履正社高校の評価と受験体験
過去問は大体どの教科も75〜90点ぐらいでした。英語はずば抜けて得意な科目なので毎回90点を越えていました。私はとにかく過去問を解いて、わからないところは友達や学校の先生に質問していました。数学は大問の最後にある応用問題が解けそうになかったので、そこを粘って解かずに他の問題を絶対に合わせようとしました。正直、最後の方で2問ほど間違えても他の問題があってたら85以上取れます。S類併願の人は85点以上取れたら安心だと思います。
学校の定期テストの合計点は410〜440ぐらいだったと思います。実力テストは389,389,409,359っていう感じです。(最後は400点以上が学年に1人だけの難しいテストだったので他より低いです)内申点は1年43、2年42、3年45でした。五木の模試の五教科の偏差値は64~65ぐらいでした。S類は1度も判定欄に記入しませんでしたが、1類は168人中2位でした。多分S類はB判定ですね。英語は確か偏差値が70以上ありましたが、数学や理科は55ぐらいと私は教科の得意不得意がはっきりしていたので数学や理科は他の教科より勉強してました。
まずは落ち着いて解きましょう。焦ると頭の中が真っ白になってしまいます。(実際に焦って全然解けなくて公立落ちました)あとは、公立受ける人は別ですが履正社に自分が通っている想像をすると、ここに入りたい!って思えて頑張れると思います。周りも自分と同じでみんな緊張していると思えば不安にはなりませんでした。
これから受ける人が受かることを願ってます。頑張ってください!
オススメの参考書など
過去問
受験生は大半が解いてます
進研ゼミに加入しているともらえる教材(ざっくりしててすみません)
暗記、演習はこれでしていました
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
数学ちょっと頑張って英検じゅん2持ってたら一塁は受かります
英検じゅん2で90%なのでぶっ壊れです受かりたいなら3級でも80ぱあなので英語なんか勉強しなくていいので取りましょう。
理社が得意分野で得点源なら取っていいですが単純計算で国英数3科目受験より不利なので英検持ってる人は相当数学が苦手でない限り理社取らなくていいんじゃないかな。数学の勉強頑張ってください!
国語は過去問解きまくって慣れてたらまあ大丈夫です。とにかく英検有効活用して!!(注英検の点数配分などはこれから変更される可能性があります)
2類専願についてですが失礼ですがレベルはクソ低いです。
実例として早稲田摂陵高等学校の一番下のクラスの専願で受験を断られたレベルの人が受かります。
S類じゃないと関関同立も厳しいです関関同立の合格者は国公立滑り止めシートか推薦がほとんどだと思います。
関大推薦枠12 関学推薦枠7 同志社推薦枠3 立命館推薦枠8くらいが目安です 年によって変わると思います。
推薦は基本内申全教科平均4•5をキープしてください4以下は関関同立で選考外です。
(因みに内申の付け方ですが一斉英単語、漢字テストの点数と各教科80点以上で5、65点以上で4、40点以上で3、それ以下は赤点です♪。
提出物で加算されます。 また赤点教科が少ないと追試があり、クリアで回避です。 留年はなかなかしないんじゃないかな。)
合格してるだけで滑り止めがいるので表記以上に合格実績は低いと思われます。また産近甲龍も滑り止めがいるので一類の生徒がほとんどを締めてる感じですね。それより下のアビスを2類がメイドしている感じですね。
2類は学校の金稼ぎ要員みたいなもんです。
部活で先生来ず自習なんてしょっちゅうです。真面目に教えようなんてしてないんじゃないかな。
最低でも一類にはいましょう。国公立志望は三年生でS類にはいましょう。
進研模試偏差値70目指して頑張ってください!
家での自習を大切にしてください! 大岩とかポラリスとかググって買ってください!
一年生から本気で勉強しないとこの学校に入学した時点で旧帝大はガチできちいです!
学食食べログ評価2.4
丼は作り置きは冷たいのでなくなったのを確認してから並びましょう。
購買のパンは悪くないです。うどんそばは飽きます。
また野球部たちが割り込みしてきて少々時間かかります
校舎は綺麗です!4階建てで4階の生徒は毎日いい運動になりますね!
遅刻は8:30からです遅れたら職員室で遅刻紙かいて担任に提出。
所要時間は約2分です。
夏休み冬休み春休みの前にはそれぞれ特別講座があり一、二週間ほど学校に通います。カリキュラムは国英数理社などの主要教科のみになります。(一年次)
土曜日は休みではありません!1時には下校で昼飯は家ですが学校には行きます!
各定期試験の前日は休みです!勉強のちやんす。
二年生で修学旅行があります!年度によって行き先は変わると思います。
実例ー沖縄3泊18万北海道3泊17万シンガポール
マレーシア3泊32万 全て夏に行くみたいです。
二年生で行くのに行き先を決めるのは一年次ですなのでお友達と合わせるのは難しいです。、、、いや、みんなでS類行けばええねん!
雰囲気は悪くないです。生徒の割に廊下が狭いので混雑します。
正方形みたいな校舎です。トイレはきれいだよ。
生徒指導について
スマホは持ち込み可能 しかし校内での使用禁止。 みんな隠れて使っているかトイレならバレません。
頭髪検査あります。前髪が目にかかっていたらアウト
襟に髪がついていたらアウト 耳にかかっていたらアウト 爪も切らないとだめ くるぶしソックスだめ 模様付きのベルトもアウトです
自転車駐車違反
これらでチェックなるものがつきます。これ5回で確か戒告です。
ガム所持、携帯不正使用、暴力沙汰、などで厳重注意となり、3回で戒告です。
カンニングは一発戒告アンド零点です。
戒告がつくと親呼び出しと推薦で不利になります。
校門前のみスマホ使用可能なので下校時間は混雑します。
一年定期試験提出物頑張らなかったら基本推薦関関同立は無理です。
頑張ってください
ここまで読んでいただきありがとうございます。
良き履正社ライフを。
オススメの参考書など
過去問と英検これで君も履正社生だ!
英検に関しては准2で十分かなと。私は併願なため2級取りましたが100%である必要ないです。
英検はいちいじゅくのライティング裏技の本とかあるのでググるんだ!
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 英 国 数 理
オススメの参考書など
2類は絶対受かるので安心してください。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
中学校での成績ですが、1年生の頃は定期テストで450〜460点程度、内申は220程度取れていましたが、2年生では数学に苦しみ、定期テストで430点程度、内申は200程度に落ちてしまいました。
3年生になる春から、受験対策と数学の苦手克服のために塾に入りました(数学だけでなく5教科受講していました)。3年生では、勉強の習慣を強化したことで定期テストで450〜470点程度まで回復し、内申も220まで戻すことができました。模試の判定も良好でした。
私は、当初は私立を受けず、公立のみを受けようと考えていました。そのため、夏休みには公立のオープンスクールばかり行っていました。しかし、2学期の予備懇談で先生に併願校があった方が良いと言われたため、情報収集をしていると、履正社のことを知りました。オンラインで説明会を見て、教育体制や設備などに惹かれて併願で履正社を受験することを決めました。
対策は、塾が丁寧に行ってくれました。夏休み中には中学校範囲の総復習を行いました。9月からは、過去問演習も行いました。公立の過去問と履正社の過去問、他の私立の過去問などを組み合わせて行い、履正社の問題の形式に慣れるだけでなく、急に問題の形式が変わる など不測の事態があっても対応できるような演習を行っていました。過去問では、私は国語は90程度、数学は60程度、社会は90程度、英語は90程度取ることができていました(理科は解いていません)。
履正社の入試は他校と比べても難しいとはいえないと思います。国語と英語では、先頭に長文が出題される傾向があります。後半に小問があるので、堅実に小問で点を稼ぎましょう。しかし、数学では問題数が少ない代わりに1問1問の配点が高く、1問間違えるだけでも多くの点を失ってしまいます。難しい問題に固執せず、先頭の小問の見直しにも時間を割きましょう。社会は、地形図と公民は まず間違いなく出ます。直前に覚え直すならここです。
履正社を受験するなら英検(3級以上)は取っておいた方がいいです。英語の得点に保険をつけられます。(S類の判定では無効なので注意)。
入試本番では待ち時間が多いので、漢字や公式、英単語、社会の語句など、見直せるものを何か持っていった方がいいと思います。私は漢字ドリルと社会の教科書(地歴公3冊)を持っていきました。
これから受験される方は不安なことだろうと思いますが、できることを全てやり、直前でも諦めないでください。きっと履正社での素晴らしい高校生活があなたを待っています。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数
私は元々私立専願というのは夏休みから決めていたので2つの私立(履正社ともう一校)で迷っていました。ですがオープンスクールに行くとすごく楽しそうで勉強も力を入れていてスパルタ教育をやめたというところに魅力を感じ、また家から近かったのもあり履正社を専願で受験することに決めました。ですが初めて赤本を解いた時の点数は悲惨だったのを覚えています笑(3型)。国語 77 英語68 数学 38でこの点数を見て二類目指すかみたいな感じで最初は二類合格を目標にしていました。ですが10月くらいにあった三者懇談で私の実テの点数を見て一類でもいけますよと先生がおっしゃってくださったのでそこから一類を目指し始めました。国語と英語は得意だったのでどちらも80は取れるようになってきていたのですが数学が50点止まりで中々点がのびませんでした。ですが何回も解いて傾向を掴み、わからない問題を塾の先生や友達に教えてもらって最終的には初めて解く年度の過去問でも70点まで伸ばすことができました。ちなみに国英も最終的にどちらも90点前後安定してとれるようになりました。私は実テで300点超えたことがありません。定期テストも一年生以外で400点超えたことがありません。五木は一類専願D判定。そんな頭の悪さでも赤本を解きまくって無事に一類に受かることができました。赤本解きまくって傾向を掴めばいけます。履正社行こうと思ってる人は赤本解きまくって頑張ってください!本当に辛いですが受かれば天国です!
オススメの参考書など
赤本
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社
多いので私立だからこそ
油断しないように!
数学78点
社会95点
国語60点
英語60点
2023年 併願で?類に受かりました。そして、第一志望を諦めないこと。妥協してはいけません。
あと当日の朝、文法でやったところが出たので時間ないとか言って
諦めないで!まだまだやれることはいっぱいある。
オススメの参考書など
馬渕教室
先生も教材もいい。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 理
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
しかし、明石高専と箕面高校には
落ちました。今だからこそ伝えられること。私は入試の実力はありましたが、内申が驚くほどになかった。1年29、
2年34、3年29。I類には合格したものの内申が求められる入試では散々な結果に。1年の最初むちゃくちゃバカでした。中間テストで250切ってた記憶があります。その私が?類に合格する時点で
ありがたいことです。特にこんなに実力を伸ばしてくれた馬渕教室ありがとうございました。
オススメの参考書など
馬渕教室
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 理
私は三年になるまで偏差値30代のバカでした。このままじゃ高校行けないよ、と思った私は一日少なくても五時間は勉強に注ぎ込みました。一日五時間以上勉強したおかげで勉強習慣がつきました。公立が落ちたのは一二年の内申点が悪かったからだと思いました。
本題に戻ります。私は一類に受かりましたが学校の先生に一度も行けると言われませんでしたしB判定も取ったことがありませんでした。でも、いつも支えてくれる友達や先生がいたのでモチベーションになりました。私は国語がとても苦手で過去問も二類の平均点を二十点以上切ってしまい終わったかも、無理かもな、でもやってやるんだ、と思い。受験の一ヶ月前から受験までの間に3冊の国語の問題集を終わらせました。数学と英語は得意だったので時間を少なくしても過去問では両方90以上を取れました。だから二類には行けることを確信していました。理4型で受験しました。理科はそんなに得意ではないけどジャンルが得意であれば偏差値が62取れたことがあったので賭けだけどやってみるか、て感じで理4にしました。どんどん頑張ったら伸びていったので各教科の最高偏差値は数学68英語64理科62国語58を取れました。ですが国語と理科は上下があり二年の頃ほど低くはなかったけど偏差値50を切ることがありました。でも誰よりも心持ちが高い自信がありいつでも友達に合格できるからとか豪語していました。(公立落ちたけどね)第一希望を一類にしたけどS類にしていても受かったと思います。
当日
私の家は遠くではなかったのでギリギリまで家で勉強ができました。ここは覚えられないから短期記憶で、というところを中心に勉強しました。試験中は身体の力を抜き身体の力の分集中しました。休憩時間は友達とテストの話は一切せずに世間話をしながらトイレに行きました。
終わった後は勝ちを確信し第一希望S類にしたらよかったと後悔したレベルでした。
私の志望動機と一番伝えたいことを書いて終わります。
志望動機:私はもともと箕面自由がいいかなと思っていました。でも支えてくれた友達は頭が良かった。私の目標は友達のような人でした。私は頑張ればその友達にもテストで勝つことができました。そこで私は思いました。自分より上の人を目標にすれば到達できるはずだと思いどっちかというと上がいるのは履正社高校だと思いました。皆さんも自分が更なる高みを目指せるように学校選びをするべきだと思います。
伝えたいこと:私は上にも書いたようにバカでした。どうしようもないくらい。でも努力で打ち勝ちました。絶対とは言えないけれど気持ちでカバーはできるはずなので私みたいに先生に行けると言われなくてもA B判定が取れなくてもネガティブなことを考えずにポジティブに、下の人を見るんじゃなくて上の人を見て頑張ってほしい。偶然、奇跡を必然、当然にそうする努力をしてほしい。伸びなくても努力したという結果は残る。どんなにしょうもないことからでも何かを吸収できるようになってほしい。
オススメの参考書など
本屋にある参考書問題集、全部やるべき‼︎
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 国 社
定期テスト 380点ぐらい
実力テスト 310点ぐらい
アラカルト方式は4社型を選びました!
当日の予想点数
国語 60点前半
数学 82点
英語 90点
社会 70点弱
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目: 英
苦手科目: 数 理
受験が終わって数学と理科が壊滅的でした。
しかし国語英語社会がとてもできたので一類に受かることができました!
苦手な教科ももちろん勉強しないといけないですが、得意な教科を磨き上げることをおすすめします!!社会は人物の名前を完璧にすることが大切です。
塾はあまりおすすめしません。
オススメの参考書など
過去問をとにかくする!!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数
実力テストでも300点越えはありませんでした、
また元通ってたM塾での合格判定では2年間ずっとE判定(履正社を含め)でした(3年生の後半ぐらいにやめましたが
その上、中3の三学期に受けた五ツ木テスト(履正社を含め)でも全てE判定でした
嘘みたいですが、本当です、
受験勉強をし始めたのは12月ごろで、2科目に絞ってやりました(英語は英検が効いているので)
数学と国語だけを毎日苦労して勉強した結果
併願で集約文理1類に合格することができました
僕が後輩たちに伝えたいのは
どんなに遊んでも、最後は勉強することになるから
今からでも遅くないから勉強しろ
今後自分がどんな学校で勉強することになるのかが大きく変わるから
オススメの参考書など
英検だけは絶対に取れよ
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 英 国 数 理 社
当日は緊張もあまりなく受けることができたことは今となっては凄く良かったのかなと思っています
ちなみに、自分の当日のテストの予想点数は「あくまでも予想」国語65英語80数学65社会85です
来年履正社を受ける人に言いたいのは、まず数学が得意な人は有利かもしれません
今回も数学ができなかったと言っている人が多かったからです 実際に僕もあまりできませんでした
後は、アラカルト方式を有効に使うことです
最後に、、、あきらめずに勉強すればきっと合格はできます!
オススメの参考書など
シリウス
実力練成テキスト
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 英 数
面接では中学時代の話を聞かれましたよーww
私は理系科目が全くダメなので4社選択にしました。アラカルト方式はやっぱり良いですね♪
自分で教科数を選択できる分勉強もしやすくなるし、何より得意科目を選択し苦手科目が受験科目にないということだけで合格できるかもしれない!!と思うことが出来て最後まで自分のモチベーションを保つことが出来ました。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数 理