祇園北高校の評価と受験体験
合格発表を見るまで絶対落ちてるんだろうな…と落ちこんでいたので、合格という文字を見たときはとってもびっくりしました!!
ホームページにのっている文化祭や遠足の様子を見るととっても楽しそうでこの高校にして本当に良かったなと思いました🍀
オープンスクールへ初めて行った時から軽音部にあこがれていたので
高校生になったら軽音部に入りたいです!
坂が一番心配だけど電動自転車を使うので慣れていきたいなと思ってます
これからの高校生活が本当に楽しみです!!
自分を信じてきてよかった!!
祇園北高校に通う方々これからよろしくお願いします<(_ _)>
オススメの参考書など
フォレスタ
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 理 社
はじめてやった模試は、中2の冬でE判定、中3の春にやった模試はD判定、夏はB判定、秋はC判定、最後の模試はB判定で、模試のなかのランキングは半分よりは上、三分の一ぐらいのとこにいました!
学校の模試でも塾の模試でも6割とれたことないです
内申点は185/225です!
当日点は怖くて自己採点できてないのでわかんないですが、いいやつで6割7割、悪いやつはとくに数学なんて20点ぐらいだと思います!
ここの提示版は、内申点高めの人が多くて、当日点も結構高めの人が多いのかな、?今年は高陽高校や沼田高校レベルの人がたくさん受けてる印象だからこんな私でも受かったよ!!
だからといって毎年倍率だって、受ける人のレベルだって違うから頑張らなくていいっていうわけじゃないよ。
自分を追い詰めすぎずにがんばってほしいな!
オススメの参考書など
とりあえず基礎をたくさんする
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理
そこでいつも支えてくれたのは3つ上の兄だった。
5月の塾の模試ではD判定、先生にはこのままでは厳しいだろうと言われた。中1は副教科に4が2つ、それ以外は3で、中2はオール4という感じだった。
そんな時中3の夏祇園北のオープンスクールに行った。祇園北の先輩や雰囲気に一瞬でひかれた。絶対に受かってみせる。夏休みは毎日8時間を目標に勉強した。苦手な数学の問題をひたすら解いて、塾は模試しか行っていなかったので分からないところは兄に聞いた。学校の学力テストは288、334、366と順調に上がった。夏休み明けの塾の模試はC判定、冬休み明けはB判定になった。
1月からは平日4時間、休日10時間くらい勉強した。1日のスケジュールとしては朝起きて勉強、昼ごはん食べながらテレビ見て勉強、夜ご飯食べながらテレビ見てお風呂入って勉強、ねる。そして最後の模試はA判定まで上がった。ただ、A判定になったからと言って当日で取れなければ意味はない。
ついに当日、祇園北へ向かうとき、迷子になった(2日目)。そこにはおじさんがいた。祇園北まで送ってもらってなんとか間に合った。おじさんがいなければ間に合っておらず合格はしていなかったかもしれない。
今年の倍率は1.19そんなに高くなくてよかった。
内申は101で挑み、当日点は国語33数学36理科31社会40英語32だった。そんなに大きなミスはなくてよかった。
正直受かると思っていなかった。というより受かっていないだろうと思うようにした。もう受かっていなくてもこれだけやったのだからきっといつかは報われると思って合格発表まで待った。しかし自分の番号はあった。努力は報われる。そう思えた。結果には出なかったとしても、勉強した分だけ必ず自分の力に繋がる。
これからは合格したからと言って怠けず、大学受験に向けて頑張ろうと思う。
国語は物語を頭で想像しながら読むと良いと思います。
数学は分からない問題があったらじっくり考えたあと解説を読んで理解してできるようになるまで解き直すと良いと思います。
理科は完璧に人に説明できるようになると良いです。分からない問題があったら理解できるようになるまで先生に聞くと良いです。
社会の歴史は流れを紙にまとめると良いです。私はワークや教科書を見ながらひとつの時代に2〜3時間くらいかけてまとめて、分からない単語があったら調べるようにしました。地理は工業や果物や都道府県の県庁所在地を覚えたりしました。
英語は学校で配られた総まとめ問題集をやって日本語を英語にする練習や文法を完璧にしました。それができるようになったら長文をたくさん読んでその文で言っている内容がわかるようになれば点数が上がりました。
オススメの参考書など
進研ゼミやってました。
あとは学校の問題集をひたすら完璧にしてました。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数
苦手科目: 国
私は一年生の内申点がすごく悪かったです。4や5は全くなかったですね。ほぼ3でした。それから2年3年で、4や5を取れるようになりました。内申点は96でした。
今年度の入試を受ける人の内申点は高い人が多い印象でしたね。なので、とても焦りました。
塾は3年からで、適当に行っていました。
大体の当日点
数学 32
英語 34
社会 42
国語 32-40
理科 34
今年度の入試はそんな勉強しなくてもとれるじゃん?!って言うものが多かったですね。特に社会とか
理科は予想していた問題がまんまでました。理科の先生や塾の先生に入試の予想を聞いてみると良いでしょう。結構当たるらしいです!
国語 34-40
理科 34
でした。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 国 社
倍率が1.38で内申は97内申はそこまで高い訳ではありませんでしたが、国語が得意で読み取りや文を書くのは苦ではなかったので選抜1を受けました。
担任の先生には「受からない可能性が高い」と言われていました。選抜1を受けると決めたのも12月で私も半分諦めでした。
1月から毎日2つテーマを定めそれについての論文を書いていました。私は先生には見せていなくて母に読んでもらい、ちゃんと伝わるかだけを確かめていました。
面接は元々得意な方で学校での面接練習で切り返しで質問されたことをメモしたり、中国新聞の社説を読んで最近のニュースも見ていました。
学校の特色と校長先生の名前も暗記していました。
選抜1を受けるかどうか迷っている人は多いと思います。ですが「やらずに後悔よりやって後悔」の方が良いと私は思います。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数
苦手科目: 英 理 社
オススメの参考書など
全国の過去問。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理 社
苦手科目: 国
内申点は90で(副教科が悪かったです)、夏休みや冬休みもこれといった受験勉強はしていませんでした。
塾も行っておらず、選抜1で合格した友達に勉強を教えてもらいました。
そして模試を受けた結果は最終的にC判定でした。
私自身、受かるとは思っていなかったので合格を知った日はとてもうれしかったです。
そんな私が大切だと思うことは
得意が霞むぐらい苦手を潰すことです。
誰にだって多かれ少なかれ得意な教科、苦手な教科で差がでるでしょう。
なので、私は得意な教科で高得点を叩き出す方と戦わないでいいよう、苦手を潰すことを重要視しました。
そうすることで、どの教科もそれなりに解くことができ、必要以上の緊張は感じませんでした。
受験勉強は早く始めるに越したことはないですが、周りから遅いと言われる時期でも
気にすることはないと思います。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理
とは言え・・・数学の「ニガテ」は結局克服できず、ついにむかえた入試本番・・・
緊張はしませんでした!!決して自信があるからではありませんよW
あまり手ごたえを感じずに、普通に過ぎていった受験の日・・・
合格発表のとき、(落ちていてもいいや)と思いながら自分の番号を探していると・・・番号発見!!!やったー!!と、友達と喜び合っていたんですけど、実はあまり喜んでなかったW
あぁ私の受験物語はなんなのか・・・まあ、受かったので、結果 オーライ
みんなも頑張って下さい!!
オススメの参考書など
おすすめの参考書:無し
通信教材:ポピー
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 理 社
苦手科目: 国 数
受験方法=選抜2
内申点=78
自己採点=200点
内申点は不足していましたが、選抜2本番での逆転に成功しました。当日200点以上を得点すれば合格出来る可能性がかなり高いです。人事を尽くして精一杯努力すれば200点までは伸びるので、内申点で諦めずにどんどんチャレンジしてほしいと思います。
オススメの参考書など
ウィニングフィニッシュ、教科書の英単語、赤本
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 国
勉強の仕方は人それぞれだと思うので・・
まあ、過去問はやってると、どんなふうに
問題が出るのかわかってて良いかな。
塾には一応通ってたけど、身をいれてたのは過去問と自分の苦手なところぐらいだったな・・
ちなみに塾での判定はBでした。
自分のとき受験会場に時計が隠されてたので
持って行ったほうがよろしいかと。
一々テストが終わる度に教室から廊下に
出された記憶が・・緊張と寒さで鳥肌すごかったww
ある程度緊張して頑張ってください
合格当日たくさん宿題があります
合格したからといって気を抜いてると痛い目見ます
先生めっちゃ厳しいですww
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 英 数 理
11月までは沼田を目指していた俺は最後の進路希望調査で
先生と相談して祇園北を勧められた
とりあえず受験勉強をしたくなかったからその案には猛反対
だが自分の限界を知りたかったし
今までいい加減なことをしてきて親にも迷惑をかけてきたから
せめてもの親孝行として祇園北高校を選んだ
もう3月8日まで必死だった
滑り止めは広陵だったがなんとしても
私立を避けるために全力で勉強した
唯一の楽しみが学校だった
お互い勉強の話は極力避けてみんなでこれからのことを話していた
あっという間に時は流れて
受験当日
絶対緊張すると思っていたが
なぜかまったく緊張しなかった
今になってはかなり自信があったんだと思う
そして合格
あまりの嬉しさに手が震えた
これからが戦いだ
今これを見てくれている人が
もし祇園北を目指しているなら
ぜひとも応援したい
オススメの参考書など
過去問一筋!!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英