高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

箕面高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(16)

らら先輩 ( 2025/03/23 )

受験体験
箕面高校の普通科に合格しました。
11月の五木模試では、普通科内申点いれてギリギリB判定でした。内申点は260/270でした。定期テストは大体390-420くらいでした。
当日点は、国語77数学54英語59理科71社会72でした。入試当日は最初の方に結構時間があるので参考書やまとめノートはあった方がいいと思います。
直前まで桜塚高校と本当に迷っていたのですが、箕面高校の口コミをみると本当に楽しそうだったので選びました。学校の先生には、実力テストの点数的に少し厳しい、受かる可能性もなくはないのように言われていましたが、塾の先生は応援してくれていてとても支えになりました。
受験生生活はとても疲れると思いますが、本当に頑張ってください!!
この体験が役に立ち、皆さんが合格できることを祈っています。

オススメの参考書など
私は赤本をあまり周回したりはせず、わからなかったところを書き出したりYouTubeで社会理科の全ての範囲をまとめてある動画をみてノートをとったりして寝るときなど何回も見返していました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数

ゆーぽん先輩 ( 2025/03/22 )

受験体験
内申点は246点、当日点は
国語75
数学58
英語75
理科68
社会77
実力テストは330-370
定期テスト430-450
グローバル科に合格することが出来ました。9月の五木は普通科C判定、グローバル科はD判定でした。受験まで毎日学校が終わったあと直接自習室に向かい必死に勉強した結果、合格を掴み取る事ができました。ほんとうに諦めなければ努力は実ります。絶対に諦めないでください。諦めなければ楽しいキラキラjkライフが待っています。
夏休みが勝負です。夏休み必死に勉強してすぐに結果に出なくても、2ヶ月後、3ヶ月後には絶対自分の努力が目に見えてきます。実際自分がそうでした。周りに流されないでください。毎日毎日不安になって掲示板を見てしまう気持ちはとても分かります。掲示板の情報を見て気を落としてしまっても、絶対に最後まで自分を信じ抜いてください。自分がどれだけ勉強してきたか。自分がどれだけ努力をしたか。自分がいちばんわかっているはずです。この投稿が誰かの励みになりますように。頑張ってください!

オススメの参考書など
塾で配られる夏期講習テキストや冬期講習テキストなどの3年間のまとめテキストを何周もしていました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 数

ゆのん先輩 ( 2024/04/20 )

受験体験
定期テスト平均410くらい
内申→255
入試→国75 英69 数53 理63 社66
YouTubeに箕高の動画あがっててそれでもちべキープしてました

オススメの参考書など
一番合う教材を完璧にすればどうにかなる

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

ケンチン先輩 ( 2024/02/29 )

受験体験
内申263/270
当日点
国語68
数学68
英語66
社会73
理科75
当日点がふるわなかったですがボーダーから20点ほど上でグローバル科合格できました。
中学時代頑張って内申をとった方は自信をもって当日の試験臨んでください!
内申をとりきれなかった方も心配いりません。この高校を受けるにあたってすこぶる高い内申点は必要ありません。普通科であれば220/270、グローバル科であれば240/270あれば問題ないでしょう。ですので安心して当日の試験臨んでください!
入試まで後11日。しんどいだろうけど後11日で入試は終わる。笑って終われるように皆さん走り切りましょう!
当日を迎えてしまえば合否に左右するのは自分の自信。自分の自信だけが頼りであり味方です。頑張ってください!

オススメの参考書など
社会・理科の一問一答に僕は救われました。これがなければ僕は当日これだけの点は取れていないでしょう。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 英

カフェオレ先輩 ( 2023/07/05 )

受験体験
中3の冬(11月くらい)に箕面高校を受験することを決めました。
中3の途中までは文理学科も視野に入れていたのですがその文理学科高校は模試でもいつも判定が悪く仮に受かれたとしても落ちこぼれて自分の目指す大学に行けなくなるだろうなと思い、千里、池田なども考えましたが説明会や体験授業に行って自分なりに雰囲気が合わないなと思い箕面高校を受験することになりました。消去法で選んだ訳ではなく説明会が文理学科高校も含め説明を受けた中で1番良くて自分の中でも気に入っており、最低でも箕面かなと考えていました。
私の内申点は270点中252点でした。
文理学科を目指していた時期もあったため内申は周りの人に比べると特に高かったと思います。友達に230後半代の子もいましたが受かっていたので実力次第だ思います。
受験の素点は
国語 83 英語 81 数学62 理科 57 社会 67
点でした。
素点×1.4+内申で742点です。
しかし今年は定員増加もあって倍率は1.17くらいだったと思います。
なので680点ほどで受かっている人もいました。
また学校の実力テストは学校によっては異なると思いますがだいたい330から50の間をさまよっていました。

今箕面高校を少しでも視野に入れている方は是非説明会や9月にある文化祭に来てみてください🙇🏻‍♀️
本当に毎日充実していて楽しいです!🥰
少しでも受験生の力になれたらいいなと思います!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

竈門炭治郎先輩 ( 2022/03/24 )

受験体験
11月の五木の模試を受けましょう。b判定以上ならそのままの努力を継続しましょう。c判定は受かるか落ちるか分かりません。d判定ならそのままの成績だと落ちます。a判定で落ちてしまう人もいます。a判定を取った人ほど注意が必要です。過去問はしっかり対策しましょう。b問題はそこまで難しくないので、1問のミスが命取りです。合計8割を目指してください。内申は40以上あれば安心です。

オススメの参考書など
過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目:

なんちゃって制服☆先輩 ( 2022/03/22 )

受験体験
箕面高校・普通科合格しました!

定期テスト:380〜400
実力テスト:310前後
内申点:270満点の249.6(内申点の計算の仕方は調べてください)
過去問:900点満点の700点弱

私の場合はこんな感じでした。
実力テストで350を取らないと箕面は厳しいと言われていたのですが、私は内申がよかったため実テ320点でも箕面高校通りました。

まあ、実テと模試の成績はそこまで参考にしない方が、、、とは思います。
模試の判定も人数によって左右されるので気をつけてください。(?)
けど、模試自体は受けた方がいいです。何度か受けると段々その雰囲気に慣れていくので、私は本番落ち着いて取り組むことができました。

進路の参考にするならば過去問が1番良いと思います。ちゃんと時間を計って解くのがオススメです。
採点は厳しくした方がいいです。それか塾の先生に採点してもらうのがいいです。
来年箕面高校を受験する方頑張ってください!みのこうで待ってます!

オススメの参考書など
参考書や問題集:塾にあっただいぶ古い『大阪府トレーニング』というやつを使ってました。
通信教材:2年生で進研ゼミを少しやっていたのですが、続かない人は全然続きません。通信教材にするなら塾に行った方がやる気は出ます。タブレットとかでやると誘惑多すぎて集中できません。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 理

頑張りました先輩 ( 2022/03/10 )

受験体験
日々頑張ってきたので自身を持ってテストに挑むことで普段の力よりも力を発揮でき過去問よりいい点数を取れました。とにかくがむしゃらに頑張りましょう!

オススメの参考書など
かこもん

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:あり
得意科目:
苦手科目: 英 国 数 理 社

ふぁー先輩 ( 2022/03/10 )

受験体験
定期テストは大体400点位でした。
実テは370くらいだった気が、、
当日点は5教科で350点内申は9割ぐらいでした。
本番で程よい緊張感で挑むことが出来たのが合格できた大きな要因だと思います

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 社
苦手科目: 英

卒業生です先輩 ( 2020/09/20 )

受験体験
私は典型的な文系で、英語は当日点が高かったですが、理数系は壊滅でした。
ただ、それでもグローバル科には滑り込めたので問題なかったと思います。
対策方法は人それぞれですが、とにかく過去問をやり込めば間違いないと思います!中学の授業は内申点だけ大切にして、後は塾に頼りきっていました。箕面高校の入試問題は特別めっちゃ難しい問題はないので、基礎的な部分を押さえて入試に挑むと良いかもしれません。
箕面高校はとても自由で、楽しい学校です。入って後悔しないと思います。
学校生活に関しての疑問は↓の動画を参考にしていただけたら良いと思います。
動画の方は54期生で私の先輩になりますが、分かりやすく説明してくれているのでご覧ください。
https://youtu.be/BXryzxrmtys

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理

ふらっひーせっくしゅ先輩 ( 2020/05/30 )

受験体験
自分の場合、てーきテスト点数だいたい350。それで受かった。しかも自分らの代はそんな人が割かし多かった。だから皆さんチャンスあると思いますよ。頑張りましょ。精通は3がだいたいたまに4みたいな感じ。それで受かるよ。

オススメの参考書など
はっぴー〇っくす

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目: 英 国 数 理 社

倍率は気にするなよ!先輩 ( 2019/04/27 )

受験体験
当日点 定期テスト
国語 81 450〜70 中3の二学期から
社会 77 390〜440 中1・中2〜
数学 66 学力テストは400いったこと
理科 67 ないです。順位もバラバラ
英語 75
こんな点数でもグローバル受かりました。もっと低い人もゴロゴロいます。内申点は250です。10月の五木でD判定で受かったという友達もいます。僕の五木での最高偏差値は67.4ですが65あれば受けるには十分だと思います。(グローバル志望の場合)
ただし当日何があるかは分からないので気を抜かず頑張ってください。個人の意見ですが塾には入らなくても受かるレベルの高校だと思います。馴染みやすい学校なので是非志望校の視野に入れてみて下さい。

オススメの参考書など
旺文社の社会用語集・理科用語集
これ使ってちゃんと勉強すれば社会に関しては定期テストで95は普通にとれるようになりました(僕の場合)。理科もあれば便利です。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数 理

我が家の犬の名はもみじ先輩 ( 2018/06/08 )

受験体験
こんにちは。山の上の中学校から来たグローバル科に入学したものです。今後箕面高校を受けようとしてる人には残念ですが、自分が入ったときよりも倍率は上がり最低合格点も上がるでしょう!。箕面高校は北は能勢、南は大阪市等幅広い場所から生徒が来ている人気高です!そんな高校に入りたいでしょ!正直な所塾にいかないでもはいれます!私の中学校からは塾にはいっていた子と一緒に受けましたが、塾にはいっていた子は残念ながら落ちてしまいました。勝負は夏休みです!夏休みにどこまで頑張るかでだいたい決まると思ってもいいとおもいます。自分夏休みにおもいっきり勉強してテスト前はほぼしてませんでしたし!しかし塾なりの勉強法があったりしてそれを友達がいってて怖い!という人ともいるでしょー。それならやはり五ツ木の模試にいくのがBESTでしょう。自分は最低総合58,最高65とさほどよくはなかったです笑。しかしそれで学校内順位がでたり箕面高校を選択してる人の中で順位がでたりするので、勉強法がほんまにいいんかとか考えれますよ。ちなみに自分は1でした。塾いかんでもいけます。A判定がでてる場合はまぁ信頼してよいでしょう。塾で大金払って赤本をときなおしまくるよりは、個人で五ツ木に参加したり勉強するほうが上がるとおもいます。苦手教科は得意教科で補ってください。自分の内申は235程でしたよ。はっきり言うと良くないです。でも当日でほぼ決まるんで!健闘を祈ります!よーわからんことあれば受験ナビできいてくれたら返答します。

当日点
国語 80
数学 73
英語 65
理科 74
社会 80

オススメの参考書など
赤本かな

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 数

モナリザ先輩 ( 2017/06/26 )

受験体験
私は、中学3年間塾に通わずに、合格することができました。

正直、箕面高校程のレベルでしたら、塾なんか必要ありません。
自分で、良い参考書と問題集を調べて購入し、それをやってればいいです。分からなければ、学校の先生に聞けばいいんです。塾はお金がかかるので、私はこの方法で受験を乗りきりました。

よく、ギリギリの学力で入学できても、後から着いていけないかもしれない、などという人がいます。それに対して私が思うのは、まず、入学して着いていけない人は合格できない、ということです。そんなことが無いように、入試があるのです。もちろん、合格した人の中でも、学力の差はあります。しかし、それは合格後の自分の努力しだいで、どうにでもなります。

受験生は、本当に辛いですよね。でも、それは今だけです。今さえ頑張れば、いいんです。私は箕面高校に入って、本当に良かったと思っています。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数

内緒さん@在校生先輩 ( 2017/04/30 )

受験体験
当日の数学の点数は90点中40点でした笑
半分は取れてないと危ないって塾でも言われていたので、不安でしたが多分私の場合は英語でカバーできたのかなと思います。
一応全ての点数を載せておきます。
国語 85点
数学 40点
英語 86点
理科 55点
社会 67点
全て90点満点です。内申もすごく悪かったので合格できたのが不思議です。高校受験は予想外のことが起こります。受かるはずの子が落ちてしまったり、受からないと言われていた子が受かっていたり…。
中学での実力テストでは、500点中430点くらいとれていたら大丈夫だと思います。
定期テストは内申点に響くので当日得をしたければ頑張っておいたほうが良いと思います。

箕面高校に入学してからの話をします。
グローバル科というのもあると思いますが、英語の授業数がかなり多いです。
英語の中でも、総合英語、骨太英語英語理解に分かれていて、どれも実用性満載です。
英語の試験もいくつか受けるみたいです。
GTEC、TOEFLiBT、などなど
海外の大学への進学率もとても上がっているようで、在校生に向けた説明会なども開催されています。
夏休み中には、ボストン、ブリスベンへの短期留学の企画や、学校でのイングリッシュキャンプなどもあります。
英語が好きな受験生にはとてもおすすめの学校です。

オススメの参考書など
数学は新中学問題集と実力完成+α
理科はbuilder

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理
苦手科目: 数 社

かわら先輩 ( 2016/03/19 )

受験体験
わたしは元古江台中学校出身です。私の学年はみんなよくできたので一概には言えませんが、定期テストは350点から390点をうろうろしていました。400点に乗ったのは数回しかありません。内申点は改正後の評価方法で37です。わたしは類塾生なので類の公開テストは大体偏差値50で五ツ木の偏差値は60です。私は数学が壊滅的ですがそれでも何とかなるものです。一科目やべえけど大丈夫かな?と思っている人へ、一科目なら何とかなります!得意な科目でなかったことにすればよいのです!
長文失礼しました。皆さんのご健闘をお祈りいたします。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理