高校受験ナビ
検索
私立
共学

関西大学北陽高校の掲示板 スレッド

回答8
かんさいだいがくほくよう
偏差値 58
関西大学北陽高校のいいね5668
4154件の質問と30505件の回答
概要
1925年、関西大学第11代学長山岡順太郎の実子である山岡倭により、北陽商業学校として創立。
1925年 - つづきを読む
合格祈願 合格祈願する?
  • 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
関西大学北陽高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます
新しく質問してみる

新しく質問(関西大学北陽高校の掲示板)

具体的な質問が回答を得やすいです。 [ ヒント ]
    • その他1

      内緒さん@保護者

      >私立大学の定員厳格化によって大学付属校の人気が高まり、いわば付属校バブルといえる状態だった。ところが2023入試は一転して、付属校バブルがはじけたという声が関係者から漏れ聞こえる。

      ネットの記事を引用させてもらったがその可能性はあるのでしょうか? ここ3ケ年で関一は少しずつ減少方向なのですが、ココ北陽中学の志願者は増え続けてるんです。来年以降の展望をお聞かせ願いたい。

    • 内緒さん@一般人

      人気が高まる→偏差値が上がる→受験者が減る
      というのが基本的な流れ。
      記事の前後が分からないので判断しかねますが、もし志願者が減ったから人気が落ちたと単純に考えている記者の記事なら読む価値はないですね。

    • 内緒さん@一般人

      全く弾けてませんよ。関関同立の人気がなくなることは半永久的にないでしょう。0マーチが関西に進出してくることも考えにくいです。近大のレベルが上がってきてますが影響はなさそうです。

    • 内緒さん@一般人

      はっきり言ってたまたまでしょう。

    • 内緒さん@一般人

      志願者が減ったんじゃなくて、中学生自体の数が減ってるだけじゃないの?

    • 内緒さん@一般人

      大阪は国立が阪大、京大、神大と難易度が高すぎるので実質関関同立が最高峰だからその高校の人気が落ちることはまあ無いんじゃないですか?

    • 内緒さん@一般人

      志願者を集めたいだけだったら偏差値45〜55のゾーンにいたほうがいいからね。
      そこから外れると志願者はどうしても減る。
      例えば今年、北陽の高校受験の倍率が少し落ちたのは、人気が下がったからではなく基準が上がったから。ただそれだけ。一方中学が増えているのは、その域まで達していないから。
      もし、この程度の理屈も分からないようなら、もう黙っておいた方がいいよ。

    • 内緒さん@一般人


      この人はいつも最後が余計やねん 理屈がわからんとか黙っとけとか…
      せっかくええこと言ってはるのに残念

    • 内緒さん@一般人

      >ここ3ケ年で関一は少しずつ減少方向なのですが

      それは専願Aの基準が異常なまでに高くなってしまったのが一因。下手をすれば文理校にも余裕で受かるんじゃないの? くらいのレベルでラインが引かれている。
      それでいて専願Bは合格の保証がないので中学の進路指導はビビりまくって、北陽をはじめとした他校をすすめる。そうした要素が重なってのことなので、人気そのものは落ちていないと思われます。注目すべきは志願者数ではなく入学者のレベルなのです。
      > "この人はいつも最後が余計やねん"

      あなたはあなたで文句をつけているだけですよね。もう少し他の人の役に立つコメントを心掛けられては?

    • この質問にコメントする