高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

大阪学芸高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(7)

高1だお先輩 ( 2024/01/26 )

受験体験
こんにちは!
選抜特進に所属している現高1生です
私は私立をそこまできっちり選んでなくて塾の先生とも話した結果家から近ければいいやーで学芸を選びました。そして頭はまあ普通って感じの人間です
定期考査はだいたい400前後とか(ほぼ400届かんかった笑)で実力考査は350とか取ってました⟵あんま記憶ない
面白いことにね、数学60とか当たり前だし40とかとってたね 理科も30とかあった笑数学は先生が難しくするからあんなん無理なんだけどね
確か五木では選特がC判定だったかな
受験前だっていうのに勉強もあんましないでYouTubeとか見てたなーしかも1月にD’FESTA行ってました笑
合否前の2日間合否の夢見てしかもコース落ちるっていうね、もう詰んだかと思ったよ。
でもね、受かるからみんな頑張って応援してるよ!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理 社

え。。今高1なう先輩 ( 2022/10/09 )

受験体験
中2の夏休みまでは偏差値65以上の公立高校を目指してた。内申もそこそこあったし点数も取れてた。
やけど夏休み明けの実力テストでほぼ勉強なしで挑んだんやけど96点とか98点とか取ってしまってイキり散らかして勉強に手をつけなくなってしまった。 そっからは内申も下がり440近くあった点数も中3の2学期には380点とか。やから中3の2学期には専願しか選択肢がなかった。 五木のテストでも志望コースの判定はC。 受かるとも思ってもいなかった。 やけど数学だけはめちゃくちゃできたから学芸の赤本を見た時は特徴的やなぁとか思ってた。 やから受験する時は得意科目で高得点目指すのが1番。 苦手科目なんぞせんでもええ。 やから諦めるな? 

一回目実力テスト点数→校内平均250 自分の得点380( 中学はレベルが高くて地域で1番難しい。)
二回目実力テスト点数→校内平均250 自分の得点350
平均プラス150あれば偏差値70近くの高校は目指せると思とき。 一回目の実テはあんまり見られへんけど二回目、三回目のテストは重要。 やから一回目あかんかったからって諦めたあかん。

あとは塾行ってる子は学校の先生よりも確実に塾の先生の言うことを聞いた方が良い。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英

2022春から学芸生☺️先輩 ( 2022/02/27 )

受験体験
これは嘘なし、周りからみれば100%落ちるだろと思われるような私のお話です。
私が志望校を決めたのは3年生の11月でした。私が過去問をはじめたのは1月中旬です。
初めての点数が絶望的でした笑 真剣にテストを受けて2021の英語の点数がリスニング抜きで4点でした。まさかの1桁。ほんと私は丸つけしてビックリしました笑 私はこんなにも馬鹿だったのかと。思い知らされました。ほかの教科も20点ほどと絶望的な点数でした。とにかく上げなければいけないと思いとりあえず長文問題で出てきた分からなかった単語とコツを塾の先生に聞き、英作の作り方を教えてもらいました。その結果2020の過去問でリスニング抜き28点まで上がりました。2020でも同じことを教えてもらい挑んだ2019ではリスニング抜きで41点まで上がりました。リスニングは学芸のサイトに載ってるものを全てやり平均10~12位まで取れてたのでそれを出して51ほど、上出来です。とにかく英語は英作を頑張りました。そして最終45~50まで取れるほどに。あと文をどこに入れるかを問われる問題を完璧にしました。
数学はとにかく大門1と2の満点を目指しました。その2つで30点ほどあったと思います。数学は1,2の系統が毎年全く同じだったのでそこをとにかく教えてもらい最終45~50点程でした。
理科は40、社会は50、国語は54 が平均でした。
入試まで1ヶ月を切ってる中はじめた私。まさかの4点スタート…笑
特進を目指してましたが流石に回し合格で進学になりました。受かっただけすごいです笑
みなさんもこれから心が折れる点数になると思いますがやれば必ずあがります!
私がお世話になったものを教科ごとに書いておきます!
社会…ルーズリーフ参考書、フォレスタ(映像授業)
理科…とある男が授業をしてみた(YouTube)、ルーズリーフ参考書、フォレスタ(映像授業)
英語…塾の先生、近畿の高校入試、フォレスタゴール
数学…塾の先生、新中学問題集
国語…もとから結構出来てたので特になし。
全教科…大阪学芸高校過去問!!!
ルーズリーフ参考書は基礎ができてない子におすすめ!理科と社会はこれでほんと助かったよ!
受験生の皆さん。私の体験は異常ですしこんなことすると毎日1日3時間睡眠そしてオールは普通です。1月から始めようなんて思わないで今すぐにでも勉強始めて!こんな恥ずかしい体験晒すのもほんとに皆さんに同じ体験をして落ちる、コースが変わるって体験をしてほしくないからです!ほんとに心から応援してます。入学してからも掲示板ちょくちょく来て質問答えるからがんばって!!!

この投稿が誰かの目に止まり、少しでも心に刺さりますように😣(ないしょ!)より

オススメの参考書など
ルーズリーフ参考書、とある男が授業をしてみた(YouTube)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 社
苦手科目: 英 理

春から学芸生🌸先輩 ( 2019/02/24 )

受験体験
中3の1学期まで勉強はしなかった(テスト時の提出物のみしかやらなかった)
一年のときは塾に通っていなくてその時の学年末テストが平均253の自分が268点(1年の時は数学英語が平均以下10点ぐらい下のもあった。自分は国語と社会は平均より10点ぐらい上だったからそこでカバーできた。理科は平均と同じぐらい)

2年の時は4月から塾に通いだして数学英語だけとってテストでは(学年末)平均289の自分が322点
数学は35点(一年の時)だったのが80点まで上がった(まあそのあと少しずつ落ちたから2年の学年末は62点だけど😞)

それでも塾以外勉強せず、テスト時に提出物しかやらなかった。(英語はほぼ平均だった)

3年になって自分は部活をしていて夏休みの最初らへんで引退で(7月引退)忙しい(大会があった)って言う言い訳しててw だから勉強せず1学期の実力テストは284(?)だったと思う。引退した後、夏休み1日1h~2h ぐらいしかしなかった。(3hやった時もあった)でも、コツコツやってたから夏休み終わった後のテストは315点取れた。(目標だった。平均忘れた😓)自分は英語を得意にしたかったから(苦手だった)英語しかやってなかった。そこから1日1h~~3hぐらいやっていた。(そこからは全然伸びなかった)
受験直前になってくるとなんかだらけてたww(ほんとはしないといけなかったのにw)1月にはいってからはずっっっっっと過去問。ほかのワークはやらなかった(もう何回もやって答え覚えたけどねw)
とりあえずコツコツ1日1hでもいいからやっていくと絶対受かる。

面接は 2対1で(専願者は先生2人、生徒1人。併願者は先生は1or2かな。生徒は9人)質問は2コ
「高校を志望した理由」「高校に入って何がしたいか」(併願者も同じ)これだけ。

自分の内心はクソみたいに悪かったww
1年は27とか言ってた気がする

英語の勉強の仕方は(自分流)同じワークをひたすらやる(答え覚えちゃう)
自分は文法やってた。(長文は塾でやってた。だから、長文は英検3級の長文全問正解w)

オススメの参考書など
英語→「受験生の50%が解ける落とせない入試問題」 これの文法をひたすらやってた。(たまに長文やってたでも全然わからないw)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 英 数 理

在校生先輩 ( 2018/04/15 )

受験体験
多分ですが普通にやってれば9割受かります俺は併願で選抜特進受けたけどテスト相当ひどかったと思うよけど入れた、多分だけど相当ゆるいと思う。ワークも赤本と市販のやつで基礎ちょいやっただけ、歴史なんて年号すら覚えてなかったぐらいの俺が受かったんだよ大丈夫!安心して受けよー!英語は公立でも私立でも読解の練習はやっと気やーどっちも英語が勝負やで!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 国

38th 先輩 ( 2016/04/23 )

受験体験
私が塾に通い始めたのは11月からでした。本命は東住吉でしたが五木の模試はいつもD判定で最後の1月の模試でC判定になり(第二志望の阿倍野はAでした)チャレンジ受験をしました。現在は学芸の特進に在籍しております。まあ落ちたってことです(笑)

公立に行きたいのか東住吉に行きたいのかで考えました。
私は東住吉に行きたかったのです。阿倍野に落とすという選択肢もありました。受からなければ仕方がないと思う人もいるでしょう。
しかし、むしろ落としては意味がないと私は思うのです。

私は11月まで過去問を見たことすらありませんでした。
実力テストは320くらいで定期テストは390くらいでした。
私立入試の2週間前からは詰め込みました。
平日は5時間、休日は10時間くらいはしてました。
焦ってるだけなんで。いやあ、人間って追い込まれるとスゴイということをこの身で痛感しました。

もし受験が終わった時、もっと勉強すれば良かった。とか思っても、後悔はしないでください。というか後悔しないように今のうちに勉強しとけ。とか先生や先輩は言いますが、どんな中3の一年間でも後悔する必要なんて無いと私は思います。それは素晴らしい経験になるのです。14,15のあなたたちにはまだ、頑張るチャンスが残っているのですから。

高校受験は通過点です。どうか気負わず、本当に気楽に一年間をすごしてください。もちろん、適度にですが。親や先生、先輩。色んな人たちから進路について止められたり、勧められたり、命令されたり、家庭によってあると思います。なので自分が公立に行きたいのか、○○高校に行きたいのか。公立本命の人は改めて考えて下さい。
結局、自分の人生です。誰が何と言おうと本来の決定権は自分が持っていることをどうか、忘れないでください。

私は公立落ちましたがやっぱりJK楽しいです。
こういった掲示板で各高校で色々な評価がされていますがそれは、ほんの一部の意見だということも忘れないで下さい。

では健闘を祈ります。

オススメの参考書など
塾で貰うテキストは本当に神です。先輩から借りたりするのもいいと思います。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数

春から学芸生先輩 ( 2013/03/28 )

受験体験

僕は、塾の推薦、そして実力テストの結果もよく、

しかも進学コースだったので、受かるのはほぼ確定でした。
大阪学芸では、実力テストの結果でまるをくれたりするらしいので、

学芸に行きたいって人は実力テストからがんばってくださいね。
ちなみに僕は、平均点260点のテストで380点くらいでした。

特進コースでもまるはもらえてましたが、勉強嫌いなんで進学にしました。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数
苦手科目: 理