記しちゃえばパターンの場合が多いと思います!部分点狙いも大事! 面接は聞かれそうなことを塾の先生と予想しながら答えを考えてました!塾の先生に添削してもらうと自信がつきます🙌(ルーズリーフに書いて暗記するくらい覚えました笑)多分学校とか塾で面接練習があると思うけど、面接はグループやし出来れば個人だけじゃなくてグループでの練習が出来たらいいと思います!面接は名前じゃなくて受験番号で挨拶したり質問も聞かれるので、緊張してると思うけど自分の番号は覚えましょう!私は知らなくて必死に直前に自分の番号を覚えました笑 質問はグループによって違うのですが、私はラッキーだったのか比較的答えやすい質問ばかりでした!とりあえず志望動機で熱意を伝えましょう👍 面接は堂々と早口にならず喋ることができたら心配いらないと思います!落ち着いて頑張ってください! 受験当日は忘れ物に注意してください!!ほんとに!!!時計外されてた記憶があるので、時計はあった方がいいです!あと冷え性だったので貼るカイロ&貼らないカイロで寒さ対策してました!友達にメッセージとか書いてもらうとやる気になるのでオススメです! あとは面接まで人によってはめっちゃ時間が空くので、文庫本サイズの読みたい本があれば時間つぶしにいいと思います!(私は呼ばれるの最後から2番目くらいだったのに何も持ってきてなくてたまに小声で友達と話してました 絶対迷惑なのでやめた方がいいです…。) 見づらいし分かりづらくてすみません…でも少しでも参考になれば嬉しいです!ちなみに実テは130くらい→145くらい?→155くらいだった気がします…。あやふやで申し訳ないです。。通信講座はチャレンジを中2の冬くらいから塾行くまでやってました! 私は塾通いも遅くて、3年の夏の終わりくらいから行き始めたけど、塾には本当にお世話になりました。自宅学習が苦痛で苦痛で、平日は放課後直塾して自習してたのですが、家だと集中できない人にはホントにオススメです!分からない問題はすぐ聞けるし、勉強してる人を見るとやる気になります! 塾では先生のアドバイスもあって、毎日数学のワーク1問と英語の長文1題は必ず解くようにしてました!接触回数がふえると単純に慣れたりするので、苦手だったらしんどいかもしれないけど、損は無いです! 冬休みは英単語や古文単語の暗記とかも重視してやってました!古文単語は高校入っても小テストあるし、今から覚えていっちゃえば本当に楽です! ちなみに併願は大谷のコアでした!(私の周りは大谷、橘がすごく多かったです!京産受けてる子もそこそこいました!)第2順位は莵道にしてました〜! 菱創は制服も可愛くて人気やし、行事も楽しいし、何よりみんないい人ばっかりで本当にいい学校です!勉強は難しいけど、それでも入って後悔しないと思います!私は某口コミサイトで評価が良かったから中2の初めからずっと行きたいと思ってたけど、本当に当たってます。落ち着いてる人が多いし優しい!今はコロナ禍もあって部活体験とか去年はやってなかったみたいやけど、オーキャンは絶対行った方がいい!雰囲気もわかるしモチベーションになります!私は皆勤でした笑 ほんとに充実した学校生活が送れると思うので、受験生の今は辛かったり大変なことも多いと思いますが、適度に休憩しつつ、今を楽しんでくださいね!4月に皆さんに会えるのを楽しみにしています☺️
- ないしょ 先輩97字:自分は前期教養落ちで、中期に普通科合格でした 第一志望には行けなかったのでマイナスな気持ちはありましたが、実際行ってみると楽しくて安心です しかし、今年の1年生の国語科の先生は全員難アリですね……
- kayatami 先輩28字:当日139点 内申166点でした前期は89点109でした
- 私先輩 先輩298字:私は塾には行ってませんでした。本当は行くつもりでしたが、中々行けず夏期講習なども行ってません。 模試でもずっとE判定でした。 本番のテストでは前期は落ちてしまったのですが、中期で本番144点取れました。(いつもの実テは120点ぐらい) 勉強方法 国語は助詞、助動詞の使い方や、長文を読んでいました。でも知ってる話などを読んでも意味ありません。 理科、社会、英語はもう暗記を必死にしてください。 数学は近畿の過去問がとても良かったです。 勉強時間は平日5時間 休日10時間ぐらい これは3年の12月ぐらいから始めました。 多分緊張すると思いますが、後悔せず頑張ってください。
- もぐもぐ 先輩454字:私は中学2年生なりたての時から城南菱創高校に行きたいと思ってました🌸 勉強に関しては9割ぐらい塾(夏期・冬期講習)で済ませていましたので、あまり家庭学習の記憶がありません…今も塾に助けられています。 復習は何度もしましたが、赤本は1周しかしていません。(きっと量より質です!) 何はともあれ当日点とれたもん勝ちですので、私みたいに腕時計を忘れたりしないでください。教室に時計はありません🕘❌ 面接は周りがめちゃくちゃ緊張している可能性が高いです、あえて自信満々に挑んでください😎 5,6人ずつの集団面接です、毎回の質問で順番がローテーションします(答える順番が全員平等になります!)、15分程度で想像以上にすぐ終わります! 当日点96/150 内申点127/135 で普通科前期合格しました(ギリギリだと思われます😇) 年によって状況は変わってきますが、当日内申あわせて230あれば受験終了から合否発表日までの空白の期間に病む必要はないです、きっと🐼◎ では最後に、、、受験生を楽しんでください!
- ふふ 先輩125字:当日点270 内申104 で合格しました! ギリギリだと思います。 面接は、面接官に笑われる程ひどかったですが、 何とかなりました笑 国語8割 数学5割 英語5割です 最後の京都五木の偏差値54です笑 国語は稼ぎどころだと思うので、7割以上を目指して下さい♪
- 丼ぶり 先輩15字:当日の点数が260くらいで合格した
- 普通科1年次生★ 先輩130字:雰囲気めっちゃいい! いい人ばっかりで治安すごくいい! 過ごしやすい! 行事楽しすぎ! 楽しむときは楽しめて 勉強のときはめっちゃ静かになってみんなでがんばれる 最高の学校だ! 入れるのは中学でがんばった人! 今がんばってたら本番で結果でるからがんばって!
- 1−6 先輩146字:私立からだったから、正直勉強してないけど、思った以上に問題が解けた。でも入試の会場に時計がなかった。英語の教科書は、公立の教科書と違い、bird landだったので入試前に公立で使われている教科書の例文を見ていると結構わかるようになった。ここの先生はいい先生ばっかりやから、がんばって合格してください。
- とろろ 先輩202字:試験の日暖房がきいていて暑かったです 暖房の近くに座ったら懐炉は貼らないほうがいいですよ(笑 先生方も熱心で、放課後などの質問などにもよく付き合っていただいています。 設備も充実しているので、 入学後もヤル気ある人は部活も勉強もどこまでも伸ばせる学校です。 普段は教室に時計ありますが、受験の日は取り外されるので気をつけて下さい。 適性を受けたのですが、事前に配られた問題とほぼ同じものがでました。
- 2−6 先輩84字:時計がなかったよw 後、寒かったけど、先生たちが頑張ってくれてた! いい学校だよ! 勉強も、部活も、バイトも、 いろいろできるし、先生が生徒を信用してくれてるから☆
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
城南菱創高校
じょうなんりょうそう
偏差値 58
城南菱創高校のいいね♥2660
2303件の質問と5464件の回答
概要
は、京都府宇治市小倉町南堀池にある府立単位制・全日制高等学校。
概要 2009年(平成21年)4月より、京都府立西宇治高等学校と京都府立城南高等学校を統合し、旧西宇治高等学校の校地に開校した。旧城南高等学校からは「城南」の名称を、旧西宇治高等学校からは校章の「菱」を受け継ぎ新高校の名称とした。 - つづきを読む
概要 2009年(平成21年)4月より、京都府立西宇治高等学校と京都府立城南高等学校を統合し、旧西宇治高等学校の校地に開校した。旧城南高等学校からは「城南」の名称を、旧西宇治高等学校からは校章の「菱」を受け継ぎ新高校の名称とした。 - つづきを読む
城南菱創高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
誰か文化祭でダンスしよーー
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
-
五木模試しか受けてなかったですけど、それでは五教科64〜66位だったと思います
-
-
-
学校生活
3年生の三学期は自由登校ですか?また、どれくらいの人が来てますか?
0 件の回答
-
-
-
進学先
同志社大学はかなり厳しいですか??
とても少ないのが気になります。
実質10数名でしょうか。
菱創31、南陽62、桃山780 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
修学旅行は、去年どこに行ったのですか?
1 件の回答 -
北海道行きましたよ
今年も北海道です
-
-
-
学校生活
今年の文化祭規制酷すぎないですか?
教師が城南菱創を悪くしてる。0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
バイトバレたらどうなりますか?
許可は簡単に取れますか?
部活停止や退部させられることはありますか?3 件の回答 -
バイトするやつは根性あるやつしかしません
ここで聞いてる時点で負けてる
-
-
-
その他♥2
PTAの本部役員はどのようにして決められるのですか?
専門委員にあたったら、次年度の本部役員の候補となってしまうのでしょうか?1 件の回答 -
知りません自分で考えましょう
-
-
-
高校受験♥1
今年受験しようと考えているのですが内申点はどのくらい必要ですか…?
あと吹奏楽部に入ろうと考えているのですが顧問の先生方や部活の雰囲気はどんな感じでしょうか。
教えていただけると幸いです2 件の回答 -
普通科もどれくらいか教えていただきたいです…!
-
-
-
高校受験♥3
中3です。
推薦のしくみが全く理解できていないのですがどういうものなのでしょうか…😢
部活は吹奏楽部に所属していますが個人でのたいした実績はありません。推薦って部活関係あります…よね…?4 件の回答 -
え推薦ないんですか!てっきりあるのだと思ってました回答ありがとうございました、頑張ります💪🔥
-
-
-
学校生活♥1
今年の一年は治安が悪いと聞いたのですが本当ですか
1 件の回答 -
優しい人が多いよー
-
-
-
学校生活♥2
城南の先生の悪いところを教えて
1 件の回答 -
何も楽しくない。校則は厳しいし国公立ばっかり勧めてくる。文化祭も演技したくない人は裏方だけしか出来ないから見てるだけ。
-
-
-
高校受験♥1
城南菱創の高三ですが質問ある?
2 件の回答 -
はい!質問失礼します!!
単刀直入に言います受かると思いますか!
内申点が1年生37、2年生39でした
正直な意見をお願いします🙇
-
-
-
学校生活♥1
胸部X線検査で半袖の体操服持っていないので、無地のTシャツでいく人いますか?
1 件の回答 -
今日好き見たらわかります
-
-
-
学校生活♥1
文系なんですけど、
教養科学科って数3を履修しようと思ったら3年時にどの数学の科目を取れば良いですか?
またそもそも文系の教養科学科は数3を履修することが可能ですか?1 件の回答 -
まほこに聞いたらわかります
-
-
-
学校生活♥1
新入生です。心電図診察についての質問です。
先輩方(女子)にお聞きしたいのですが、心電図の時に担当してくださる方は女性の方ですか?
とても心配です。2 件の回答 -
ありがとうございます。
安心しました。
-
-
-
部活動♥3
新入生の者ですが、
バドミントン部って初心者結構いますか?あと、部員の方々は優しい人達ですか?練習は厳しめですかね?いろいろ質問してしまってすみません。
新しいことに挑戦するのは不安で、教えていただきたいです!2 件の回答 -
顔細いのいますよろしく
-
-
-
学校生活♥1
iPadにゲーム入れれますか?
1 件の回答 -
放置少女してます!
-
-
-
部活動♥1
城南菱創高校一年生なのですが、家庭部に入ろうと思っています。部費はいくらほどかかるのでしょうか?また部員の皆さんはどんな人が多いでしょうか?
2 件の回答 -
元家庭部です!
1️⃣、2️⃣年生は5000円か4000円。
で3年生はだいたい3000円ぐらいだった気がします。
足りなかったらその都度徴収ということですが、
滅多にありませんでした。
-
-
-
学校生活♥1
文系なんですけどcall活用と英語特講ならどっちの方がおすすめですか?
2 件の回答 -
しょーみどっちもいらんよ、いかに定期テスト軽くするか。
-