高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

夢野台高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(6)

おもち先輩先輩 ( 2022/03/20 )

受験体験
素点365点ほどで合格しました。私は1月の模試で、夢野台高校はE判定でした。学校の先生方にも「合格は難しい」と言われていました。その時は本当にしんどかったです。平日5時間、休日は12時間勉強していました。だからこそ「合格」という文字を見た時の嬉しさは、今世紀最大のものでした。受験生になる皆さん、支えて下さる方々に感謝しながら最後まで諦めずに頑張ってください!

おすすめの勉強法✏️
国語:とにかく問題を解く
数学:公式をしっかり覚える
1つの問題集を極める
社会:歴史は流れをつかんでおく
地理は国の輸出品、輸入品を覚える
公民は条件や仕組みを覚える
理科:単語や公式をしっかり覚える
基礎が固まってから応用問題へ移る
英語:長文問題を沢山解く
海外の映画を観るのもよし
あと、内心点は本当に大事です!5教科も大切ですが、期末テストや副教科の実技テストがある時は、必ず力を入れてください!私も内申点にめちゃくちゃ助けてもらいました。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理

JK先輩 ( 2020/10/25 )

受験体験
私は中学の定期考査の5教科の平均合計点数は380点ぐらいで、内申点は219点で合格しました!
夢野台高校は第1希望で合格しました。第2希望は鈴蘭台高校にしてました。
私の学力は今、夢野では下から数えた方がはやいぐらいの学力です笑
兵庫落ちの人達がすごく多いので、勉強についていくのがすごくしんどいです笑

オススメの参考書など
過去問をときまくったらいいと思います!

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

わにわに先輩 ( 2015/05/05 )

受験体験
今年は理科が難しかったと思います。ほかの教科の点はよくても、理科はあり得ない点になっているという人が周りに沢山いました・・・。
 
私は模試でずっとE判定で、担任の先生からも「落ちるだろう」と言われてました。ですが、毎日寝る前に自分でまとめたノートを読んで暗記するなど、スキマ時間をとことん利用して勉強してました。

学力が足りなくて無理だと思っても、最後まで粘り続けてください!
夢野台で待ってます!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数

れたす先輩 ( 2014/04/12 )

受験体験
2014年度受検し、合格しました。
今年は入試問題が難しく、平均点も低かったと思いますが、
当日点は362点でした。僕はどの教科も比較的得意で、過去問ではどの教科も80前後だったのですが、
英91 数69 国68 理73 社61
と、英語だけ突出した形になりました。
僕は内申点も184,5点と低く、持ち点は365,5+30(第一志望の加点)でした。
ちなみに、併願した私立高校は仁川学院高校の進学コースです。
僕の通っていた中学では、夢野台に合格するには学年200人中40位くらいには入っておけと言われましたが、自分の順位は75位でした。
なので、モチベーション次第で可能性は誰にでも十分あると思います。
合格したら何がしたいだとか、合格して夢野台に通う自分を想像するだけでもモチベーションは上がると思います。
自信がない人でも、僕の低い点数を見れば少しは気持ちが変わるのではないのでしょうか。受検しなければ合格する可能性は0%ですが、受検すれば1%でも可能性は出てきます。諦めず、頑張ってください。応援しています。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:あり
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:

GENIUS先輩 ( 2010/05/17 )

受験体験
あなたの知りたいことが基本的に載ってるかも!?(俺が入試前に知りたかったこと)

当日は数学だけが過去問より大分難しくて、その他は簡単でした。英語の問題形式が変わっていたことには焦ったけどいつもの定期テストみたいな気持ちで取り組んだら合格しました!しっかりと模試は夏休みあたりから受けた方がいいです。中学での定期テストは実力テストで420点ほど、期末、中間では450点あたりでした。最後の学年末は学年トップをとって自信をつけてから入試に臨みました。会場は普通の教室で、暖房が無かったのですがあまり寒くなかったです。でもテストとテストの間はドアも窓も開けて換気などしてくれなかったので心構えをしていきましょう。過去問は8月あたりから取り組むのがおすすめです。(先生からはまだ早いとか言われましたが)ゴールを知るには過去問模試が適当なので。因みに、通知表は実技がだめだめで、内申点約196点でしたが、本番で450点とれたので合格しました。本番は大切です。合格したら、それまで支えてくれた人たちにはお礼をしてもいいと思います。
国語の成績が伸びない→問題をひたすら解く!
数学の成績が伸びない→基本を固めて、問題を解く!
英語の成績が伸びない→英文を書きまくる!もちろん先生の添削を受ける。
理科の成績が伸びない→単語をとにかく覚えて、実践問題を解く。記述問題も解きまくる!
社会の成績が伸びない→ノートにまとめまくる!形式は自分の好きなように。その授業の5日後〜3日後がおすすめ(忘れかけのため)。
塾は行かなくてもどの高校でも行けます。要はがんばり次第です。公立入試は基本に忠実な問題が多いので、集中すればとけるはずです。受験が終わったら楽しい生活が待っています!頑張ってください!
※スランプ脱出法……問題が解けなくてイライラするときは、シャドーボクシング等を部屋でする。人に見られると変な人だと思われるので気をつけてください。。。

オススメの参考書など
自分は、実力突破という名前の国語の長文問題が載っているのをやりました。
その他は、とにかく問題が解けるワーク。あとは過去問です。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数

KITTY先輩 ( 2010/04/04 )

受験体験
数学が予想以上に難しくて、
当日あまり思うように点がとれませんでした…;
しかし、得意な教科で点を稼いだので
合格することができました!!
ちなみに私は通知表が33(184)ほどでした。
苦手な教科があっても、
それをカバーするだけの得意教科で挑めば
合格できるので通知表ばかりを意識せず
実力ものばしていってください。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理
苦手科目: 数