- 池田美留玖 先輩522字:「こんなに楽しそうな学校なのに、入るのは何でこんなに難しいの‼️」…春日丘を受けると決めて最初に感じたことです。毎年、倍率は府下で一、ニを争う高倍率で、油断ができません。 わたしは、「春日丘は文理学科だ‼️」と思い込むようにして、府立高校の過去問を解きまくり、C問題対策の問題集を繰り返し解きました。 塾(わたしは馬渕に行ってました。)ではいろいろな模試・教材そして情報が得られますが、わたしは教材はあまり手を広げずに学校の教科書・公立高校のC問題過去問くだけに絞り、塾は模試、情報を得る、自習する場所と割り切って使うようにしていました。普通科で春日丘のよう「英数国3教科C問題の学校(例えば千里とか)を受けるなら、塾は必須だと思います。ただ、馬渕はあまりにも「文理‼️文理‼️」と口うるさく言うので、豊中以上の文理学科志望でないと居心地が悪いです。塾に関しては馬渕の宣伝がものすごいですが、春日丘を受けると言ったらいきなり先生の態度が変わります。なので、何も馬渕にこだわらず、地域の個人塾などでもよかったかなと思います。大手の塾の宣伝にうっかり釣られないこと。これも春日丘合格には大事だったと思います。
- 林 りぼん 先輩649字:私が春日丘高校に行きたいと強烈に思ったのは3年生の1学期末でした。それまで、私の成績は内申が1年36、2年35で、初めて受けた五木模試の偏差値が59、馬渕に至っては45で春日丘など到底無理でした。けれども、春日丘に行った先輩が楽しんで学校生活を過ごしている様子、近所のお姉さんが春日丘から大阪大学に現役で合格したことを知って、私も目指してみようと思いました。勉強は時間がなかったので、問題集の答えを丸暗記すること、公開模試で間違えた問題も正解を丸暗記すること、何でも丸暗記でした。それを繰り返していくうちに、どの教科でも中学校の範囲なら問題の出方も決まってるし、解き方から答えは丸暗記できることが分かりました。その辺から成績も上がってきて、3年になってから内申は1学期が36だったのが、2学期には一気に42に上がりました。英検二級も取れ、私立は関西大倉高校の特Sにまさかの合格。この勢いをもらって春日丘高校に受験しました。学校の先生からも、塾の先生からも関西大倉高校に行くなら好きにしたらと言って大して応援してくれませんでしたし、私も当日、そんなに手ごたえがなかったので、もう関西大倉高校へ行く気持ちになっていて、発表もネットで見ました。親からは嘘でしょと言われ、自分でもそうだと思ったので、春日丘高校に掲示板を見に行って初めて、自分が合格した実感が込み上げてきて人目をはばからずに母と抱き合って号泣しました。丸暗記で乗り切ったので、高校ではそうではなく、最初からじっくり考えてコツコツ勉強してます。
- ちい 先輩400字:五ツ木模試では常にE判定で先生にも塾の先生にも三島に行くことを進められました。しかし、諦めず頑張りました 勉強ながら勉強で一日2〜4時間 塾に通い始めたのは中学3年生の6月頃です 塾でも頭のいい子が通うクラスにはいけずノーマルクラスを受けていました。 国語→古文は全くわからず感で挑む 感じはYou Tubeで検索して解く 英語→ほぼ感 数学→過去問をひたすら解いて50点 社会→桶狭間の戦いすらわからなかったがまとめノートを作ってりして頭に入れた 理科→得意科目だったため普通に勉強 友達二人とともに勉強したり教え合ったり問題を出し合ったり遊んだり、同じ志望校の友達と試行錯誤しながら挑み結果、全員合格 仲良く一緒に通ってます 学校は少々小テストが多いですが、その御蔭で怠けなくてすみます 基礎がないとついていくのが少し大変です。生徒がほんとに主体型の学校なのでとても楽しい。 質問あれば答えます!!
- 慶祐 先輩366字:カンクラ特S併願合格の同級生と、僕(カンクラ特進から総合に回し合格)とで合格発表見に行った。そいつは英検二級なし、僕はあり。みちみち、そいつはお前英検あるからいいなぁと言ってて、僕は英検はあるけど他の教科も入れてナンボやしお前は受かってるってと言いながら発表見に行きました。特Sの友達は、うそや、マジかよ.ごめん先帰るわと言っていなくなりました。そいつの番号はなかったです。僕はそいつがいなくなってから、ビクビクしながらボードを見たら…ありました。で、いま春高生ですが、たまに茨木駅とか近所で顔合わせすると、なんか気まずいです。そいつはカンクラ入ってから英検二級と準一級を取ったそうです。大学受験に向けてもうガチでスタートしてるみたいで、大学受験では負けそうですが、僕は春日丘に合格したプライドがあるので間延びしないように頑張ります。
- 南まやか 先輩317字:いい学校だけど、最近、やたらと国公立大学と現役合格へのこだわりが強くなった。浪人ありきで特攻的な出願をすることは全力で止められる。 また、とにかく教員たちは京大、阪大、神大の医学部保健学科と神大の海事が大好きで、やたらと勧めてくる。 なお、就職者も若干名ながら毎年いる。 当分、英数国3教科がC問題なので、ただの普通科なのに文理並みの負担が要るのが難点。ただ、みんな地頭がいいので、ベッタでも私立の薬学部、工学部、看護学部。女子なら京都女子大、同志社女子大、武庫川女子大、神戸女学院ならしれっと現役合格してしまう。理系なら英語と物理か化学、文系なら英語と国語さえできれば、たいてい、どこの大学にも受かってしまうのが春高のすごいところ。
- 受験生に読んで欲しい 先輩1210字:僕はこの高校に入りたいと思ったのは3年生が始まった頃でした。 しかしこのままでは合格できるかかなり危ういと自分も周りからも思われました。これを読んでいる受験生やこの高校を志望している人に言いたい、ただ一つの事は 「あきらめないで」これだけです。 僕は塾に通っていましたが判定はC判定以上出した事がありません。 ときにはE判定も出したことがあります。受験勉強は早ければ早いほど合格が何倍も近づきます。春や夏頃からやっておけば良かったと今でも後悔しています笑。 自分の受験への不安を払拭してくれるものは「勉強」のみです。 自分の可能性と頑張りを信じて必ず 志望校を下げずに頑張ってください。僕の点数はこのくらいです。 ―過去問― 【2016】 国語30〜35 数学22 英語48 理科55 社会67から 【2020】 国語60〜67 数学48 英語57 理科71 社会78 って感じです。 (※内申点は230です) 難易度の関係もありますがかなり点数が上がりました。分からない所は徹底的に潰し、簡単な問題を確実に採れるような勉強方法にしましょう。難しいと感じたものは過去問なら解説を熟読して理解する、本番なら迷わずとばしてください。諦めずにやりきれば必ず勝機がみえます。 本当に応援しています。 合格して嬉し涙を流そうや! ※自分のやり方がある人はその方法で頑張ってください。 ―勉強の仕方― 国語 オススメは段落を文書に書き込んでから問題を解きすすめることです。 現代文は時間が命!漢字や古文を解いてから始めるのもオススメ。 古文は主語を見失わずに解く! 勉強は量をこなして文章の全体像を掴むことが出来るようになるべし! 数学 相似や三平方の定理を中心に勉強するのが無難です。大問1の計算は絶対に合わせましょう。あとは解き方&証明は適当な事でも書いて部分点狙いの方が白紙より断然良いです。 1点でも多く稼ぎましょう。 塾のテキストや、市販の参考書を駆使して難しい図形問題に慣れることが合格への近道です。補助線を引く練習が出来ればもう数学は9割OK。 英語 これも解く問題、解かない問題の 取捨選択が大事です。リスニングは 問題の最初を聞き取れるかどうかが 勝負です。テキストや参考書で時間を普段から測って勉強するのが1番です。出来れば英検を取りましょう取ったら英語は勝ち組です笑 理科 まず用語は完璧にマスター。 化学>>物理&生物>>地学のイメージ イオンの範囲、滑車を使った運動、 植物の細胞、水蒸気量の計算は頻出です。計算がいかにできるかが大事。難しい問題は飛ばしちゃいましょう。 社会 歴史>>地理&公民のイメージ。 歴史は用語は言わずもがな、流れを意識して暗記しましょう。 地理は色々な国の農作物や鉱産資源などをチェックしましょう。 公民は数字に注目して覚える。 通常国会は1月にあるなど。 本番リラックスして臨むためにも普段から手を抜かずに頑張ろう!
- 春香クリステル 先輩327字:私は高校入試に失敗しました。結果は合格だったけど。安全策をとってしまい、本当は文理学科のある高校に行きたかったのに諦めて春日丘にしたからです。春日丘は本当に素敵なよい学校です。ただ、私は春日丘に入れる成績と内申、そして、挑戦と思われる私立に合格してから、急に弱気になり、入試が怖くなりました。最後の最後まで出願を控え、様子をみて春日丘に出願したのです。 合格発表の時、喜んで雄叫びをあげたり、うれし泣きをしている人たちを見ながら、わたしは本当に勉強すればよかった、そして本当に受けたい学校を受けるべきだったと思いました。この気持ちは大学受験で志望校に受かったとしても消えないと思います。 合格してうれし泣きできるほど勉強してください。努力は裏切りません。
- たすく 先輩230字:僕は家庭の事情で私立が受験出来ず、春日丘一本。後のない「公立専願」でした。ただ、みんなが私立の出願、合否、公立決め…で動揺している間も集中して勉強できました。落ちたら、春日丘の定時制、3部制定時制高校を考えていましたが、やるだけやって北野でもクリアできる成績を携えて、落ち着いて受験できたと思います。大学受験の時も、また、こうなると思いますが、よい体験でした。、高校生活は明るくメリハリが付いていて楽しいですよ! 公立一本で春日丘の人、応援しています! たすく
- ふぇにゴンチャ 先輩591字:私は中三の半ばまで三島か春日丘で迷ってました。 塾からは三島なら上位で入れるのではと言われていて、でも春日丘は学校からも塾からもとめられてました。 その理由は、定期テスト430前後、実力テスト350超えたことない、社会と理科が圧倒的に悪い、内申が高くない、英検を持っていない。ことでした。 仲が悪かった担任には見下されて、受けてもどうせ受からないとすら言われ、それが無性に腹たって受験することに決めました。塾長には強気だね~と言われましたが、私立受験が終わってから塾長は私に五教科の3年間分のテキストこれ全部やりなって渡してきて、それをやれば受かると信じて泣きながら平日は9時間、休日は13時間勉強して最後の最後に年号を覚えて挑みました。 最後の五木はB判定(泣いて喜びました) あ、ちなみに公立の過去問は1周すらしてませんでした(余裕がなかった)。 だけど、当日点は300くらいで合格でした。 あそこまでしていく学校なのかと考えればそうでもないかもしれないです笑笑 だけど、この頑張りはきっと自分の自信になります。実際に大学受験だって乗り越えて見せようって思えてます。 届かないかもしれない、そんなひとは、とりあえず自分の限界を試してみてください。大丈夫。こんな意思が弱くて勉強も続いたことがなかった私が受かってます。 絶対諦めないで、受かって春高ライフ、一緒に楽しみましょう。 応援しています。
- とちおとめ 先輩2042字: 私は、3月19日、春日丘高校に合格しました。嬉しさのあまり涙が止まらず、自分の番号の写真を撮ることがままならないほどでした。 *ここにかいてあることは、他の合格体験記をかいてある方の内容と少し被っている部分もございますが、少しでもこれから春日丘高校を受験する方の参考にでもなればと思います。 定期テスト、内申点について 私の場合は、1、2、3年とともに良くて480点、悪くて440点でした。学校にもよりますが、450前後とれていれば安心だと、塾の先生に聞いたことがありましたので、それぐらいを目指しました。内申点は1年43、2年44、3年45の合計266点(×0.6倍した点)です。 塾について 塾は2年の二学期に始めて通い始めました。 その塾は集団授業でした。そして3年の夏休み前に個別の塾に変え、更に12月に別の個別の塾に変えてました。高校に入ってもその塾を続けるつもりです。塾との相性はとても重要ですので、何回塾を変えてもいいです。慎重に塾を選んでくださいね。 勉強についてのアドバイス 私は12月頃から毎日6時間以上の勉強が基本でした。それまでは1日4時間程度です。 公立過去問題集は、直近5年間だけでなく更に5年前迄取りかかる方が問題なれします。 得意科目が社会や理科だと不利だとよくいわれますが、気にしなくて大丈夫です。 全科目において、自分の苦手な部分を一つ一つつぶしていくことが重要です。そして、得意科目は限界までレベルアップしていきましょう。 外部模試について 11月の模試で、ほとんどの方がいつもより点数や偏差値が下がるとおもいます。ですが、2月の直前の模試では、点数も偏差値も今まで1番良くなります。なぜかというと、受ける人が少ないからなのもありますが、自分の実力が上がったからという可能性もあります。11月の模試であきらめるのはもったいないです。私も11月の偏差値は59でD判定迄下がりましたが、1月では69にあがり、判定も大幅に上がりました。 又、進研模試C問題模擬を受けて力試しするのも良いです。それは、私立の入試問題とまったく別物だからです。夏休みで受験は全てが決まるとよく聞きますが、2月あたりの私立入試の頃でも、ぎりぎりレベルは上がります。不安な方は、1月の模試を受けて、自信をつけてから受けることを私は推めます。 併願高について 私は、私立は関西大倉を受けて、特進で受かりました。志望校の偏差値に近い高校を併願することがベストですね。 入試問題を解くときのポイント 1時間目の教科で、スラスラ解けると緊張がとけリラックスして最後迄受験できます。 なので、1時間目の教科は苦手意識のないように仕上げておいた方が良いと思います。 国語C ?作文は最初に、できるだけ早く書く ?漢字は得点源、おとさない ?文末や指定語句などのケアレスミスは✕ ?説明文、論説文は、結論の位置に注意 ?物語文は、登場人物の心情を捉える ?古文、漢文は主語の省略や、助動詞に惑 わされない 数学C ?大問1の計算問題の部分は絶対おとさない ?大問2の平面図形の証明は難しいので、先 に設問2からすることがおすすめ ?大問3の立体図形は、基本的に全て難しす ぎますが、1、2問は簡単な問題が隠されて いるときもありますので、見落とさない ?難しい年は本当に難しいですので、自分 で解けそうな問題を確実に捉える 英語C ?他の方もおっしゃっているとおり、速読 が重要 ?高校で習う単語がわんさか出てくるので 事前にわかるようにしておく ?英語も作文を最初に、速く書く ?英語は全て選択問題なので、答えるとき に書くことろを間違えないように ?リスニングは、毎日、問題集に付属して いるCDを聞いて、耳を慣らしておく ?リスニングパートCの会話のメモは、速す ぎて字が追いつかないですが、Becauseな どの接続詞のある文は特にメモする 理科 ?できれば、8割以上(72点以上)目指す ?語句、基礎的な知識は確実に覚える ?計算問題は難しいときもあるが、そのと きはとばし、解けそうな問題は計算ミスを しない ?漢字指定に注意 社会 ?こちらも8割以上(72点以上)目指す ?漢字ミス、問題文の読み間違えをなくす ?年表問題がよく出ますので、注意 ?私立高校のように細かいところまではで ないので、隙間のないように勉強する ?記述問題はオーソドックスなのを覚えて いれば大丈夫 ?学校の教科書をもう一度よく読み返す 時間があれば、見直しをしてみてください。意外なところにミスがあるかもしれません。 まとめ 受験ですので、緊張することが多いと思います。そんなときは、今まで自分が努力してきた思い出を振り返ってみてください。そうするだけで気持ちがほぐれます。そして、あきらめないことが大切です。不安になることなんて私はしょっちゅうでした。 でも、努力は必ず報われます。自分の力を信じて、頑張ってくださいね😄
- ??? 先輩1812字:来る3/19 私は春日丘高校に合格した。 私は中学2年生のときから志を持ち そのときから定期テストの点数が上がった。 中1の定期テスト平均点は約420点で 中2,3の定期テスト平均点は約450点前後だった。 中2で受けた五ツ木テストの偏差値は50後半でこのままでは春日丘など到底無理だと 思い、頑張ることができた。 そして中3の始めの五ツ木模試の偏差値が 60後半にのり、このまま頑張ればいけると確信することができた。 そして11月の五ツ木模試では偏差値が 62とやや落ち込んだが春日丘高校志望者 680人中の200位に入ることができた。 直前回では偏差値68を取ることができ 自信を持って本番に挑むことができた。 直前回では受ける人数が減るらしく自信を持ちたい人は受けると良いみたいだ。 そして私は春日丘の生徒となった。 受かったときは今までの努力から 涙が出てくるほど嬉しかった。 最後に私から言えることは公立の問題を 「解けるようになる」ことだ。 対策としてここに記しておく。 ・数学c ?の計算問題を8割以上取ること ?の平面図計の証明を解くこと ?の空間図形を平面で見ること 数学で特にカギとなってくるのはこの3つ これが出来るか出来ないかで差が出てくる ので難関私立の問題や過去問から問題の パターンを把握しておく必要がある。 この3つが解けると50-60点はある ・英語c ?速読を普段からすること ?長文のパターンを覚えておくこと ?単語を完璧にすること ?リスニングpartCの会話をメモする 英語は30分で長文5-7個とライティングを こなさなければならない。 しかし出来ないのは他の受験生も同じで せめて長文は完璧にしたいところ。 ライティングで点を稼ぐ方法もあるのだが 私はあまりオススメはしない。 なぜならライティングで満点を取ることが 難しいからだ。 ライティングで満点を取れたとしても5-10分くらいは消耗してしまう。 例えライティングを全て落としたとしても 長文の問題が完璧ならば60点中の50点は あるので安心できるであろう。 だから私は時間が余ったのなら ライティングをするべきだと思う。 ?についてだが赤本の会社から C問題対策問題集が出ている。 その問題集からパターンを覚えることが 出来るのでオススメである。 リスニングは普段から聴くことでしか 培うことが出来ないと思われガチだが 英語の発音が分かれば聞こえる単語も 自然と増えてくるので単語を覚えることが 優先度として高いだろう。 ・国語c ?漢字を完璧にする(漢検等) ?古典を読めるようにする ?作文を素早く書けるようにする ?現代文を何度も繰り返し練習する 国語については普段の読書や問題演習で 培われる読解力がある。 これは鍛練を積み重ねれば積み重ねるほど 自分の力に変わっていくので毎日問題を 解いていこう。 そして古文は中学の教科書を読むだけでで読むことが出来ないくらいの難しさなので こちらも日々の練習が大事である。 作文は必ず最後まで書くことや書き直しで タイムオーバーにならないようにする。 漢字は漢検2級を持っていたら申し分ない ・理科 ?語句を落とさないこと ?計算問題の計算ミスや考え方に注意 ?選択問題の知識を持っておくこと 理科については70点後半はほしいところだ 語句については教科書レベルしか出ないので復習をこなすこと。 計算については割合(化学)や速さ(物理)の 問題が多数出ているので落とさなければ 必ず高得点が狙えるレベルである。 選択問題は五ツ木の模試で出てくるような細かい知識や計算問題が出てくる。 ここで落とすか落とさないかでかなり 状況が変わってくるのでおさえよう。 ・社会 ?地理:入試過去問や参考書での復習 ?歴史:年表や語句を完璧に暗記すること ?公民:記述や内容を理解すること 社会は全てにおいて暗記科目であるが ただ暗記するだけでなく歴史では流れや 時代背景を,公民では金融や政治などの 「内容」を理解しているかが問われている。 高得点は当たり前なので差がつきにくいが 満点を取ることが出来るのなら少し余裕が 出来るので勉強するだけの価値はある。 これで大阪府高校入試5教科の対策できる 事項を示し終えました。 最後まで見ていただいてありがとうございます。春日丘の合格を掴みとるか否か 貴方次第です。 最高の学校に受かる勢いで頑張ってください!応援しています
- ぱこみ 先輩391字:31年度合格しました。 1年生、2年生では勉強をほとんどせず部活ばっかりしていました。部活を引退したのが10月で、当時の模試の判定がD判定Σ(゚ロ゚;)でした笑笑しかし、そこから約5ヶ月間めちゃくちゃ勉強したらめちゃくちゃのびて合格することができました。時間がなかった私はとにかく毎日英語をきいて、単語を覚え、はやく英文を読めるように練習した。(C判定問題だと国語や数学は得意な人しか高得点がとれないので)結果、英語の過去問はかならず八割とれるようになりました。過去問では300点はとれるようになりました。また、公立の勉強ばかりでなく私立の勉強もしっかりすることをオススメします。私は私立の過去問を5周しましたが、そこで一気に力がつきました。私立で偏差値が高い学校、コースに合格しているとそれが自信になって入試本番余裕をもって臨むことができます。短期間でも頑張ればきっと合格します!ファイト〜!!!
- あめり 先輩472字:ずっと、ずっと春日丘高校を目指して頑張ってきました。それくらいに春日丘は楽しい学校です。派手な髪型も服も化粧も自由です、今まで春日丘にはいって後悔したことはありません。 でも受験勉強はめちゃくちゃ大変でした。私と同じ思いの人はやっぱり多くて、実際今年は200人の不合格者が出ています。 皆さんに伝えたいのは、「最後まで春日丘だけを目指し続けろ」ということです。春日丘のイベント(説明会など)には全て行ったほど、春日丘に行きたかったのですが(説明会は来た方がいいです、モチベーションがすごく上がるので)、塾の先生にも学校の先生にも受かる可能性があるとは言われたことがありませんでした。でも、頑なに志望校をかえませんでした。私も過去問をやり続けて何とか受かったようなものです。だから大丈夫です、皆さんの頑張りは必ず受験の日に力になります。 最後に、私の成績を軽く載せておきます。あくまでひとつのデータとして見てください。 内申 440くらい 五木テスト 11月 D判定 定期テスト(実力テスト) 380程 平均→300弱 入試の点数は数学が1番低く、理科が1番高かったです。
- 尾崎春子 先輩100字:文理学科校(北野、茨木、豊中)と同じ入試問題(英数国3つともC問題)で、 当日試験:内申点=7:3(I型)です。文理学科に行くつもりで、もしくは、 「春日丘も文理学科」と思ってしっかり勉強してください!
- 準子 先輩482字:文理学科を目標にして頑張ってきた私だったけど、私立の入試で上がってしまい、まさかの不合格。 1.5次で別の私立はなんとか確保したけれど、公立落ちて行ってもいいやと思えるような学校ではなかった。志望校選びに悩んでいた時、見つけたのが春高(春日丘高校)でした。家からは少し遠い(学区があった頃は通えない区域)けれど、進学実績では普通科の中では府下でナンバー1。国際・科学の千里高校と迷った末、まだ、文系か理系かを決めるのはちょっと不安があったので、最後は納得して春高へ出願しました。文理学科からランクを落としたとはいえ、入試の倍率も毎年府下ナンバ−1だから、気を抜いていては本当に春高を第一志望にして頑張ってきた人に競り負けてしまうと思って頑張りました。私の住んでる区域にはない私服で通える自由な校風。それに加えて、文理学科に比肩する進学実績。今、私は春高の生徒であることに誇りを持っています。普通科では最難関で「準文理学科」という人もいるくらいの難易度でありながら、学校の雰囲気はとても明るくて楽しい。でも、勉強するときはする!このメリハリが春高の魅力だと思います。
- 弘樹 先輩269字:「落ちたら「かすこー」の前を通ってK高校のスクールバスに乗るんやで。しばらく恥ずかしいけど、それも覚悟してるんやったら受けなさい。」 学校の先生からそう言われて危ないことは分かっていました。けれども、ランクを下げて他の学校へ行く方が、「あの時、受けていたら受かってたかもしれない。」という後悔を引きずることになる」と塾の先生に言われて発奮しました。3年の内申35しかないアホな奴だったけど、本番では難しい数学(C問題)でガッツリ点を稼いで合格できました!こんな俺も今は学年2桁(100番以内)で頑張っているから、簡単にあきらめたらあかんで!
- 春高卒業生さん 先輩567字:入試制度が今と異なる時期、私は前期で千里(国際文化)に落ちて、後期で春日丘に合格しました。 今から考えると随分無謀なことをしたなぁ!と思うのですが、春高に拾ってもらって本当に良かったと思っています。私は千里に落ちた時、併願で受かっていた追手門学院に行こうと思って、後期を受けるつもりにならなかったのです。北千里や山田は考えてもみなかったので。 でもあの時、危ない橋を渡って春高を受けて、入れてもらって良かったと思います。クラスメートも先輩も明るくて自由で、それでいて勉強も頑張って周囲には阪大、神戸大、同志社、関学など難しい大学を目指す人がたくさんいたからです。人はどこでも、どんな環境でも頑張る人は頑張ると思いますが、私の場合、周りに高いレベルの大学を目指しているクラスメートたちがいたから自分も引っ張られて頑張れた方かな?と思います。だから、千里を落ちてすんなり追手門、若しくは後期で渋々北千里や山田に行ってたら、今の私はなかったと思っています。大学受験では希望通り、阪大外国語学部、同志社文学部、心理学部、関大文学部、外国語学部に合格でき、今は阪大外国語学部に通っています。周りには北野、茨木、豊中、千里出身の同級生や先輩・後輩もたくさんいる環境です。 どうか、安易にランクを下げた受験をしないで、初心貫徹で頑張ってくださいね!
- 真由子 先輩202字:今年、最後になる(だろう?)前期試験で春高に合格しました。 合格した瞬間は嬉しかったし、一足早く進路が決まってホッとしましたが、 やっぱり、前期で春高に決めちゃったのは、私立専願みたいなもの。 毎朝、茨高の前を通って通っていますが、ダメ元でも良かったから 茨高を受けていたら良かったと思うことがあります。 受けないと受かりません。(もちろん落ちることもありますが) 志望校選びは本当に慎重にしてください。
- 名無しさん 先輩985字:受験生ってなんだろう。これは受験を意識し始めたころの私の疑問でした。 そんな私が志望校合格のために大切だと思うのは、クラス・勉強法・思考法です。 私なりに考え、工夫して日々を送ってきました。 クラスは受験において重要です。 早々に進路の決定した人が多い場合は、だらけた雰囲気になりがちでしょう。 また、やたら自信家、悲観的な人など、様々な人がクラスにはいます。 少なくとも、私のクラスはそうでした。そんなクラスで全員が士気を高めていくのは困難でした。私自身、周囲の雰囲気にかなり流されまし た。 しかし、ちょっと踏みとどまって、今自分のすべきことを考えるよう、常に意識していました。 友達と楽しむときは楽しむ、勉強するときはする。 メリハリ が大切だと思います。 ただし、努力している人を否定することや、迷惑になる行為は厳禁です。 ただコツコツ。これが私の勉強の基本スタイルで した。 自分でやるのはモチベーションも上がらず続かないので、先生方に添削をお願いし、3年間毎日少しでも解いて提出したノートは英語だけで10冊を上回 りました。 英語と社会は早くから対策を始め、英語の問題は17年分、それぞれ3回ずつ解き、内容理解もしました。 どの教科も勉強するようにし、定期テストはより真剣に勉強に取り組む契機として活用しました。また、疑問があれば先生に質問し、納得できるまで問い続けました。 小さなことをきっちり少しずつ、しかし確実に着実にこなすのが最終的に一番近道である、というのが私の考えです。 受験勉強は“楽しむ!”に限ると思います。 楽しくないことは、誰もやりたくないですよね。そこで私は、少し無理しても「これは楽しい!」と思うように心がけました。そして、先生方の助けもあり、ほとんどの教科は面白いと思えるようになりました。面白いと、勉強する。勉強すると、わかる。わかると、さらに面白くなる。このサイクルをやや強引に構築しまし た。 それでも勉強したくない気持ちは「甘え」でしかないと考えて勉強しました。 時には自分に厳しくすることも大切です。 こうして志望校に合格した私です。しかし、受験生ってなんだろう。 その答えは私にはわかりませんでした。皆さんが、答えを見つけてください。 もちろん、楽しみながら、です。 たった3年しかない中学生活、楽しまなきゃもったいない!
- 絵美 先輩879字:私はずっと千里の国際文化を第一志望に頑張ってきました。 入試での手ごたえはあったのですが、発表のときは番号がありませんでした。 姉が千里に行っており昔から憧れていたこともあって、不合格と分かったときは 「もう千里の生徒になれないんだ。この学校で学べないんだ。」と思い、 悲しすぎて涙も出ませんでした。 あっさり、追手門(英数)に行こうと決めてチューターのA先生(T学院F江台校)に 話したところ、「絵美、その成績で追手門はもったいない。ダメモトで春日丘を受けてみないか?」 と、後期に再チャレンジすることを勧められました。「え〜!?春日丘!そんなに無理に決まってる。」と 思いましたが、両親や姉からは、どうせ追手門に行くのなら最後に春日丘を受けたらどうかと言われ、 「そうかなぁ。」とだんだん私も春日丘にチャレンジする気持ちが起きてきました。 しかし、学校の先生からは大反対されました。普通、千里を落ちたら私の学校では、北千里か山田に ランクを下げて受けるのが当たり前だったからです。それでもチューターのA先生は、 「絵美は内申は低めだけれど偏差値は高いから、千里よりも春日丘に向きだと思う。」と励ましてくださいました。 最後は中学校の先生と大喧嘩して、春日丘に出願しました。倍率が府下でいちばん高く、 1,5倍を超えていたので弱気になることもありましたが、A先生の「絵美は春日丘向き。」と の言葉をお守りに思い切って受験しました。千里のときよりも試験の出来は良く、苦手の数学でほぼ満点がとれ 「これが千里のときだったらよかったのに(笑)。」と思ったほどでした。 そして、合格発表の日。恐る恐る掲示板を見て、番号を見つけたときは涙があふれました。 中学校に報告に行くと、先生からは「あり得ないことが起きたネ。」と言われながらも喜んでもらい、 F江台校のA先生からは、「ほらな!言ったとおりだろ。」と言われ、またまた涙があふれてしまったことを覚えています。 あれからもう2年、私も春高の3年生になり、またじゅけんせいになります。 志望校は阪大の外国語学部です。
- 現役生 先輩468字:受験制度は変わるから、前年の体験談とかはあんまり参考にならないと思う。中学三年間頑張った奴は受かるけど、中三から必死になるとかいうやつは大抵くたばる。ただそれだけ。試験はあんまり関係ないけど、合格発表は友達とは見にいかないことを強く勧める。春高は高倍率だから、どっちもくたばるならまだしも、片方しか受からなかった時のことをよく考えたほうがいいぞ。 勉強法は 学校と塾の両立>学校の勉強>塾の勉強だけやる 内申評定を1,2あげるだけで、数学の証明問題級の点が得られることを考えれば、不安定な実力を塾でがむしゃらに上げるより、内心点重視で学校の勉強に重点を置いたほうがいい。どっちも頑張るのが理想だが・・・ ちなみに塾の合格確率判定は当てにならないぞ。99%のやつが五分の四ぐらい落ちるときもある。俺が言ってるのはR塾とM塾のことだが・・、上位校合格者数確保のために、危険でも塾生に上位校を勧めたりする。口車に乗せられないよう、後期入試志望校はしっかりと自分で決めることだな。 塾のせいで落ちたとか言っても誰も補償はしてくれない・・
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
春日丘高校
かすがおか
偏差値 68
春日丘高校のいいね♥7450
3787件の質問と60509件の回答
概要
大阪府立春日丘高等学校は、大阪府茨木市春日二丁目に所在する公立の高等学校。
概要 1911年、三島女子技芸学校として設立された。その後、高等女学校への改編と大阪府への移管・学校名の改称を経て、大阪府立茨木高等女学校となった。1948年の新制高等学校への改編時に、大阪府立茨木高等学校との校名重複を回避するため、所在地の旧・三島郡春日村から現校名が取られた。 - つづきを読む
概要 1911年、三島女子技芸学校として設立された。その後、高等女学校への改編と大阪府への移管・学校名の改称を経て、大阪府立茨木高等女学校となった。1948年の新制高等学校への改編時に、大阪府立茨木高等学校との校名重複を回避するため、所在地の旧・三島郡春日村から現校名が取られた。 - つづきを読む
春日丘高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験♥1
あくまで予想で構いません。
今年の春日丘の倍率はどのくらいになりそうですか?
例年より上がるか下がるか、それだけでも予想をきかせてほしいです。1 件の回答 -
昨年末の第一回進路希望調査では、春日丘は2.13倍だったようです。
https://ameblo.jp/ponkotoponsuke/entry-12878109515.html
この早い時期の調査では2倍超えは例年通りで、最終な倍率は1.5倍前後だと思います。
過去の春日丘の最終倍率
2021年 1.72
2022年 1.62
2023年 1.68
2024年 1.44
2025年は例年より上がるか下がるのか、その動向は自分には分かりません。
-
-
-
高校受験♥2
中3です
まだ倍率下がりますかね?
内申270
英検準一あり
理科苦手で60点台
これでも受かりますか?
分離の底辺に変えるべきか。4 件の回答 -
気持ちはとてもよくわかります。
新しい環境でのプレッシャーや、周りのレベルの高さを心配するのは当然のことです。
少しチャレンジングな環境に身を置くことで、自分の可能性をさらに広げられるかもしれません。 ...100字以上
-
-
-
高校受験♥3
内申点で10点の差があったら、入試当日で何点取れば追い越せますか?
3 件の回答 -
違います
まず内申点で10点差があるとすれば
当日点は1.4倍するので
逆転するには8×1.4=11.4
7×1.4=9.8
当日7点プラスでは勝てません
8点プラスは必要です
-
-
-
高校受験♥4
内申点が1年44、2年45、3年このままいけば45点です、五木は偏差値59、英検もってません
これでも受かるでしょうか、、
ほんとに春日丘に行きたくて行きたくて14 件の回答 -
模試のデータ1回分ではなんともいえない
-
-
-
高校受験♥2
-
昨年より倍率上がると相当レベルアップしそう
11月の五つ木で志望者偏差値がとうとう60になったし、再来年度の学際領域改編のメリットを今年の
入学生も受けれるから倍率高まる可能性大。
-
-
-
高校受験
-
-
-
高校受験♥1
僕は今中3で、受験生です。
社会がとても苦手です。
馬渕に通っているのですが、なんのテキストをどのようにして使って勉強すればいいか教えて欲しいです。2 件の回答 -
教えて下さり、ありがとうございます!
テキストとは、willやseed、finalのことでしょうか?
-
-
-
学校生活♥1
春日丘高校はバイクの免許取得を認めていますか。
2 件の回答 -
内緒でカー通学してます。
パンを噛りながら毎朝運転を楽しんでます(^o^)
-
-
-
高校受験♥1
私は内申が238予定で本当に悪いです。なので本番で取り返したいのですが理科社会が苦手で、
理科社会の勉強法を教えてください
また内申が悪くて合格したかたはいますか??4 件の回答 -
ありがとうございます!
今からでも理社がんばれば希望ありますかね
-
-
-
高校受験♥1
-
同じ方ではなく申し訳ないですが、同じような感じで合格したので、お答えさせていただきます。
当日の点数は、
国語62/90
数学62/90
英語72/90(英検)
理科72/90
社会80/90
でした。内申は258でした。この点数は当時、茨木も合格できた点数なので、割と上位合格だと思います。
周りには、数学30点台でも合格している人もいました。
-
-
-
学校生活♥3
阪急の淡路駅が最寄りです。もし合格したらどの通学ルートで通うのがいいですか?実際、どのルートで通っておられる先輩方が多いかも教えてもらえたら助かります‼️
1 阪急淡路⇄特急、準特急とか⇄阪急茨木市⇄徒歩⇄春日丘高校
2 阪急淡路⇄普通⇄正雀⇄徒歩⇄JR岸辺⇄普通⇄JR茨木⇄徒歩⇄春日丘高校7 件の回答 -
淡路なら阪急の特急系に乗れば1駅で茨木市なので、そこから自転車を使えば結構速く行けると思います。
-
-
-
高校受験♥3
12月2日発表の第1回進路希望調査で春日丘は軽く2倍を超え公立高校で一番の
人気校となっています。毎年の事ですが本当に人気が高いですね。 ...80字以上
52 件の回答 -
春日丘諦めて千里、池田、三島、箕面へGO!
-
-
-
高校受験♥2
こんにちは。Hello。
私は現在中学2年生なうです。🫰
私は5教科いつも290以上300くらいです。。
この点数はちなみにテスト前日のだけの勉強でこの点数です。この感じだったら春日丘余裕っすよね❓6 件の回答 -
場所にもよるけど吹田東、高槻北、豊島、千里青雲あたりがちょうどいいと思いますよ。
-
-
-
高校受験♥1
2年前と違って、カンクラ特進にすべり止めで合格してもカンクラ総合レベルで、春日丘受けても落ちると聞きましたが、実際どうなのか教えてください。僕も併願でカンクラ受けるつもりです。
5 件の回答 -
↑こいつが一番嘘つきだろ
-
-
-
高校受験♥1
港区(弁天町駅)から春日丘高校に通っている先輩はおられますか?私の家の近くには港高校、自転車で5分ほどで市岡高校がありますが、友達がたくさん行くので変わり映えしない高校生活が嫌なのと、大学進学にはあんまり期待できそうにないので、春日丘高校を志望しています。もう少し成績が良ければ高津高校も考えたのですが。
12 件の回答 -
北摂民から見れば市岡って槻の木とレベルも同じと見てるから行く価値0
-
-
-
高校受験♥2
-
合格したいだけならBやCでもエエんちゃう
-
-
-
高校受験♥1
春日丘高校を受けたいとおもってるんですが内申点が多分235です。この点数で受験するとなると厳しいですよね(英検2級もってます)
5 件の回答 -
当日とれたら余裕で合格できると思います!
-
-
-
学校生活♥1
豊中のモノレール沿線に住んでいます。豊中高校は校風と制服が好きになれず、箕面高校は春日丘高校と似た校風ですが、ランク下げすぎ感があります。池田高校、千里高校は考えたことがありません。豊中のモノレール沿線から春日丘高校に通っている人いますか?また、通学されているルートについても教えてください。できるだけ安く通いたいので。
8 件の回答 -
なら、春日丘は豊中よりボーダーが高かったのは、どの年で何点上回ったのですか?
-
-
-
高校受験♥2
内申が1年41 2年42 3年43あたり
の予定なのですが厳しいですか?
英検2級は3度落ちていて
来月受けて落ちたら諦めようと思っています6 件の回答 -
数学には自信があるので、暗記科目と数学はしっかり点数取れるように頑張ります
英検ばかりに時間かけるのは勿体ないですよね😭
本当にありがとうございました!!
-
-
-
学校生活♥1
三重県立上野高等学校の記事より。春日丘もこんな感じの学際になるのでしょうか?
https://l.smartnews.com/m-AaGvU/9N1cNT?avatar=&displayName=VXNlcjA0OTMy×tamp=173166529295818 件の回答 -
今いる教師でそれに対応出来るんかな?と思うけどね。学校推薦って簡単には行かないよ。教師も意識を変えないと。だって一般で受かってくれる方が教師は楽やん。
-