市立広島商業高校のWiki
広島県立広島商業高等学校
Infobox 日本の学校
校名:広島市立広島商業高等学校
国公私立:公立学校
設置者: 学区:広島市域
校訓:自主・誠実・忍耐
設立年月日:1921年
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:みらい商業科
学科内専門コース:経理コース 金融コース 秘書コース 販売コース 観光コース 情報処理コース 情報企画コース 進学コース
高校コード:34175E
学期:3学期制
郵便番号:732-0068
所在地:広島県広島市東区牛田新町1-1-1
'''広島市立広島商業高等学校'''(ひろしましりつ ひろしましょうぎょうこうとうがっこう, Hiroshima Municipal Hiroshima Commercial High School)は、広島県広島市東区にある公立商業高等学校。
広島県立広島商業高等学校(広商)と区別するために、「市商」もしくは「広島市商」の略称で親しまれている。
歴史
1.自らが課題を認識し、解決に向けて思考・判断し、行動できる「生きる力」を育成する。
2.ビジネス分野における新たな価値の創造に挑む、商業の「スペシャリスト」を養成する。
3.幅広い「教養」と豊かな「人間性」を身につけさせる。
校章
校歌
設置課程・学科
進路
部活動
行事
資格試験
・ 1921年(大正10年)3月29日-広島市商業学校として設立認可。
・ 同年 4月1日-広島市商業学校創立。(広島市南竹屋町)
・ 同年 6月5日-旧制校歌制定。
・ 1923年(大正12年)校旗制定。
・ 1926年(大正15年)3月1日 - 広島市南観音町に新校舎が完成し、移転。
・ 1942年(昭和17年)4月1日-広島市立第一商業学校と改称。
・ 1944年(昭和19年)3月20日 - 「教育ニ関スル戦時非常措置方策」(1943年(昭和18年)10月12日閣議決定)により「'''広島市造船工業学校'''」に転換。
・ 1945年(昭和20年)
8月6日 - 広島市への原子爆弾投下により全校舎が焼失。
9月24日 - 広島市立第三国民学校(広島市立翠町中学校の前身)の校舎を借用し、授業を再開。
・ 戦後 - 「広島市商業学校」に復称。
・ 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、新制高等学校「広島県広島市商業高等学校」が発足。
・ 1949年(昭和24年)4月30日 - 広島県高等学校再編により、観音と基町の両高等学校の商業科に編入。
・ 1954年(昭和29年)9月1日 - 広島県広島基町高等学校より分離し、「広島県広島市商業高等学校」(再)を設置。
・ 1959年(昭和34年)4月 - 定時制課程を広島県広島大手町商業高等学校として分離。全日制課程を広島市仁保に移転。
・ 1965年(昭和40年)6月11日 - 広島市牛田(現在地)に移転。
・ 1980年(昭和55年)4月1日 - 設置者である広島市の政令指定都市移行に伴い、「'''広島市立広島商業高等学校'''」(現校名)と改称する。
・ 1988年(昭和63年)4月1日 - 情報処理科を新設し、トータルプランを開始。
・ 1992年(平成4年)4月1日 - OA秘書科・ビジネス会計科を新設。
・ 2003年(平成15年)4月1日 - OA秘書科・ビジネス会計科・情報処理科を情報ビジネス科・情報システム科へ改変。
・ 2021年(令和3年)4月1日-新8コース設定。
・ 松田輝幸 - サッカー指導者・元広島工業高等学校サッカー部監督
・ 相沢紗世 - モデル
・ 一乗アキ - アトランタ五輪バスケットボール代表選手
・ 表純子 - プロゴルファー
・ 津雲博子 - 元バレーボール日本女子代表選手
・ 丸本莉子 - シンガーソングライター
・ アストラムライン 不動院前駅下車
・ 広電バス・広交バス・中国JRバス 牛田新町2丁目バス停下車
・
・ 広島市立広島商業高等学校
Infobox 日本の学校
校名:広島市立広島商業高等学校
国公私立:公立学校
設置者: 学区:広島市域
校訓:自主・誠実・忍耐
設立年月日:1921年
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:みらい商業科
学科内専門コース:経理コース 金融コース 秘書コース 販売コース 観光コース 情報処理コース 情報企画コース 進学コース
高校コード:34175E
学期:3学期制
郵便番号:732-0068
所在地:広島県広島市東区牛田新町1-1-1
'''広島市立広島商業高等学校'''(ひろしましりつ ひろしましょうぎょうこうとうがっこう, Hiroshima Municipal Hiroshima Commercial High School)は、広島県広島市東区にある公立商業高等学校。
広島県立広島商業高等学校(広商)と区別するために、「市商」もしくは「広島市商」の略称で親しまれている。
概要
歴史
1921年(大正10年)に創立した「広島市商業学校」を前身とする。2021年(令和3年)に創立100周年を迎えた。
校訓
「自主・誠実・忍耐」
'''教育目標'''1.自らが課題を認識し、解決に向けて思考・判断し、行動できる「生きる力」を育成する。
2.ビジネス分野における新たな価値の創造に挑む、商業の「スペシャリスト」を養成する。
3.幅広い「教養」と豊かな「人間性」を身につけさせる。
校章
旧・広島市商業学校の校章を継承し、ギリシャ神話に登場する富の神ヘルメス(ローマ神話のマーキュリーと同一視される)が持っていた2匹の蛇が巻き付いた杖(カドゥケウス)をかたどったもの。 このヘルメスの杖の形が広島市の「市」の文字を表している。
校歌
作詞・作曲は田中浩造、編曲は井上一清による。歌詞は2番まであり、校名は歌詞に登場しない。
設置課程・学科
全日制課程 1学科8コース
・ '''みらい商業科''' - 1年次は共通の科目を履修し、2年次から専門のコースに分かれる。
流通マーケティングコース
観光ビジネスコース
広報プロデュースコース
金融ライフデザインコース
ビジネス実務コース
会計マネジメントコース
ITエンジニアコース
ネットビジネスコース
進路
2005年(平成17年)度は一橋大学商学部合格者も出た。
部活動
珠算部は全国レベル。2017年(平成29年)全国3位。
商業研究部が2015年に全国商業研究大会出場。
コンピュータ部は全国情報処理競技大会に25年以上連続出場。
演劇部が2017年(平成29年)第55回中国地区高等学校演劇発表会にて2位。
行事
体育大会では『'''市商音頭'''』という3年生の種目があり、生徒の中でも人気である。
資格試験
全商の検定1級を3つ以上とると卒業式の時表彰される。
また、国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前科目免除制度の認定校となっている。
沿革
・ 1921年(大正10年)3月29日-広島市商業学校として設立認可。
・ 同年 4月1日-広島市商業学校創立。(広島市南竹屋町)
・ 同年 6月5日-旧制校歌制定。
・ 1923年(大正12年)校旗制定。
・ 1926年(大正15年)3月1日 - 広島市南観音町に新校舎が完成し、移転。
・ 1942年(昭和17年)4月1日-広島市立第一商業学校と改称。
・ 1944年(昭和19年)3月20日 - 「教育ニ関スル戦時非常措置方策」(1943年(昭和18年)10月12日閣議決定)により「'''広島市造船工業学校'''」に転換。
・ 1945年(昭和20年)
8月6日 - 広島市への原子爆弾投下により全校舎が焼失。
9月24日 - 広島市立第三国民学校(広島市立翠町中学校の前身)の校舎を借用し、授業を再開。
・ 戦後 - 「広島市商業学校」に復称。
・ 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、新制高等学校「広島県広島市商業高等学校」が発足。
・ 1949年(昭和24年)4月30日 - 広島県高等学校再編により、観音と基町の両高等学校の商業科に編入。
・ 1954年(昭和29年)9月1日 - 広島県広島基町高等学校より分離し、「広島県広島市商業高等学校」(再)を設置。
・ 1959年(昭和34年)4月 - 定時制課程を広島県広島大手町商業高等学校として分離。全日制課程を広島市仁保に移転。
・ 1965年(昭和40年)6月11日 - 広島市牛田(現在地)に移転。
・ 1980年(昭和55年)4月1日 - 設置者である広島市の政令指定都市移行に伴い、「'''広島市立広島商業高等学校'''」(現校名)と改称する。
・ 1988年(昭和63年)4月1日 - 情報処理科を新設し、トータルプランを開始。
・ 1992年(平成4年)4月1日 - OA秘書科・ビジネス会計科を新設。
・ 2003年(平成15年)4月1日 - OA秘書科・ビジネス会計科・情報処理科を情報ビジネス科・情報システム科へ改変。
・ 2021年(令和3年)4月1日-新8コース設定。
出身著名人
・ 松田輝幸 - サッカー指導者・元広島工業高等学校サッカー部監督
・ 相沢紗世 - モデル
・ 一乗アキ - アトランタ五輪バスケットボール代表選手
・ 表純子 - プロゴルファー
・ 津雲博子 - 元バレーボール日本女子代表選手
・ 丸本莉子 - シンガーソングライター
交通機関
・ アストラムライン 不動院前駅下車
・ 広電バス・広交バス・中国JRバス 牛田新町2丁目バス停下車
外部リンク
・
・ 広島市立広島商業高等学校
出典:Wikipedia:市立広島商業高等学校 (196201)