高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

久米田高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(11)

ないしょ先輩 ( 2023/07/06 )

受験体験
中学の定期考査だいたい450〜480で成績も1、2個だけ4で他5取ってて受かりました!同じぐらいの成績とってる子で、今から勉強しっかりやってたらもうちょっと上目指せると思います!私は自信がなかったので少しレベルを下げました。ちょっとだけ後悔してます。夏期講習と冬期講習は3年の時だけ行ってました!冬期講習では、他校の過去問も合わせて10校ぐらい解きました!しかも2年分なので合計20ぐらい解きました。。。しんどかったし、辛かったけど終わったら幸せが待ってると思って頑張ってください!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 国 数

一年坊主先輩 ( 2023/02/06 )

受験体験
赤本とかまったく解いてなかったし休みも全然勉強してなかった。なんなら平日も塾行くだけで模試も休みまくってた。終いには入試当日もスマホ触ってたけど全然行けたから基本的なところさえ抑えとけばいけると思うよ。強いていうなら赤本やってたら間違いないよ。因みに中学の通知表は2とかとりまくってた。

オススメの参考書など
赤本など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 理

限界オタク先輩 ( 2022/12/19 )

受験体験
入試3ヶ月前から過去問何周かやっとけば受かります。入試前でも普通に携帯触ってたし夜中まで勉強したりはしてなかったし1日過去問3教科だけやってたけど全然行けました。大体定期テストは320~400ぐらいで成績は35~40ぐらいです。どうしても久米田に入りたかったので志望校を和泉から久米田にしたのでこれよりも低くても全然受かります。五ツ木の判定は11月でC、12月でBでした。私立は学芸の?類受けました。内申は悪くても当日の点数次第なのでとりあえず過去問やることが1番です。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 理 社

ないしょ先輩 ( 2022/01/24 )

受験体験
1年、2年と遊びまくっていましたが合格しました。正直3年の入試前3ヶ月が勝負だったと思います。
上にも書いてあると思いますがほぼほぼ遊んで暮らしていたため成績は悲惨なものでした。内申はほぼ1か2で、期末テスト等もほとんど200点未満でした。
3年の前半から少しずつ勉強を始め,内申は450点満点で310でした。
これだけだと内申で落ちると思い残りの3ヶ月で塾的な場所に入り社会などの暗記科目を頑張りました。
私立は羽衣の2類を受けて無事合格
先生のすすめで久米田をチャレンジで受けてみたところ合格しました。暗記科目がなければおそらく落ちていたと思います。
内申も重要ですがまずは勉強を頑張ってください。
早め早めの対策が皆さんを助けてくれると思います。参考になれば幸いです。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 国 数

42期生ちゃん先輩 ( 2019/04/10 )

受験体験
そんなに勉強しなくても合格できます。
私は勉強が嫌いで、やる気だけは一丁前でしたが、行動に移す事ができず、なぜか危機感を抱くことも無く、ほぼ勉強していませんでした。塾にも通ったことがないので勉強法なんてほぼ書けませんし、あまり参考にならないかもしれません。

私は中1の1番初めの中間で、5教科合計平均点以下を取り、そのまま1年生の時は定期テストでは平均ちょっと上ぐらいの成績でした。
中2の時は、平均以下の時も平均以上の時もありました。
中1、中2の時はノー勉で、中3になって受験を意識しだして、テスト前に、1週間に2時間程度でしたが、勉強をするようになったら、5教科合計点数は平均を40点くらい上回るようになりました。
実力テストも同じくらいです。
大体平均を下回るのは、英語数学でした。英語はもう1年の範囲から全然分かりません。
理科、社会は良いときと悪い時の差が激しかったです。
国語は3年間ずっとノー勉でしたが、平均を下回ったことはありませんでした。

五ツ木の模試は、11月、12月の回を受験しました。
11月は久米田を志望校に書いていなかったので、判定は分かりませんが、偏差値が48程度でした。ノー勉です。
12月は偏差値51でB判定でした。これもノー勉です。

内申は1年30、2年31、3年37で、内申点が四捨五入して206点でした。
内申は先生が考慮してくれたのか、3年の2学期に急に上がりました。
1,2年サボっても3年で取り戻せば久米田レベルならどうとでもなります。
ですが、内申はやっぱり大切ですし、気持ち的にすごく楽になるので、取っておいてください。

過去問は、3年分しかやっていませんが、初回で260点〜280点ぐらい取れてました。
このぐらい取れれば内申にもよりますが、十分です。

結局ほとんど勉強せずに挑みましたが、本番は、点数を詳しくは書きませんが、国語だけ異様に点数が高く80点台でした。
そして、社会、数学は40点台。理科、英語が50点台でした。5教科合計で275点でした。
総合点が591点です。

さて、勉強方法ですが、家では本当にほぼ勉強していませんでした。せっかく自分の少ないお小遣いからお金を出して書店でワークを購入したのに、どれも半分程度しかできてません。
赤本は3年分1回ずつだけやりました。
その代わり、学校では真剣に取り組んでました。授業中は3年生になってからはどんなに眠くても授業をちゃんと聞いて、自習の時間があれば、絶対に友達と余計なことを喋ったりせずに、集中して勉強してました。
でも絶対に点数を取れる自信がある国語だけは勉強せず、他の教科に時間を費やしていました。
あと、私は友達にめちゃめちゃ賢い子がいたので、数学、理科などで分からないところがあれば分かるようになるまでしつこく教えて貰ってました。
それでも何度か説明を聞いても理解できなかったものは、もう諦めて捨てていました。
受験本番も、苦手な数学は解ける問題だけ拾って、無理なところは一切考えず捨てました。でも適当に何か書いといてください。書かなければ絶対に当たりませんが、何かしら書いておけば万が一にも当たるかもしれません。気持ち的にも落ち込みません。

ちなみに併願先は大阪学芸高校の進学コースでした。これまた過去問も説明会で貰ったものを受験一日前に一年分だけ終わらせて挑みました。受かりましたが、特待など貰えなかったので、あまり良い成績ではなかったのでしょうね。

長くなりましたが、こんなもんですかね。
頑張ってください!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数

春から久米田先輩 ( 2019/03/19 )

受験体験
私は中学一年生のころから部活がメインで勉強はあまりしていませんでした。1番初めの中間テストは400点を超えましたがそれ以降中学3年生まで定期テストは350点程度になりました。実力テストでも330点程度でした。2年生の途中から塾に通い始めましたがテストの点数は少ししか上がりませんでした。3年生最後の懇談では久米田高校は厳しいと言われましたが私立受験からの1ヶ月間追い込み合格できました。内申は204/270でした。11月の五木のテストでは偏差値53で久米田高校はB判定でした。最後の1ヶ月で過去問を何回もとき続ければなんとでもなるのでがんばってください。

オススメの参考書など
社会ーマイペース3α 3β 理科ー3α 3β 数学ー3α 3β
国語国語の学習 3α 3β 英語ー3α 3β ターゲット

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社

春からくめ校生先輩 ( 2018/04/10 )

受験体験
中1から定期テストはしっかりと点数を取って、400点前後、内申を上げておいた方がいいと思います。35~37くらい。
今年から中1からの内申もはいるので、、、。
中3の実力テストにむけて夏休みから少しずつ勉強してた方がいいでしょうね。
5回テストあります。
平均330くらいはあった方がいいと思います。
僕は、塾に行っていたので、夏期講習や受験対策をしてもらったから大丈夫だったと思います。自分で真剣に勉強したのは、私立受験合格した後です。(笑)。
この一ヶ月は結構大事です。過去問を何度もやりました。当日点も大事なので、しっかり勉強してた方がいいと思います。

まだ入学したばかりで、あまり馴染めてませんが、合格発表の時に先輩方が花道を作ってくれて、元気におめでとうと言ってもらいました。とても明るく元気な高校だと思いました。
久米田高校を目指してる皆さん、絶対楽しい🎶ですよ。進学の方にもクラブ活動にも力を入れてくれてますし、先生方も優しそうな感じです。
一緒に楽しい高校生活を。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 国 社

内緒さん先輩 ( 2018/03/22 )

受験体験
僕は中一から塾に行ってました。なので定期テストはまぁまぁ400〜450くらいはありました。それなりのいい高校にいけるやろと思っていたので、塾以外は全然勉強してませんでした。
中三になっても、変わらずに勉強はしてませんでしたので、定期テストは400ありましたが、実力テストは悪くて300ちょっとくらいでした。でも、ちょっと勉強したらすぐいい点数とれるやろと思ってましたが甘かったです。実力テストは、なかなか上がらずでした。結局、目指していた高校は内申、実力共に全く足りてなくて、久米田を受けました。今はchallengeしなかったことを後悔してるのと、もっと早くに勉強してたらなと思ってます。
高校だけが全てじゃない、ここからがスタートだし、縁があって入った学校なのだから久米田で精一杯頑張りたいです。
高校生活を楽しみたいです。

オススメの参考書など
塾の教材や過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 国 社

ないしょ先輩 ( 2016/03/18 )

受験体験
1,2年生の時、ほんとのあほでした。テストでもいつも真中よりも下でした。1回だけ定期テストで180点台を取ったこともありました。さすがにまずいと思い、2年の3学期から勉強を始めました。そしたらテストの点数も一気に400点台まで上がりました。そこから勉強するのが楽しくなりました。実力テストも300点台後半になりました。担任の先生からもここまで伸びるのはすごいといわれました。いつしか、久米田高校が挑戦校から適正校になりました。そしてなんとか久米田高校に受かりました。ちなみに成績は通知表が34で、実力テストの平均が、330点台ちょっとと言われました。受験前の1日の平均勉強時間は大体3〜4時間でした。あと、私立高校が受かった日から僕も含めみんな、勉強する時間が、減っていたような気がします。だからそこでみんなと実力の差をつけてください。勉強し続ければ、テストの前日まで常に学力が上がります。最後の最後まで頑張ってください。(国語力なくてすみませんでした。参考になればうれしいです。)

オススメの参考書など
塾から出されたもの。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 理

いーさん先輩 ( 2015/10/31 )

受験体験
中学生に上がる前は鳳目指してたけど
中学一年生の時には既に久米田目指してた。笑

前期は受かるか微妙で五分五分のラインって言われてた!
ちなみに定期テストは380点はとってました。
実力は3年の最初の時に五教科200点しかなくてホントに
久米田諦めようかと思ってた←

※最後は五教科330くらいまで上げました。

そして前期の結果は… 不合格。
それでも中1の頃からの志望校。
そんな簡単に諦めませんでしたよ!!
後期は無事受かりました♡

最近は倍率も学力も上げていってる
自称進学校だから大変だけど頑張って欲しいです

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理

ゆ〜すけ先輩 ( 2011/04/05 )

受験体験

1,2年生のときは定期テストでできるだけ400点をこえられるように勉強していました。
3年生になり、さいしょの実力テストで今までとったことのない240点をとってしまいました。
久米田に行くには330点いる。といわれていたので大変ショックをうけました。
私は週4回の塾に通い(5教科)ました。
自主には週5回いきました。
そのおかげで最後から2番目の実力テストで335点とることができました。
内申点と今回のテストの結果をあわせて!久米田には合格できるといわれました。
でも、最後の実力テストで274点をとってしまいました。
このままでは久米田に行くことが出来ません。
先生にも厳しいといわれました。

でも私は久米田にいきたいという、強い気持ちがあったので久米田をうけることにしました。

試験当日もあせることなく、実力がだせました。
合格発表のときどきどきしながらみてみるとじぶんの番号がありました。
とてもうれしかったです。

今考えれば勉強しかしていません。
3年生になってからは数えるくらいしか友達とあそんでいません。
でも後悔はないです。
久米田に合格できたのですから。

これから久米田にうけようとかんがえているみなさん。
ほんとうに久米田はいい学校です。
くいのないようにがんばってください。

オススメの参考書など
ポピー

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理
苦手科目: 英 社