- S 先輩70字:内申185、自己採点作文、英作省いて160くらいで受かりました。 同じくらいの点数で内申が170後半の友人は落ちていたので本当に内申は重要だと思います
- 29期生5 先輩152字:本番186,内申157で受かりました 総合1回で202取ったけど2回で183まで落ちちゃってめっちゃ不安だったけど逆にそれがあったから油断せずに勉強続けられました。 塾ありです 体育祭とかの行事も楽しいので内申150以上、診断180ぐらい取れてきたらぜひ桜井も検討して欲しいです 受験生の皆さん頑張ってください!まずは厚物から
- 動あり 先輩251字:内申183当日184で合格しました。内申、当日共に160点台後半で受かっている子もおり、思っていたより余裕だったのかなと思います。私は冬休みが終わっても勉強法が確立しておらず、170点台をウロウロしてました。そこで1週間で社会と理科の厚物を2周しました。そして迎えた総合2回でなんと社会と理科の点数が前回より7点も上がったのです。社会と理科の点数に伸び悩んでいる人は是非厚物をしてください。これで40点は取れると思います。本番は誰でも緊張しますが、試験は以外と早く終わるので皆さんベストを尽くせるように頑張ってください。
- 諦めないで 先輩398字:診断184で本番のテストは180点でした。周囲の人たちは、どちらも200点ごえが多く受験日まで本当に不安でした。なんなら、受験終わってからも不安でした笑しかし、この点数でも受かることが出来ました! ですが、私は1年生、2年生、3年生の夏休み前までは全く勉強をしていなかったため診断テストは145点〜160点ぐらいでした。そこで夏休みから塾に入り、塾の先生からは最低でも内申170点、本番点170点欲しいと言われました。だからまずは内申あげるために定期テストをめちゃくちゃ頑張りました。すると予想の内申より20点ぐらい上がりました笑そして次に一二年生の復習を頑張り、冬休みからは塾や学校で配られたワークを何回も解きました!すると診断のラスト3回とも180〜195ぐらいの点数をとることができました!本当に諦めないでください、。なんなら私よりももっと早く勉強を始めたら、200点台行けると思います!頑張ってください!受験生!
- みんながんばれ 先輩197字:一高志望でしたが、3年の最後の模試の結果で安全圏にのらず不安になり、桜井高校に志望変更しました。 内申点216点・本番216点で無事合格でした。 ちなみにいつも診断テストでは205〜215程度でした。 塾は3年から入り、ほとんどが自習学習で診断や模試の過去問をとにかく解きまくりました。間違えた問題は二度と間違えないようにしていきました。 とにかく努力すれば必ず力がつきます。 頑張ってください‼️
- 匿名希望 先輩73字:本番190前後、内申135 1年間ずっと内心が低すぎるから無理だって言われてたけど行けたのでとにかく諦めないようにしましょう。 あと厚物は出して。まじで
- iiikkkooo 先輩103字:内申160,当日193 僕の場合は、2年生の診断で168でそこからずっと総合の前までずっと170前半でしたが、冬休みに勉強をサボってしまい、総合1回で155を取ってしまいました。正直、桜井からレベルを落とそうかと思いましたが
- 13期生のおっさん 先輩233字:周りに聞いたところ13期生の時は入試問題が簡単だったためか200点近い人が数多くいましたが、155点で入学したという友人もいたため、160〜165点ぐらいあれば大体合格できるようです。 ちなみに私は入試が180点ぐらい(真ん中あたり?)で、1年次のテストは毎回クラス内1か2位でした。つまり、入試時の点数は合格にしか意味がないので、高校に入ってからもしっかり頑張ってくださいね。 極端に苦手な教科をなくすように勉強すれば160点ぐらいは取れると思いますので、現役の方は頑張ってください。
- ないしょ 先輩226字:内申が170後半で当日点190後半でした。 それなりに楽しいですが、一応進学校…自分が高校卒業後どうしたいかをちゃんと考えた上で入るべきだったなと少し後悔しています。なんとなく進学したいな〜とか、思ってる人には結構いいんだと思います。 中学まではある程度できる方だった人が多いので自信を持ってはいると挫けます。当日点が230〜170までいて、だいたいみんな200周辺。一高とかから落とすときに「桜井やったら余裕で上位いけるやろ」という考えは捨てるべき。
- 受験生 先輩105字:内申178点、本番の試験201点で合格しました。 国語が34点と振るいませんが、後は40点以上でした。 普段の診断は180〜200点位でした。 本番で普段通りの点が取れたので良かったです。 勉強に部活に頑張ります。
- なー 先輩393字:私は本番178点、内申186点で合格しました。普段の診断は、160〜190と、全然安定していませんでしたが、最後の診断までには175は取れるようになっていました。 勉強場所は人それぞれだと思いますが、私は家では集中できなかったので、ひたすら塾で勉強していました。平日は多くて5時間、土日は9時間くらいしました。 内申はとても大事なので、一年の頃から提出物は絶対に期限までにだすなど、コツコツと稼いでいたほうがいいです。やっぱり、三年の内申は大きいので、頑張ってください。 入試が近づいてくると得意教科を伸ばすほうがいいと思います。私は数学が苦手でしたが、克服することはできませんでした。本番でも、27点しかとることができませんでした。しかし、他の教科で点を取ることができました。効率のよい勉強方法を、自分で考えてみてください。 不安になることも多いと思いますが、自分を信じて最後まで頑張ってください‼
- 匿名希望 先輩93字:内申、入試ともに約180です。普通に合格できると思います。入学してみるとわかりますが、当日点が170の人、190や200近い点数をとる人様々ですが、基本的に学力の差はほとんどありません。
- 書道部です! 先輩68字:内申170、本番198でした。 周りの子とかは、本番200越えが結構いるので 高校に入って余裕とはならなかったです。 楽しい学校ですよ!
- Allium 先輩255字:自分は当日190点代で受かりました! でも、それまでの診断では170〜180でした。 なぜ入試で10点近く上がったかと言うと勉強方法を変えたからです 総合診断1回まで自分は苦手教科の点を上げようと必死に頑張っていました しかしそのせいで他の教科が疎かになりあまり点が上がりませんでした なんで思いきって苦手教科をあまり勉強せずそれ以外の教科を勉強し取れるところを増やしていったおかげで入試では190点代を取れました。 参考になるかは分かりませんが無理に取れないところをなくすよりかは取れるところを増やしていけばいいと思います!
- c 先輩65字:内申146、最後の診断191で合格しました。内申が悪いと中学では渋い顔をされますが、本番で挽回できます!最後まで諦めず頑張ってください。
- 通りがかりの桜井生 先輩53字:内申167、入試183で合格しました! 診断は、151〜177、平均161でした。 入学後の成績は、中の下といったところ。
- fさん 先輩13字:内申161 入試183ではいった
- yn 先輩19字: 内申172 最終診断185で受かりました!
- ぱい 先輩25字:内申点が157点で最後の診断が192点で合格しました。
- SIORI 先輩1589字:私が本格的に受験勉強を始めたのは夏休みが明けてでした。 もともと文系教科は得意だったので理系教科にしぼって勉強していました。自分の苦手を克服することで、点数は大きく変わります。 私は数学が一番の苦手でした…第一回の診断テストでは50点中の9点しか取れませんでした(本当です)しかし問一の計算問題などの基礎的な問題を繰り返すうちに第4回、5回では33〜35点まで点数をあげることができました。入試本番でも30点以上取る事ができました。数学に限らず、基礎ができていればある程度の点数は取れますよ。 そして、数学があがったことや理科社会に力をいれることで全体的に点数があがり診断の合計が150から190近くまで上がりました。そして入試本番では200点を超え、無事合格しました。 入試では内申点も重要です。私は夏休み明けから受験勉強を始めたので内申はボロボロです。学校の先生にも、学力は問題ないけど内申が…と言われました。正直150あるかないかでした… 内申が低いと入試ではかなり不利です。特に一高と桜井は内申重視らしいので… こればかりはもう変えることはできません。 だからこそ、1点でも点数を上げることが重要なのです。 特に1月、2月になると、理科、社会は重要です。英語や数学は1年からの積み重ねなので、正直この時期から点数をあげるのは難しいです。応用も必要ですしね。 しかし理科や社会は違います。 双方とも暗記教科です。なので能力には関係なく、覚えれば高得点が狙えます。理科の計算以外は…(といいながら私は最後まで理科が苦手でしたが)入試本番でも社会は48点でしたよ。(今年は社会が簡単だったのもあるかもしれませんが) 逆にいえば理科、社会はこの時期からでの頑張りで点数が変わります。だから諦めないで! 今年は桜井は定員割れだったので比較的受かりやすかったですが一高や西高、南(毎年ですけど)、香川中央は倍率が高かったですね。倍率が高い高校ほど1点が重要になりなす。その1点がケアレスミスや暗記していればできた…というのではとてももったいないです。1点違うだけで、順位も30番以上変わることもあるらしいですよ。そして合否に関わります。 長くなりましたが最後に… 1、最後まであきらめないこと 2、自分の苦手から逃げないこと この2つは重要だと思います。自分なりの学習方法がみつかればベストですね 文系教科の苦手な人へ 私の学習方法を紹介します。よかったら参考にしてください。 私はこれを続けていたから文系教科が得意でした。これだけで40点以上とれましたよ。英語、社会ですが…国語は時々です。でも35点以上は取れます。国語は点数が安定しない場合があるので。 社会が苦手な人へ 明治以降の年代を覚えてください。これで歴史はOKです。 私もこれで歴史は満点でした。 英語が苦手な人へ 教科書を毎日音読してください。毎日です!すらすら読めるようになり、教科書の英文を覚えてしまいましょう!内容を考えながら読めるといいですね。英語は耳から入ります。普段使わないので、できるだけ毎日英語に触れましょう。NHKのラジオ放送の基礎英語もおススメです!リスニング対策にもなります。 これで45点くらいはとれると思います。 入試の基本は国語以外は教科書ですから。 国語が苦手な人へ 毎日一日一題、時間をはかって問題を解くといいですよ。 そしてこのとき重要なのが、どこを間違えたのかをしっかりと確認して、自分の間違えた所を把握することです。国語は一番点数が上がらない教科です。だからこそ毎日の積み重ねが重要なのです! 夏休み明けからでも必死でやれば十分間に合います。 でも夏にしっかりやっておくと後が楽です。みんな頑張って! 合格発表の日に自分の番号を見つけた瞬間は最高ですよ。
- T先輩(9期生) 先輩638字:苦手科目があっても、しっかりした得意科目があれば心配ないと思います。僕が入学した当時(2003年)は、160点台で合格した人もいました。 なので、高高と違って1教科ミスっても十分合格できます。 僕は典型的な文系で理科と数学がずっと苦手でした。いつかの診断テストで理科で14点を取ったこともあります。笑 克服しようと勉強は一応しましたが、本番ではその2教科合計で65点。笑それでも得意の国語と英語でなんとかカバーし、合格することができました。(国語40点、英語42点) 苦手教科の克服よりも、得意教科を伸ばすことに力を入れたのがよかったのだと思います。 あと、面接ですが、特にアドバイスできることはないですね。笑 焦ったり、言葉に詰まってしまっても、面接官の先生はこちらの話を真剣に聴いてくれます。14,5歳の中学生が慣れない場で緊張していることくらい先生方はわかってくれてます。笑 なので、自分の言いたいこと、これからやりたいことなど、きちんと質問に答えれば、面接は特に問題ないと思います。 以上です。少しでも参考になればうれしいです。 桜井高校は比較的新しい高校のため、校舎も校内もきれいです。また、僕が在籍した3年間で、俗に言う「不良」生徒はいませんでした。0人です。 良い先生、良き友人に出会うことができました。大学生活後半に入った今でも連絡を取り合う友人もいます。 受験を突破し、有意義な高校生活を送ってください。 皆さんの受験に幸多からんことを願って。 高松桜井高校OB
- たろ 先輩1443字:僕は夏休み明けから本格的に受験勉強を始めました。 夏休みは遊びほうけていました。 厚物は答えを丸写しで全部正解・・・。 その結果夏休み明けの診断テストは127点で東高にいけるかどうか・・・ とても桜井高校に受かるような点数ではありませんでした。(笑) 家に帰って悔しくて恥ずかしくも男泣き・・・(笑) しかしそのおかげで僕は本格的に受験勉強に取り組むことができました。 まず最初に目標にしたのは3回目の診断で155点以上とることっ!! そのために1日7時間の勉強を1ヶ月間続けました(笑) だるくて今日は寝ようかなと思っても、今日勉強しなかったら桜井は受からないと自分に言い聞かせることで続けることができました。 努力が実ったのか3回目の診断では173点ととても上がりましたっ! しかし1日7時間の勉強も半年も続けるのは絶対に無理でした・・・(笑) 平均1日3?4時間はするようにしてましたが、3回目の診断で173点という自分の中では満足する点数を取っていたので油断をしていました。 次の診断で152点と20点近くの減点・・・。 そこで何の教科が足を引っ張っているのかを分析していると、国語と英語でした。 国語は作文をひたすら練習っ!! 英語は塾でみっちり教えてもらいました。 しかし勉強法が悪いのかなかなか点数は上がらずボーダーギリギリのあたりをウロウロしている感じでした。 そこでまずは塾を変えてみることにしました。新しい塾は3年連続合格率が100%で、自習室があり、とても設備の整っているところでした。毎日自習室に通い、土曜日は開塾してから閉塾するまでずっといました。 次に家でのワークを簡単なものに変えてみました。 教科書に準拠したワークを1年から3年までの全てを1ヶ月間で終わらせました。 それでようやく診断テストで165点にのることができました。 そのようなことを年明けから毎日続け、気づけば入試前日。 半年間めちゃめちゃ悩み、先生や親の反対を押しのけての桜井高校の受験。 いろいろなことが頭の中を駆け巡っていました。 そもそも僕が桜井高校を受験しようと思ったわけは、彼女と同じ高校に行くと約束したからです。 約束するまではどこでも行けたらいいとおもっていました。 彼女は最初から最後までずーっと僕を応援してくれて頑張ることができました。 そして入試当日。 彼女とオソロのお守りと鉛筆を持って受験しました。ペーパーテストと面接を終え、受験生終了!! 半年間よく頑張ったとおもいました(笑) しかし自分の中では落ちたと思っていました。 開き直って私立のパンフばかり見ていて合格するとは全く思っていません。 いよいよ合格発表の日・・・。 父さんといっしょに合格発表を見に行きました。 9:00までの残り5分間は今までの中で一番長く感じられました(笑) そして先生たちが紙を開きだして見てみると・・・ あったぁあああ!!!! なんとみごと合格していたのですっ!!!! 初めて自分で選んだ道・・・ 初めて自分で勝ち取った喜び・・・ 人生に中で一番嬉しかったですっ!!! その5分後くらいに彼女も見に来ていていっしょに合格しました。 ほんとに嬉しかったです(笑) しかし高校は勉強が難しくなっていくので少し不安にもなりました。 けれど初めて選んだ道なので後悔はまったくしていません。 僕を支えてくれたお父さん、お母さん、先生、友達、そして彼女に本当に感謝しています。 ほんとうにありがとうございましたっ!!!!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
高松桜井高校
たかまつさくらい
偏差値 62
高松桜井高校のいいね♥2500
2933件の質問と8347件の回答
概要
は、香川県高松市多肥上町に所在する公立の高等学校。
略称は「桜井高」、「桜井」。高松桜井高生を指す場合は「桜井生」。1994年(平成6年)11月 - 香川県立高松桜井高等学校として設置。 - つづきを読む
略称は「桜井高」、「桜井」。高松桜井高生を指す場合は「桜井生」。1994年(平成6年)11月 - 香川県立高松桜井高等学校として設置。 - つづきを読む
合格祈願
- 花道:将棋部で頑張る🤓
- 受験生:今まで頑張ってきたことを全て出し切る。そして絶対合格する!
- S:合格発表の時に番号がありますように
- S.S:桜井に親友と一緒に受かる!!
- 内緒さん:ぜったいぜったい合格する
- まじか小鹿:合格しますように!!!!!!!
- F:絶対友達と合格する。
- 大南:絶対受かる
- mi:高松桜井高校に合格しますように!
- 100分の一:100人後ろについてます。
合格体験 合格体験の投稿
入塾おめでとうキャンペーン開催中! [PR]
高松桜井高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験♥1
面接ってありますか?あるとしたら主にどのようなことを聞かれますか?
2 件の回答 -
香川県の公立はすべて面接がある
どの高校を受けても聞かれることは同じ
公立高等学校入学者選抜実施細目に書かれてることしか聞かれない
-
-
-
学校生活♥2
英単語の本は配られないのですか??
2 件の回答 -
ありがとうございます!
-
-
-
進学先♥1
進学実績について質問です!
今年、現役で京大に受かった方はいますか?2 件の回答 -
一人工学部受けたけど駄目だった。
-
-
-
部活動♥1
新高一です。生徒会に興味があるのですが、勉強にも力を注ぎたいので忙しすぎると困ります。休みは週何日あるか、何時頃に終わるか、また仕事はどのようなものがあるかなど教えてください🙇♀️
1 件の回答 -
基本的には、用事も何もないとき以外は、指定の教室に放課後に来ていただき、先輩方に聞いて仕事があればそれをやり、ない場合は帰ってもいい、という形です。仕事の内容は、定期的にある生徒会主催のイベント(七夕祭やお月見会、 ...100字以上
-
-
-
学校生活♥1
5/18日の全統記述模試って何時頃に終わりますか?
外せない家庭の事情があるので昼までに帰宅できるか不安です2 件の回答 -
ありがとうございます!!
-
-
-
学校生活
生徒会に興味があるのですがどのようにすれば入ることができますか?選挙などがあったり演説があったりしますか?生徒会長などの希望ではありません。
また、部活との両立はできますか?今のところマネージャー志望です。0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
文化祭委員になったのですが夏休み学校に来ないといけないと噂で聞いて後悔しています、どのくらいの頻度で行くんですか?
1 件の回答 -
文化祭委員だから来ないといけないと言う訳ではないですよ〜!ただ、各クラスの出し物は夏休み中に作るので、それでくると言うクラスが多いです!けど、委員会は夏季課外の時の放課後にあるのでそのために学校に来る必要は無いです!
-
-
-
学校生活♥1
マネージャーのすることの内容ってどういった感じのものですか?
2 件の回答 -
まだはっきりとはきまってなくてこういうことしてる部活が多いとかで大丈夫です🙇
-
-
-
その他
-
-
-
学校生活
至急です!!
課題は課題テスト終了後提出って書いてあるので
明日は持っていかなくていいですよね?!0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
在校生の方に質問です!!
シュシュってダメですよね....
髪の毛下ろしてもポニーテールにしてもうねるのでお団子にシュシュで中学は登校してたんですけど高校からはどうなるのか知りたいです2 件の回答 -
ありがとうございます!!
迷ってたんですけど私もストパー当てることにします。
-
-
-
学校生活♥1
みなさんスマホ認可証ってふつうはだしますか?
3 件の回答 -
スマホを学校に持ち込まないなら出さなくて良いですよ!ただ、出してなくて校内で使用しているのが場合は許可証を出している人よりもかなりヤバいと思います…
-
-
-
学校生活♥1
シャツってボタン何個くらいまでなら開けても大丈夫ですか?
1 件の回答 -
1つだけです!
けど、更衣期間が決まっているので、ブラザーを脱いでもよくなってからじゃなかったら普通に怒られます。
-
-
-
学校生活♥2
入学式でお団子はどう思いますか!また、カラコンやスクールメイクなどはしたら怒られますか。
ここからは新入生の方に聞きたいです🥲
入学式にリュックなど鞄は持っていきますか。教えて下さると嬉しいです🙇🏻♀️5 件の回答 -
ポニーテールも可愛いですもんね!お互い入学式楽しみましょう?ね!
-
-
-
学校生活♥1
髪の毛っておろしていってもいいのでしょうか?また下ろしてる先輩はどのぐらいいますかね、、、?入学式の時など最初の方はくくって慣れてきたら下ろしたいと考えています。説明会でその説明もされていましたが、男子の話とごっちゃになってよく分かりませんでした。髪をくくるとすごくうねって痛むのでなるべく下ろしたいですがあまり目立ちたくないです!回答お願いします🙏
2 件の回答 -
とっても参考になる情報ありがとうございます!
-
-
-
部活動♥1
マネージャーを募集している部活は何ですか?
1 件の回答 -
ほとんどの運動部は募集してると思います
-
-
-
部活動
ダンス部に興味があるんですけど初心者で踊ったことのない人でも大丈夫でしょうか?またサイトにチアと書いてあったのですがチアはするんですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
サッカー部のマネージャーって募集してますか?興味があってマネージャーになりたいと思ってます、、
また、募集しているならサッカー部はどのくらいの練習頻度ですか?1 件の回答 -
オープンスクールの時に話を聞いた時に、正確な回数はわすれましたが週6か5かくらいだったような気がします
-
-
-
学校生活♥1
1年生は食堂使えないって聞いたんですけど本当ですか?
7 件の回答 -
1学期終了あたりで採算がとれないので撤退ということになるような気がする
-
-
-
高校受験♥1
勉強についていけるかが不安です。僕は塾に通ってないのですが、通わないと勉強にはついていけませんか?また、どんなことをすると留年になりますか?
1 件の回答 -
上手く塾を利用出来てる人もいますが、お金と時間の無駄でしかないのも多いですよ。私の経験からすると、高校入学以降は努力も大事かもだけど勉強の「センス」や要領の良さの方がずっとものを言うもんで。。
それでも授業を大事にしていたら、なんとかなるもんですよ。
留年は出席日数が足りない場合を除き、まず3年で卒業できます。
-