高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

高陽東高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(9)

S先輩 ( 2025/03/18 )

受験体験
高陽東高校を志願すると決めたのは中三の夏でした。
担任の先生にお前じゃ無理だと言われたのが悔しすぎて夏期講習から
週3で塾に通いました。(模試のある週は週4です)
理数系がめっぽう弱かったのでわかりやすく解説が載っている本を
図書室で借りたり親にかってもらって勉強しました。
といっても塾以外で勉強なんてほぼしてませんでした(笑)
それでも入塾したときD判定だった全県模試がB判定になりました!!
自己表現も緊張しましたが先生が優しい視線でうなずきながらしっかり聞いてくれているので大丈夫だと思います。私は前半部分が結構飛びました。
今年は数学が難化しまくっていたのでみんな絶望した顔で
昼食食べてました(笑)もちろん私も(笑)
昼食後の理科と英語は正直えぐすぎる睡魔との戦いです。
リスニング聞き逃すとマジで落ちるよ。
今回の合格のキーポイントは英語だと思っているので!!!
なにせ社会・国語・理科は個人的にも入試会場にいた受験生も簡単って言っていました。皆言ってた通り数学は難しいし極端だった(笑)
受験会場の雰囲気はそんなに普段と変わらない。ちょっと静かなくらい休憩時間は友達としゃべったりトイレ行ったりできます。感想とか答え合わせはしないことをお勧めします。後悔するよ。
実をいうとテストを受け終わったとき落ちたなこれって思いました。
参考程度に自己採点
国語→34/50
社会→46/50
数学→13/50
理科→28/50
英語→32/50
ーーーーーーーーー
合計→153/250

これでも受かってたので希望は捨てないでください。
あとあたりまえだけど絶対試験中は寝ないこと!!
うちの学校のやつこれで落ちてたから(笑)
目立つ行動(バカ騒ぎとかメイクしたりとか)も極力控えてね。
来年会えるのを楽しみにしています。
がんばれ受験生。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数

あいか先輩 ( 2024/04/28 )

受験体験
成績オール3で受かりました。勉強はしてなく、1週間くらい前から1日に3時間勉強した感じです。受験番号書いて、空欄を埋めれば基本受かると思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数 理 社

内緒ちゃん先輩 ( 2022/02/09 )

受験体験
小論文は600字全部埋めました!40枚ほど練習して、国語の先生に見てもらっていたので心強かったです。選抜1を来年受けるひとはたくさん練習した方がいいですよ‼面接とプレゼンテーションは先生に手伝ってもらったり、1日一回は必ず練習していました。こちらも同じくやっておいた方が当日心強かったです!緊張はもちろんしましたが、ゆっくりはっきり顔を見ながら笑顔で喋ることができたと思います。来年受けるひとは本当に頑張ってください‼自分も先輩として会えることが出来る日を待っています。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理
苦手科目: 国 数

ちゃ先輩 ( 2021/03/21 )

受験体験
私は選抜1を受けました。選抜1で受かりたいという思いが強かったので面接とプレゼンテーションを多く練習しました!学校の先生に頼んでプレゼンテーションの課題や、面接練習をしてもらいましたが土曜日のお昼の時間を使って先生と面接練習をすることもありました🙄プレゼンテーションはSDGsを知っておくと有利だと個人的に思います。あと大きな声ではきはきと喋った方が絶対にいいです。小論文は一週間に2つほど書いていましたが、東は段落ごとに問われているものが違う小論文が多いので表やグラフ系とテーマ系どちらともしておいた方がいい!時間配分も気をつけて下さい。(私は教室に時計がないので持参した時計を見ながらしていましたが5分終了時間を間違えて最後の段落が大まかになってしまいました😶)あとは、消しカスを捨てる所がないので袋を持ってきたほうが余裕がでます。

練習をすればするほど緊張しないと思うのでがんばって下さい!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理

ぬま先輩 ( 2020/04/06 )

受験体験
私は選抜1で合格しました。
小論文は努力について600文字以内で書きました。各段に、指定があります。面接は、受験番号の順番で2人で行いました。入室や退室の時の
「失礼します」「失礼しました」は省いて行いました。プレゼンテーション→志望理由→中学校生活を通して学んだことまた、そこから得たもの→高校生活でチャレンジしたいこと を聞かれました。プレゼンテーションは1分間考え挙手制で発表します。志望理由などは、将来の夢を全部におりまぜた方が良いと思います。面接対策、小論文対策は沢山やっておいた方がいいです。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数 理

先輩 ( 2017/03/20 )

受験体験
内申 82
学校の実力テスト 250以上
模試 B判定 (B判定でしたが東が選抜2でとる 120人までにはいれていませんでした。)
私は選抜1 も高陽東をうけましたが内申が低く小論文もとてもむずかしくできなかったためおちてしまいました。
選抜1おちたときは ほんとに悔しくて見返してやろう!!って気持ちで1ヶ月間寝るまも惜しんで勉強しました!!!英語数学過去問をできるように
なるまでなんかいもやりました。理科は総まとめなどをひたすらやりました。社会は私は実は歴史や地理覚えていません (笑)どうせ社会は今年もむずくてみんな点数を取れないし、暗記しても 記述なので 意味ないと思い 数学英語の時間を増やしました、、(実際に本当のテストでは 暗記のところは2問 3点分くらいしかありませんでした)
私は数学英語が得意科目だったので傾斜配点の高陽東には向いていたと思います!!
でも、本番では あまりできなくて落ち込んでいましたが 見事合格することができました!選抜1を受けていたおかげで面接もスラスラ言えることができましたし 緊張することもなかったので 内申が低くくても 東は選抜1で半分の人を取るので 受けてみる方がおすすめです!!

本番では とにかくなにも考えず問題に集中して取り組むことが大切だとおもいます!!
念願の高陽東で私はJKライフを楽しむので今年 受験生の人はがんばってください!、、
あまり意味ない体験記だとはおもうですけど、誰かの役にたったらうれしいです!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数
苦手科目: 社

ゆ先輩先輩 ( 2015/03/13 )

受験体験
自己採点で、数学が29点で英語が22点、社会25点、理科17点、
国語が43点でした。
内申は90で,面接はすべて最初に言うようにしました。
笑顔でハキハキ言えたら問題ないと思います。
国語はとれるものです笑
数学は落ち着いて最初の8問と角度とかをとければいいです。
英語はリスニングと答えを日本語で読み取る部分を。
理科はとりあえず基礎的なことを覚えましょう。
社会は暗記と大仏を建てた理由みたいなやつも覚えとくべきです。

がんばってください(*^_^*)

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数 理

み先輩先輩 ( 2015/03/13 )

受験体験
自分は解答速報で数学が31点で英語が16点でした。
そして、5教科の合計が124点。数英を二倍にしても171点でした。
面接は、30秒程度で答えなさい。と言われたので面接練習では、30秒程度でまとめる練習もしておいたほうが絶対に得です。
私はあまり勉強するのも集中力が続かないほうなので自分がとった方法は、1時間タイマーをセットして勉強をやって10分タイマーをせっとして休憩をするひたすら繰り返してやってました。そうすると10分の休憩のなかで、おやつ食べたりとかして勉強とは無関係なことばかりして気分をよくします。(でも漫画や頭を使うものはだめです)
そうすると自然と、やるぞって気持ちになれます!!
あまり勉強ばかりしてると頭がおかしくなるので、1日だけでも誰かと遊んだり、家族ででかけるのもいいですね。
自分は、テストの3日前なのに家族で卓球に行きました(笑
そして!!テストの前日は勉強を軽くするだけ、見直すぐらいで十分だと思います。
結果発表のときはあまり友達と行かないほうがいいと思います。私は実際に友達といって、友達は落ちてしまいました。お互いに気を遣っちゃって全然喜べないですよ。
あとは、テストが終わったら自分は落ちたって思うこと。そうするともし落ちてた時とかに気持ちの切り替えがすぐできるからね!!
みんな頑張ってください

オススメの参考書など
コアラ社の絶対に合格できる本

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 英 数 理

先輩 ( 2013/03/22 )

受験体験

私の数学英語の当日点は
26点、25点でした。(解答速報より)

数学は、とりあえず第問1は確実に。
見てすぐ解けない問題は後回し。
という感じで解くといいですよ。

英語は、とにかく長文読解力!
長いですが 多少読めない所があっても
全体がなんとなくでも分かれば大丈夫です。

あとは 空欄を埋めることです。
何も書かないより何か書いとけば
当たるかもしれません。
(実際に私、数学の問題で目分量で書いたら
当たってました)
時には運なりです(笑)

私は、塾に行っていましたが
実際あんまり役に立っていません。
(塾が合わなかったのかも)
でも、模試の結果は心強いです。
A判定、B判定とでるし、
自分の出来る所、出来ない所、
どのような勉強をすれば良いか
などが分析されるので
入塾体験をして自分に合った塾に
入ることを勧めます。

不安に押しつぶされそうになって
毎日のように泣いて、しょうもないことに
いらいらすると思いますが、
1番は親という存在です。
口出しされて嫌だと思うときもあるでしょうが、
それは反抗期なんで仕方ありません。
でも、そういう時は
「ちょっとの間だけ、受験が終わるまでで
いいけえ、そっとしといて。」
とはっきり言うのもいいと思います。

そのことで、口出しされなくなったとしても
陰ではものすごく応援されています。

なので、受験が終わったら
合否に関わらず、今まで応援してくれた人に
感謝することも忘れずに!
あとは、泣きたい時は泣く!と、
河原にいって思いっきり叫ぶ!

これ、結構いいですよ(笑)
私が言えるのはそのくらいですかね。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数