- Humble 先輩1206字:⚠️赤本(過去問)の感想は主観をもとに書いてます。あくまでも参考に。 実力テスト→435(9月)、428(11月?) 評定→5教科23、9教科42 五木模試(11月)偏差値65.1 志望動機→大学受験が少しでも楽になるならって感じです。 正直明確な目標持って、学校で真面目に勉強すれば○は貰えると思います。 2026年度に受ける皆様に過去問の個人的感想を、、、 【古い順に解く方がいいです❗️】 2021→だいぶ簡単な年です。(特に数学)古い順にやっていくものだと思うのでまず自分の実力と形式を把握するためという感じでやるのがいいかなと思います。 2022→他の年よりもちょっと難しかった。英語と数学と国語の点数が40点台だった記憶があります(12月くらいかな?)漢字で取る大切さを感じました。私の得意教科でありますが理科と社会は7割取れるのでまぁ、という感じです。 2023→私はどの教科もそこそこの点数でした特段点数が良いという教科も無ければ悪いという教科もない。合格最低が低いのでもし2周目や入試まで一ヶ月を切っていたら絶対取れないとまずいです。 2024→理科の点数が低かった!(全ての年【2025以外】のなかで最低点数です✌️)頑張って英語と社会で伸ばせたらなーって感じです。数学は少し最後の方の問題が新しくなっていたので注意が必要です。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ここまでは2周以上して解ける問題数を増やしましょう! 2025→2週目とかなしで一週間前〜2日前くらいにしましょう。前日はおすすめしません。見直しができないので、、、 理科が難しかったらしいです。(点数はどの教科も知らないので私や友達の感想を元に話します。) 私は数学が全然ダメでした😭(多分45〜50くらい???)多分他の年と難易度はそこまで変わらない? そして地理と漢字も難しいです。ただ、国語の文章や英語は過去問に比べて解けた気がします。 公民は簡単。そこで落とさなければ2025は取れると思います。(合格最低点まだ発表されてないのでなんとも言えないんだけど、、、) 落としたくないポイント→→国語:接続詞、漢字 英語:大問4、5、6、7 数学:大問1、2 理科:物理以外(物理の配点は20〜35くらいです) 社会:公民(結構簡単です) 全部取れればなんと200点は超えます!なので勉強し得!? ・入試本番で勉強して足掻いても頭に入りません!全く!勉強するなとは言わないけど事前に何かまとめたノートを見返すのが一番いいかも??私は他の人が足掻いているのを眺めてました。 ・合格最低点目標だと多分届きません!+50を目指してください!笑 過去問がなんとか書いていましたが、一番大切なのは事前で○がもらえるかどうかです。なので頑張ってください!
- 生きてる 先輩106字:合格しましたが そのあといじめをうけて 野球部三年間 死ぬかと思いました 色々な人生がありますが試練と思って 頑張って下さい ちなみにその時の先輩 同級生はこの世から 消えてなくなれと思っているくらいです 異常!
- 北陽先輩 先輩291字:実テで点数が北陽の欲しい点数には60点ほど届くことができなくて、先生にも他の高校に考え直したほうが良いと強く勧められたのですが、北陽に行きたい気持ちがとても強かったので、どれだけ周りに無理だと言われても絶対に受けようと思いました。それから1日毎日10時間以上は絶対勉強するようになり偏差値を10あげることができました! 赤本もだいたい合格点プラス30点くらいになり自信もついたので、当日は緊張はあまりすることなく、いつも通りの力を出して合格しました!あける前から封筒の厚さでわかったんですけどね笑この高校は倍率がものすごく高いのですが諦めないでください!! これから受ける人頑張ってください!
- かこ 先輩392字:大阪から受験する人が多い中、兵庫から受けました。参考にしていただけると幸いです。 兵庫県には事前相談というものはなく、懇談で学校からの判断を伝えられました。 内申に関しては学校説明会の際に、5教科22 4教科オール4はほしいといわれており、ちょうどぴったりの38でした。(大阪は兵庫よりも基準が高いと思います💦)先生からは安全ではなく挑戦になるよと伝えられました。最後の実力テストは410点ほどでした 五木模試は、毎回偏差値60ぐらいをキープしてました。過去問は、2015年からの8年間分をやりました。そのうち、苦手だった社会と数学は2回ときました。半分ぐらいは基準点をこえ、半分ぐらいは少し足りなかったです。最後は自分でまとめていたノートを何も見なくてもサラサラかけるぐらいに覚え込みました。(理科と社会) 合格発表では封筒の厚さで合格がわかりました。皆さんもわかると思いますよ☺︎
- 2020 先輩82字: 内申は5教科25 9教科44 二学期の期末テストは平均約250点 自分が471点でした 実力テストは平均が約230点 自分は410点ぐらいでした 英検3級 事前相談〇でした
- ないしょ 先輩668字:文理コース受かりました! 参考になるか分からないですが、体験談を書いていきます。 五木の結果は、9月C、10月C、11月Aでした。 11月の時点でAが出たので、12月からは下がるのが怖くて受けていません。 評定は五教科で22でした。 実テも、北陽の基準点+7点でした。 事前指導では、このままで行けば合格できると言われたので〇だと思います。 過去問は、1年しか基準点に届いていませんでした。 英検3級を持っていますが、あんまり意味ないと思います。 ここから当日のことについて書きます。 僕はテストが始まる直前まで緊張しませんでした。 実感もなく、専願だったらほぼ行けると聞いたことがあったので、少し余裕を持っていました。ですが、テストが始まった途端に一気に緊張し始めました。 過去問では英語以外は時間が余ったのですが、入試では全く時間が余らず、足りないくらいでした。 なので、本番では時間配分に気をつけた方がいいです。 テストは気がついたら終わってるくらい、時間が経つのが早かったです。あんまり記憶が無いです。 休み時間はただひたすらに、前日に苦手なところをまとめていたノートを見ていました。周りの人も、赤本を見ていたりしていました。 正直テストはそこまで自信がないです。 面接は全く緊張しませんでした。 聞かれたことは、なぜこの高校を選んだか、自分の長所、将来の夢などです。意外と詳しく聞かれました。 でも面接で落ちることはないと思うので大丈夫やと思います! 過去問が悪くても、判定が良くなくても自分を信じて頑張ってください!なんとかなります!!
- K 先輩320字:文理コース受かりました。 ここからは僕のやったことを書きます。 ちなみに事前は△でした。 僕は夏から本格的に受験勉強を始めました。 そこではひたすら3年間の復習をしました。 試験前日は少しだけ復習して寝ました。 そして当日。 まず校舎に来るまでに北陽の先生方を見かけたら挨拶しましょう。少し緊張がほぐれます。 試験会場でも時間には限りがありますが、 勉強はできます。僕はそこで勉強したところが実際に試験に出題されました笑 当日は手応えのある教科とない教科がありました。 面接は緊張しませんでした。 合格通知は分厚かったです笑 みなさん! 本当に頑張ってください! 不可能はありません! ちなみに。 成績と実力テストの結果は言いたくないです笑
- コクパ 先輩735字:一昨日に合格通知書が来て今、来年誰かのためにならばと思い書いています。 女子なので基準点は割と甘かったと思います。(この学校は男子の方が多いので女子は少し低くても大丈夫なはずです) 普段の定期テストは420前後で、3年の内申は5教科で23、9教科は41でした。また英検準二級を所得していました。生徒会も一度つとめましたが、それが評価されたかどうかはわかりません。私立に持っていく回の実力テストは371点で、担任の先生には無理かもしれないと言われていました。 五木模試は10月と11月に受けました。10月はC判定、11月はB判定です。11月の模試は必ず受けるべきです。入試の練習として受けておけば当日あまり緊張しません。 事前相談は何も言われていないのでバツではなかったと思います。けれど先生にはギリギリかも、と前に言われていたのでひたすら過去問を解きました。塾に行っていないため、わからないところは学校の教科の先生に聞いたり参考書を買って読むしか方法はなかったです。 当日のテストは数学がぼろぼろだったと感じました。数学は普段からテストの点も悪かったため、自分的にはきちんと勉強したつもりだったのですが、最初の方の計算からあまり解けませんでした。ですが周りの人は数学はできた、と言っていたので人それぞれだとは思います。他の教科はそこまで難しかった印象はありませんが、周りの人曰く、英語は難しかったようです。 面接は当たり障りのない内容でした。 当日の入試はもちろん大切です。ですが私立、ましてや専願者の方が圧倒的に多いこの学校となると、実力テストが全てだと思います。あとから勉強すればいっかー、と思っていた自分が今ではおかしいと思います。 はやく勉強するべき!その一言につきる受験生活でした。
- 公立から関大北陽専願受験へ 先輩335字:当初は2番手の公立高校を第一志望にしていましたが、3年の2学期にその高校からの関関同立への進学が現役では半分以下の実績しかないことを知り進路変更しました。進路変更して関大一高はぎりぎりだが北陽なら楽勝と思っていましたが、担任からここ数年の人気と難化により以前の基準は参考にならないと△マークを付けられマジに勉強しました。 事前相談では○でした。しかし、担任からは関一のAや推薦入学ではないので当日の試験でしっかり点数を取らなければ絶対ダメといわれ必死に基準点超を目指しました。クラブと資格試験もプラスになるようです。 最後まであきらめずに頑張ってください。 内申24 五木偏差値60〜63 実力テスト+120点 英検準2級、漢字検定2級 基準点超は7回中6回 ※陸上部
- A 先輩298字:関大北陽高校 特進コース合格 3年2学期の評定 5教科 24 高校に持っていく回の実力テスト 340点台 平均250点台 五木 10月 偏差値 61 11月 偏差値 63 事前相談 学校の先生によれば、文理コースすら△でした。 2012年から2019年までのなった過去問を一周しました。解く度に復習し分からないところは次に完璧に解けるくらいになるまで調べたり暗記したりしました。 過去問の中では、8年分のうち、4年分特進コースの合格基準点をクリアし、6年分文理コースの合格基準点をクリアしていました。 事前相談が△だとほぼ落ちると聞いていたけれど、諦めずに勉強すれば受かります。 来年受験する方の参考になれば嬉しいです
- 平成最後の受験者 先輩506字:内申点22 実テ平均+90くらい 英検準2級取得 五木偏差値60ぐらい 事前相談は何も言われませんでした なので〇だと思います 過去問は時間ギリギリだなって印象でした 国数英は時間配分を事前に考えておくのがいいと思います 暗記系の教科で同じ問題を出すのは無いやろっていう考えで社会と理科の過去問は去年分以外はやってませんw 下に各教科のアドバイス的な事を書きますが、あくまでも参考程度にしてください! 国語…大問1と2は現代文、3は漢字です 古文漢文は2017年度から無くなってるのでこれからは出ないと思います 漢字の書きと読解力を付けるといいと思います 社会…暗記of暗記教科です 問題数が多いです 記号問題が多い気がします 理科…私が苦手なのでアドバイス出来ることがないです 数学…結構変な問題とか出たりしますw 過去問解いて分からないところを次出来るようにしましょう 大問1は満点取っておきたいです 英語…出る物は決まってるので時間内にとく練習です 長文で分からない単語が多くて内容が分からなかったら単語帳を買ってきて完璧にするといいですよ 基礎的な問題は多いので出来る問題から頑張って解いていってください!
- 水星 先輩1090字:合格通知が来たその日に、これを書いています。 是非、参考にして欲しいです(^^) . 私は、関大北陽の文理コース専願の事前相談は△でした。担任の先生からは「当日次第やな」と言われ... というか、実力テストの成績でダメだろうなということは薄々感づいていたのですが...。なのでそこからは、とにかく過去問をやりました。 ・ 過去問は2010〜2018年度のものを1周しかしませんでした。コツは 何回も同じ年度の過去問をするんじゃなくて、その過去問で間違えた所だけをもう1回解きました。それは特に社会や理科などに効くと思います! ・ 合格基準点を超えたのは、2014.2015年度の過去問のみでした。 ですが、合格基準点を超えなくても諦めずに勉強しましょう! 息抜きもとても大事です。 詰めずに勉強すると、私の場合 集中力が切れてしまうので、息抜きの時間は本当に勉強していませんでした。 . 五ツ木 [関大北陽 文理 専願] 9月 偏差値 61, A判定 10月 偏差値 58, B判定 11月 偏差値 60, A判定 . 実力テスト (私立に持っていく分) 330点前後 平均点 およそ 270点 この結果、事前相談は△でした。 . 評定 (2学期) 5教科 24 9教科 44 . 入試の1週間前は、理社の単元ごとのワークなどを中心に暗記分野を攻めました。 社会では、歴史などの年号をほとんど暗記しました。 それと、入試説明会の時にもらった封筒の中に入ってた 去年の実際の過去問を1回やりました。 . 私なりの各教科の勉強法 [国語] ・入試1か月前はとにかく過去問をやって、傾向を掴む。 ・五ツ木がある時は五ツ木の国語過去問をやる。(これで国語の成績上がりました!) [数学] 私は、数学が大の苦手...というか無理なので... ・過去問 ・塾で配布された、いろんな私立高校の小問だけを集めたワークをやって、そしてやり直しをしていました。 [英語] ・とにかく過去問 ・入試1週間前は、熟語や単語の知識の確認 [理科] ・過去問、そして過去問の間違えたとこ直し ・入試1週間前は、単元別ワークなどで基礎を確認(物理だったら、公式など) (暗記分野を攻める) [社会] ・過去問、そして過去問の間違えたとこ直し ・歴史漫画をお風呂や、空いてる時間で読む ・入試一週間前は、年号の暗記。地理の細かいとこ確認。 ・ これから関大北陽を受験されるみなさん、事前相談はもちろん〇が1番ですが△では受からないわけではないので、受験勉強頑張ってください! 読んでくださって、ありがとうございました。
- しさ 先輩694字:今年専願で文理合格しました 五教科の内申は22 実力テストが1回だけ北陽の求めている基準に届きませんでした 五ツ木は54~60 英検は準2級を取得しています 事前相談は何も言われなかったので◯だったと思います 私立高校決定のための最後の3者懇談で、 目指していた公立高校が、自他ともに厳しいということになり、併願での志望校にしていた北陽をいきなり専願にすることにしました 学校ではかなりチャレンジになると言われ、 通っていた塾でもこちらの高校を受験した生徒がいなかったため、どうなるか分からないと言われましたが、どうせ私立に行くなら有名大学の併設か付属が良かったので、覚悟を決めました 赤本は秋の終わり頃購入しました 北陽の偏差値は近年急速に伸びたため、 昔の過去問を解いても仕方がない、という勝手な偏見で、2013年度の問題は一度も解いていません笑 また、北陽のHPに記載されている合格平均点に届いたのは2016年度だけでした 私は数学が大の苦手なので、 数学に重きを置かず、得意教科だった文系科目中心に勉強していました 当日は、国語と数学が例年より簡単に見えました 英語は難しかった記憶があります 北陽の合格通知は他校よりかなり遅いです 面接があり、人気校だからですかね 友だちより一日から二日ほど遅れて届きました 見て分かるほど分厚い封筒でした笑 合格の文字を見たとき、一気に肩の荷がおりました 頑張って来てよかったです 来年、再来年、北陽を受験される方へ この学校は所謂【捨て問題】が少ないと思います 基本的な学力を身につけていれば、そう難しい学校ではありません 頑張ってください!
- 心 先輩286字:専願で合格したものです。 実力テストはすべて平均+210.程度(少しレベルの低い中学校)内申42でした。五木偏差値58 自分の受験勉強はとにかく赤本を解く事ですね。 残り1ヶ月からはほとんどそれをしてました。 それまでは1番古い年から2年分くらいをしたり、塾のワークで理科の苦手な単元をしてました。ちなみに、北陽は社会が難しいです。 基本的に焦ることがない受験生生活だったと思います笑 前日は参考書を見ながら友達とゲームしてました。 北陽は基本的な勉強ができていれば、あとは少しの努力で入れる高校だと思います。 勉強を怠ることなくしっかりしてきた人なら必ず合格するので頑張ってください。
- 梨 先輩636字:2018年度の入学試験で文理コースに合格したものです 実テの成績は3回とも平均点+130点ほどで内申は5科で22でした。 学校の事前相談は○をもらえていたので余裕を持って受験を受ける事が出来ました。 (五木の偏差値は54〜56ほどでした。) 僕の受験勉強はとにかく赤本をやって間違えたところをチェックしてやり直すということをひたすらやっていました、とゆうかこれ以外何をしたらいいか分かりませんでした笑 受験の数日前からは詰めて勉強をしたりせずに、リラックスして社会などの基礎を復習していました。 受験当日は何度か説明会などに行っていたこともあってか迷う事なく行く事が出来ました。 試験場の教室に入るとみんなが参考書を見ながら静かに座っていたので少し緊張し始めました、この時に僕は12月の特別回の五木(自分の志望している私立高校で受けられる回)を北陽で受けていればと思ったので、皆さんは絶対に受けた方がいいと思います。 2日目は面接試験があり、面接は1〜2分ぐらいの感じで、志望理由や手応えのあった教科などを聞かれました。 そして合否の書類がくる日が来ました。 北陽はなぜか他の私立高校より発表が2日遅かったので、無駄に緊張していました。 家に帰ると封筒が届いており、結構ゴツかったです笑 ということで僕の合格体験記はおしまいです。 次の受験生の方へ とにかく風邪やインフルエンザに気をつけて、自分の志望校に向かって突っ切ってください この体験記が1人でも多くの受験生の役に立てることを願っています。
掲示板の質問(最新3件)
私立
共学
偏差値 58
関西大学北陽高校のいいね♥5657
4146件の質問と30492件の回答
概要
1925年、関西大学第11代学長山岡順太郎の実子である山岡倭により、北陽商業学校として創立。
1925年 - つづきを読む
1925年 - つづきを読む
関西大学北陽高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
進学先♥1
京大合格ってすげーな
-
公式サイトに速報でていましたね。
日付が11日付けと間違っているのはご愛嬌として、前期の時点で9名(うち現役6名)。
おそらく京都は浪人なのだろうけど、それでも北陽としては初めてかな。おめでとう。
ただ京阪神で5名は立派なのだけど、去年は前期で17名だったことを考えると少々寂しいですね。
中期、後期の巻き返しに期待しましょう。 -
京大合格は本当に凄いですね。
合格された生徒さんの努力はもっともですが、北陽自体の指導レベルも上がってきているのかも知れませんね。 -
もし現役での京大合格だったら学校の指導力を少々誇ってもいいけど、浪人だったら予備校のお陰なのだからやめておこうね。
-
阪大は、現役だから、良い結果だと思います。浪人1現役2なら、立派です。
全員、予備校って、言ってましたが... -
情報ソース通りなら
アドバンス1期生の浪人が更なる、上を勝ち取り
現役生も昨年に続いた
地頭を証明した様なもんです。。。数少ない面子で
実績を作った。 -
最上位層は昨年より上みたいですね。
ただ、その次の層が弱い。今の時点とはいえ市大1府大0は残念な結果。
元から出来る生徒が、予備校で鍛えられて旧帝に進学もいいけど、普通の生徒が学校で伸びて市大府大にたくさん合格というのを期待したい。 -
地頭頼りでは実績に乏しいですね。おっしゃる通り。
さて、関大の外語何人でしょうね?
市大、府大、マジ少ないです。なんじゃこりゃ! -
外国語学部なんて普通行く?
-
最新の河合塾の私学大学の偏差値に関大外国語学部掲載されていたんじゃないの?確か、早慶偏差値と変わらない評価で、人気学部と記載してあったから、上の人、書いてるんじゃないの?
-
国公立大合格した生徒さん、浪人生を褒めてあげるレスだけで良いと思います。
他のスレットで評価しませんか?本人も、親御さんも、おめでとうございます。
アドバンス1期生、2期生、続いてますね、この流れに乗って3期生も頑張って下さい。
後期も良い結果を期待しています。 -
正直、市立府立レベルにはあまり関心ないが、京大は本当にお見事です。
1年間辛い時期を乗り越えて本当によく頑張ってくれたと思います。
現役阪大神大もお見事。
京阪神に合格が出ると高校の格が上がります。
ありがとうございます。 -
市大府大はどうとか偉そうに言ってる方々、ご自分は阪大以上は出てらっしゃるんでしょうね?(笑)
-
現役ではたった6名ですか…
スポーツコースを除き卒業生は277名ですが、前期での国公立合格を得たのはそのうち2%
後期の地方駅弁大でいくらか稼ぐでしょうが、去年が出来すぎだったということでしょうね -
>最新の河合塾の私学大学の偏差値に関大外国語学部掲載されていたんじゃないの?確か、早慶偏差値と変わらない評価
見ましたけど、関大の外国語学部の一般入試は60.0
早稲田は最も低いスポーツ系学部が60.0で、あとは65〜70.0、慶応は最低でも62.5
相変わらず資料を読めない人がいるね(笑) -
>市大府大はどうとか偉そうに言ってる方々、ご自分は阪大以上は出てらっしゃるんでしょうね?(笑)
北陽には産近甲龍以下の学歴なのに偉そうに指導している教師がたくさん在籍していますので、そういう論法は勘弁してやってください(笑) -
なんだかんだいっても京大の理学部合格って言うのが凄いな。湯川秀樹、朝永振一郎、利根川進といったノーベル賞受賞者は京大理学部出身者だしな。
-
でもここには産近卒の教師が来て反論してないみたいだから関係ないのでは?
なんならここに連れてきたら、君は産近卒のくせに偉そうにすんなと説教してやるから、連れて来なよ(笑) -
↑
頭が悪いとしか言いようが無いな… -
浪人組も、現役生も予備校で、切磋琢磨したと上に書いてあるから、先生関係ないでしょう。
-
ほんとにそう。国公立大に受かる子なんて学校なんか気にせず本人と塾の力。
> "頭が悪いとしか言いようが無いな…"
君よりましな人ばかりだと思うよ(笑) -
北陽には優秀な部活指導員はたくさんいるけど、本当の意味での教師は絶滅危惧種並みだからねー
-
子供が新高2で、4月からアドバンスコースです。
アドバンスの担任の先生は熱心ですか?
指導力はどんなものですか?
新高3生も続いてほしいですが、かなりのプレッシャーでしょう。
頑張って下さい。 -
↑の方
もうアドバンスコースは決定してるんですか。
20人くらいアドバンスから漏れると聞いたの
ですが、もう発表スミなんですか? -
今になってコースが決定していないと、受ける科目が違うのだから教科書すら用意できないでしょ。
ちょっと考えたら分かるんじゃない? -
>アドバンスの担任の先生は熱心ですか?
4月にならないと誰が担任なのか分かりませんよ
>指導力はどんなものですか?
国公立狙いなら、どうせ予備校頼みなので誰がなってもあまり変わらないです
>新高3生も続いてほしいですが、かなりのプレッシャーでしょう。
前年は現役で旧帝2名、今年もそれは確保しましたので、新ADクラスの最低限の目標といったところですかね? -
えっ、もうアドバンスコースのメンバーは
決定してるんですか?
20人ほど入れないと聞いたんですが
もう発表があったんですか? -
全然すごくないよ
無茶苦茶多い生徒数からすれば、至って当たり前の人数だよ。
他の私学の進学校と比較してみなさい -
アドバンスはまだ決定してないと言ってました。
今週末に発表だそうです。
教科書販売はまだ先ですからね。 -
併設なので、期待したらあかんと思います。専ら、予備校頼みです。ごくごく当たり前の行動です。
旧帝もそうですが、浪人組が上位狙えるってのは、今までにない傾向だと思いますよ。
地頭頼り -
決定はしてないけど、ほぼほぼ内示みたいやり取りはありますが、...
-
来週から特進合宿なのですが、文理からADに進学する方も参加するのかな?
-
文理からADって何ですか?
今年から出来たシステムですか? -
AD初年度から、1年次文理コース→2年次ADコースは複数名いますよ。
-
>駿台の授業は違います!プロの講師が受験対策に特化した良質な授業を展開しています。私は現役の時に比べ、難易度の高い問題に対応することができ、合格することができました。
今年の合格体験記
予備校と北陽の授業の差、衝撃的だったんだろうな〜 -
↑↑予備校の宣伝ですか?どこにそんなの載ってるの?
-
駿台って思いっきり書いてるやん(笑)
-
↑合格体験記の事だということくらいわかるだろ。
-
だから、北陽生の体験記は載ってなかったから聞いている(笑)
-
2017年の合格体験記に載っているよ。
高校名で検索ぐらいできるだろ? -
駿台の合格体験記、載ってないぞー
・・・と思ったら、京都工繊かいな。
このスレの文脈だから京大のことかと思ってたじゃないか -
京大合格の人は、本当だったら併願受験すらしてくれないほどの断トツの地頭の持ち主なのだけど、色々な事情が重なって北陽に流れ着いたと聞いている。
もし普通の学校にいっていたら余裕で現役合格だったのだろうね。 -
私も京大で探しました。
自画自賛ですか?仲間内で?だとしても称賛に値するからOKです。
強いて言うなら、現役の旧帝AD1、2も浪人して駿台に行けば東大、京大レベルなんじゃないの?
地頭って、羨ましいね -
本当に浅はかだな(笑)
地頭のいい子は、こんな学校来ないし、ここのADが浪人駿台で誰でも東大京大行ければ苦労せんわw
言ってる奴は、高卒の知識しかないんだなw -
待ってました、揚げ足とり(笑)期待して待ってました(爆)
-
↑いつもの北陽落ち、脳内破壊者出ました(嘲笑)
皆さん一切相手になさらぬように。 -
↑決めつけの北陽落ち。皆さんが笑ってます。
-
アタマのおかしな子は必ずオウム返しするから、そうだと自白しに来たか(笑)
-
>ここのADが浪人駿台で誰でも東大京大行ければ苦労せんわw
まったくもってその通り。
浪人すれば阪大レベルが京大レベルになるという発想がど素人そのもの。何も分かってない。
それに阪大といっても外国語学部は明らかに一段落ちるからね。もしマイナー言語学部ならなおさら。その辺りの事情すら知らない感じがする。 -
ご自分達は阪大以上なんでしょうか?
外から観てるとコンプレックスにしか思えないです。
論じても意味のない不毛な話 -
>外から観てるとコンプレックスにしか思えないです。
それは、あなたが難関校入試に無知過ぎるからでは?(笑)
内部進学やその滑り止め校しか知らない人特有のピント外れのコメントが目立つから、色々と指摘されているだけですよ。 -
コンプレックスとは、見る人の立場により、いろんな意味に使ってますね。
優秀者から非優秀者→→本来コンプレックスとは言わない。
非優秀者から優秀者→→まちがいなくコンプレックスと言える。
しかしここではどちらがどちらかなんて誰も証明できないのだから、相手を侮る事をいくら言っても、
知らない者同士の妄想でしかなく、第三者からみたらこっけいなだけ(笑) -
>相手を侮る事をいくら言っても、知らない者同士の妄想でしかなく、第三者からみたらこっけいなだけ(笑)
そうだよね。
気に入らないことがあったら、すぐに北陽落ちだのFラン大だのと決め付けてわめき散らすバカに忠告してあげてください。 -
だから、誰がバカかどうかがわからない。
一般的には、人をバカという人が大人げないバカと判断されます。 -
今年は地方国公立よりも早慶MARCHに合格者が数名いる。あまり国公立にこだわってなかったのかな。
-
関東の私学は、毎年スポーツ推薦が大半じゃない?
国公立が少ないのは、単に力不足でしょう。去年が色々な事情が関係して特別良すぎただけ。 -
慶應2人ともスポーツ推薦なの?
-
国公立の滑り止めと聞いてますが...浪人組
昨年も私立延べ実績で頑張ってくれたAD1の皆さんでしょ。 -
後期の発表もほとんど終わっているけど、更新ないね。全滅?
もし国公立現役が6名どまりなら一昨年と同じ。そりゃ同じ6名でも質は格段に良くはなっているけど、国公立を目標と標榜する特進コースが約160名いてこれでは看板倒れもいいところでしょ。
対外的に見栄を張るより、現実に即した生徒本位の状況にすべきでは? -
国公立を目指せる実質特進のADコースは一クラスだけで、なんちゃって特進はゴミまじりで、
実質の特進ではないから数に入れなくて無視して良い。 -
> "もし国公立現役が6名どまりなら一昨年と同じ。そりゃ同じ6名でも質は格段に良くはなっている"
格段でもないんじゃ?浪人(AD1)の3名が合格した大学が上位占めているからな〜 -
一昨年現役合格
神大1、府大1、市大1、大教2、滋賀1
今年現役合格
阪大2、神大1、市大1、お茶1、京芸1
確かに格段は言いすぎた。
一応質は上がっていると思うけど・・・
それにしてもAD1だけが特別だったね。
入学者のレベルは上がっているはずなのに、結局は個の力と予備校頼りで学校として国公立へ押し上げていく力は全く期待できないのが現実。
来年度も厳しい見込みらしいし、北陽は一体どこに向かっていくつもりなのか? -
今年の実績は立派でしょう。
おそらく京阪神の数では一高にも引けを取らない結果だと思うんですがね。
現役生の阪大2、神大1、市立1、お茶の水1
それでまだ批判ですか? 笑
よく頑張ってくれましたよ。 -
基本、特進クラスはごく少数の生徒以外はセンター試験を受けないですね。
国公立大を受験するのはADのみですが。 -
別にどこにも向かってないじゃん。
伸び悩んでるだけだろ。
原因はいろいろ今まで書かれている。
せっかく高偏差値で入った高入組を生かしきれてない。
低偏差値で入った中入組を伸ばせていない。
教師側というより、学校の方針に問題がある。
そんな事はここで言っても、荒らしの材料になるだけ。
生徒の事を考えている保護者たちはいつも学校に提言している。
しかし学校もお金もうけの私学だから、関大に推薦入学を増やそうとしたら他に弊害も出てくる。
国公立大を増やすのはこの学校の第一目的でないのは明らかだから、文句があるなら他の学校に入ればいい。
他の併設校といちいち比べてもナンセンス。
元々のレベルが違うのだから。 -
>別にどこにも向かってないじゃん。
それが一番の問題ということだろ。
関大一のように文武両道を実現しているわけでもなく、高等部のように進学に力を入れて安定した結果を出しているわけでもない。
ただ無闇に授業時間と課題を増やし、時間を浪費しているだけ。結局、進学実績は伸び悩み、部活もスポーツコースがいないと成り立たないものが大半。
他の併設校よりレベルが若干落ちるからこそ、学校全体が一つの目標に向かって進まないといけないのに、経営陣、現場の教師、保護者、生徒がそれぞれバラバラの方向に向かっているとしか見えないと苦言を呈している。
まずは現状に即したコース再編をお願いしたい。 -
> "国公立を増やす事を目的としてない"
おっしゃる通りです。関大に誘導するためのフェイク。
>アドバンスの担任の先生は熱心ですか?
担任にも因るでしょうが、産近甲龍出身の担任なら、国公立は教えられないから、結局、予備校頼みです。
>現状に即したコース再編
それは無理。何がが、気付いてないのが現状です。 -
名選手必ずしも名監督にあらず、とはよく言われることですし、逆に産近甲龍の出身であっても、その後、勉強に勉強を重ねて難関国公立指導のプロと呼ばれるようになるような人も世の中にはいなくもないですよ。
ただ北陽にいるかどうかは・・・、ですが。 -
外の者ですが、どこの付属校にもおかしな変質者が取り憑いてるそうですが、こちらにももれなくわかりやすくいらっしゃいますね。(笑)
-
>おそらく京阪神の数では一高にも引けを取らない結果だと思うんですがね。
ちゃんとした結果が出揃ってから言わないと、恥をかきますよ。 -
センター試験受験者が少ないから仕方ないです。
-
> "センター試験受験者が少ないから仕方ないです。"
センター試験が受けられないほど授業が遅れていたとか? -
何人くらいがセンター試験受けるのですか?
-
基本的に内部生は全員受けるという認識でいます。
-
〉2017年進学実績掲載
全員受けない方向になりそうです。関大に入るための学校です。どこの高校でもそうですが、特進系の1期と名のつくクラスは実績良いけど、後が続かない。 -
今年の進学実績、現役も浪人も一緒にして表記していて笑った。
去年までは国公立の浪人の人数が分かるようにしていたのに、現役の実績が落ち込んだら、それが分からないようにこっそり変える。
こういう小賢しさがこの学校のダメな体質を物語っているね。 -
内部生ですが、中学入学時点では全員がセンター試験を受験すると説明ありました。
色々なことが急に変わる学校ですね。 -
だからホームページ刷新したんだ。
-
センター試験ですが、中入生は全員受けますよね?
-
>中高一貫コース(特進コース)は国公立大学進学を目標としていますので、関西大学進学者にも同等の学力を身につけてもらいます。
って明記されていますし、そういう説明を今もしています。でも実際は、ほとんどが国公立どころかセンターも受けない(笑) -
>色々なことが急に変わる学校ですね。
高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処しているのです。 -
> "でも実際は、ほとんどが国公立どころかセンターも受けない(笑)"
受けないんじゃなく、受けられない(笑)
センターどころか、中入組は摂神追悼が多い。 -
内緒さん@一般人 [ 2017/01/16(月) ]
誰も内部生の事なんて聞いてないのに、さすが過敏な反応(笑) -
聞いてなくても、過敏でも答えるのは自由のはず
-
>おそらく京阪神の数では一高にも引けを取らない結果だと思うんですがね。
現役生の阪大2、神大1、市立1、お茶の水1
関大一高の今年の現役合格は上記の大学だけでも
阪大7、神大3、市立6
これを引けを取らない結果と思うには少々無理がありませんか? -
無理ありです。同意です。
比較する対象です? -
関大一高は進学に力を入れている学校とは絶対いえないからね。夏休みも小学生と同じだけあるし、15時には全員授業が終わって部活三昧。国公立クラスは1クラスだけとオマケの存在で、ほぼほぼ関大へ進学します。
その点北陽は中学から7時間授業をやったり、長期休暇中も授業、勉強合宿までやって受験準備は完璧。対外的には4クラス160名が国公立を目指していることになっていますので、両校は比較することがおかしいのです。方向性がまるで違う。
なお結果は… -
> "なお結果は..."
悲惨(笑)
-
この質問にコメントする
-