掲示板の質問(最新3件)
1948年(昭和23年)4月 - 学制改革に伴い、新制の「香里中学校」「香里高等学校」設立認可 - つづきを読む
-
-
高校受験♥8
同志社香里を受けようと思っている中学2年の男子です!!!!
まだ1つも検定を持っていなくて、春休みなどでCBT漢検などは受けようと思っています!やっぱり検定は3つ持っておいた方がいいですか(?)
また、男子だと何級持っているといいですか?? -
まずは全て準2級を取りましょう。
そこから漢検、英検を2級にできたら確実です。
頑張って下さいね! -
ありがとうございます!
頑張ります🔥 -
男女問わず3つの検定は必須です。英検・漢検は準2級以上、数検は3級以上に加え、評定オール5=45が合格の基本ラインです。ここから部活成績(府・県大会以上)や選抜選手、学校役員、その他資格や表彰・ボランティア活動経験などの加点が必要です。勉強だけでは難しく文武両道の要素が必要となります。女子だと男子よりさらに加点が必要となります。
-
やはり狭き門ですね...
今僕は内申45で、クラブキャプテン、生徒会長、習い事で関西3位です!検定をとって確実に行けるように頑張ります!、 -
素晴らしい成績ですね。これなら検定無くても内定出ますよ。
-
知り合いの塾講師情報ですが、10段階の相対評価の時代は、9科目平均で8.5〜9.0くらいあれば合格ラインとされてたそうです。(内申点だけに頼るなら9.0くらい必要。資格、部活、生徒会活動の加点がそれなりに見込めるなら8.0とかでも合格した人はいたらしい。)
ただ、今は5段階の絶対評価なので、内申点は45かそれに近い数値(4が1・2個くらいまで)、は最低条件として、
そこからの資格や部活成績でいかに加点出来るかの勝負だそうです。
なので、資格は意地でも取りましょう。
漢検に関しては、必死こいでやれば準1や1級も決して無理な話ではありませんし、その他の資格も3級か準2は必要です。
生徒会活動に参加するとか、部活、自己推薦(ボランティアなど)も積極的にやることです。
この入試制度や内部進学校ということからしても、明らかですが、
「同志社に行きたい。」「香里で学びたい。」という意思の強い人を学校側は求めてます。ただ高偏差値というだけの生徒は求めてないと思います。
そこを理解して、出願までに出来る限りのことは全てやることが合格への道だと思います。 -
知ってる人は知ってますけど、同志社系列は親がOBとか、政治家や弁護士でもふつうに落ちます。
ほかはそれで受かったりもあるみたいですけど。
とにかく頑張ってください。内申は基本オール5がほしいです。
4はヤッターじゃなく、ダメだし、3あったら死にます。テンション上げるために秋の学園祭来てもいいですよ。今年はやるかどうかはわからないですが。
-
この質問にコメントする
-