- 数弱マン 先輩580字:国75 数33 英66 英検なし 理81 社77 内申263 中1 43、中2 42、中3 45 で合格でした! 国語の選択問題は明確な理由をもって選択肢を消していけば当たります。あと古文単語をして、時間あれば漢字は解けるようにしましょう。私の代の漢字はめっちゃ簡単でしたが去年のは難しかったです。数学は私の点が低いのでなんも言えません。英語はライティング採点結構甘いと思いました。苦手な人も諦めずに得点源にしてほしいです。理社は一問一答完璧にしてある程度の応用できればいけます。読み取りは間違えてはいけませんよく読みましょう。私は読み取り間違え5点落としました… 四條畷本命で(当時四條畷の判定もD)大手前の説明会に興味半分で応募し、抽選に当たって見に行ったら私が一目惚れしてしまって、そこから勉強したので12月後半からの頑張りでしたが合格できました。塾のおかげで内申がそこまで低くなかったからできたことだと思っています。12月から受かりたいなら、冬休みからは毎日7時間くらいは勉強するべきだと思います。 馬渕じゃなくしがない個人塾です。 いつきの判定でAとったことないし、最後の最後の馬渕勢もいないいつきでやっとB判でそれまでEでしたが合格しました! しかし、三年間ずっとA判だったと話していた私の前の受験番号の人は落ちていました…。模試の判定はあくまで参考にしたほうがいいと感じました。
- おおてのまえのおってもん 先輩394字:私は合格すると思っていませんでした。英検2級も所得しておらず,過去問では900点満点換算で最高でも600点ちょいで,合格するにはあと100点,当日点だと70点ほどが必要でした。しかし,本番で奇跡が起こり,過去問では30点ほどの英語で67点を取れました。英語の易化のおかげではありましたが,本番では900点満点中738点で合格することができました。また,塾でよく,文理学科は理科社会で8割9割を取れ と言われていたため全然届かず合格しないと思っていました。理科社会が苦手な人は両方を克服するのは難しくても,片方は8割を超えておくと安心できます(私は数学が得意で点差をつけれたため可能だったのかもしれない)。得意教科を作ることの大切さを知りました。高校受験生の皆さんには苦手教科だけに目を向けず,得意教科にも少し目を向けてほしいと思います。 内申点 252/270 英語 67点 数学 82点 国語 59点 理科 77点 社会 61点
- 本気の南紀 先輩114字:五木の判定Eで英検なくても受かりました。英検なんて金と時間の無駄です。ちゃんと内申をちゃんと取って社会などの知識で解ける問題を頑張ることが大切です。後本番ベストを尽くせるようにするのが一番の成功のポイントです。いっぱい寝ましょう。
- 77 先輩183字:五木の判定もCとかDで学校に先生にも受からないと言われ、受からないのかなーと思っていたけれど意外と本番では上手く行って得意教科の点数が高く受かることができました。不安だと思いますがいつも通り模試感覚で受けたら意外と受かるので頑張ってください。校則地味にだるいけどゆるいとこはゆるいんで楽しめると思います! 国語63 数学55 英語83 社会75 理科77 内申オール5で受かりました!
- 大正生まれ 先輩801字:後期入試で普通科に受かりました。 もともと志望していて合格可能性も高かった前期(文理学科)で落ちた時は、志望校を変えようとしました。でも、どうしても大手前を受験したく、決死の覚悟で受験しました。 後期の願書に「大手前」と書いたのは、出願当日の朝でした。 一週間悩み続けたせいで、その間勉強は手につきませんでした。 理科・社会は苦手でした。だから、たとえ一週間でも、悪あがきでも、せめてもの気休めに猛勉強しました。朝は早くに学校に行き、夜は寝るまで勉強しました。 入試当日は、「自分より賢くない人がいるわけがない」と思いました。ですが、大手前への気持ちは絶対に譲れないので、ぎりぎりまで問題に立ち向かいました。ラスト2〜3分で解けた問題もあります。 しがみつきました。滑稽でも構わないと思いました。 直前期も本番も必死でした。 学校の先生や塾の先生、友達にもたくさん話を聞いてもらいました。たくさんの人が支えてくれました。 自分が一番後悔しないと思う道を選びました。それが、偶然良い結果になりました。 私の偏差値は、決して高くはありませんでした。塾や五ツ木の模試でも、散々な結果を出していました。 どうしてもあきらめたくないという信念が、私を導いたのだと思います。 自分の気持ちと、支えてくれるすべての人を大切にしてほしいです。 そして今になって思うことは、努力を積み重ねておけばよかった、ということです。 たった五分でも、毎日机に向かってしっかり集中して勉強する習慣を身につけておけばよかった、と後悔しています。 気づいたらすぐに勉強を始めるべきです。「今からじゃ遅い」はありません。気づいた時から始めるのが、最速です。 最後にもう一度。 自分の気持ちと、支えてくれるすべての人を大切に、努力を積み重ねてください。早く気づけた人ほど、望んだ未来をつかみ取れると思います。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
偏差値 70
大手前高校のいいね♥4388
2680件の質問と10523件の回答
概要
1882年に設置された大阪府師範学校附属裁縫場を源流とし、1886年に大阪府女学校として創立した。
1886年9月21日 - 府立大阪師範学校女学科より分離独立し、北区常安町に大阪府女学校として創立 - つづきを読む
1886年9月21日 - 府立大阪師範学校女学科より分離独立し、北区常安町に大阪府女学校として創立 - つづきを読む
大手前高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他♥2
他の文理学科からやむを得ず大手前に下げたという方はどれくらいいらっしゃいますか。自分は三国丘志望から下げたのですが、、、。また、過去に入学された方はどれくらい下げた同級生がいたのか、どうして大手前でやっていこうと決心できたのか教えてください。
5 件の回答 -
ごめんなさい。間違いです。
☓早くしてましょう。
◯早く捨てましょう。
失礼しました。
-
-
-
その他♥3
今年から大手前に入学する方や過去に入学された方に質問です。他の文理学科からやむを得ず大手前に下げたという方はいらっしゃいますか。自分は三国丘志望から下げたのですが、、、。過去に入学された方はどれくらい下げて入学した方がいたのか、またはどうやって大手前でやっていこうと決心できたのか教えてほしいです。
2 件の回答 -
北野や天王寺を余裕の合格圏内!という人も大手前高校にはたくさんいます。なぜなら京阪京都方面に住んでいると北野や天王寺は遠すぎるからです。また、体育会系のノリを避けて大手前にする人も多数います。
結局高校なんてただの通り道なので目指す大学は北野でも天王寺でも三国からでもどこからでも行けます。
-
-
-
高校受験♥2
大手前の上位合格者って他の文理学科ではどれくらいの位置づけですか?
1 件の回答 -
大手前を上位で合格する人は近いからという理由などで入ってきてるので、大手前で上位は天王寺だろうが北野でも上位だと思います。
-
-
-
高校受験♥3
公立受験前に学校を休んで勉強していた在校生の方、または休む予定の受験生の方はいらっしゃいますか?息子が学校を休んで勉強したいと言っているのですが、そこまでさせるのが当たり前なのか悩んでおります。
5 件の回答 -
うちの子も一週間前は、学校休んで勉強したいと言って、休みました。
うちは、別の文理学科校受けて、残念ながら不合格になりましたが、本人がしたいようにした結果で、納得いったと思うので、休ませて良かったと思ってます。
もし、学校行って、 ...100字以上
-
-
-
学校生活♥6
大手前高校に入ったら、自治会にはいって、ださい制服をなくして天王寺高校のように私服okにする校則をつくりたいです!!
でもなぜこんなに制服がダサいのに今まで校則が変わらなかったのか不思議です。。。先生が校則改正に厳しいのですか??校則改正は出来ると思いますか??🥲︎6 件の回答 -
カーディガン自由とリボンつけるとかはやって欲しいです
質問者さん頑張ってください、応援してます📣
-
-
-
高校受験♥2
今年受けた皆さん、何点でしたか!?
来年受験予定なので、点数が取れるかとても心配です。3 件の回答 -
当日381、内申250
英検は取ろう、換算率が明らかにおかしく楽過ぎ
殆どの人は6〜7割が英検2級持ちの実力
8割なんておかし過ぎ
準1の満点はもっとおかしいけど 笑
-
-
-
高校受験♥3
なぜいつも倍率が低いんですか?
2 件の回答 -
進学実績が下がってるのは理系選択が増えてきてるからでは。
数学メインの学校だから理系に進めたい感じだよね。
理系は北野、
-
-
-
高校受験♥5
第2回進路希望調査
1高津 2.02
2茨木 2.00
3三国丘 1.81
4豊中 1.57
5北野 1.50
6生野 1.27
7岸和田 1.23
8四條畷 1.22
9天王寺 1.21
10大手前 1.1210 件の回答 -
ほかの掲示板の拾い物。
関関同立進学者2023
文理学科
茨木高 89(浪人28)←
大手前 93(浪人21)←
豊中高 122(浪人20)←
普通科
春日丘 123(浪人4)←
春日丘のほうが優秀😊
-
-
-
高校受験♥5
豊中高校と大手前高校はどちらが入りやすいと思われますか?英検持っていません。内申1年43、2年43、3年多分44です。
17 件の回答 -
上位層は変わらない。
高津のほうがやや点数が低くても合格する。
勉強する環境は高津のほうが整っていると思う。
定時制併設なので大手前は学校に残って自習できない。
-
-
-
その他♥4
大手前では青チャート購入しますか?
7 件の回答 -
京大12人、阪大は40人にも満たない39人(?)。もう、開いた口が塞がらない。今年の卒業生は、生徒の自主性とやらに中途半端に任され大変な事になった。文理学科とは勉強してナンボのもの。入学者の能力は茨木や三国にもヒケをとらない。先生方には猛省を促すとともに、生徒の皆さんも頑張ってください。
-
-
-
高校受験♥2
みなさんの中学校かは、大手前高校に、何人ぐらい受験しますか?
うちの中学は、8人です。
ちなみに、文理には、20人を少し超えるぐらいの人が受験します。生徒数は、220人程なので、約1割ぐらいですね。4 件の回答 -
場所にもよるのでしょうかね。
うちは毎年2.3人くらいです。
北野を受ける子と同じ程度です。
一番多いのが近いからか天王寺で12.3人前後です。
文理となると.180人くらいで4.50人くらいです。
三国丘、高津、生野も多いです。
-
-
-
高校受験♥2
3月6日時点の倍率出ました。
大手前は、1.34で高くなってます。
想定を超えてきて、ショックです。
みなさん、不安はありませんか?6 件の回答 -
ー
2023年 確定倍率
開成セミナー偏差値
73北野 1.26
72
71天王寺 1.17
70茨木 1.51 大手前 1.36 三国丘 1.59
69
68
67豊中 1.56 四條畷 1.46 高津 1.44
66
65春日丘 1.68 生野 1.48
64
63千里 1.34 泉陽 1.31
62寝屋川 1.29
61岸和田 1.31
ー
-
-
-
学校生活♥2
茨木市から大手前を受けようと思っています。北摂から通っておられる先輩方はどのくらいいらっしゃいますか?
4 件の回答 -
馬模試はもうええて
-
-
-
高校受験♥3
2月24日付近に、教育委員会から各中学校に届いてる、
希望調査の倍率を教えていただけないでしょうか?
うちの中学校は、貼り紙がなかったようです。
大手前は、1.23らしきと噂で聞きましたが、
他の文理学科の高校も合わせて知りたいと思っています。2 件の回答 -
追加
豊中 1.57
岸和田についてはわかりませんでした
-
-
-
高校受験♥4
去年720点で受かった方いらっしゃいますか。
6 件の回答 -
670で落ちてるからもっと高いとおもいますよ。2022年度は。
-
-
-
高校受験♥2
沢山のご助言ありがとうございます。過去問は340〜365/450で内心は269です。来週三者面談があるので担任や進路指導の先生と相談します。母に相談して情報を集めてもらい、あと一ヶ月弱死ぬ気で頑張ります。通学の状況なども聞けてありがたかったです。どうもありがとうございました。後悔しないように決めます。
22 件の回答 -
灘の中入生なら学校の恩恵は大きいけど
-
-
-
学校生活♥1
冬の長距離走は男女それぞれ何キロ走りますか?
夏のプールは男女それぞれ何メートルでしょうか?14 件の回答 -
今年は大阪城公園でマラソン開催されました。
抜け道はすべて先生たちがふさいでる!
-
-
-
高校受験♥6
今年受験なのですが高津高校か大手前高校で迷っています
馬渕の先生には大手前と言われましたが今回のテストは
いつもより良く取れました なお今年は大手前は倍率が低く
高津は倍率が高めですがどのような影響がありますか? ...100字以上
8 件の回答 -
馬渕の先生は高津より、大手前への受験を進めてきます。うちの子が昨年そうでした。
高津はこの子が落ちるのかと言う子が不合格になりましたが、大手前ではそう言うことは子供の周りではなかったです。
追い込みの時期ですよね、頑張ってください。
-
-
-
高校受験♥5
本日、桃山学院を英数コースで合格しました。
S英数でないと、大手前の受験は厳しいと思っていますが、どうでしょう?
また、奈良の帝塚山も合格しており、英検2級は、持っています。
四條畷と迷っています。
似たような状況の方いますか?
もしくは、 ...60字以上
8 件の回答 -
英検ないのはクソじゃないし、内申点悪いのもクソじゃないし、模試の判定が悪いのもクソじゃないし、私立の希望コースに落ちてもクソじゃない。過去問でハンデをくつがえす点数を出せない学力がクソ。
-
-
-
高校受験♥4
馬渕の12月公立判定テスト?の信憑性について教えてください。
子どもが大手前高校の受験を考えているのですが、塾に通っていないので非常に不安です。
五木は10月等も含まて今まで70以上あったのですが、11月の五木は69台に落ちてしまいました。 ...200字以上
11 件の回答 -
ですね。
馬渕のSSSの半分は9月か10月を受けて慣らしていたのでビックリしました。
最後の判定模試の役割については、少なくとも府立高校の入試制度が変わって以降、つまり近年はあまり無くなったのかな?と思います。
本当に試験慣れの為って感じ。
-