- みつる 先輩591字:普通科に合格しました。 私は文系だったので、 数理の勉強に力を入れていました。 文系科目↪︎3年間通してそこまでやってません。大体は定期考査の前に勉強して、社会は一問一答をYouTubeでやってました。(カズレーザーさんの) 理系科目↪︎3年間通してずっと勉強してました。 数学とか理科の計算問題が苦手な方向けにアドバイスしておきます ・先生に教えてもらってわかった問題は直後に絶対もう一度解いてください。(答えや解説を見ずに) 次の日も、もう一度解いてください。 教えてもらった直後は分かったってなるけど後で同じ問題が出た時絶対分からなくなるので。 あと色んな問題解いてください。 本番のテストは6割が合格 7割が安全圏です とにかく得意科目で稼いだ方がいい。 数学苦手な人は大門1だけは一門も落とさなければ16点くらい保証されるのでそこだけ死守してください 模試の判定で一喜一憂しないでください(特に一喜の方) なぜなら、偶然自分が得意な範囲で出題された場合、苦手教科でも偏差値が跳ね上がるからです。 次の受験生がんばってください。 自己採点 国語 33 数学 29 社会 42 理科 37 英語 39 ・180/250 模試 1年 A A A A 2年 A A A A 3年 A A B B 学校の定期テストは平均300点で私は400-430程度でした。 (学校によって変わるのであまり参考にしないで)
- ふじもと 先輩330字:僕はこの一年あまり自主勉強せず(1ヶ月で1時間程度)、冬季講習にだけいって、あとはたくさんあそんでいましたが、リラックスできたのか、無理に詰め込むより、学校の必要最低限の授業で皆実合格できました。冬季いってなかったら落ちていた可能性大でしたが、それは1、2年の内容が抜けていて、冬季でそこをしっかり詰められなくなっていたからです。よって1、2年の内容が入っていて、3年の内容をしっかり授業で受験レベルまで理解できている人は周りの難しい、難関というふうな風潮に比べ簡単に感じ、拍子抜けしてしまうという印象です。つまり、勉強時間が合格に直接つながるのではなく、いかに効率的に、まあもちろん人によって変わるんですが、3年間の内容を理解するかだと思います。がんばってください。
- チンパンジー 先輩294字:2023年度合格した者です 私は、勉強が苦手で自分の好きな数学だけ空いた時間にしていました。やる気が出るのを待っていましたがやる気がでず、入試1週間前になってからやっと3、4時間勉強するようになりました。内申点も170程度で習熟度テストでも400点前後、模試では、B判定でした。私は、入試を終えて、もっと勉強すれば良かったと思っています。余裕を持って合格することができれば、資格も楽に取ることができるのではないかと思っています。来年から受験をする人は、夏までには受験勉強を始めて、苦手教科を無くすようにしてください。しっかり詰めることができていれば、安心して入試を受けることができるので頑張ってください
- まいねーむぺん 先輩2285字:2023年度、皆実高校に合格した者です。 最後まで読んでいただけたらうれしいです。 私の内申は中3前期の時点で1:1:3で184でした。中学1年生のときは割かし勉強頑張っていましたが、2年生のときに勉強が面倒くさくなりさぼりまくってしまったからです。12月の個人面談では皆実の合格ボーダーギリギリで、習熟度テストも合計337まで落ちて、合格か否かどちらに転ぶか分からないと言われました。 その時から本腰入れて勉強するようになり、12月は苦手だった数学のワークや問題集を解きまくり、冬休みは一日だいたい7時間は勉強していました。クリスマスも、年越しもです。(行事のときも無理して勉強する必要はありません。ただ単に彼氏がいなかっただけです。.......笑) また、過去問も3年分解きました。残り2年は1月に解きました!本当過去問は全然点数が上がらず、辛かったです。でも、みんなそんなもんです! すると、習熟度の点も大幅に上がり412点までこぎつけました。 学校では、休憩時間も昼休みもずっと勉強していました。直前は家で1日3,4時間勉強していました。 また、最後の期末テストは非常に大切です。絶対に諦めないでください。前期の内申が悪くても期末テストで挽回すれば内申が上がります。1:1:3なので!! 実際わたしも191まで上げました。 (できれば、1.2年生の方々は今のうちからテストでいい点を取ってください。3年生の方々は絶対テストをおろそかにしないでください。本当に苦労します。) 毎日毎日『皆実に合格する』と口にだして、セーラー服を着ている自分を想像してモチベーションをあげていました。 私立で親に迷惑をかけてしまうことも絶対に嫌だったので、私立にきいたくない。それも一種のモチベーションだったのかもしれません。 最終倍率は1.56倍、定員240人に対し、受験者375人と県内2位の高倍率でした。 倍率確定前に、『国泰寺や舟入レベルの人も受けにくるから、かなり難しいかもしれない』と担任から言われました。 でも、進路変更はしませんでした。皆実への憧れが強かったからです。 試験当日、友達と会場に向かいました。 本当に寒くて、カイロがあってよかったとしみじみ思いました。(緊張と寒さで震えてペンが持てなくなる最悪のケースも存在するので、カイロ絶対持って行ってください。右手さえ動けばどうにかなるので。) (腕時計は必ず持参して下さい。教室には時計がかけてありません。) 本番、国語は古文と作文の融合問題で本気で訳が分かりませんでした。なのでもうとにかく原稿用紙を埋めることに専念しました。指定字数を超え、二段落構成だったら何かしら点数がもらえるからです。(多分) 数学も途中までは順調でしたが、ある証明で時間を食ってしまい、図形の証明までたどり着けませんでした。しかも時間かけた問題も間違っていて、もう絶対落ちたと思いました。家に帰って泣きました。参考書ぶん投げてふて寝しました。 次の日の自己表現、電車では前日のテストに自信があると友達が言っていて、しかも図形の証明が簡単だったと言っていて、辛くて仕方なかったです。 また、自己PRのための文章は丸暗記していたのでスラスラ言えましたが、予期せぬ質問をされて戸惑ってしまいました。多分訳の分からないことを言ってしまいました。でもとにかく大きな声で話しました。 手応えどころか、受かる可能性も潰えたと思い、皆実の校門前で『皆実の敷居をまたぐのもこれが最後かぁ』とか思いながら友達を待ちました。 自己採点も自己嫌悪に陥りたく無かったのでしませんでした。しばらく辛かったですが、試験3日後ぐらいで無の領域に達していました。 合格発表の日、恐ろしいことに発表は午後2時からだったので、8時頃に起きてから約6時間怯えながら待ちました。友達に電話したり脱出ゲームをして短針が2をさすのをまちました。 とうとう2時、HPを開いて自分の番号を探しました。 あったんです。はっきり。信じられなくて、何度も見返して日付も確かめました。 合格だったんです。階段を駆け下りて居間まで走りました。泣きながら伝えました。『受かったぁ゛ぁ゛』って。両親もとても喜び、泣いてくれました。 めちゃくちゃ嬉しかったです。何度も挫折を味わってきたので本気で嬉しかったです。 自分が合格出来たのは、多分空欄をつくらなかったからだとおもいます。あと、傾斜配点科目の英語がとても得意で、自己表現では将来について明確に具体的に語ったからだと思います。 英検とかとっておけば一層有利です。 こんな長〜い文章を読んで下さりありがとうございます。少しでも励ましになればと思って書きました。 皆実を受ける予定の方、辛いことも上手くいかないことも認めてもらえないこともたっっくさんあると思いますが、絶対に希望を捨てないで下さい。選んだ未来で笑っていられるのは、想像以上に輝かしいことです。 あ、でも無理は禁物ですよ!疲れたらスイーツ食べたり、お風呂に入浴剤入れたり、軽く運動してみたりすることを推奨します。 私は疲れたとき、コスメとか香水売ってる雑貨屋に入り浸りました!笑 あと、支えてくれている人たちへの『ありがとう』の気持ちを忘れないよーに!ここ重要です。笑 自信が無い方、不安な方、あなたたちの努力は絶対報われます。 『最後の1人だろうが繰り上げ合格だろうが、絶っっっ対合格してやる。』そう思って受験に挑んでください。勉強頑張っている自分を誇りに思ってください。 皆実高校で待っています。
- やみーでりしゃす 先輩86字:当日点で差が付きにくいので自己表現と内申点頑張るべき!!自己表現は言葉遣いより内容だから言葉がつまっても大丈夫。 社会と理科の基本は絶対おさえる 塾のワーク3周以上しました
- テイラー先輩 先輩322字:私は選抜?で合格しました。 内申点は103と低く、周りから進路の変更を勧められていました。 ですが、自分の力を試そうと思い、一か八かで受けてみました。 3年生になるまで全く勉強をしてこなかったので、数学や社会はチンプンカンプンでした笑。 そこで、とにかく基礎を固めまくりました。 実力テストはC判定からA判定まであげることが出来ました。 もうやるしかないんです。 ちなみに、自己採点は280/350点で、思ったよりもよくできたと思います。 今、進路に迷っている方、諦めるのはもったいないです。 あなたたちの代から入試制度が変わりますが、できることをしてください。 最後のさいごまで自分を追い込んで、合格を勝ち取りましょう。 皆実高校で待っています。
- ゆあ 先輩893字:私は選抜1.2共に皆実高校を受験しました。 ーーーーー選抜1ーーーーー ・内申点→111 〖小論文〗 とても簡単!基礎(〜だ、〜である調で書く等)を知っていれば、誰でもかけるような感じです。 〖面接〗 中学校で頑張ったこと、高校で身につけたい力(?)、1分間の自己PRを聞かれました。面接内容も基本の事で、簡単です。 〖落ちた原因〗 私が考える落ちた原因は、やっぱり内申点が低いからだと思います。120以上あるのが、望ましいと思います。 〖その他〗 私は面接の待ち時間が2時間近くあったので、本など持っていくことをオススメします。あんま緊張しなくて大丈夫です´`* ーーーーー選抜2ーーーーー 内申点→107 第5回全県模試→B判定 自己採点→数学34点 予想採点→国語40点前後、英語→35点前後、社会→40点以上、理科35点前後 〖過ごし方〗 ・4月〜10月 1日30分したかしてないかぐらい ・11月〜12月 1日1時間程度+塾週3コマほど ・1月 1日2時間程度+塾週5コマ+小論文・面接対策1日30分程 ・2月 1日3時間程度+塾週5~7コマ ・3月 塾週8コマ 〖過去問〗 国語 広島県2年分 数学 広島県2年分 他の県 計10年分以上 英語 広島県1年分 社会 広島県2年分 理科 広島県1年分 〖これから皆実高校受験する皆さんへ〗 見ての通り、私は周りよりも勉強してないと思います笑私はあんま勉強してないから、受験後不安な気持ちになりました…皆さんは自分よりもっと勉強して、自信をつけてください!絶対受かりますよ!! あと選抜1は受けた方が良いと思います。噂ですが、皆実高校は選抜1の人が優遇されると聞きました。(本当か、わかりませんが。)将来にも役立ちますし、損は無いと思います´`* 〖おまじない??〗 私は当日友達に描いてもらった魚(フィッシュ君)の絵を生徒手帳に挟んで持っていきました!友達も私が描いた魚(チョウチンアンコウ君)を持ってって選抜1受かりました!魚自体に効果があるかは知りませんが、自信が出てくるのでオススメです!!
- みんぴり 先輩243字:選抜1も受けたけど落ちました。内申は105〜110ぐらいです。面接はとてもよく出来たけど小論文が良いように書けませんでした。 選抜2で受かりました!選抜2の内申は100でした。 自己採点は 国語32点 社会35点 理科35点 数学38点 英語19点 国語が想像以上に低かったのですが、社会と理科で補うことが出来ました。しかし2日目の英語がいつも通り悪く、絶対に受かっていないと思っていたら受かってました! 数学と英語のどちらかが出来ていればいい気がします〇 あと、私は絶対ここの高校に行きたい!と思うことです。
- (*•̀ᴗ•́*) 先輩374字:私は内申116で普通科選抜1で合格しました! 小論文は11月くらいから取り組んでいたので当日はスラスラかけました。小論はただ自分の意見を書くだけではなく、ほかの人とは違う考えや自分のアピールも取り入れたら小論文を読まれる先生方にも目にとまると思います。 面接は2問しか聞かれなかったので、あっという間でした。大事なのは内容よりも、声の大きさや笑顔などの印象のところだと思います。 私は待ち時間が1時間くらいだったので、緊張に耐えることが、一番しんどかったです(><) だから、少しでも落ち着くために本やカイロなどを持参した方がいいです! 私の周りはだいたい内申110〜120ぐらいで合格している人が多いです!少しでも選抜1を受けてみたいと思ったら、絶対受けた方がいいと思います!チャンスが2回あるわけですから(´-ω-`) 私自身の意見ですが参考にしてみてください。
- パパン 先輩118字:2年前に合格しました。 内申点122、選?合格しました。 面接は志望動機と入学して頑張りたい事しか聞かれなかったので、そこまで点数差が無いと思います。倍率3.1で受からないと思ってましたが意外と受かるもんだと思うので受ける人は頑張ってください。
- ☆☆☆ 先輩222字:内申点は117ぐらい。筆記試験は4教科8割越えで1つ6割強で、選抜2で普通科受かりました!!選抜1は受けてません 思いのほか緊張し、あまり力が発揮できなかったと思っていたので合格して良かったです! 当日は絶対に答え合わせをしないこと。友達同士もぜったい!! 当日にどこが間違えてるとかを知ると、次の試験科目に響きます。どんなに気になってもやめましょう!( ̄▽ ̄) 受かると嬉しくて遊びたくなりますが、入学した後は早めに切り替えれるといいですね〜(^O^)
- (^-^)/ 先輩450字:私は選抜1で衛生看護科に合格しました。 内申点は119ほどでした。 小論文の内容は、 円グラフから読み取るものと自分で小論文を書くもの3つの問いが出ました。 メインの自分で小論文を書くものは300文字くらいでした。 面接は、 個人で先生2人で、時間は人それぞれですが私は5分くらいでした。 看護師になりたいと思ったきっかけや理由、 中学校で頑張った事また、それから学んだ事 看護師に大切だと思う事 (答えたら、他にはないですか?と聞かれたので答えられる範囲でほどほどにしといた方が良いと思います。私は3つほど答えました。) 以上の事を聞かれました。 練習量は、 小論文は3週間ほどで20個書きました。 いろいろな高校の小論文を書き、傾向が変わっても大丈夫なようにしました。 面接は友達や塾の先生に聞いてもらったりしてほぼ毎日練習しました。 私の体験が参考になったらうれしいです(^^) 面接、小論文ともに緊張すると思いますが頑張ってくださいね。 看護師になりたいという気持ちをしっかり伝えてください!!!
- 社長 先輩445字:私の年はテストの傾向が変わっていて、本番は少し焦りましたが、無事合格しました。 内申点は110くらいです。 当日点はだいたい190点ぐらいです。 私は社会と理科があまりとれなくて、数学は思ったよりできました。 「国語」 私は国語はあまり勉強していません。古文が苦手な人は、少し勉強したほうがいいと思います。 「数学」 最初の計算問題は絶対に落とさないようにしてください。それから、証明問題が、図形と文章問題と二つ出ますが、これも落とさないようにしてください。テストの前に証明問題の練習をしっかりしてください。 「英語」 私はリスニングはゆっくりだなと感じました。でもテスト前にリスニングのCDを何回も聞いたほうがいいと思います。あとは過去問をやって、問題に慣れてください。 「理科」「社会」 この二つは暗記教科ですが、詳しいところまで覚える必要はないと思います。問題は基礎が分かっていれば解けます。どちらも記述問題が多いです。 受験生の皆さんに少しでも役立てば。 頑張ってください。
- 卒業生 先輩661字:私は選抜2で衛生看護科に合格しました! ちなみに選抜1も受験しました。 内申点は97点でした。 選抜1では小論文、面接があります。 小論文では…文章を読み、要約と意見を 書くものでした。普通科と一緒です。 小論文は要約を練習したほうが良いです( ;´Д`) 意見は何とでもなりますが… 要約は要約の仕方が分からないと難しいです。 面接は二回あります! 一回目は集団面接で、一般的なことが聞かれます。 二回目は実技的な面接で、毎年内容は変わってます。 コミュニケーション能力が問われてるのだと思います。 選抜2では、試験と面接があります! 試験は私は数学以外は自己採点40点以上 でした。数学は問1しかできませんでした(笑) 皆さん、数学も頑張って下さい! 面接は集団面接でした。 選抜1と同様に一般的な質問もありました。 その他に、挙手制で自分の思いを言うものも ありました。焦らず答えるのがポイントだと 思います。 衛生看護科は毎年のように 倍率が上がっているので、いかに 自分が看護師になりたいか 伝わるかで合否は変わると思います。 また、受験にあたっては よく考えて受験して下さい。 5年で看護師になるのは本当に大変 です。普通の高校生のように遊べない こともあります。 実習中は寝れない日もあります。 課題もたくさん出ます。 必ずと言っていいほど40人で卒業はできないです。 でも、家族のような雰囲気の中 運動会や皆実祭など楽しいことも盛りだくさん です\(^o^)/ よく考えて、看護の道へいらっしゃい(*^^*)
- ∞ 先輩861字: 私は、選2で皆実高校の普通科に合格しました。 選1も受験しましたが、面接や小論文の練習をほとんどしていなかったので落ちました。 言い訳に聞こえるかもしれませんが、選1では、中学時代クラブなどで良い成績を残していた人(また、それで声がかかっていた人)を優先的にとっていたようです。実際に、部活などで良い成績を残していた人とそうでない人では、面接で質問される内容が違い、質問される数も違いました。 選1は、中学の学年末試験と日にちが近かったり、選1で落ちて気分を入れ換えられなかったりなど、大変な面もあるのでよく考えた上で受験してみてください。 また、小論文や面接には、早い時期から練習して慣れておくことが必要だと思います。 選1に落ちてからは、本格的に選2の受験勉強を始めました。 主に、10年分過去問(2回目)を行いました。また、分野別の問題集を買い、苦手な部分をつぶしていきました。 今思えば、過去問は、もっと早くから取り組み、問題の傾向に慣れておくべきだったと思います。実際に、当日似たような問題がでました。 受験を終え、自己採点をした結果、 国語…35点 数学…28点 英語…41点 理科…44点 社会…44点 の合計192点でした。(多少の前後はあると思います) 数学の問題が、かなり難しくダメかと思いましたが、他の教科でカバーできたようです。 ちなみに、選2の内申点は、115ありました。 私は、選1で落ちるまで、あまり勉強をしていませんでした。 もっと、毎日コツコツと勉強していれば、受験1ヶ月前にもなって、焦ることも無かったと思います。 皆実高校を受験しようと思っている皆さん!! 特に、受験生は今からでも遅くないと思います。少しでも多い時間を、勉強にあててください。受験までに、少しでも多くの問題を解くことが大切だと思います。 受験生ではない皆さんも、毎日少しずつ勉強することを習慣にしていってください。 今頑張れば、きっと、楽しい高校生活が待っています!!
公立
共学
広島皆実高校
ひろしまみなみ
偏差値 56
広島皆実高校のいいね♥2758
2869件の質問と5883件の回答
概要
は、広島県広島市南区出汐に所在する県立高等学校。
体育科と衛生看護科を併設し、広島県内の公立高校で唯一、看護教育を行っている。 概観 歴史1901年(明治34年)創設の「広島県立広島高等女学校」を前身とし、2011年(平成23年)に創立110周年を迎えた。 - つづきを読む
体育科と衛生看護科を併設し、広島県内の公立高校で唯一、看護教育を行っている。 概観 歴史1901年(明治34年)創設の「広島県立広島高等女学校」を前身とし、2011年(平成23年)に創立110周年を迎えた。 - つづきを読む
広島皆実高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
打ち上げってダメなんですか?
1 件の回答 -
先生の話をきくにそうらしい
-
-
-
学校生活♥1
皆実祭
髪まいても生徒指導食らいませんか?
暗黙の了解的なのあります?1 件の回答 -
先生は行事の時こそ髪型など普段以上に見ているものです。変えてくるのがいるかもと予想するので。そして、いたら、先生間でかなり話題になります。一般公開なら、外の人に、皆実ってこうなのか、と悪い印象を与えかねないし。程度によりますが。
-
-
-
学校生活♥1
文化祭の髪型ってなにか制限ありますか?
1 件の回答 -
いつもの校則と同じです。
-
-
-
学校生活♥1
バイクって乗ってる人いますか?
1 件の回答 -
バイクは禁止されています。
-
-
-
学校生活
専攻科の校則ってどんな感じですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥3
このまえ皆実の人に「皆実はそこら辺の訳の分からない学校とは違うんだ」って先生が言っていたと聞きました。訳の分からない学校とはどこですか?あと具体的にその学校と何が違うのでしょう
7 件の回答 -
本当に先生が言っていたのだとしたら、ひどい先生ですね。
-
-
-
学校生活♥1
皆実って夏服いつからですか?
1 件の回答 -
4月のおわりごろから夏服可能です。
-
-
-
部活動
フォークソング部について
フォークソング部は毎日何時まで活動してますか?ホームページには19.00までと書いてありますが、毎日ぴったり19.00までですか?
所属している方いれば教えてください0 件の回答
-
-
-
学校生活♥4
行事予定表に書いてある、1k2k3kとは何を意味しているのでしょうか?
3 件の回答 -
ありがとうございます!
看護科なので聞いてよかったです!
-
-
-
学校生活♥3
前髪巻いたら怒られますか?
3 件の回答 -
先生によります。
去年アイドル前髪を注意され前髪を切るように言われました友人がいます。
-
-
-
部活動♥5
吹奏楽部か茶華道部で迷ってます。それぞれの部がどんな感じか教えて下さい!部員数、上下関係、活動頻度etc...
また、この二つを兼部することはできますか?
先輩方、回答お願いします🙏2 件の回答 -
吹奏楽部忙しいんですねΣ(゚Д゚)
ゆるく活動したいので茶華道部にしようと思います!詳しく教えてくださりありがとうございます✨
-
-
-
部活動♥1
茶華道部って文化祭友達と一緒にまわれる時間ありますか?茶華道も茶華道で部の活動が当日にあるので心配なんですけど…
1 件の回答 -
昨年、茶道部の友達と文化祭回りました!
確かシフトがあって、その時に部活動に行けば良くて、それ以外は自由だと思います。
部活で浴衣を着ていて楽しそうでした。
-
-
-
学校生活♥1
運動用の靴って白基調で赤の色がちょこちょこ入ってる体育館シューズじゃだめですか?
家にスニーカーがひとつもなくて、お姉ちゃんのお下がりしかないんですけど…
明日の体力測定ピンチ2 件の回答 -
ありがとうございました
本当に助かりました!
返信遅くなり申し訳ありません🙇
-
-
-
学校生活♥1
専攻科では、学生証をもらえないのでしょうか?
1 件の回答 -
学生証はあります。
-
-
-
部活動
マネージャーって楽しいですかね?
また、マネージャーの人数が多いところはあまり入らない方がいいですか?
おすすめの部活があったら教えて欲しいです!0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
部活
フォークソング部めっちゃ気になってます!
いくつか質問させてください🙏🏻
1.部内で組むバンド?ってどうやって決めてるんですか?
2.楽器は買わないといけないですか?
3.部員の仲いいですか?1 件の回答 -
こんにちは!ウン年前フォークソング部だったものです。
1.バンドは入部してから仲良くなった子と組みました!私はバンド組んでから楽器を決めましたが、弾ける楽器があるなら他の楽器のメンバーを募集してる子もいました。
2.楽器は買わなくて大丈夫! ...100字以上
-
-
-
学校生活♥2
新1年です。
皆実高校は授業中に水筒を飲んでもいいですか?
失礼ではないでしょうか?
誰が教えて下さい。お願いします。1 件の回答 -
先生によって違う。若い先生は大体許してくれるかなって感じ。
みんなこっそり飲んでますよ!
-
-
-
学校生活♥1
あした皆実に入学するものです!
入学式にハーフアップで行ったら周りの人にどう思われますかね?1 件の回答 -
ハーフアップの女子高生はあんまり見かけないからかなり目立ちそうだね。
-
-
-
学校生活
入学式で髪を下ろしていっている人はいましたか?
あと、入学式後のテストって課題の問題がそのまんまでるんですか?0 件の回答
-
-
-
学校生活
入学式で髪を下ろしていっている人はいましたか?
0 件の回答
-