高校受験ナビ
検索
私立
男子

明星高校の掲示板 スレッド

回答238
めいせい
偏差値 70
明星高校のいいね6660
1323件の質問と17029件の回答
合格祈願 合格祈願する?
  • 今年度はまだありません
明星高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます
新しく質問してみる

新しく質問(明星高校の掲示板)

具体的な質問が回答を得やすいです。 [ ヒント ]
    • 高校受験2

      内緒さん@一般人

      明星、今年は何とか、定員割れを逃れましたが、2次募集はしないのでしょうか?
      誰か情報を持っている人いませんか?

    • 内緒さん@一般人

      2次募集については、例年3月中旬に有無が発表され3月下旬に試験を実施します
      ただし大阪の私学全体で毎年数校(去年は5校)ですし、時間も手間もかかるわりに人が集まらないのでやらないでしょう
      明星が欲しいレベルの生徒は、その頃にはとっくに行先を決めてますよ

    • 内緒さん@一般人

      募集120名で今年は専願31名、併願95名。
      全員合格を出した上で併願の戻りが約3割としても入学者は60名程度になってしまう。
      ともかく大幅定員割れは確定事項なので厳しいですね。

    • 内緒さん@質問した人

      馬渕の合格者がとうとう二桁になってきました。
      https://kouju.mabuchi.co.jp/osaka/results/

    • 内緒さん@質問した人

      数年後は、一桁になるのでは?なんて思ってしまいます。

    • 内緒さん@一般人

      大学進学実績が今のままだと募集の苦しい状況が続くでしょうね。東大、京大はもとより阪大も一桁続きでは選んでもらえないのも当然かと。
      中受験は日程マジックで増えているように見えますが、実質倍率をみるとやはり苦しい。抜本的な改革が早急に必要だと思います。

    • 内緒さん@一般人

      進学実績の良し悪しに左右されず学校としての魅力があれば志願者数はここまで落ちないと思う。逆に言えば明星の魅力って進学実績が全てなのかも知れない。関係者はそこに異常にこだわっている感じもするし。あと菅野完はどうにかして欲しいね。彼は明星OBの象徴みたいな人物だ。つまり、自分は頭いいと勘違いしており、プライド高く人を小馬鹿にし過ぎ。

    • 内緒さん@一般人

      まぁ明星に限らずどの高校にも変なOBの1人や2人はいますよ。あの北野ですら例外ではないのですから。
      ただ進学実績に大きく左右される学校であるのは、ここ数年の客観的数値から見て否定できないですね。
      もし今年も京阪神の実績が2022年未満だと、プール学院と同じ道を歩む可能性があります。

    • 内緒さん@一般人

      プール学院は明星と違って名門ですよ。

    • 内緒さん@一般人

      明星は難関校なので、相当に学力が高い生徒でないと受験できないし

      こう言うプライド高く受験生に対して上から目線やってるから集まらないのではないですかね。

    • 内緒さん@一般人

      明星って地元で知名度低いですね。玉造が出てくるけど、認知されてない。
      https://www.youtube.com/watch?v=r-Vx-qtWhdc

    • 内緒さん@一般人

      > "プール学院は明星と違って名門ですよ。"
      プールが名門校であることに異議はないが、かつて大阪ナンバーワンの女子校だった時代があったことを考えると凋落したと言わざるを得ない。
      それはともかく明星も今年の大学実績も悪いと、いよいよ行き詰まるだろう。
      (公式HPでは過去3年間の実績を公開しているが、まだマシだった2022年も出せなくなる。)

    • 内緒さん@一般人

      かつては単年で出していたけど2023年が酷かったので前年と列べて表示、翌年もイマイチだったので3年間としたという経緯があるので、今年も悪かったら、また変更するんじゃない?

    • 内緒さん@一般人

      今年は京阪神二桁ふつうにいくでしょ。
      そもそも去年や一昨年はコロナの影響で進学実績が落ちただけです。これを書くとアンチは明星だけではないとか騒ぐのでしょうけど。

    • 内緒さん@一般人

      アンチじゃなくても実績低下をコロナのせいにするのは明らかにおかしいと感じるやろ。しかもその言い訳を明星の校長が言っていたと聞いて真面目にドン引きしたわ。

    • 内緒さん@一般人

      > "今年は京阪神二桁ふつうにいくでしょ。"
      う〜ん、京都は既卒込みでも無理ちゃうかな?
      大阪、神戸は本来、現役だけでそれぞれ2桁超えないと洒落にならんのだけど、これすら厳しいかもしれんよ。

    • 内緒さん@一般人

      >大阪、神戸は本来、現役だけでそれぞれ2桁超えないと洒落にならんのだけど、これすら厳しいかもしれんよ。

      いや、大阪大学と神戸大学を舐めすぎでしょ。
      阪大も神大も合格者上位常連校は何も、公立上位進学校。現役二桁というのは簡単な数字ではない。

    • 内緒さん@一般人

      舐めているのはお前。
      明星は京阪神に各々20名以上の合格者を毎年輩出している時もあった。阪大なんて公立進学校含めても十本の指にはいる合格者数。最近は低迷しているが、それでも東大に毎年合格者をだしてるし、去年は国医合格者も2桁だ。何も知らないアンチが語るべきではない、恥をかくだけだ。去年でコロナ禍の影響による低迷期は抜け出した。今年度以降は期待できる数字になるだろう。

    • 内緒さん@一般人

      少なくとも、阪大と神大10名以上は合格するだろう。やはり、コロナは痛すぎた。そうすれば、来年度以降の入試も例年通りの倍率に戻る。

    • 内緒さん@一般人

      > "最近は低迷しているが、それでも東大に毎年合格者をだしてる"
      近年の東大実績
      2019年 ゼロ
      2020年 ゼロ
      2021年 1名
      2022年 3名
      2023年 ゼロ
      2024年 1名
      「毎年」合格者はでてないよ。まず現実をきちんと把握してからじゃないと説得力ないんちゃう?

    • 内緒さん@一般人

      真面目に聞くけど、なんで明星はコロナで実績が低下するの?
      どういう見解なのかを真剣に知りたい

    • 内緒さん@一般人

      明星学園を併願で受けるのは北野や天王寺のような公立上位進学校の受験生が多いです。殆どが奈良で西大和を受験して京阪神統一入試で明星を受験するという感じですね。統一で灘や洛南、星光、清風南海を受験するのは上の上の人たちです。自ずと明星受験生のレベルも上がります。ただ、殆どは公立に合格してそちらに進学するのが実情ですね。どちらにしろ明星の高入組のレベルは高いです。正直、桃山や関倉、開明より上(これらの学校は明星や桐蔭に受からない層が受験する感じです。)

    • 内緒さん@一般人

      >明星学園を併願で受けるのは北野や天王寺のような公立上位進学校の受験生が多いです。殆どが奈良で西大和を受験して京阪神統一入試で明星を受験するという感じですね。

      うーん、ほんとですかね??
      違う高校を併願校に選ぶ人のほうが圧倒的に多い印象ですし(事実、明星高は受験生の数が少なすぎる)仮に正しい話としてもご指摘の通り実際にはほとんど公立上位校に進学しちゃうわけですよね。
      最終的に明星に入学する人のレベル、実はかなり低いのではないでしょうか?

    • 内緒さん@一般人

      今年の高校入試の結果をみれば、かなり厳しいことがよくわかる。
      文理専願の合格点は209/500(得点率41.8%)、併願でも239/500(得点率47.8%)
      社会こそ少し難しかったが全体的には標準的な問題であったのに、それで半分もとれない生徒にも合格切符を出さなければならないのが今の明星。
      違うスレで五ツ木偏差値53で併願受験するという人がいたが(今年は不合格者0人なので)彼ももちろん合格。レベル低下はかなり深刻なんじゃないかなぁ。

    • 内緒さん@一般人

      近大大量合格がかなわなくなった明星が、大和大に目標を下げ新たな大量合格を見込めるようなレベルダウンを積み重ねて、より人気を低下させて偏差値も下げていくのでしょうね。

    • 内緒さん@一般人

      大和大学はそこまで簡単じゃないですよ。
      合格2576人(志願1万2589人)4.9倍。志願者の5人に1人しか受からない狭き門なのです!
      それに対して高3生が約280名という決して多くない生徒生、しかも男子のみ。それで全国トップの71名という実績を出すのは立派だと思いませんか?
      ちなみに2位の池田高校は合格者58名ですが、女子込みなので半減させて29名とカウントするのが妥当でしょう。在籍数も340名ほどなので、そこからさらに2割減らして23名で比較すべきです。私立2位の大阪桐蔭に至っては女子込みで35名で在籍数も明星の倍ほどいますので話になりません。

    • 内緒さん@一般人

      でも近大よりは、易しいし入りやすいですよね?近大に入れないから大和大を受験してるんです。もっとも、両校に出願してるんでしょうけど。

    • 内緒さん@一般人

      今年は近大の合格177名、大和大は74名。一応、近大にはそこそこ受かってますよ。
      (実合格者となると別かもしれませんが、現時点ではまだ分からないです。)

    • 内緒さん@一般人

      受験に男も女も区別ない。何で半数にしたり小細工せなアカンのや?凄い頭悪い発想。

    • 内緒さん@一般人

      去年は関学で同じこと(共学校だからと他校を半減してカウント)し、明星は大阪1位だと自慢しまくってたよ。学内ではそれが常識なんでしょう。

    • 内緒さん@一般人

      こことかやね。
      https://www.zyuken.net/school_page/12710931129/bbs_id/18649321710333323/
      ここまでくると憐みすら感じるな。

    • 内緒さん@一般人

      今年は関関同立のなかでは最も数を出しやすい関学すら大きく減らしたからな。同志社にいたっては、もう悲惨な結果になっている。
      明日以降判明する国公立はどうなってしまうんやろうな。

    • 内緒さん@一般人

      本日月曜日、東大京大の前期合格発表ですね。インターエデュで速報やっているそうですけど、興味津々ですね。

    • 内緒さん@一般人

      興国はやや失速って感じだな。
      東大1、京大4、国医5
      これなら明星は負けないだろう。

    • 内緒さん@一般人

      大学通信でもYouTube配信してるようですね。
      https://ict-enews.net/2025/03/10book-univpress/

    • 内緒さん@一般人

      明星2025 東大1、京大3
      お疲れ様でした

    • 内緒さん@一般人

      まだ国公立医学部がありますよ、ここに期待したいです。

    • 内緒さん@一般人

      明星 東大1、京大03
      開明 東大1、京大18
      桃山 東大0、京大05
      近附 東大0、京大03

      現時点で判明している中堅私学では開明が頭一つ抜けてるな

    • 内緒さん@一般人

      明星もかつては京大に30名近い合格者を輩出したことがあります。18名程度でイキがってはいけませんよ。

    • 内緒さん@一般人

      20年以上の前の数字を持ち出してドヤるほうがよほどダサいんだがw
      その時の卒業生、もうアラフォーやで。。

    • 内緒さん@一般人

      ここは明星の掲示板、持ち出して何が悪いのでしょう?開明とか興味ないので他所でやってもらえますか?

    • 内緒さん@一般人

      明星が素晴らしい学校だと言うことがあらためて分かる。

    • 内緒さん@一般人

      S特進が卒業する頃には余裕で抜けると言うことが火を見るより明らかですね。

    • 内緒さん@一般人

      明星 東大1、京大03

      興国 東大1、京大04
      開明 東大1、京大18
      桃山 東大0、京大05
      近附 東大0、京大03
      桐蔭 東大0、京大46

    • 内緒さん@一般人

      >S特進が卒業する頃には余裕で抜けると言うことが火を見るより明らかですね。
      そうですかねぇ? S特進って1クラス30名前後。
      去年の高3も6年前の中学入学時の成績上位30名だけ切り取っていいならかなり高い学力でしたよ。
      それでも現役では東大1、京大3でした。
      S特進生もよくて現状維持といった所で、京大18名を余裕で抜けるというのは夢物語だと思います。

    • 内緒さん@一般人

      夢物語ではないですね。
      明星のポテンシャルなら余裕で二桁はいけます。ここ数年の数字でしょーもないマウントをとるのは惨めですよ。

    • 内緒さん@一般人

      > "ここ数年の数字でしょーもないマウントをとるのは惨めですよ。"

      ここ数年、すなわち共通テストになってからの結果が受験生にとっては最重要なんですけどね。
      常識的に考えて20年前の数字を持ち出してマウントをとるほうが百倍しょーもなく惨めだと思いますが、明星は世間とは全く異なる価値観で生きているようなので仕方ないですね。今後もその調子で頑張って下さい。

    • 内緒さん@一般人

      永遠のライバル清風2025
      東大2、京大7、国医16(防医1を除く)

    • 内緒さん@一般人

      明星も今年の国医は2桁のようですし、現状維持というところでしょうか。S特進の結果が待ち遠しいですね。

    • 内緒さん@一般人

      もう全盛期はもちろん2022年の数字さえ越えられなくなってしまったな…

    • 内緒さん@一般人

      同じ男子校でも京都の東山は京大10名。すごい。

    • 内緒さん@一般人

      ひと昔では、明星と覇を争っていた高槻の数字が気になりますね。

    • 内緒さん@一般人

      高槻2025
      東大10、京大39

    • 内緒さん@一般人

      昔から明星より高槻の方が上。

    • 内緒さん@一般人

      高槻、もう完全に手の届かない存在になっちゃいましたね、、、

    • 内緒さん@一般人

      高槻、洛星の30人を大きく超えましたね。

    • 内緒さん@一般人

      明星、本当に共学化し遅れましたね、高槻はその点、上手く共学化して洛星超えを果たしました。

    • 内緒さん@一般人

      やたら高槻を引き合いにだしている人間がいるが高槻と明星ではそもそもベースが違いすぎる。あちらは共学化と同時に運営法人を医科大学に統合しているから資金も豊富。また立地も神戸や大阪、京都からアクセスが良い為に、優秀な生徒が集まる。近所に競合する同偏差値帯の学校も少数。対して明星は運営法人に医科大学ほどの資金もなければ、神戸や京都からアクセスが良いわけでもない。奈良や南大阪からは高槻より近いが、競合する同レベルの学校は公立・私立含め多数ある。なので共学化したところで学生や保護者に対して優位性を示せるわけでもない。まぁ、治安の悪い京橋にある開明よりは女子人気がでるかもしれないが、共学しただけで高槻にはなれない。比較対象を間違えている。

    • 内緒さん@一般人

      >明星、本当に共学化し遅れましたね、高槻はその点、上手く共学化して洛星超えを果たしました。

      この発想が甘い。
      共学する時期は関係ない。

    • 内緒さん@一般人

      上で今年も国医が2桁と書いている人の情報源は何なんだろ? eduにも出てないし、昨日の時点で知れる立場にあるのは明星の教員くらいでは??

    • 内緒さん@一般人

      高槻2025
      東大10、京大39、阪大27
      明星(東大1、京大3、阪大?)とは比べる意味が全くない差があるな

    • 内緒さん@一般人

      高槻とでは背景も異なる。
      今の高槻は関西でも難関校の一角で優秀な学生が京阪神から集う。共学前を指しているのならば、やはり浅はか。そのような短絡的な思考だから進学実績が落ちる。アンチの冷やかしか無知な関係者かは分からないけど、比較対象としては不適格。

    • 内緒さん@一般人

      他校と比較して愉悦に浸ったり、嘆くまえにすべきことがあるだろうという。

    • 内緒さん@一般人

      いきなり高槻や清風南海並みの人気校になれるとは思いませんが、それでも共学化はした方がいいでしょう。超進学校でもスポーツ校でもない男子校がこれからの少子化時代を生き抜くのは難しいです。

    • 内緒さん@一般人

      明星が共学になると、少なからず存在する男子校を希望する中学受験生は人は清風を選ばざるを得なくなるなあ。
      星光は難しすぎるし、困ったもんだ。

    • 内緒さん@一般人

      >いきなり高槻や清風南海並みの人気校になれるとは思いませんが、それでも共学化はした方がいいでしょう。

      いや、だからその発想が浅はかだって言っているのよ。明星は清風南海や高槻と異なり上宮・開明・桃山等競合する同レベル共学私学が沢山ある。また、近所には高津や大阪女学院もあるのだから女子に優位性を示せない。男女別学でも進学実績を伸ばしている学校はある。校内改革をせずに、何も考えずに脳死で共学化したところで埋没するだけ。

    • 内緒さん@一般人

      毎度思うが、なぜ比較対象が清風南海や高槻なのか。アンチにしろ関係者にしろ、冷静に分析した方がいい。京阪神や大阪南部から優秀な学生から集まり、独擅場の高槻・南海になれるわけない。

    • 内緒さん@一般人

      >超進学校でもスポーツ校でもない男子校がこれからの少子化時代を生き抜くのは難しいです。

      それはそうだが、それと共学か否かには何の因果関係もない。共学にしたところで生き抜けるわけでも、男子校だったところで閉ざされるわけでもない。別のお話。

    • 内緒さん@一般人

      まぁ、今時の子は進学実績が全てでもないでしょう。
      男子校であれ、楽しい学校生活送れるならそれで良し。

    • 内緒さん@一般人

      それはその通りで、やたら進学実績に固執している学歴厨がいるが私学の場合は行事や校風、諸費用の方が重要。授業料無償化といえど殆どの私学は他の費用に転嫁しているわけで、学校独自のカリキュラムとかもある。進学実績の伸び率ばかり見て桐蔭や開明に入学後に愚痴を言っている人たちは正直惨め。そのようにならない為にも多角的に志望校を決めた方がいい。実績なんぞ中堅どころは大差ない。

    • 内緒さん@一般人

      誰でも調べれば分かる情報(校則・勉強量・拘束時間etc)に対して入学後に文句を言っている連中は確かに謎だな。志望校はパパやママ、塾の言いなりで自分たちは何も調べなかったのだろうか?

    • 内緒さん@一般人

      そもそものお話として、高槻や清風南海みたいな学校にする必要ってあるの?校風も歴史も母体、環境、立地も異なるし、日本広といえど高槻や清風南海クラスの学校は限られてくる。熱心に明星の方針を叩いている割には、その場限りの浅知恵で日程マジックや西大和や桐蔭のようなカリキュラムを導入した経営陣と考え方と変わらんで笑

    • @一般人

      進路実績はその年の子にもよると思います。人気とか共学にする云々より、子どもにとって有意義な高校生活を過ごせることが1番です。真面目な子が多く、落ち着いた雰囲気などのカラーが崩れたり変わったりするほうが心配です。それもその年の子によると思いますが。

    • 内緒さん@一般人

      まずは授業がきちんと行われ、真面目に勉強したい人が困らない環境を整えることでしょうね。
      学校生活の基本はやはり授業です。

    • 内緒さん@一般人

      いや、その環境はあるやろ笑

    • 内緒さん@一般人

      明星 東大1、京大03、阪大11、神大04 国医??
      清風 東大2、京大07、阪大13、神大11 国医16

      まだ清風のほうがいいみたいですね

    • 内緒さん@一般人

      明星の国医で現在確認がとれるのは、北海道1、大阪公立大1の2名ですね。
      東京、京都、大阪、東北、名古屋、九州、富山、東京科学、横浜市立、名古屋市立、千葉、鳥取、広島についてはゼロとなっております。

    • 内緒さん@一般人

      情報ソースは、サンデー毎日かAERAですか?

    • 内緒さん@一般人

      清風は、明星の倍、生徒がいてますからね、率でいったら、まだどっこいどっこいですね。

    • 京大累計合格者数(2021年まで)@一般人

      高校 所在地 設置 共別 合格者数
      北野 大阪 府 共 4575
      天王寺 大阪 府 共 3443
      大手前 大阪 府 共 2700
      大阪星光学院 大阪 私 男 2093
      三国丘 大阪 府 共 2076
      茨木 大阪 府 共 1981
      大阪教育大附池田 大阪 国 共 1559
      四條畷 大阪 府 共 1463
      高津 大阪 府 共 1441
      清風南海 大阪 私 共 1388
      高槻 大阪 私 共 1132
      豊中 大阪 府 共 981
      大阪教育大附天王寺 大阪 国 共 895
      四天王寺 大阪 私 女 681
      清風 大阪 私 男 660
      生野 大阪 府 共 649
      大阪桐蔭 大阪 私 共 646
      明星 大阪 私 男 602
      大阪教育大附平野 大阪 国 共 578
      住吉 大阪 府 共 513
      金蘭千里 大阪 私 共 511
      大阪教育大附 大阪 国 共 420
      岸和田 大阪 府 共 367
      開明 大阪 私 共 232
      市岡 大阪 府 共 203
      寝屋川 大阪 府 共 197
      八尾 大阪 府 共 165
      関西大倉 大阪 私 共 148
      千里 大阪 府 共 145
      桃山学院 大阪 私 共 133
      池田 大阪 府 共 130
      清水谷 大阪 府 共 125
      春日丘 大阪 府 共 116
      清教学園 大阪 私 共 106

    • 内緒さん@一般人

      > "清風は、明星の倍、生徒がいてますからね、率でいったら、まだどっこいどっこいですね。"
      昔の実績で現実逃避している人もそうですが、正常性バイアスの典型例じゃないですか。
      そんなことで納得できるなら結構ですが条件は前々から同じでしょう。なのに難関大実績だけどんどん下がっている。

    • 内緒さん@一般人

      別にいいんじゃないですか?
      実際、清風・明星・開明・桃山etcなんて好みの問題です。進学実績等を納得した上で進学したなら問題ないでしょう。

    • 内緒さん@一般人

      まぁ、楽観的ではあるが正常バイアスではないけどな。

    • 内緒さん@一般人

      大阪の場合、公立校は文理科以外ほぼ終わっている状態だから、中堅私学群にもう少し頑張ってもらわないと困るんやけどな。

    • 内緒さん@一般人

      いや、普通に頑張ってると思いますよ。
      大阪は中堅学校が多いので学生が分散しているだけです。学生にとって選択肢が多いのは良いことでしょう。最も学校側からすれば淘汰されるリスクが他地域に比べて高いわけですが。

    • 内緒さん@一般人

      公立文理学科に人気が集中していて私学はその落ち穂拾いをしているわけですから、進学実績も文理科に及ばなくて当然というか、まあこんなもんだと思います。
      文理科上位校と並び立とうと思ったら落ち穂拾いだけでは足りず、清風南海のように中学入試で優秀層を獲得する必要があります。

    • 内緒さん@一般人

      大阪南部で牙城を築いている清風南海のようにはなれない。なぜ、高槻や清風南海のようになれると思うのか、謎の自信はどこから湧いてくるのか?

    • 内緒さん@一般人

      大阪桐蔭以外ぱっとしないなぁ。

    • 内緒さん@一般人

      開明を推している謎の勢力がいるが、清風や明星と大差ないやろ。

    • 内緒さん@一般人

      明星 東大01 京大03 阪大11 神大04 大公13
      開明 東大01 京大18 阪大12 神大12 大公10

      質も量も今年はどう見ても開明に軍配が上がる。
      というか、もし逆の立場だったら明星関係者は絶対いきり倒してたやろww

    • 内緒さん@一般人

      まぁ今年は大阪桐蔭が凄すぎるわな。
      京大46(医2)、阪大15、神大30(医2) 国医16
      さすがに来年は反動で下がるだろうけど、まぁ大したもんだわ。

    • 内緒さん@一般人

      自分は明星でも開明の関係者でもないけど、開明が質や量で清風・明星に優っているか?とりわけ目立ったポイントないとおもうけど。神戸大学や公立大学の合格者も微妙だし。

    • 内緒さん@一般人

      >開明が質や量で清風・明星に優っているか?とりわけ目立ったポイントないとおもうけど。
      客観的に見て京大18は十分目立ってると思いますが?
      今年、開明の志願者が増えたのも去年の京大実績が効いているのは間違いないでしょう。
      とりあえず、もしこれが明星の実績だったら大騒ぎしているはずですよ(笑)

    • 内緒さん@一般人

      普通は下位の大学に行くほど合格者数は増えるのが自然だが、桐蔭も開明もかなり京大に突っ込ませてるのが良く分かる。

    • 内緒さん@一般人

      >桐蔭も開明もかなり京大に突っ込ませてるのが良く分かる
      何を今さらww
      少なくとも両校の上位層はそんなことは百も承知で入学しているんちゃいますか?

    • 内緒さん@一般人

      >客観的に見て京大18は十分目立ってると思いますが?

      京大18名だけでしょ。
      京大18名に対して大阪大学や神戸・公立大学というのが目立って多いなら理解できますけど。それも5名は健康保健ですからね。大阪の中堅私学にとって神戸大学や大阪公立大学の合格者が少ないのは、かなり致命的だと思いますよ。その点は清風・明星・開明変わりません(結局、上位層はどこも同じ。)そう意味で言えば桃山や関倉が評価されるのは分かりますが、開明は清風や明星と変わらないですね。

    • 内緒さん@一般人

      なんか去年も同じようなイチャモンつけて、そんなことで受験生は騙されません!志願者は減ります! みたいな論調の人いませんでした?(結果は、1.6倍増w)

    • 内緒さん@一般人

      開明って西大和や大阪桐蔭の手法を取り入れている割に伸び悩んでいるからなぁ。後発の須磨は最難関の一角だし、桐蔭は裏金騒動から持ち直した。京大合格者も去年と同じだしね。ある意味、明星は開明から学ぶ点があるのかもしれません。西大和学園の真似をしても必ずしも成功しないと。全盛期から落ちた明星と清風、伸び悩んでいる開明。私の目には甲乙つけるほど大きな差があるふうには見えないですね。

    • 内緒さん@一般人

      東大・国医に進学したけりゃ灘や洛南のような最難関一貫校を目指せばいい。京大や阪大に進学したいなら北野や茨木のような公立上位進学校を目指せばいい。中堅私学に求められているのは神戸や大阪公立大学クラスにいかに合格者を輩出するか。そういう点では、明星や開明はどういう進路指導をしているのかと。関関同立合格者数も少ないからね。

    • 内緒さん@一般人

      そもそものお話として、京大合格者18名と倍率の前年度比増加に因果関係ってあるのかな?

    • 内緒さん@一般人

      > "中堅私学に求められているのは神戸や大阪公立大学クラスにいかに合格者を輩出するか。"
      そうした自分の思いこみありきで論を展開するから、世間の動きが読めないんちゃうの?
      理想論を振りかざして批判し気分良くなっている万年野党の政治家みたいな奴だな。

    • 内緒さん@一般人

      世間の動きって具体的なんなの?

    • 内緒さん@一般人

      >京大18名だけでしょ。
      だけって言うけど、入学者のレベルを考えたらかなり立派なもんやと思うけどな〜
      受けさせるだけで全滅とかならともかく、ちゃんと結果出してるわけでしょ
      というかそこまで執拗に絡む理由、何なん? ちょっと異常やで

    • 内緒さん@一般人

      神大12名、大公大10名ってイキリ倒せる数字なんだ。立場が変わっていれば明星側がやっていたと書いているけど、それってお互いのレベルが低いことを自白しているだけでは?須磨学園のように神戸大学合格者数が私立No.1なら分かるけど。

    • 内緒さん@一般人

      >京大18名だけでしょ。
      だけって言うけど、入学者のレベルを考えたらかなり立派なもんやと思うけどな〜
      受けさせるだけで全滅とかならともかく、ちゃんと結果出してるわけでしょ
      というかそこまで執拗に絡む理由、何なん? ちょっと異常やで

      立派か否かという話はしていなくて、別に他の中堅私学と大差がないと書いているだけ。大学は京大だけではないからね。

    • 内緒さん@一般人

      俺は違うと思うけどな。
      京大18名、しかも2年連続。出そうと思って出せる結果とちゃうよ。
      ま、価値観は人それぞれやね。

    • 内緒さん@一般人

      清風・明星・開明どこもボリューム層は良くて現役産近甲龍だもんな。今年は大和大学と大阪産業大学が多かったけど。

    • 内緒さん@一般人

      >俺は違うと思うけどな。
      京大18名、しかも2年連続。出そうと思って出せる結果とちゃうよ。
      ま、価値観は人それぞれやね。

      価値観の話とか出せるか否かとかいう話はしていない。京大合格者数が18名だったところで公立大学や神戸大学、関関同立が少なければ、結局大差がないという話。京大に合格しているのは上位層なんだし。それを言うなら去年の国医2桁だった明星は開明に勝っているのか?今年の清風は明星や開明に勝っているのか?となる。

    • 内緒さん@一般人

      どっちもショボい。

    • 内緒さん@一般人

      開明関係者がいうところの京大の価値って、明星関係者が自慢していた国医と同じなんやろな。

    • 内緒さん@一般人

      開明の実績は上位層だけで中間以下はショボいという人がいるけれど、そんなことはまだわからんでしょう。
      国公立+関関同立(+早慶上理ICU私立医マーチ)の卒業生に占める割合を見ないと。
      現時点でわかるのは、少なくとも上位層の厚みでは開明>明星ということだけです。

    • 内緒さん@一般人

      近大附属の大阪公立大学合格者数って現時点では開明や明星より上なんだな。開明や明星、清風なんて下手したら大和大、大産大√もあるから、近大附属の方がマシかもな。

    • 内緒さん@一般人

      >開明の実績は上位層だけで中間以下はショボいという人がいるけれど、そんなことはまだわからんでしょう。
      国公立+関関同立(+早慶上理ICU私立医マーチ)の卒業生に占める割合を見ないと。
      現時点でわかるのは、少なくとも上位層の厚みでは開明>明星ということだけです。

      明星 東大01 京大03 阪大11 神大04 大公13
      開明 東大01 京大18 阪大12 神大12 大公10

      この数字をみるに上位層もたいして差はないと思いますけど。厚みといえるほど、両校層が厚いわけでもないし。

    • 内緒さん@一般人

      国医や地方旧帝大や筑波横国お茶早慶私立医etcを除いて大阪公立大をカウントするのは、進学校の学力を測る指標として適切ではありません。
      公立大の数は親孝行な生徒が多いという指標にはなりますし、地元の大学に行ってほしい保護者へのアピールにはなりますが、それだけです。

    • 内緒さん@一般人

      少なくとも大阪の中堅私学にとっては大阪公立大学はセールスポイントだと思うのだがw百歩引いて公立大学を除いたとしても、大差ないね。最も清風・明星・開明の場合は元々の合格者数が少ないので除いても影響はしないかな。

    • 内緒さん@一般人

      > 公立大の数は親孝行な生徒が多いという指標にはなります

      比較対象が私立大学ならまだしも、国公立大学を含めるのならば、大阪公立大学進学者数からは親孝行か否かという指標をはかることは難しいかと。

    • 内緒さん@一般人

      公立大学合格者が少ない分、他の難関大学合格者数や難関学部合格者数が特別多いわけではないので、上の3校に関しては公立大学の有無は関係ないかな。親孝行云々という件も意味不明だし。

    • 内緒さん@一般人

      > "大阪公立大学進学者数からは親孝行か否かという指標をはかることは難しいかと。"

      来年度から府民限定の学費減免制度が始まるので親孝行ですよ。
      私は公立大は良い大学だと思いますし、保護者へのセールスポイントになる点は否定しません。
      ただ優秀層の数を見る目的なら他にも難関大はあるだろうと思うだけです。

    • 内緒さん@一般人

      開明は部活も高校2年の夏で終わり(西大和も)。行事もショボそうやし、勉強だけで高校生活楽しそうに思えない。

    • 内緒さん@一般人

      >来年度から府民限定の学費減免制度が始まるので親孝行ですよ。
      私は公立大は良い大学だと思いますし、保護者へのセールスポイントになる点は否定しません。

      学費免除と言っても、他大学にも奨学金制度はあるので親孝行か否かは分からないと思いますよ。そういう考えの人もいるでしょうけど。

      >ただ優秀層の数を見る目的なら他にも難関大はあるだろうと思うだけです。

      はい、そう思います。
      京大や国医のような特定の大学、学部をみるのではなく総合的に見た方が良いと。
      その場合、清風・明星・開明に関してはあまりレベルに差がないということです。
      もちろん京大や国医に大量に合格者を輩出している北野や灘のような学校は例外ですけど。

    • 内緒さん@一般人

      >開明の実績は上位層だけで中間以下はショボいという人がいるけれど、そんなことはまだわからんでしょう。
      それな。
      まだ全体の状況が分かってないのに何度も断定調で書くのはちょっとどうかと思う。

    • 内緒さん@一般人

      少子化はこれからもっと進むのに、何の特徴もなければ公立なら統廃合、私立なら閉校必至。
      京大一本足打法とはいえキャラ立ちしている開明はなんとか生き残れそうだが、明星、清風は厳しいだろうね。

    • 内緒さん@一般人

      東大・国医に進学したけりゃ灘や洛南のような最難関一貫校を目指せばいい。京大や阪大に進学したいなら北野や茨木のような公立上位進学校を目指せばいい。

      それらに入学できなかった時点で難関大を目指す資格無しと言わんばかりだなw 中高の入学時点で全てが決まるわけじゃないでしょう。
      下剋上のロマンを求める層は一定数いるし、そうしたニーズに応えるのも私学としては有りでは?
      嫌なら偏差値通りの進路を提示する公立に行けばよろしい。

    • 内緒さん@一般人

      別に資格の有無は話していませんけどね。
      あと下克上に応えてはダメとも言っていません。ただ、中堅私学の場合は難関大学合格しているのは上位層なのだから、どこに進学しても大差がないということです。公立に進学云々はお好きにどうぞ。

    • 内緒さん@一般人

      >それな。
      まだ全体の状況が分かってないのに何度も断定調で書くのはちょっとどうかと思う。

      少なくとも去年の実績は明星や清風と変わりませんね。今年は大和大学合格者数以外はまだですが、関関同立にはランクインしていませんから明星や清風と同じくらいなのかなと思います。

    • 内緒さん@一般人

      >少子化はこれからもっと進むのに、何の特徴もなければ公立なら統廃合、私立なら閉校必至。
      京大一本足打法とはいえキャラ立ちしている開明はなんとか生き残れそうだが、明星、清風は厳しいだろうね。

      開明の実績で京大一本立とは言えないでしょう。理学部や医学科が多数を占めているわけでもない。それを言い出したら去年の明星や今年の清風は国医で一本立していることになりますが笑、まぁ、3校とも難関校の滑り止めでしかありませんね。桐蔭レベルの実績を叩き出しているならわからなくもないですけど。開明も全盛期と比較すると阪大や神大が少なくなっています(東大・京大・国医が増えたわけではない。)厳しい戦いになるのは開明とて例外ではないでしょうね。

    • 内緒さん@一般人

      大阪桐蔭は進路指導のトップが騒動で退職したのに持ち直して凄いな。

    • 内緒さん@一般人

      ここは明星の掲示板です。ちょっとしつこいですよ。
      他の学校について掘り下げたいなら、それぞれの掲示板で思う存分どうぞ。

    • 内緒さん@一般人

      明星の国医は、いったい何人になるのでしょうか?去年の12人からどう進化したのでしょうか?それとも鳴かず飛ばずだったんでしょうか?

    • 内緒さん@一般人

      国医は浪人頼みだから、今年は厳しい気がしますよ。

    • 内緒さん@一般人

      京都の男子校の東山高校はすごいな。
      京大も2桁だし、理学部に複数合格者(健保は0)がいる。国医も6名いるし、こりゃ清風・開明・明星あたりは抜かれるかもな。

    • 内緒さん@一般人

      東山は、勉強だけでなくスポーツも強かった気がする。バレーボールだったかバスケで全国レベルで活躍していたはず。

    • 内緒さん@一般人

      東山は大阪から遠いので明星と競合はしないでしょう。
      あとここも上だけですよ。

    • 内緒さん@一般人

      競合するかどうかは関係ないんだわ。
      上位層の伸び率がめちゃ高い。
      最近だと須磨学園を彷彿させる勢い。
      文武別道校が進学実績に力を入れるとすごいね。洛南、桐蔭、四天王寺、須磨etc

    • 内緒さん@一般人

      清風が国医二桁っていうのは、どこ情報なのでしょうか?
      明星は、恐らく一桁でしょう、残念ですけど。

    • 内緒さん@一般人

      >競合するかどうかは関係ないんだわ。
      上位層の伸び率がめちゃ高い。
      最近だと須磨学園を彷彿させる勢い。

      確かに10年前の須磨みたいな伸びを感じますね。ただ、京都は大阪より競合する学校が少ないので、一概に明星や開明と比較できないかもしれません。それでも理学部や京府医に複数合格者が出たのは脅威ではあります。

    • 内緒さん@一般人

      開明も国医一桁か。
      それも去年より減っているし。
      ホント市内の私学勢は星光、四天王寺を除いて情けないな。

    • 内緒さん@一般人

      私学の授業無償化が全都道府県で導入されたら、公立もそうだが大阪の中途半端な中堅私学も淘汰されそう。

    • 内緒さん@一般人

      明星、冬の時代ですね。
      いつ春が訪れるのか?

    • 内緒さん@一般人

      >清風が国医二桁っていうのは、どこ情報なのでしょうか?
      intereduに載ってますよ。
      >明星は、恐らく一桁でしょう、残念ですけど。
      安心してください。ぎり10名乗りましたよ。
      →北海道1、大阪公立1、和歌山県立医科4、奈良県立医科2、金沢1、長崎1

    • 内緒さん@一般人

      本当ですね。明星まだまだ死に体ではないですね。
      関倉が1人ですからね、春日丘や豊中辺りよりも多そうです、いや実に素晴らしい。

    • 内緒さん@一般人

      ただ国医現役はわずか2名と、去年よりさらに減少しています。
      どこも国医は浪人率は高いわけだけど、ここまで少ないと避けられる要因になります。
      京大も3名中、現役は1名だけでしたし、上に挙げている関倉、春日丘、豊中は他の難関大で明星よりかなり上の数字を残しています。決して楽観視はできない状況ですよ。

    • 内緒さん@一般人

      そもそも、国医や京大目当てで明星や開明を受験する学生は少数なので、それらだけが理由で避けれることも増えることもないでしょう。ただ神戸大学や大阪公立大学、関関同立がすごく減っているので楽観視は明星、開明ともにできないでしょうね。

    • 内緒さん@一般人

      春日丘・豊中はともかく関倉は微妙。
      まぁ、開明や明星よりマシという点はその通りだけど。

    • 内緒さん@一般人

      清風は私立の医学部がどれぐらいか分からないですね?明星よりは人数も多いし、合格者も多いのだろうか?
      あと明星は、今後規模縮小化を図るのでしょうか?卒業総数が280名ということだそうですし。

    • 内緒さん@一般人

      明星、清風、開明すべて同レベルと書いているけど、総合的な学力では開明が一番低そうだな。誤差の範囲内だが。

    • 内緒さん@一般人

      一番低いとも思わないけど、頭一つ抜けてるというのはないね。団栗の背比べみたいな感じ。

    • 内緒さん@一般人

      開明が凄いのは、国公立大学への進学実績です。特に総合型選抜でかなりの人数を稼いでるのは、目を見張るものがあります。明星も見習って欲しいですね。

    • 内緒さん@一般人

      なぜか、熱心に宣伝しているが開明の国公立進学実績とやらも対して、明星や清風と変わらんな。あと、これらの学校に共通しているのが地方の国公立大学や謎の公立大学が多い。
      見習えというのならば、明星は開明ではなく須磨学園を見習った方がいいよ。あちらは上位層だけではなく、高入二類からも阪大、神戸、関関同立のような難関大学にかなりの合格者をだしている。中間層がとても厚い。

    • 内緒さん@一般人

      総合型選抜なら開明より神戸大附則の方が学ぶ点多いと思う。満遍なく難関国公立大学に合格者を輩出している。まぁ、桐蔭や開明みたいな健保に偏った方が良いなら開明でもいいけど。

    • 内緒さん@一般人

      開明も、大阪桐蔭に差をつけられたという意味においては、清風や明星と、おなじ立場なんですね。京大に18名も合格者を輩出してるんで勝負あったと思ってたんですが。

    • 内緒さん@一般人

      京大や国医というより、3校すべてにいえるのが阪大や神大、公立大学の少なさですね。開明や清風、明星がそれらの大学の少なさをカバーできるほどに大量に京大や国医に合格者を輩出しているわけではないですから。

    • 内緒さん@一般人

      地方国公立大学(旧帝を除く)といっても有名どころの大学(広島、岡山、筑波、熊本etc)は、その地域のトップ進学校が占有している場合が多い。大阪公立大学や神戸大学の合格者数が少ない中堅学校が簡単に割ってははいれないと思う。

    • 内緒さん@一般人

      >高入二類からも阪大、神戸、関関同立のような難関大学にかなりの合格者をだしている。
      これはちょっと眉唾物だなw

    • 内緒さん@一般人

      眉唾じゃないやろ。
      阪大と神大だけを合わせて80名超いる。
      関関同立も私学トップレベル。
      ただ須磨一貫組や三類が進学するのは東大・京大・医学部が殆どだから、結果的に二類からもかなりの合格者をだしてることになる。
      全国的にみても、ここ10年でトップクラスの伸び率を誇ってそう。

    • 内緒さん@一般人

      神戸大学合格者は公立を合わせても全国No.1、大阪大学は私学の中では一番合格者が多い。東大には7名、京大25名で国医が27名もいる。綺麗に成長しましたね。海外大学も複数いるみたいだし、まだまだ伸びる予感。
      大阪の中堅私学は少し学んだ方がいいかも。

    • 内緒さん@一般人

      大阪だと高槻や清風南海あたりなのかな。
      今年は高槻も凄かったけど。
      京大は仕方ないにしてもお膝元の大阪大学や大阪公立大学は大阪の中堅私学もっと頑張って欲しいな。

    • 内緒さん@一般人

      賢い大学に入ったとて将来、社会に還元出来る人に育たなければ意味がない。須磨の真価が問われるのはもっと先だね。現状では詰め込み学習で、大学がゴールになってしまってる生徒が多そうやね。

    • 内緒さん@一般人

      ペーパーテストしか対応できない頭でっかちでは困るもんな。須磨ももう少し京大の推薦の数が増えたらバランスいいよね。

    • 内緒さん@一般人

      今年は京大の推薦合格者は居なかったけど、阪大や神大には毎年複数名合格者を出してるで。去年は阪大推薦合格者一番多かったんじゃないかな?過去には東大医学科にも推薦合格者をだしているから、決して頭でっかちの学校ではないはずや。むしろ、桐蔭や開明みたいな健康科学に大量合格者をだしている方が歪。

    • 内緒さん@一般人

      須磨は西一族の息の掛かってるうちは安泰か知れんけど、色々不祥事も絶えない学校やけどな。

    • 内緒さん@一般人

      明星は国公立の推薦サッパリやもんな。
      今年なんて旧帝&神戸全てゼロ。
      一般の対策も予備校にお任せ状態やし、色々とお粗末過ぎる。

    • 内緒さん@一般人

      そろそろ、自分のところの掲示板に帰ってくれ。

    • 内緒さん@一般人

      推薦が多くても開明みたいに偏っていて、一般入試であまり伸びない学校もあるので甲乙付け難い。須磨は市内から遠いしな。

    • 内緒さん@一般人

      遠くないよ。
      梅田から板宿は阪神・阪急で一本。
      市内の私学を考えている受験生にはオススメしたい。私立無償化制度を考慮しても、市内の私学に拘る必要はないはずだ。

    • 内緒さん@一般人

      >須磨一貫組や三類が進学するのは東大・京大・医学部が殆どだから、結果的に二類からもかなりの合格者をだしてることになる。
      今年の卒業生438名のうち、一貫は約120名、高校最上位の三類は約80名で合計200名。
      東大、京大、医学部全部足しても32名だから、さすがに計算合わんよ。
      須磨の実績は立派だと思うがあまりに盛りすぎだし、何より他校の掲示板で宣伝しまくるのはかなりダサい。

    • 内緒さん@一般人

      > "東大、京大、医学部全部足しても32名"
      すまん、国医27名プラスするの忘れてたわ。私立大延べ23名を入れたらプラス50名で82名か。
      それでも200名にはほど遠いけどな。

    • 内緒さん@一般人

      市内の私学で須磨学園より進学実績が上なのは星光だけ。それ以外の私立関係者は何を言っても虚しいだけや。宣伝はダサいと言うが受験生にとっては選択肢が増えていいと思うで。

    • 内緒さん@一般人

      合計200名であの数字はやっぱり凄い。
      去年は地方旧帝(医学部除)にも結構合格者いた。その他、京阪神以外の有名どころの国公立大学にも合格者いる。兵庫県の共学私学だとNo.1じゃない?

    • 内緒さん@一般人

      須磨は凄いけど、あなたは凄くないからね。

    • 内緒さん@一般人

      星光は男子校で高校入試は殆ど募集していない。高槻も同じく募集していない。西大和や清風南海、洛南を受験するなら須磨学園というのも有りじゃないか?(奈良は入試日程違うけど)
      まぁ、この掲示板で上記の私学を併願受験するような公立受験層が見ているかは分からないけど。あとは、奈良の帝塚山もオススメだね。本格的に共学化するし、アクセスも抜群。

    • 内緒さん@一般人

      大阪の中堅私学関係者や卒業生には耳の痛くなる話

    • 内緒さん@一般人

      いやいや、なんでせっかく無償化やのによその県の私学に行かなあかんねん。そこまでして行くかちないやろ笑笑。しかも、何処の大学に行けるかなんて自分次第やろ。

    • 内緒さん@一般人

      >いやいや、なんでせっかく無償化やのによその県の私学に行かなあかんねん。そこまでして行くかちないやろ笑笑。しかも、何処の大学に行けるかなんて自分次第やろ。
      ほんと、それな。他県の同レベルの学校にいっても、結局自分の力以上のところには受からん。なのに余分な費用まで払ってまで遠方に通う価値があるわけがない。時間とカネの無駄。
      だいだい大阪だと中堅私学限定でどこに行っても一緒、よい結果は上位層だけと散々言ってるくせに、なんで他県になったら瞬間それがなくなるんだ?

    • 内緒さん@一般人

      たぶん自分の政治的信条から、維新の政策で大阪の私学専願率が上がっているのが許せないとかのしょーもない理由ちゃうかw

    • 内緒さん@一般人

      でも、関西で一番他府県に学生が流れているのは大阪だからな。全国規模で私立学校無償化が導入されれば須磨学園や雲雀丘学園みたいな私学にますます大阪から流れてきそう。

    • 内緒さん@一般人

      15年前に教育改革を断行した橋下氏の思惑通り、母校北野の一人勝ちで、今ごろニヤニヤが止まらないだろう。公立の衰退をもたらしたA級戦犯。

      こんな書き込みまでしてるし、橋下が決めた学区撤廃で凋落した大阪府立高の関係者ちゃうかな。
      公立はどんどん統廃合の危機に晒される一方、大阪の中堅私立校には中学時点から人がどっと集っている。これが許せないという気持ちも分からんでもないが、いくらなんでも大人げないよなw

    • 内緒さん@一般人

      須磨学園といえば系列校の夙川も凄い。
      経営陣が変わってから東大、京大、国医に合格者がでた。常に時代は変化している。

    • 内緒さん@一般人

      明星のS特進は果たして結果をだすだろうか。
      清風のP理3や開明のS理数は微妙な結果。
      桐蔭のEXは成功かな。
      同じ中堅私学でも明暗がわかれてる。

    • 内緒さん@一般人

      全盛期の明星や清風ならば、ヤンキー女子校出身の須磨なんて眼中にもなかっただろう。それが今や結果は大逆転しているのだから、面白い。

    • 内緒さん@一般人

      所在地も全く違うし、最初から眼中にありませんよ。

    • 内緒さん@一般人

      > "所在地も全く違うし、最初から眼中にありませんよ。"

      それはまあそうですね。格上の学校でもたとえば星光なんかは立地的に近いし明星を抑えに受ける人もいるのでここで話題になるのはわかるのですが、何故須磨学園が…?とは思います。

    • 内緒さん@一般人

      いうて、ここ10〜20年で急速に成長した学校と衰退した学校なので対比されても仕方ないね。中学入試は特に顕著。上位層は須磨学園に流出してる。

    • 内緒さん@一般人

      市内の学校で健闘している私立進学校は星光と四天王寺くらいか。それ以外は実績もパッとしない学校ばかり。スポーツや芸術で結果を出している学校ならともかく、明星や開明あたりはその部分も弱いからなぁ。

    • 内緒さん@一般人

      >所在地も全く違うし、最初から眼中にありませんよ。

      あちらも眼中にはないでしょうね。

    • 内緒さん@一般人

      そんなに大阪の私学の志願者が増えるのが嫌なんか?

    • 内緒さん@一般人

      私立無償化が導入されるのが楽しみ。
      特に公立や大阪の中堅私学の勢力がどのように変わるのだろうか。

    • 内緒さん@一般人

      須磨って兵庫県では甲陽につぐ難易度でしょう。
      明星を進学先に考える層とは全く異なるのに、何を必死になっているのか理解に苦しむ。

    • 内緒さん@一般人

      須磨の上位層は男子は甲陽、女子は神女クラスなので明星や開明のような大阪の中堅私学とは受験層が異なりますね。精々、須磨の滑り止めレベルではないでしょうか?(中学入試)

    • 内緒さん@一般人

      開明なりをクビになった奴が腹いせに書いているのか? と思うくらい異常な書き込みが続いてるね。今後、思い通りの結果にならないと何をしでかすか分からないな。

    • 内緒さん@一般人

      四天王寺受験層からも須磨学園に受験生が流れているから勢いを感じる。

    • 内緒さん@一般人

      開明は頭一つ抜けてるとか、明星の掲示板なのに必死に開明アゲしていた開明関係者もおるしな笑、ホントおかしな掲示板w

    • 内緒さん@一般人

      う〜ん、今年の開明が明星よりよかったのは事実では?
      ただ、それが気に食わないのか何か別の意図があるのかは知らんけど、競合しない須磨を持ち出して偉そうにするのは如何なもんかと思うよ。

    • 内緒さん@一般人

      別に大差ありませんけどねぇ。
      明星の掲示板なのに開明のことをいわれると必死になるのが分かりやすくて好き。

    • 内緒さん@一般人

      阪大、神大やハム大が少ない代わりに東大や国医の合格者が二桁になったのならば分かるけど、健康科学6人を含む京大18名で大はしゃぎしているのだからかわいいよね。余程、嬉しかったということは伝わる。去年、国医が2桁で大はしゃぎしていた明星関係者に似てるw

    • 内緒さん@一般人

      大阪の中堅私学で頭一つ抜けているのは桐蔭やな。順調に回復しとる。

    • 内緒さん@一般人

      来年の志願者動向に注目だな。
      大阪の人間はブランドより実利をとるから、明星はより一層苦しくなりそう。

    • 内緒さん@一般人

      明星だけでなく清風や開明も厳しい戦いを強いられるでしょうね。

    • 内緒さん@一般人

      シンプルに実績と志願者が対応するのが大阪の特徴。
      実績が落ちていると減る、現状維持なら同じ、上がれば増える。

    • 内緒さん@一般人

      受験生や保護者は一部の学校を除けば、かなり流動的。過去の実績やブランド、人気に胡座をかいていると、足元を掬われかねない。そう意味では、その3校は危ないかもね。

    • 内緒さん@一般人

      >シンプルに実績と志願者が対応するのが大阪の特徴。
      実績が落ちていると減る、現状維持なら同じ、上がれば増える。

      そんな一対一対応をするほど単純ではないでしょう。

    • 内緒さん@一般人

      富田林は去年、阪大医学部合格者2名をだし難関大学合格者も複数名だしたにも関わらず定員割れと報道されてたなぁ。

    • 内緒さん@一般人

      阪大医学部といってもたった2名。上澄みだけでしよ。
      それで集まると思うほうが浅はか。

    • 内緒さん@一般人

      大阪では中高一貫の公立は高校から入るメリットもなくウケないのかな?恐らく医学部や実績作ったのは中学からの子でしょう。あとは立地の問題でしょうね。地元の子なら分かるが、大阪市内に同等レベルの学校があるのに、わざわざUSJや万博と反対方面の田舎で遊ぶところも何もないとこに行きたくないでしょう。

    • 内緒さん@一般人

      >阪大医学部といってもたった2名。上澄みだけでしよ。
      それで集まると思うほうが浅はか。

      それはそう。
      そして、それは開明や明星にも言えますな。

    • 内緒さん@一般人

      近大大和大が売りの学校に成り下がってしまってはダメです。もう一度関西四私大や早慶上智に向けて、しっかり進学できる、まともな学校になりましょう!

    • 内緒さん@一般人

      開明や明星から早慶上智・理科大学、関関同立進学は簡単やないで。

    • 内緒さん@一般人

      所属している学校ではなくて個人の資質の問題では?
      やたら特定の学校の名前を出して揶揄している人いるけど、そこまで学校の力なんてないよ。

    • 内緒さん@一般人

      もうあの頃には、戻れないってことなんですかねぇ?

    • 内緒さん@一般人

      そんなに学校の力が大きく影響するなら、凋落するところなんてないでしょ。進学実績なんて集まった生徒の質が9割ですよ。
      今は教師がヘボくてもYouTubeとかでいくらでも質の高い講義に接することができるから余計その傾向が強くなっている。

    • 内緒さん@一般人

      つまり、明星や開明の授業の質はYouTube以下だと笑

    • 内緒さん@一般人

      ↑公立も授業の質なんてどこもほぼ変わらないですよ。
      良い実績を出していると自負する教師もいますけどね。
      実の所は学校の看板と生徒の質のお陰なのに、自分の力量が高いと勘違いしているお目出度い人が大半。
      本当に凄い人は、極々一部です。

    • 内緒さん@一般人

      明星や開明にも耳の痛いお言葉ですなぁ。

    • 内緒さん@一般人

      いやー、開明の進学実績は学校の力によるところが大きいでしょう。
      「京大人健に誘導してるやろ」「スパルタで生徒の自由奪ってるやろ」などの批判はあって然るべきだと思いますが、無為無策の放ったらかし学校ではないですよ。

    • 内緒さん@一般人

      明星、関関同立221名なんてことないはずなのに、300名いってるはずなのにどうなってんだろうね、このランキングはでたらめだなぁ。

    • 内緒さん@一般人

      誘導やスパルタをすれば京大に受かると思ってるんだ。
      京大舐め過ぎですね。
      過去問すら解いたことなさそう。

    • 内緒さん@一般人

      >いやー、開明の進学実績は学校の力によるところが大きいでしょう。
      「京大人健に誘導してるやろ」「スパルタで生徒の自由奪ってるやろ」などの批判はあって然るべきだと思いますが、無為無策の放ったらかし学校ではないですよ。

      学校の力の結果、アレなら終わっとるやろww西大和は別として、大阪桐蔭や須磨学園クラスならともかく、阪大や神戸、公立大学の合格者は少なすぎるwもちろん、東大や国医も少ない。

    • 内緒さん@一般人

      やはり、開明のことを書かれると反応してまう開明関係者さんw

    • 内緒さん@一般人

      同志社も少なかったですね。
      学校の力が本当ならば、伸び悩みの原因は学校にあるということでしょうね。明星の心配をしている余裕はあるのでしょうか?

    • 内緒さん@一般人

      人健に誘導して、自由奪った結果が清風や明星と大差なしなら詰んでないか?関関同立にいたっては、清風や明星より少ないし。

    • 内緒さん@一般人

      開明は、わけわからん地方の国公立に手を広げて受けさせすぎです。そんなとこ行くぐらいなら関関同立いったほうがいいのに。
      清風も同様に、北見工業大を筆頭に、ローカル国立を受験させています。
      その点、明星は良好とは違い超然として、近大や大和大を受けさせていますね。

    • 内緒さん@一般人

      開明が、地方の無名国公立を受験させてるのは、関関同立に進学させるよりも楽だからじゃないの?

    • 内緒さん@一般人

      単純に国公立大学の数を打ち出したいということでしょう。あと理系なら関関同立より地方国公立の方が経済的という事情もあるかもね。

    • 内緒さん@一般人

      明星って文系偏重しているのでしょうか?
      今年の京大だって全員文系だった気がする。

    • 内緒さん@一般人

      京大の数<国医の数 なんだが
      それでも文系偏重って言いますか?

    • 内緒さん@一般人

      一橋も2名いてますし。恐らく、阪大神戸も文系ばかりではないですか?

    • 内緒さん@一般人

      ↑仮にそうだとして、何か問題でも??

    • 内緒さん@一般人

      文系中心の進路指導をしていては、理系に募集人員をシフトしている東大京大など旧帝大への進学者が増えにくくなる恐れがあります。
      学校全体で理系にシフトしていく必要があると思われます。

    • 内緒さん@一般人

      それは学校による進路の誘導では?
      理系のコースが存在しないとか人数制限しているならともかく、無茶苦茶なこと言ってるようしか思えません。

    • 内緒さん@一般人

      偏差値の学校ほど、理科系の志願者が少ないという現状があります。明星は学校挙げて理科系進学校に発展を遂げる必要があります。これからは、私文馬鹿の学校はオワコン決定です。

    • 内緒さん@一般人

      そもそも理系教科を担当する教師のレベルが低いことが問題なのでは?
      分かりずらい上に、進度も入試に間に合わないようなことも珍しくない。そりゃ理系希望者も減るよ。

    • 内緒さん@一般人

      少なくとも明星が自分とこの惨状を棚に上げ、他の学校をオワコンとか言える立場ではないことは確かだ。

    • 内緒さん@一般人

      明星中学って、理数系教育、ちゃんとされているのでしょうかねぇ?ここがちゃんと出来ていなければ、旧帝や医学部が伸びてこないですからね。中学入学して六年後、私立文系でたたきだされるのは、たまったもんじゃないですからね。

    • 内緒さん@一般人

      明星、今こそ理数系教育に力を入れる必要があります。出来るだけ私立文系は減らさないと。

    • 内緒さん@一般人

      > "出来るだけ私立文系は減らさないと。"
      なんでやねんw
      家族を養い世の中に貢献することが多くの人の目的。
      どの大学に進学するかや文系、理系の選択というのはその手段にすぎないんとちゃうの?

    • 内緒さん@一般人

      これからは、文低理高なんだから、文理で迷ったら、理系にいくべきです。いざという時には文転も可能です。理転は、かなり厳しそうです。
      理系選択を、お勧めします。

    • 内緒さん@一般人

      でも理系学部ってキャンパスの立地がいまいち。
      明星からだと現実的な目標になる関関同立だとメインキャンパスにあるのは関大だけ。あとは田辺とか三田とか草津とかになっちゃう。正直、積極的には選びたくないw

    • 内緒さん@一般人

      理科系は国公立を目指せ、ってことなんですかね。その点、大和大学は理系学部が立地いい、良すぎですね。

    • 内緒さん@一般人

      理系は、全国の国公立大学への進学も視野に入れて進路選択して欲しいですね。

    • この質問にコメントする