松江農林高校のWiki
date:2022年12月24日 (土) 03:51 (UTC)
Infobox 日本の学校
校名:島根県立松江農林高等学校
過去校名:島根県農林学校
島根県立農林学校
島根県立松江農林学校
島根県立松江農林高等学校
島根県立島根農科大学附属農林高等学校
国公私立:公立学校
設置者:島根県
学区:全県学区
校訓:質実・剛健
自主・創造
奉仕・協同
設立年月日:1900年(明治33年)5月26日
共学・別学:男女共学
分校:本庄 (1966年廃校)
課程:全日制課程
設置学科:生物生産科
環境土木科
総合学科
高校コード:32104E
郵便番号:690-8507
所在地:島根県松江市乃木福富町51番地
緯度度:35 緯度分:26 緯度秒:25.6
経度度:133 経度分:2 経度秒:51.8
公式サイト
'''島根県立松江農林高等学校'''(しまねけんりつ まつえのうりんこうとうがっこう, Shimane Prefectural Matsue Agricultural and Forestry High School)は、島根県松江市に所在する公立の高等学校。略称「松農」(まつのう)。
歴史
校歌
'''農業学校時代'''
・1900年(明治33年)
3月29日 - 「'''島根県農林学校'''」の設立が認可される。
5月26日 - 開校式を挙行。(開校記念日)
・1901年(明治34年)6月5日 - 「'''島根県立農林学校'''」と改称。
・1902年(明治35年)
4月1日 - 島根県立農業教員養成所を附設。予科を設置。
4月5日 - 八束郡乃木村福富の新校舎に移転。
・1903年(明治36年)
2月18日 - 飯石郡来島村演習林を開設。
3月31日 - 附設の農業教員養成所を廃止。
4月1日 - 専攻科を設置。
・1905年(明治38年)3月31日 - 専攻科を廃止。
・1906年(明治39年)4月1日 - 畜産科を新設。
・1907年(明治40年)
5月4日 - 東宮が松を植樹。
6月1日 - 畜産科の卒業生に獣医蹄鉄工免許が認定される。
・1908年(明治41年)1月30日 - 校舎を増築。
・1912年(明治45年)4月1日 - 予科を廃止。
・1913年(大正2年)4月1日 - 農業教員養成所を附設(再)。
・1915年(大正4年)11月11日 - 御大典記念演習林を設置。
・1917年(大正6年)4月1日 - 島根県立農業補習学校を附設。
・1919年(大正8年)3月21日 - 附設の農業教員養成所を廃止。
・1920年(大正9年)12月28日 - 「'''島根県立松江農林学校'''」と改称。
・1924年(大正13年)4月1日 - 畜産科を獣医畜産科に改称。修業年限を4年とする。
・1925年(大正14年)3月31日 - 青年学校令の公布・施行により、併設の農業補習学校を廃止。
・1933年(昭和8年)3月31日 - 園芸科と産業組合科の2学科を設置。
・1935年(昭和10年)12月1日 - 元・島根県立種畜場跡を本校農場に併合。
・1936年(昭和11年)
3月31日 - 獣医畜産科と園芸科の2学科を廃止し、第1種農林科を設置。
11月30日 - 養蚕室を移転改築。
・1937年(昭和12年)3月31日 - 寄宿舎が完成。
・1938年(昭和13年)7月31日 - 乃木演習林に畑地を開墾。
・1939年(昭和14年)
5月28日 - 校舎を増築。
8月1日 - 島根県傷痍軍人松江補導所を設置。
12月2日 - プールが完成。
・1940年(昭和15年)
5月6日 - 獣医畜産科を設置。
10月4日 - 紀元2600年を記念して造林を行う。
・1943年(昭和18年)4月1日 - 林業科を設置。
・1944年(昭和19年)
3月31日 - 産業組合科を廃止。
4月1日 - 農業土木科を設置。
・1945年(昭和20年)
3月 - 決戦教育措置要綱が閣議決定され、同年4月から翌年3月末まで授業が停止されることとなる。
4月 - 授業を停止。学徒動員(勤労動員)は継続。
5月22日 - 戦時教育令が公布され、授業を無期限で停止することが法制化される。
8月15日 - 終戦。
9月 - 授業を再開。
・1946年(昭和21年)4月1日 - 獣医畜産科を畜産科に改称。
・1947年(昭和22年)
3月1日 - テニスコートが完成。
4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
・農林学校の募集を停止。
・新制中学校を併設(名称:島根県立松江農林学校併設中学校、以下:併設中学校)し、農林学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
・併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
・農林学校の3年修了者はそのまま農林学校に在籍し、4年生となる。
'''新制・農業高等学校'''
・1948年(昭和23年)
4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)により、農林学校が廃止され、新制高等学校「'''島根県立松江農林高等学校'''」が発足。
・5課程(農業・林業・農業土木・畜産・農産製造)を設置。通信教育部を設置。
・農林学校卒業生(4年修了者)を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
・併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立松江農林高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に農林学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
7月24日 - 定時制本庄分校(農業科)を設置。
・1949年(昭和24年)
2月28日 - 八束郡町村会の寄贈により、加工室が完成
3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止(旧制4年から新制3年への移行が完了)。
9月23日 - 開校50周年を記念し、図書館を設置。
・1951年(昭和26年)
3月31日 - 通信教育部を島根県立松江産業高等学校に移管。
4月1日 - 新設の島根県立島根農科大学に移管され、「'''島根県立島根農科大学附属農林高等学校'''」となる。
5月31日 - 新校舎(第1期・第2期工事)が完了し、17教室が完成。
6月5日 - 新校舎に一部移転。
10月10日 - 新校舎(第3期工事)が完成。
10月12日 - 新校舎へ移転を完了。
・1953年(昭和28年)1月27日 - 第二体育館が完成。
・1955年(昭和30年)10月10日 - 第三体育館が完成。
・1959年(昭和34年)4月1日 - 運動場を拡張。
・1960年(昭和35年)4月1日 - 定時制本庄分校に家庭科を設置。
・1964年(昭和39年)4月1日 - 定時制本庄分校の募集を停止し、本校に移転。
・1965年(昭和40年)4月1日 - 農業科を1学級減じ、生活科を1学級設置。
・1966年(昭和41年)3月31日 - 定時制本庄分校を廃止。
・1968年(昭和43年)4月1日 - 島根農科大学の国立移管に伴い、「'''島根県立松江農林高等学校'''」と改称('''再''')。
・1969年(昭和44年)4月1日 - 園芸科を設置。
・1970年(昭和45年)
9月16日 - 松農記念館が完成。
12月20日 - 第1体育館が完成。
・1973年(昭和48年)4月1日 - 農産製造科を食品製造科に改称。
・1978年(昭和53年)3月 - 畜魂碑を建立。
・1979年(昭和54年)5月30日 -「中日友好の船」訪日団が来校。
・1982年(昭和57年)8月5日 - 食堂が完成。
・1983年(昭和58年)3月23日 - 果樹園を設置。
・1984年(昭和59年)12月24日 - 寄宿舎「湖南寮」が完成。
・1985年(昭和60年)
9月30日 - 管理・教室棟が完成。
11月2日 - 新校舎へ移転完了。
12月25日 - 体育部室が完成。
・1986年(昭和61年)2月10日 - 格技場が完成。
・1987年(昭和62年)
3月20日 - 産振棟が完成。
3月31日 - 畜産科を廃止。
4月1日 - 造園土木科を設置。
11月12日 - 長江農場を廃止。
・1988年(昭和63年)
3月5日 - 農場管理棟(A)が完成。
3月10日 - 造園土木科棟が完成。
3月31日 - 林業科を廃止。
10月 - 第39回日本学校農業クラブ全国大会が島根県で行われる。
・1989年(平成元年)
3月31日 - 生活科を廃止。
7月8日 - 記念碑「松農魂永遠に」を建立。
・1990年(平成2年)
2月13日 - 校木(曙杉)を植樹。
6月29日 - 第二松農記念館が完成。
・1993年(平成5年)3月31日 - グラウンドを拡張。
・1996年(平成8年)10月16日 - 上海市農業学校と友好学校協議書を交換。
・1997年(平成9年)4月1日 - 農業科、園芸科、農業土木科、造園土木科、食品製造科の生徒募集を停止。以上の学科を改編し生物生産科・環境土木科・'''総合学科'''を設置。
・1998年(平成10年)3月31日 - 食品科学棟、介護実習棟、伝統産業棟が完成。
・1999年(平成11年)
3月31日 - 穀物調整農業機械棟、生物工学棟が完成。 農業科、園芸科、農業土木科、造園土木科、食品製造科を廃止。
4月16日 - 全校朝読書を開始。
4月17日 - 開放農園を開始。
・2000年(平成12年)
3月24日 - 記念碑「松農健児の像」を建立。
3月31日 - ふれあい広場が完成。
7月1日 - 開校百周年記念式典を挙行。旧校門を復元。
・2001年(平成13年)
4月1日 - 学校評議員制度を導入。
11月28日 - 創立100周年記念樹(モッコク)を植樹。
・2002年(平成14年)8月26日 - マイクロバスを導入。
・2003年(平成15年)3月24日 - 湖南寮を閉鎖。
・2006年(平成18年)6月13日 - 上海市農林職業技術学院交流記念植樹を実施。
・2007年(平成19年)4月1日 - 湖南寮を島根県立松江養護学校へ移管。
'''運動部'''
・サッカー部
・剣道部
・バレーボール部
・野球部
・ソフトテニス部
・卓球部
・バスケットボール部
・柔道部
・陸上競技部
・バドミントン部
'''文化部'''
・生活科学部
・写真部
・文芸部
・演劇部
・吹奏楽部
・書道部
・美術部
・華道部
・茶道部
・JRC(Junior Red Cross)
・国際交流部
・ CHN上海市農業学校(中国、上海市松江区)
・ 山本亮(政治家、元境町長)
・ 池尻勉(元プロ野球選手)
・ 小沢浩一(元プロ野球選手)
・ 石原慎也(ミュージシャン、Saucy Dogのボーカル・ギター担当)
・ 島根県立松江農林高等学校
Infobox 日本の学校
校名:島根県立松江農林高等学校
過去校名:島根県農林学校
島根県立農林学校
島根県立松江農林学校
島根県立松江農林高等学校
島根県立島根農科大学附属農林高等学校
国公私立:公立学校
設置者:島根県
学区:全県学区
校訓:質実・剛健
自主・創造
奉仕・協同
設立年月日:1900年(明治33年)5月26日
共学・別学:男女共学
分校:本庄 (1966年廃校)
課程:全日制課程
設置学科:生物生産科
環境土木科
総合学科
高校コード:32104E
郵便番号:690-8507
所在地:島根県松江市乃木福富町51番地
緯度度:35 緯度分:26 緯度秒:25.6
経度度:133 経度分:2 経度秒:51.8
公式サイト
'''島根県立松江農林高等学校'''(しまねけんりつ まつえのうりんこうとうがっこう, Shimane Prefectural Matsue Agricultural and Forestry High School)は、島根県松江市に所在する公立の高等学校。略称「松農」(まつのう)。
概要
歴史
1900年(明治33年)に開校した「島根県農林学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革の際に新制高等学校「島根県立松江農林高等学校」(初代)となった。1951年(昭和26年)に島根県立島根農科大学の附属高等学校となった後、1968年(昭和43年)に現校名の「島根県立松江農林高等学校」(2代目)となった。長年農業に関する学科を設置していたが、1997年(平成9年)の学科改編により総合学科を新設し、農業に関する生物生産科・環境土木科と合わせ3学科体制となった。2010年(平成22年)に創立110周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 3学科
・生物生産科
・環境土木科
・総合学科
食品科学系列
福祉サービス系列
地域クリエイト系列
校訓
質実・剛健、自主・創造、奉仕・協同
校章
校歌
作詞は能美甲子郎、作曲は田部肇による。歌詞は2番まであり、2番に校名の「松江農高」が登場する。
沿革
'''農業学校時代'''
・1900年(明治33年)
3月29日 - 「'''島根県農林学校'''」の設立が認可される。
5月26日 - 開校式を挙行。(開校記念日)
・1901年(明治34年)6月5日 - 「'''島根県立農林学校'''」と改称。
・1902年(明治35年)
4月1日 - 島根県立農業教員養成所を附設。予科を設置。
4月5日 - 八束郡乃木村福富の新校舎に移転。
・1903年(明治36年)
2月18日 - 飯石郡来島村演習林を開設。
3月31日 - 附設の農業教員養成所を廃止。
4月1日 - 専攻科を設置。
・1905年(明治38年)3月31日 - 専攻科を廃止。
・1906年(明治39年)4月1日 - 畜産科を新設。
・1907年(明治40年)
5月4日 - 東宮が松を植樹。
6月1日 - 畜産科の卒業生に獣医蹄鉄工免許が認定される。
・1908年(明治41年)1月30日 - 校舎を増築。
・1912年(明治45年)4月1日 - 予科を廃止。
・1913年(大正2年)4月1日 - 農業教員養成所を附設(再)。
・1915年(大正4年)11月11日 - 御大典記念演習林を設置。
・1917年(大正6年)4月1日 - 島根県立農業補習学校を附設。
・1919年(大正8年)3月21日 - 附設の農業教員養成所を廃止。
・1920年(大正9年)12月28日 - 「'''島根県立松江農林学校'''」と改称。
・1924年(大正13年)4月1日 - 畜産科を獣医畜産科に改称。修業年限を4年とする。
・1925年(大正14年)3月31日 - 青年学校令の公布・施行により、併設の農業補習学校を廃止。
・1933年(昭和8年)3月31日 - 園芸科と産業組合科の2学科を設置。
・1935年(昭和10年)12月1日 - 元・島根県立種畜場跡を本校農場に併合。
・1936年(昭和11年)
3月31日 - 獣医畜産科と園芸科の2学科を廃止し、第1種農林科を設置。
11月30日 - 養蚕室を移転改築。
・1937年(昭和12年)3月31日 - 寄宿舎が完成。
・1938年(昭和13年)7月31日 - 乃木演習林に畑地を開墾。
・1939年(昭和14年)
5月28日 - 校舎を増築。
8月1日 - 島根県傷痍軍人松江補導所を設置。
12月2日 - プールが完成。
・1940年(昭和15年)
5月6日 - 獣医畜産科を設置。
10月4日 - 紀元2600年を記念して造林を行う。
・1943年(昭和18年)4月1日 - 林業科を設置。
・1944年(昭和19年)
3月31日 - 産業組合科を廃止。
4月1日 - 農業土木科を設置。
・1945年(昭和20年)
3月 - 決戦教育措置要綱が閣議決定され、同年4月から翌年3月末まで授業が停止されることとなる。
4月 - 授業を停止。学徒動員(勤労動員)は継続。
5月22日 - 戦時教育令が公布され、授業を無期限で停止することが法制化される。
8月15日 - 終戦。
9月 - 授業を再開。
・1946年(昭和21年)4月1日 - 獣医畜産科を畜産科に改称。
・1947年(昭和22年)
3月1日 - テニスコートが完成。
4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
・農林学校の募集を停止。
・新制中学校を併設(名称:島根県立松江農林学校併設中学校、以下:併設中学校)し、農林学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
・併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
・農林学校の3年修了者はそのまま農林学校に在籍し、4年生となる。
'''新制・農業高等学校'''
・1948年(昭和23年)
4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)により、農林学校が廃止され、新制高等学校「'''島根県立松江農林高等学校'''」が発足。
・5課程(農業・林業・農業土木・畜産・農産製造)を設置。通信教育部を設置。
・農林学校卒業生(4年修了者)を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
・併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立松江農林高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に農林学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
7月24日 - 定時制本庄分校(農業科)を設置。
・1949年(昭和24年)
2月28日 - 八束郡町村会の寄贈により、加工室が完成
3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止(旧制4年から新制3年への移行が完了)。
9月23日 - 開校50周年を記念し、図書館を設置。
・1951年(昭和26年)
3月31日 - 通信教育部を島根県立松江産業高等学校に移管。
4月1日 - 新設の島根県立島根農科大学に移管され、「'''島根県立島根農科大学附属農林高等学校'''」となる。
5月31日 - 新校舎(第1期・第2期工事)が完了し、17教室が完成。
6月5日 - 新校舎に一部移転。
10月10日 - 新校舎(第3期工事)が完成。
10月12日 - 新校舎へ移転を完了。
・1953年(昭和28年)1月27日 - 第二体育館が完成。
・1955年(昭和30年)10月10日 - 第三体育館が完成。
・1959年(昭和34年)4月1日 - 運動場を拡張。
・1960年(昭和35年)4月1日 - 定時制本庄分校に家庭科を設置。
・1964年(昭和39年)4月1日 - 定時制本庄分校の募集を停止し、本校に移転。
・1965年(昭和40年)4月1日 - 農業科を1学級減じ、生活科を1学級設置。
・1966年(昭和41年)3月31日 - 定時制本庄分校を廃止。
・1968年(昭和43年)4月1日 - 島根農科大学の国立移管に伴い、「'''島根県立松江農林高等学校'''」と改称('''再''')。
・1969年(昭和44年)4月1日 - 園芸科を設置。
・1970年(昭和45年)
9月16日 - 松農記念館が完成。
12月20日 - 第1体育館が完成。
・1973年(昭和48年)4月1日 - 農産製造科を食品製造科に改称。
・1978年(昭和53年)3月 - 畜魂碑を建立。
・1979年(昭和54年)5月30日 -「中日友好の船」訪日団が来校。
・1982年(昭和57年)8月5日 - 食堂が完成。
・1983年(昭和58年)3月23日 - 果樹園を設置。
・1984年(昭和59年)12月24日 - 寄宿舎「湖南寮」が完成。
・1985年(昭和60年)
9月30日 - 管理・教室棟が完成。
11月2日 - 新校舎へ移転完了。
12月25日 - 体育部室が完成。
・1986年(昭和61年)2月10日 - 格技場が完成。
・1987年(昭和62年)
3月20日 - 産振棟が完成。
3月31日 - 畜産科を廃止。
4月1日 - 造園土木科を設置。
11月12日 - 長江農場を廃止。
・1988年(昭和63年)
3月5日 - 農場管理棟(A)が完成。
3月10日 - 造園土木科棟が完成。
3月31日 - 林業科を廃止。
10月 - 第39回日本学校農業クラブ全国大会が島根県で行われる。
・1989年(平成元年)
3月31日 - 生活科を廃止。
7月8日 - 記念碑「松農魂永遠に」を建立。
・1990年(平成2年)
2月13日 - 校木(曙杉)を植樹。
6月29日 - 第二松農記念館が完成。
・1993年(平成5年)3月31日 - グラウンドを拡張。
・1996年(平成8年)10月16日 - 上海市農業学校と友好学校協議書を交換。
・1997年(平成9年)4月1日 - 農業科、園芸科、農業土木科、造園土木科、食品製造科の生徒募集を停止。以上の学科を改編し生物生産科・環境土木科・'''総合学科'''を設置。
・1998年(平成10年)3月31日 - 食品科学棟、介護実習棟、伝統産業棟が完成。
・1999年(平成11年)
3月31日 - 穀物調整農業機械棟、生物工学棟が完成。 農業科、園芸科、農業土木科、造園土木科、食品製造科を廃止。
4月16日 - 全校朝読書を開始。
4月17日 - 開放農園を開始。
・2000年(平成12年)
3月24日 - 記念碑「松農健児の像」を建立。
3月31日 - ふれあい広場が完成。
7月1日 - 開校百周年記念式典を挙行。旧校門を復元。
・2001年(平成13年)
4月1日 - 学校評議員制度を導入。
11月28日 - 創立100周年記念樹(モッコク)を植樹。
・2002年(平成14年)8月26日 - マイクロバスを導入。
・2003年(平成15年)3月24日 - 湖南寮を閉鎖。
・2006年(平成18年)6月13日 - 上海市農林職業技術学院交流記念植樹を実施。
・2007年(平成19年)4月1日 - 湖南寮を島根県立松江養護学校へ移管。
部活動
'''運動部'''
・サッカー部
・剣道部
・バレーボール部
・野球部
・ソフトテニス部
・卓球部
・バスケットボール部
・柔道部
・陸上競技部
・バドミントン部
'''文化部'''
・生活科学部
・写真部
・文芸部
・演劇部
・吹奏楽部
・書道部
・美術部
・華道部
・茶道部
・JRC(Junior Red Cross)
・国際交流部
姉妹校
・ CHN上海市農業学校(中国、上海市松江区)
著名な出身者
・ 山本亮(政治家、元境町長)
・ 池尻勉(元プロ野球選手)
・ 小沢浩一(元プロ野球選手)
・ 石原慎也(ミュージシャン、Saucy Dogのボーカル・ギター担当)
外部リンク
・ 島根県立松江農林高等学校
出典:Wikipedia:松江農林高等学校 (419972)