- 近衛兵 先輩277字: 世間では明星高校は偏差値70以上の難関進学校といわれてますが僕はそんなことは気にしませんでした。 このあと社会に出れば努力が必ず報われるとは限りません。ただ受験においては努力は期待を裏切らないです。絶対に。だから恐れずにぶつかって来なさい。公立の中学校に通っている人特に神戸市の、学校に無理だと言われて諦めていいんですか?あなたの目標はその程度のものなんですか?学校の言ってるところ➕偏差値10があなたが実際に行ける高校です(神戸市の縛りの強い学校なら、普通の中学校なら➕偏差値5くらい)。僕の場合は➕20でしたが笑 頑張って下さい
- 匿名 先輩190字:ボクは正直明星の受験勉強をし始めたのは、冬です。逆にいえば、皆さんはもっと早くから勉強をすればトップを狙えると思います! 学校はとても校則が厳しいです、ついさいきん、ボクもゲームをとられました... しかし、学校で友達ができたり、行事に積極的に取り組めば、とても楽しくなると思いますよ。先生は嫌な人もいれば好い人もいます!!なので、真剣に行こうと思っている人は是非、受けてくださいね!!!!
掲示板の質問(最新3件)
私立
男子
偏差値 70
明星高校のいいね♥6660
1323件の質問と17029件の回答
概要
明星高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
進学先♥2
今年度、明星は大和大学合格者日本一を勝ち取りました。
しかし、大和大学以下のボーダーフリーの大学に、仕方なく進学しようとする明星生に忠告したいと思います。
大学院から上位大学院に進みたいなら、大和大学に入学して院向けの勉強をするか、岸和田の近畿職業能力開発短大に入りそこから応用過程に進みいきたい大学院に向けて勉強した方がいいと思います。
決してボーダーフリー大学に進学すべきではありません。
ただこれは、私見です。
他にも意見があってもいいと思います。
明星OBも含めて皆さんに意見を問いたいと思います。
どういう意見があるか、興味があります。
意見を書き込んでくれたら嬉しいです。
宜しくお願いします。 -
ボーダーフリー大学に進学するな、と言いますが、ポリテクカレッジ自体がボーダーフリー、全入大学になってるんじゃないですか?
それならまだ大和大学のような、受験生に人気のある、大学院受験でも支援してくれる大学に進学した方がいいと思います。 -
大和が人気ある?あなた騙されやすい人?
-
大和大は関大の近くに作ったのが致命的やったね。
-
>大和が人気ある?
大和人気あるじゃないですか。摂南や追手門は大和の躍進で受験生を減らしています。 -
ついに本気で関関同立を獲りに来た大和大学
https://www.youtube.com/watch?v=5J-yzT-_tnk -
理工、情報、政治経済学部で2026年度から総合型選抜入試が廃止になるみたいですね。今の時代と逆行しているような(>_<)
それと2027年度より全科目で記述式問題が導入されるそうです。 -
大和は関大の近くに作ったのが致命傷でしたね。
-
あの場所はもともとJR西の社員寮。関大のメインキャンパスに近いことから関大も狙っていたらしいが、色々な力が働いて大和大が取得権をとったと聞く。
→敗れた関大は、同じ吹田でも少し離れたところに新キャンパスと学部を設置。
その真偽はともかく今は都市部の駅近が圧倒的人気だから、立地取得については大成功の部類だろう。最悪の事態になってもあの地域は地価高騰中だから、敷地を売却すれば莫大なキャピタルゲインを得られる。 -
田野瀬の野望はそんなところじゃないはず。つまり、偏差値で関大の上を行くこと。それは近くに作ったのは誤りだったと思うな。まぁ、せいぜい滑り止め。近大は遠いから大和でもいいか?と北摂民から選ばれる程度で終わるでしょう。
-
大和大学は、まずは近大を超える前に、就職において京都産業大学を超えることでしょう。まだ偏差値では抜かしても就活力では負けています。
近大を目指すのは、それからです。関大は、ずっと先の話です。 -
近大すら永遠に超えることはないですよ。ましてや西の大和など呼ばれることもないでしょう。賢い人は政治家得意の騙しに踊らされてはいけません。この少子化に向かう日本で全く必要なかった大学。まさに税金の無駄遣いされてるようなもの。
-
大和大学は誇大広告で胡散臭い。CMやパンフレットでは見せたい数字を画面いっぱいに大きく。大阪駅から9分(徒歩ではなく電車で9分だけど、それは書かない)教員合格100%(実際は島根県鳥取県など多数だけど、それは書かない)西大和学園が合格実績で出してきた数字と同じ見せ方です。
同じ法人が同じやり方でやってます。大学偏差値も一般入試での合格枠は絞って模試などで見せるような見かけの偏差値は高く見せるが実際は公募推薦や指定校推薦で下位高校の人が多く在学。個人的には納得いかないけど、西大和で成功したやり方で10年後には大学も大きくなっていると思います。 -
上の方の指摘どおり、開学当初から嘘ではないけどかなり優良誤認を誘うグレーな見せ方をやっているね。あからさま過ぎて笑っちゃうくらい。
さすがに賢い生徒・保護者は引っかからないし逆効果だが、どことは言わないけど見事に釣られて受験しちゃう層も結構いる。だからバレバレでも続けているんだろうね。 -
>さすがに賢い生徒・保護者は引っかからないし逆効果だが、どことは言わないけど見事に釣られて受験しちゃう層も結構いる。
今年の明星の生徒、大量に引っかかったてこと? -
さて、どうなんでしょうね。
あと考えられるのは高校教職員への接待攻勢かな。なんだかんだで進路指導に関わる教員は影響力あるから、そこを篭絡すれば、とりあえず多くの生徒を受けさせる仕組みをつくることは可能。 -
大本命の同志社にも無事受かってた子、本番試験の練習にと甲南と大和も受けてた。
-
同志社の抑えに甲南はまぁ分かるけど、なんで大和を受ける選択をしたんでしょうね。
自分の考えによるものなのか、それとも誰かに上手いこと言われたのか… -
すごく慎重な子で、もし甲南がダメだった場合のすべり止めに大和受けてた。(その2校は秋の公募推薦)
同志社は2月の一般 -
> "同志社の抑えに甲南はまぁ分かるけど"
いや、同志社の抑えは、関大でしょう。
甲南は低すぎるのでは?
ましてや、大和なんて必要がないでしょう。 -
だから秋の公募推薦で試験の場馴れの為だと言ってます!
その子は2月の関関同立は同志社6連チャンだったので同志社以外は受けてないはず -
> "だから秋の公募推薦で試験の場馴れの為だと言ってます!"
試験の場慣れなら、共通テストでいいじゃあないですか。国公立志望だったのですか? -
共テと私大の入試は傾向も全然違うし、試験の場慣れにしては拘束時間が長すぎる。
そもそも同志社本命ということは3教科に絞っていたわけでしょう。共テよりも私大の公募推薦で押さえるのが王道ですよ。 -
話は変わりますが、公募推薦で、甲南と近大、どっちが難しいのですか?
-
学部学科にもよるので、また受け方のパターンも色々あるので難易度は何とも言えませんが、それよりも、学校の立地、規模、雰囲気もまるっきり違うので、私なら単純に比較したりよく提示される偏差値だけを見て受験しません。万が一の滑り止めだったとしても自分が行きたい所を受けます。
-
ここは偏差値表と就職先でしか大学を見れない人が多いですから、なかなか話が通じないw
-
かなり価値観が偏ってしまっている感じですね。学歴ネタの動画ばかり見ているのかもしれません。
-
ポリテクカレッジは短大止まりではなく、応用過程に進んで卒業して欲しいですね。
明星からポリテクカレッジは少数派かも知れませんけど。 -
どうやら明星からポリテクカレッジは、ほとんどいないようですね。
ボーダーフリー大学に進むよりかは、マシだと思うんだけど。 -
ポリテクカレッジの人気が無いので、もうポリテクについて書き込むのはやめます。
ただFランク大学については、進学せずに浪人したらいいかと思います。 -
大和で4年後、上位大学の院に進めるよう努力してほしいですね。
-
2025年度入試 駿台ベネッセ記述模試(B判定偏差値)経済
東洋 62
近大 61
龍谷 59
駒澤 57
甲南 57
専修 55
日大 55
京産 53
大和 53
大和、京産に並びましたね。 -
定員をこまめに割って試験回数を増やして偏差値吊り上げてるだけだよ。実際大和に入るレベルと京産に入るレベルとは違うと思う。実際の大和はせいぜい京都橘と同じレベル。
-
↑明星のS特進の偏差値と同じカラクリですな
-
河合塾の偏差値だけ、京産大より大和大のほうが高く出るそうですけど、これは、どういうことでしょう?
-
大阪桐蔭が、大産大を模試で志望校に書かせていたってこと、ありませんでした?
-
大和大学、公式HPによると22名【現役3名、浪人19名】となってます。
これは一体どういうことなのでしょうか・・ -
どう言うこともくそも、そう言うことでしょう。
-
公式サイトは一般・推薦の数字と記載があるので、共テ利用はノーカウントなのでしょう。
それにしても71名と22名の差は大きいですね。これだと全国何位になるのかな? -
西大和は29人です。
https://www.nishiyamato.ed.jp/assets/pdf/goukaku2025.pdf?ver=20250508 -
大和も大産大と同じやり方で見た目の受験者数増やししてるんじゃないの?実際、明星から入学する人などほぼいないと思うよ。西大和も然り。人気大と見せかける悪質なやり方ですね。
-
あまり言わないほうがいいよ。
明星の中学入試も本質的には同じことしているんだから。
特にS特進なんて合格した人のほとんどが他校に進学です…
-
この質問にコメントする
-