高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

広島商業高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(9)

もんちゃん母先輩 ( 2024/04/02 )

受験体験
子供が広商に合格しました!
正直中2冬まで成績は3と2です。
中3から塾通いで成績はすべて3になりました
少しでも強みを作りたく英検は受けました!

当日点は自己採点
英語は40以上
国語数学と理科は25
苦手な社会は20くらいだそうです

自己表現は中学で頑張ったことと将来の夢の話をしたそうです!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 理 社

FJK先輩 ( 2024/03/20 )

受験体験
私が最終的に志望校を決めたのは中3の10月ぐらいで周りに比べると遅い方だったと思う!最初の方は私立第1志望にしてたけど色々将来のこと考えて広商に決めました!!私立で行く気満々だったから公立用の勉強なんて11月ぐらいまで全くしてなかったよ‪^_−‪;☆

でも一応夏から個別の塾には通ってた!本格的に勉強し始めたのは1月くらいから。塾でも模試の判定はずっとB判定でした!順位は210/40ぐらいのまあまあ高めの順位にいました!でも模試の点数は国語以外そんなによくなかったよ!😉
(国 90〜80 数 50〜40 社 60〜50 理50〜60 英 55〜40 100点満点中)

2月に入ったら通ってる塾では休日朝から夕方まで入試形式の模試を一生解いてて辛かった!😮‍💨その時の点数も普通の模試と変わらないぐらいだったかな?

でも数学と理科と英語が苦手すぎて点数取れないこともしばしばあったから数学英語は個別授業とってひたすら問題を解いてた!分からないとこは聞く!!あと公式覚えたらどうにかなる︎^_^公立入試は大門1の計算で落とさないように塾の先生に何回も言われてたからそこ注意した!入試直前は難しい問題をせずに計算だけたくさん解いて自信つけるようにした方がいいと思う!!👍🏻

英語は長文対策!!単語をとりあえず覚えて長文を読めるようにしておくこと!広島は長文2個解かないといけないからきつい!でも単語分かったらどうにかなる!中学で習った文法も完璧にしたら高得点狙えると思う!あと一番落としたらいけないのはリスニング!英語聞きまくって耳をならしたりした!英作問題はほんとに難しいと思う、、英語得意な人は大丈夫だと思うけど苦手な人からしたらほんとに難しい( ; ; )でも分からなくても空白じゃなくて単語でもなんか関係すること書けば1点でも貰えるかもしれないから何か書くようにしなさいって言われてたからそれは心がけた!✊🏻

理科は塾でもよくわからなかったけど塾の先生が今年(2024年度入試)は磁界とかが出ると思うよって言われて、磁界全くわからなかったからYouTubeで授業出してる人の動画みてめっちゃ分かりやすくて理解出来たのでYouTubeに頼るのもおすすめ!🙌🏻ちなみに2024年度入試で磁界でたから塾の先生に今年の理科どの分野が出る可能性高いですか?!って聞いとくのは結構いいと思う!👍🏻

入試当日はあんまり緊張してなかった!自分の親が車だしてくれて友達と一緒に乗っていったよ!廊下に荷物置いて教室入って、迷惑にならないよう友達と少し話したり(結構話してる人はいた)物忘れないかとか、ポケットに何も入ってないかなどを確認して時間が来るのを待ってたよ!!(参考書などは教室に始まる10分前までぐらいは持って入れるけど10分前になったら片付けてくださいって言われるよ👍🏻でも自分はあんま見れる時間なかった🥲)色々諸注意言われて入試は落ちついて解いた!

自己表現は自分の頑張ってきたことを内容を深くゆっくり丁寧に話したよ!時間は見れなかったけど残り30秒になったら面接官の先生が、「残り30秒です」って言ってくれるから大丈夫!!👍🏻賞状を見せたりもしたよ!質問の内容は結構難しかったけど、私はこういう時はすぐ頭回って言えるから大丈夫だった!けど固まっちゃう人は「少し時間を貰ってもよろしいですか?」って聞いたりするといいって学校の先生が言ってたからこれ使うといいかも!✊🏻先生はにこにこして頷きながら聞いてくれたからあんまり怖がらなくて大丈夫だよ👌🏻

家帰って自己採点したら、厳しめに付けて
国 約40 数 約25 社 約35 理 約35 英 約25 ぐらいだった!やっぱり数学英語は最後の最後まで苦手だったけど、理科はさっきも言った通りでる範囲を塾の先生に聞いて予想してそこの範囲を主に勉強してたら見事大当たりしていい感じの点数取れたから予想したりするのはほんと大事!🤝🏻でも予想してもらったとこだけやってももし予想が外れてた時に分からない💦ってことにならないように基礎はどの範囲も固めておいた方がいいよ!!!👍🏻

あと自分の3年間の成績は、
1年 5教科 3と4 副教科 4と5
2年 5教科 3と4 副教科 オール5
3年 5教科 3と4 副教科 4と5
っていう感じだった!内申全部合わせると
225/190ぐらいだったかな?副教科は取りやすいから、副教科で内申稼いでたよ🙌🏻

ここら辺まで長々書いてすごい文字数になってると思うけど読んでくれた人はありがとうございます(><)🙏🏻受験前とか不安でやばくて辛いし勉強まーじでしたくなくなると思う!!けど自分が高校で楽しくしてる姿想像して息抜きしてモチベ上げて少しずつでいいから頑張ってね🥲🩷ここまで見てくれた受験生の子が少しでも不安が消えて入試にのぞめて春に笑顔で広商に入って楽しめますように😌︎💕︎会えるといいな!待ってます👀がんばれ!!🖐🏻🈴

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理

ぼっち入学先輩 ( 2024/03/11 )

受験体験
この度、広島県立商業高校に合格しました!
私は、塾も行ってなくて模試も受けたことなかったけど、冬休みぐらいから過去問をやって、学校で質問を沢山しました!あと、理科は問題がよく当たる塾に通ってる人に何が出るか聞いて、そこだけ勉強してました!そしたら、運良く入試それしか出なかったです!
成績は、オール3が2回くらいと、3が多め➕4が少しあるくらいで、5がたまぁにあるくらいでした!
オール3あれば受かると思います!
わたしは、基本的に社会以外苦手です💧
努力次第です!
受ける人、ファイト!!

オススメの参考書など
過去問やる!

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 英 国 数 理

生麦先輩 ( 2022/04/06 )

受験体験
2022年に受けて無事受かりました!

結論から言うと、正直そんなに心配しなくても大丈夫だと思うよ!!
まぁ参考までに…

選一受けたけどもう今年から無いから省きます。

内申はギリオール3あるかないかぐらいでした!遅刻なし。休み、早退は3年間合わせて10回も無いぐらい。(内申点はめちゃくちゃはとらんくてもいい。取ってたら安心だけど。副教科で稼ごう!)
正直、内申と当日点は五分五分くらいで見られるので、内申やばいわ〜って人は過去問ガリガリ解きましょう👍🏻

倍率にもよりけりだけど、オール3取れて、当日点もそれなりに取れてれば大体は受かると思います🙆🏻‍♀️

国語はとりあえず、漢字は書けるようになろう。誤字脱字とかないように書き終わったあともめちゃくちゃ見直し必須。国語はそこまで難しくはないと思う!ファイト!

英語はリスニング頑張って取ろう!後は長文。長文はとにかくやるしかない。大体の長文問題は最後の方に英単語の意味 (例・cat 猫)が書いてあると思うんだけど、それだけでも意外と内容掴めたりするから、そこは読んどこう!あとスペルミス無いように。英作文は、自分の意見じゃなくて、書きやすい意見を選ぼう!

数学は、大問1は完璧にできるようにしよう!完璧にできるようになったら、応用で他の問題も解けるからね。証明はわからんくてもいいから解こう!部分点貰えるよ!(仮定の所まで書いてれば貰える)

社会は覚えるしかないかな…物事についての説明もできるようになってればなおよし。
教科書の隅に乗ってる図とか表とかも出るかもしれないから見とけ。

理科は覚えれるやつは覚えよう!作図もあるから、学校で配られるワークやり込めばいけると思う!
塾はトライがオススメです。1体1だから集中できるしわかりやすい。あとTry Itってアプリ入れれば家でも入試問題が解けたりできます!
今年の受験生頑張ってね!応援してます👊🏻

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数

クソザコブロッコリー先輩 ( 2021/06/22 )

受験体験
受験勉強は3年の夏部活引退してからスタート。内申点はオール3。偏差値50くらいの高校なので基礎的な問題を落とさなければ合格できる。
国語は特に何もしなくてもいい。フィーリングでいける。勉強しても大して点数は変わらない。
数学はひたすら教科書の公式を暗記。ワークもやってちゃんと覚えてるか確認する
英語は本屋で英単語帳と文法書(3年間の総まとめみたいな簡単なやつ)を買ってきて何回も読む。
理科と社会は教科書を読みまくる。
上のやつが終わったら過去問を解きまくる。これで合格。

オススメの参考書など
ユーチューブの勉強動画は結構役に立つ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数
苦手科目: 理 社

マルフォイ先輩 ( 2013/11/18 )

受験体験
選2では確実に受からないと散々担任に言われたので、選1で受験しました。
死ぬ気で小論文を練習し、何度も面接練習をしたらなんとか合格できました。
面接にしても小論文にしても、とにかく練習をすればするほど自信につながります。
そもそも広商の小論文はそこまで難しくないです。
一回くらい舟入あたりの小論文とかやってみると、本当にクソみたいに思えます。

ちなみに一つ言いたいのは、広商を受験しようとしている中学生、会計科は軽い気持ちでえらぶと後で痛い目見るよ。

自分自身、倍率も低いしアホな自分でもはいれると思って会計科選んだけど、一年のうちからむっちゃ補習あるし、日商簿記の検定料はくそ高いし、もともと頭がいい人以外相当努力しないと簿記でいい点なんて取れません。
とにかく、会計科はくそです。
でも女子の割合が高いので半分女子高っぽくて楽しいです。

言いたいのはそれだけです。

受験がんばってください。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理

リトルグリーンメン先輩 ( 2012/07/05 )

受験体験
私は、内申101点持って選?にのぞみました。
結果、合格することができました。
中学校で小論文を練習していた時は全くいいのが
書けなくて国語の先生にボロクソ言われながらも
何回もやり直し、頑張りました。
そんな自分でも合格できました。

面接では2から3つしか質問されませんでした。
面接会場は、受験者一人に対して先生は2人で
離れて座っていたので全然威圧感はなかったです。
安心して面接に臨むことができました。
広商を受験する人は
頑張ってくださいね。
広商はいい学校だと思います‼‼‼
入って損はしないと思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 理

さゆ先輩 ( 2012/05/09 )

受験体験
僕は選抜?で受かりました

広商ははっきり言って簡単です。最低限の学力は必要だけど

内申点はそんなに関係ないです(自分は68で受かりました)

まぁ当日点がよければ大丈夫です(自分は150〜170ぐらいだったかな・・・)

教科別で言うと理科社会はとりあえず毎日やって受験までには2週以上はしておきましょう。
そしてそれが終わったら問題集の参考書の最後のほうにあるまとめ問題をやって苦手な部分を集中的にやる!もちろんほかのものも同時進行で。

理科の計算は多くの問題を解く!!社会は時代の流れで出来事を覚えるようにしたら結構役に立つよ!

国語は読解力をつける!!読解力をつければ結構な点数取れます。漢字は中学のときによっぽど勉強してない限りは大丈夫。
古文はそんなに重点的にやらなくてもいいですよ
まぁしいて言うなら主語とかわかるようにしとこう

数学はほんと難しいですからとりあえず問い1の計算だけは確実にとるようにしましょう!あとごくまれにすごく簡単な問題も出るのでそれも確実に

英語はもう1文1文全部和訳できなくてもいいので流れをつかめる程度に単語、用法文法を覚えておくこと。リスニングは毎日赤本(過去問問題集)についてる問題を解きましょう

あと赤本は発売されたらすぐ買う勢いで!!

あと全県模試とか、広大模試だっけ受けといたほうがいいよ自分は全県しか受けてないけどアドバイスとか書いてあって結構参考になるし

そして受験前は9時、10時までには寝てできるだけ6時ぐらいにおきましょう。人間はおきて2時間ぐらいしないと本来の力が発揮できないらしいので

そして一番苦手分野の問題集を持っていきましょう。そして問題集を見る時間は1回校舎に入ったらとても見る雰囲気ではないので試験場にできるだけ早くついてみるようにしましょう。そして待つときは外なのでカイロとマフラー(ネックウォーマー)あといる人は手袋もって行きましょう。

あとは自分の今までやってきたことに自信を持って試験に挑むだけです!!

それでは受験生の皆さんがんばってください!
あ、ちなみに会計おもしろいから会計来なよ倍率も結構低いし

あと文章読めなかったらごめんね・・・

オススメの参考書など
高校入試総整理シリーズ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 数

パウエル・The・森ゴン先輩 ( 2011/02/10 )

受験体験
ボクは選1で受かったらあんま参考にならないかもしれないけど一応報告しときます・・・。

とりあえずボクの内申点は80でした。(選1で83)
しかし模試ではC判定というエグイ結果でした(笑)
とりあえず、選1で受かろうと思いむっちゃ小論文面接の練習をしました。
面接は、15日前から始め、小論文は学校の課題で4回、自主的に3回、ゼミのヤツで1回やりました。(計・・8回)

試験当日では、小論文は結構出来ましたが、面接が過去のヤツが一つも出ず、全てアドリブでした…。もちろん、むっちゃ噛みました(笑)
でも、倍率が低かったこともあり見事合格でした!!

まーアドバイスとしては、面接の練習はしっかりする。小論文はたくさんやる。とにかく笑顔で挨拶する…ぐらいです。

ちなみにボクは情報システム科を受験しました。
正直、周りの人がとても頭良さそうに見えますが、気にせず頑張ってください!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 英 数 理 社