掲示板の質問(最新3件)
設立者は学校法人早稲田大阪学園。2009年度より学校法人早稲田大学の系属校となった。全国私立寮制学校協議会オブザーバー校。1962年 - 日本紡績協会が大阪府茨木市宿久庄に全寮制の大阪繊維工業高等学校(全日制)を設立 - つづきを読む
-
-
高校受験♥3
他県からの受験で全く要領がわかりません。
推薦入試というのはあるのでしょうか?
こちらでは私立推薦は基本的合格なので早稲田摂陵がどんな感じなのか教えていただけると助かります。 -
他県からの場合は、校内テストの結果、そうした結果がなければ模試などの成績を個別相談に持参して判断してもらうのではないかと思います。
高校に問い合わせされると、いつ以降の模試何回分など教えて下さると思います。 -
ありがとうございます。
他の口コミサイトを見ると微妙なことが結構書いてあるので行く意味があるのか迷ってます。
こちら一応都市部に住んでるので、わざわざ大阪に行く意味があるのか…近場の学校と違って情報が無さすぎて困ってます。
早稲田に行けるなら行く意味があるのかなとは思いますが、どのくらいの成績で何人くらいが行けるのでしょうか? -
進学実績
http://www.waseda-setsuryo.ed.jp/career/result.html
早稲田大へは、大半が関東出身です。
地元はそれなりの偏差値の生徒です。
寮があるのは、関東在住からしたらお得な内部進学が可能だからです。
早稲田大の学費だけで1年間130〜180万円。
(4年間で520〜720万円)
生活費だけで東京なら4年間で1000万程度覚悟です。
理系なら更に+2年間です。
関西には、京大、阪大、神戸大、大阪公立大、同志社、立命館、関大、関学とあります。
計2000万円近くかけてまで大阪から将来、早稲田大に行きたいのか?ということです。
早稲田大学費
https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2024/09/2025_Sep_gakuhi_gakubu.pdf -
日本一早稲田大学に行きやすい高校だと思っています。がつがつしてないところが良いです。
-
早稲田に行きやすいと書いてしまいましたが撤回します。それは昨年までだったようです。来年からはもっときびしくなるようです。早稲田大学が英検ではなくTOEFLを課してきているとか。
-
この質問にコメントする
-