日根野高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(3)
受験体験
倍率1.19(例年より低かったと思います)私立は浪速の?類に合格しました。
内申は1年生が6割 3|4割 4くらい
2年生は4割 3|6割 4くらい
3年生はオール4に5がいくつかでした。
五ツ木は10月11月ともにB判定(内申いれればA判定)
赤本は
国語55-65
数学35-55
理科65-70
社会48-63
英語45-55
位を安定してとっていました
入試は国63 数 34 英52 理 67 社55
合計271で内申と×1.4/×0.6して590ほどだったと思います💭
冬休みからでも勉強なんとかまにあったので頑張ってください!!!
オススメの参考書など
赤本
塾の教材
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理
苦手科目: 数 社
受験体験
240人の募集に対し約290人が受験した。なので倍率は1.2倍ほどだった。入試当日の点数は
国語:52点 社会:27点 数学:60点 理科60点 英語:39点でした。
つまり450点満点中238点でした。
日根野を目指している子なら、中学校の模試で500点満点中300ぐらい必要だと先生から言われたことのある人は多いはずです。(学校によって模試のレベルが違うので300点をとったことがなくても心配しないでください)
つまり当日の満点は450点満点なので250点ほどとっていれば良いということになります。なので私の場合は余裕はなかったものの、ー12点ほどですんだのが救いでした。
内申点ですが、成績開示時に見せてていただいたものの、メモをとるのを忘れてしまっていて、正確な数値はわかりませんが、下のような表を見せられました。。(ほとんどが4で
4つほど3があったような気がします。おそらく高校が受けとった内申点です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
国語 社会 数学 理科 音楽 美術 保体 技家 英語
1年 4 4 4 3 4 4 4 3 4
2年 4 4 4 4 4 4 3 4 4
3年 4 3 4 4 4 4 4 4 4
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
当日に不安になったことをいくつか書き込みます。
1-受験を受ける教室の時計が隠されています。なので時計の機能しかない腕時計を必ず持っていきましょう。
2-受験終了10分前になると放送がかかります。その音が大きくてびっくりしたので、ご注意を。
オススメの参考書など
YouTubeで「葉一」と検索してみて下さい。非常に分かりやすく5教科を理解できます!絶対見たほうが良いです!中学校の定期テスト対策にもぴったりです。あと、公立高校の入試の過去問5年分できればやっといた方が良いです。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国 社
受験体験
❖2021年度日根野高校に合格しました。❖倍率が1.21で50人落ちる状態でした。
❖内申は0.6倍後200弱でした。
・赤本320〜360(素点250あれば受かると言われました)
・定期350〜 実力230〜280
・五ツ木模試は10月C 11月B 12月B(Aまであと4点)
・V模試は1月B
・塾内での模試は5月E 8月Dとかだった気がします。
❖勉強方法
・赤本を1周→2020年のみ直前にもう1周
・予想テスト1周難しいところは2周目
・予想問題1周
・近道問題 理科→物理、化学(私立の問題集なので難しいところもありました)
・塾の解説、受験特訓有
❖赤本は300安定すれば大丈夫だと思います。実力が低くても(230〜280)当日取れればなんとかなります!
❖前日の勉強や当日のテストで気をつけた点
国語は一応慣用句を覚え、
数学は大問1.2を何回も解き、
英語はリスニングで取り、
理科は全体を軽く復習、
社会は年代をおさらいしました。
❖当日教室に時計はありませんでした。
オススメの参考書など
近道問題(理科がおすすめ)を最終確認用に購入しました。
苦手分野の克服におすすめです。
数学の関数はとても難しいと感じたので基礎のみで大丈夫だと思います。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理