高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

神戸学園都市高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(3)

正直デッサンは嫌いな先輩 ( 2024/03/09 )

受験体験
一般入試ではなく特色選抜について書きます。その中でも特に美術について書きます。
長いです。
その年の倍率は1.64で,例年よりも大幅に増えました。(ちなみに,音楽は34人,書道は17人,美術は8人でした。毎年音楽が一番多いそうです。)
私は内申が161.5と非常に低く,さらに美術部でもなければ美術で賞を取ったことなどもありません。美術の成績は3(4になったことはある)でした。絵を描くのは幼い頃から大好きでしたがデッサンなど絵をしっかりと学んだことは少なく,ましてや色彩構成などは一度もやったことがありませんでした。特色選抜を受けたいと言ったのも11月頃。残された時間は短かったです。先生や親からは「危ない」だの「受かる可能性は低い」だのと言われていました。
私が本気で絵を学び始めたのは12月中旬。デッサンを毎日1枚30分測ってやりました。画塾に通い始めたのは1月の上旬。それと同時に色彩構成を毎日1枚40分測ってやり始めました。面接の練習も母に協力をもらい1日置きくらいの頻度でやりました。

内申が低い上に絵も自信が無いまま試験の日がやって来ました。
最初は体育館に集まり専攻科目ごとに列に並んで説明を受け,その後は引率の先生に教室へ案内されました。体育館は少し寒いです。早めに到着したので空いた時間は色彩の本を読みました。
殺風景な部屋に机が2つセットで8人分ありました。机は2つですが1つは道具置きに使うので狭いです。部屋は暖房が効いているので上着は無くても私は大丈夫でした(着ている人もいました)。試験監督は中年男性が4,5人。受験者の男女比は男子が1人に女子が7人です。
デッサンは机の上にモチーフが置かれます。モチーフとの距離がとても近いので描きにくいです。
色彩構成は正方形の枠内を5本線で区切り構成します。
はっきり言って皆それほど上手ではありません。デッサンが上手い人でも色彩構成が下手だったりします(逆も然り)。だから自信を持ちましょう。あなたより上手い人がゴロゴロいるわけではありません。
面接までの待機室は図書館です。そこで自己PRや志望動機などを小声で練習しておきましょう。美術は試験時間が長いので面接も後の方になり待ち時間が長いので練習時間がたっぷり取れます。
面接は試験監督3人に対し受験者は1人の個人面接です。短所や長所,好きな教科などは訊かれません。志望動機と,理由書の内容への深掘り,そして自己PR2分間です。私は理由書に将来の夢と「アート思考」を書いたのでそれについて深掘りされました。面接は,とりあえず答えましょう。しどろもどろになっても良いし詰まっても良いのではっきりと自信を持って答えましょう。
全てが終わった人から帰ります。音楽はひとりひとりの時間は短いですが人数が多いので最後の方の人はとても待たされるそうです。私は面接が最後の方でしたが帰るときにもまだ楽器の音がしました。
私の場合,面接が良かったのかなと思います。内申が超重要!みたいに書かれているものを見かけますがそれほど重要ではないと思います。しかしもちろん,内申はあった方が絶対に良いので内申は取りましょう。
これだけ書いてあれですが,特色選抜は“運”です。運の良し悪しです。上手い下手や内申も確かに重要ですが,最終的にはやはり“運”です。だからあまり気負いせずいきましょう。
そして,運良く合格した私言えることは一つです。
自信を持ちましょう。

オススメの参考書など
・「比較でわかる初心者デッサンの教科書」
・「配色アイデア手帳」←待ち時間に読んでいた本です。

あとはネットでデッサンや色彩構成などの画像を検索しまくって目で覚えましょう。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理

名無しの権兵衛先輩 ( 2022/07/12 )

受験体験
結構長いです。出来たら我慢してください
まず、僕の内申点が158点でした。そして、当日点は307点でした。それで合格する事が出来ました。
ここからは僕の体験になります。僕は神戸高専の推薦と一般を受験しました。でも、伊川谷北に入っているという事は…落ちています。高専の推薦に合格するために色んな資格を取りました。漢検3級、数検3級、英検準2級です。正直推薦に落ちた時、メンタル的にキツかったです。それには理由があり、10月〜12月の間に中間考査、英検1次、漢検、期末、英検2次、数検の計6回試験を受けていて、しかも数検は徳島まで行っていました。高専の受験の加点は、推薦だけなので、「一体何の為に頑張ったんだろうか」そう思っていました。その後メンタルを立て直す事ができず、高専一般も落ちてしまいました。落ちた時塾の先生は言いました。「努力がすぐに実るとは限らない。でもいつか実って収穫出来る日が来る。一生懸命頑張った事に無駄なんて無い。」これを胸に2月の中旬から、頑張りました。朝は5時半に起きて7時半まで勉強して、学校に行き休み時間も全て勉強に集中して、家に全速力で帰ってから塾の自習室に7時間籠り、ご飯を食べての繰り返しでした。土日祝はご飯、風呂、歯磨きなど必要な時間以外は全て勉強に注ぎ込み、そして迎えた受験日。全てのコンディションは抜群。自信しかありませんでした。そして合格する事が出来ました。というのが僕の体験談です。
ここからはやって得する事、アドバイスなどです。まずゲーム、スマホなどの娯楽は絶対したらダメという訳では無いと思います。但し1日15分以内です。したいと思いますが、「受験の後に死ぬ程遊んでやる。」と思っておきましょう。我慢です。ちなみに僕は友達と受験後にUSJに行きました。後ゲームなどの娯楽も1日10時間以上しました。そして過去問はせめて過去5年を10周しましょう。出来ていた問題もやりましょう。後、時間は絶対に計って解きましょう。本番と同じ時間です。早く終わったら終わってもいいですが、時間感覚を得る為に僕は終わるまでずっと見直していました。過去問が終わったら次何するの?と思っているでしょう(多分)そんな時は教科書を読み込んで、内容も出来る限り覚えれるようにしましょう。教科書は最大の武器になります。後は色んな問題に触れておきましょう。似ている問題が出たり、対応力がアップします。そしてテスト前日。緊張すると思いますが、ある程度勉強したら寝ましょう。早く寝ましょう。大体テスト開始の3時間前までに起きれば、頭はテスト中フル回転します。そして朝。緊張でご飯を食べれないかもしれませんが、何か胃に入れましょう。後ラムネをテストの休み時間に隠れて食べましょう笑。でもこれは真面目な話、将棋の棋士の人も対局中に甘い物を食べたりします。特にラムネはブドウ糖が入っているので、ちょうどいいです。でも食べ過ぎると、お腹を壊してしまうかもしれないので程々に。僕も食べました。(隠れて)後、テストの間の休み時間に前の教科の話は絶対NGです。「あの問題どうだった?」という話になって、自分だけ答えが違う時の恐怖は今でも覚えています。次の教科に集中しましょう。テスト中分からない問題もあると思います。飛ばしましょう。でも確実に取れる所で点を取りましょう。
最後になりますが、伊川谷北高校はめっちゃ楽しいです。先生も良い人がめっちゃ多いです。ちなみに学食も美味しいですよ。
290円で日替わり丼ぶりがあります。安いけどボリューミーです。後、今しんどいと思っている人に伝えたい事があります。
今1番頑張っているのはあなたです。誰が何と言おうとあなたなんです。自分を信じて頑張ってください。これは受験という登山です。頂上にはあなただけの最高の景色が待っています。転んでもいいんです。道に迷ってもいいんです。でも、頂上に辿り着けるようにしましょう。頂上は変えても大丈夫です。それも頂上だから。皆さんが合格出来る事を祈っています。
上から目線になっていたかもしれません。不快に感じた人はごめんなさい。

オススメの参考書など
学校の教科書、過去5年分の過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理 社
苦手科目: 国

内申点先輩 ( 2022/03/19 )

受験体験
文作るの苦手なので読みにくいと思いますが、読んでもらえたら嬉しいです。
1、2年のときは全然頑張ってなかったけれど提出物は完璧にしてオール4に3と5が1個ずつみたいな成績でした。3年生になってから授業を寝ずに集中して受けるようになりました。授業中に提出するプリントは線や四角の中を全部埋めるように書きました。分からない所があれば授業終わりや昼休みに先生に質問しに行きました。1学期はじめの実力テストでは200後半くらいの点数で1学期末テストでは300後半くらいの点数を取りました。1学期の内申点は210になりました。2学期からはやる気が出なくなって、実力テストの点数がどんどん下がっていったけれど、定期テストは取りやすかったので400くらいを取りました。2学期の内申点は227くらいになりました。得意な教科を上げようと意識すると成績が上がりました。
3学期は5教科しか力を入れませんでした。成績に変化はありませんでした。

過去問は冬休みに初めて解きました。
国語は1回も解きませんでした。他の教科もゆるく解きました。しかし、解いて損はないので、早めにたくさん解くことをオススメします。

上に書いてあるとおり、僕は実力が低いので当日点も過去問の点数もとても低かったです。しかし、内申点は高いわけではないけれど、内申点のおかげで合格することができました。内申点はあって得しかないと思います。
授業やテスト頑張るだけで受験で有利になるので頑張ってみてください。

ちなみに、当日点は自己採点で270ほどでした。1月の模試では須磨東が総合B判定でした。学力はE判定でした。(伊川谷北は書かなかったです)

オススメの参考書など
Keyワーク(理、社の定期テストに便利)
過去問
学校から貰うプリント、ワーク

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数