堺東高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(4)
受験体験
私は出願までS高校に行くか堺東高校に行くか迷っていました学校の懇談でS高校は難しいと言われ、堺東高校に行くことに決めました
もっと上を目指すことはできる、と担任に言われましたが、堺東高校は総合学科なので、堺東高校に決めました
親にはS高校に行って欲しいと言われました
最終的には自分が行きたいと思った高校に行くことが1番大切なことだと思います
後悔しないように高校を選んでください
定期テストは、1.2年生のときは300~350点くらい、3年生のときは400点くらいとっていました
実力テストは1年生から3年生で300~350点くらいとってました
内申は1年生は41、2年生は39、3年生は42でした
内申は本当にとっておいた方がいいと思います
私は私立受験まで塾に通っていましたが、公立受験は自力で勉強しました
合わないと思う人はやめた方がいいと思います(お金の無駄だと思います...)
勉強するときは、音楽が好きなので音楽を流して勉強したり、ラジオをきいたりして勉強していました
入試の日、周りの人が過去問の話をしていて不安になりました
あまり、周りの人の話を聞かないようにして最後の見直しをするといいと思います
私は国語の作文で、条件を満たしていないことに気づき、1部を消しました
その瞬間チャイムが鳴りました
あぁ、落ちたな、と思いましたが最後の教科まで諦めずに頑張りました
最後の教科まで諦めずに絶対に受かる!と信じて頑張ってください!
公立受験のときは、進研ゼミを使用していました
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 数
苦手科目: 英 社
受験体験
絶対に堺東に行きたい!!この気持ちを忘れずに頑張れば大丈夫だと思います。私は家で中々勉強が出来なくて、最低で5教科301まで下がったことがあるんですけど、塾に入れてもらってから380〜400を取れるぐらい伸びました。実テも320〜350辺り取れました。
勉強が中々出来なくて困ってる人は塾オススメです。相性も大事なので、選ぶ時は慎重に!
モチベが下がった時は、応援ソングを聴いたり、高校のホームページを見ると効果的です。私は嵐の曲をよく聴いてました。
無理に勉強し過ぎず、だからといってゆっくりすぎず、自分のペースで頑張ってください!(・∇・)
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数 理
受験体験
私は、最初から堺東高校が第一志望、という訳ではなく、もう少し偏差値の高いS高校が第一志望でした。途中で堺東に進路を変えて、受験に挑みました。五木模試では堺東は4月から1月までずっとA判定でした。
定期テストは360~42、実力テストは300~350と、時期によってかなりのムラがありました(笑)
(テストは中学校によって難易度が違うと思うのであまり参考にならない気もしますが)
内申もそんなに高くはなく、30~32とかでした…(笑)
今年(2018年)は登美丘から下げてきた人も多かったみたいで、堺東では稀な高倍率、最終倍率が1.46?とかでした。
受かるかどうか不安で仕方なかったです。
入試から合格発表まで1週間くらい間が空いていたので、その間は気が気でないと思います(笑)
合格と分かった瞬間の嬉しさは感動モノです。
(でも、もしあなたが学校の先生、塾の先生に「合格できる」と言われたのなら、本番にしくじらなければまず不合格にはならないはずですよ)
来年から制服も変わるらしいです!
今のダサい女子のスカートもチェックのプリーツになり、男子の学ランもブレザーになるらしいです!羨ましい!(笑)
堺東は総合学科、学べることは普通科よりも多いです。将来の夢が決まっているなら、堺東に来れば間違いない!
教育熱心な先生も多いので、毎週毎日のように課題を出されますが(笑)
校則は、校内での携帯の使用禁止くらいです。もし授業中に携帯が鳴ったらやばいです。
化粧、髪染め、ピアス禁止と言われますが、やってる人普通にいますよ(笑)
でも2,3年生の先輩を見るかぎり、先生に校則についてうるさく言われるのも1年生の間だけみたいです。
堺東に来たくて頑張ってる人!
辛くてしんどいのも3月までです。
4月になれば、みんなその時の辛さを忘れて高校生楽しんでます(笑)
頑張ってくださいね!!
オススメの参考書など
特になし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
受験体験
一番最初にいったオープンスクールが堺東高校でした。その時にこの学校にいくんだ。と決めました。理由は校風がよかったのと古いけど掃除が行き届いていて、綺麗だったのと、
総合学科だったからです。その他にも沢山ありますが、この三つが一番だったと思います。
ほかの学校も行ったのですが、私的に堺東高校以上の高校は見つからなかったので、
堺東高校に出願しに行きました。
正直、倍率が高くて驚きましたが、
やるだけの事はやろう。と気持ちを固め、
挑みました。
受験するにあたって大事なことは、勉強なのは当たり前ですが、一番はその高校にどれだけ行きたいのか、高校への愛(笑)が、大事だと思ってます(笑)
変なこといってるなぁ。と思われますが、その愛が勉強をする力となり、頑張ろうと思える糧になります。
7月のオープンスクールから、約9ヵ月間堺東高校に入学することを目標に頑張ってきました。
時には挫けることもあり、泣くこともありました。
学校に行けないことも、受験する2週間前に風邪をこじらせたこともありました。(笑)
ものに当たったり、両親に迷惑をかけたり、メンタルが弱いから、すぐ諦めたりもしました。
しかし、
こんな、私でも合格できました。
最後に、
私はダメなんだと諦めないでほしいです。
大丈夫です。ダメなんかじゃないです。
皆さんそれぞれに希望があります。
挫けずに頑張って欲しいです!
ちなみに、、
堺東高校のオープンスクールは、モチベーションを上げるため3回行きました。
そのうち1回は親といきました。
定期テスト・実力テストの点数は(学校によって難易度は違うので参考程度に)
定期テスト→380~390点
実力テスト→290~300点
五木テストは、1回しか受けてないです。
これはあくまで個人的な意見なのですが、
(あまり間に受けないで下さい)
塾に通われている方は受験に関しての意見は塾の方が正確だと思います。
学校の方は絶対合格を狙って言うので。
受験する学校のオープンスクールは親と1回は行くべきだと思います!
なにか趣味かあると、勉強へのモチベーションが上がると思いますよ。
音楽とか、アイドルとか、、、
勉強時間は、3年生になってから頑張り出したので、1日4時間〜6時間ほどです。
塾は個別だったのですが、私的に塾は性に合わなかったです(笑)
なので、塾が合わないっていう方はやめた方がいいかと......時間が勿体ないです。
理数系がめちゃめちゃダメで足引っ張ってたので、最後の最後まで問題を解いてました(笑)
定期テストでは、最後まで点数が悪かったです。
夜型の方は3年生の冬休み位から朝型にかえるようにしましょう!
寒いけど、朝の空気は澄んでいて気持ちがいいですよ。
以上です!
頑張ってくださーい!
オススメの参考書など
進研ゼミをしてました!
取捨選択をして、苦手な分野を重点的にするべきだと思います。
溜まっていて、全部やろうとすると、時間がかかるので!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 社
苦手科目: 数 理