神戸商業高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(2)
受験体験
推薦小論文はテーマに沿った自分の考えをかいたら全然行ける(250~300字ぐらい)
面接(受験者5人くらい、面接官3人)
気難しく考えずにちゃんと答えたら行ける
少々詰まっても大丈夫
面接内容はしっかり考えた方がいい(言う時に少し変わっても問題ないよ)
面接練習はやった方がいいと思う ...人それぞれかな
面接の受け答えの紙とか受験校に持ってくとめっちゃいいよ👌
オススメの参考書など
challengeやってたでも学校の先生に教えてもらう方がいい
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 理
苦手科目: 社
受験体験
私は今年、県商に逆転合格した者です。私は小学生の頃から県商に行きたいと
考えていました。
しかし、そんなに簡単なことではなく、塾での
1年生での模試ではD判定(合格率20%以下)、
2年生での模試ではE判定(合格率10%以下)でした。
あぁ、無理なんだな と諦めたりもしました。
でも、家の近くで県商の制服を着ている先輩を
見て、やっぱり行きたい、合格したい!と
自分の心に火がつきました。
普段の授業から、家での学習、最低限のことは必ずするようにしました。 参考書は使わず学校のワークをひたすらしました。
その結果、2年生後半の模試では
B判定(合格率80%以上)まで上げることができました。
大切なことは諦めかけた時に、少しでも『どうしようかな』という迷いの気持ちがあるのなら、諦めずにチマチマと頑張ることです。
入試前は模擬テストをたくさんしました。
模擬テストは書店で買いました。
そして、間違えたところは、学校の先生や塾の先生に聞いて理解するようにしました。
入試では、学校で習ったこと、塾で習ったことの最低限、理解することができていれば解ける問題もたくさんあります。 そこにプラスαをして伸ばしていくと必ず点数が取れるようになります。
これから、受験を控えているみなさん、
県商を受けたいと心から思っているみなさん、
諦めずに、チマチマと頑張ることが合格へのカギです! 頑張ってくださいね!
オススメの参考書など
オススメは特にありませんが
薄い問題集をオススメします。
薄い問題集を何回もしてください。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理
苦手科目: 数