高校の概要香川県立坂出高等学校は、香川県坂出市文京町二丁目に位置する県立高等学校。
通称は「坂高」(さかこう)。坂出工業高校との混同を避けるため、「さかたか」と発音したり、単に「坂出」と呼ぶこともある。 歴史1917年(大正6年)に開校した「香川県立坂出高等女学校」を前身とする。 -
つづき
-
ゆい:お願いしまーす!!!合格くださいね💮
-
な:合格させてください!!!!お願いします!!!!
-
あ:合格させてくださいお願いしますなんでもしますから
-
内緒さん:入試210 内申210 教育創造コースに進学!
-
a.y.:合格できますように!💯お願いします!
-
ねばねば:合格!!!🙏
-
ばぁば:合格しますように!💮
-
ymn:合格!合格!合格!🔥🔥
-
受験生:第2学区の歴史が動いた時の入学生になる!
-
remon:合格!!
- 合格!!先輩
内申196、診断平均173、当日点176。
塾なし。
わからないところは中学校の先生に積極的に質問に行く。
...
教えて!坂出高校 (掲示板)
学校生活についての話題
内緒さん@保護者 [ 2018/04/04(水) ]
一般的なことについての話題
ひみつ@中学生 [ 2018/03/29(木) ]
紙辞書も初めは持ってこさされますが、途中からは進度が速すぎるのでいちいち、紙辞書で調べて宿題をやっていたり授業で使うのには時間がないです!!できれば、購入した方がいいです!
てことは、とりあえず紙辞書も揃えなければいけませんか?
紙辞書は必要ですね。電子辞書は学校用ではいいですが、自宅でがっちり勉強するには紙辞書には勝てません。一度に目に入ってくる情報量がちがいます
卒業生さん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
早速、本屋で揃えてきました。
本人もやる気になってるみたいです。
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/03/28(水) ]
結構上位層はがんばってますね。
どこの塾の生徒ですか?
大躍進って前年度はどうだったんですか?
第2もツートップ
トップ層は完全に○高に並んだ
来年はぶっちぎりで独走
大阪大学1人
北海道大学1人
神戸大学2人
広島大学2人
週刊誌の情報
昨年の実績は北海道大学1人と広島大学3人
一喜一憂することは止めましょう
丸高に並んどるわけねぇだろ。
丸高
東大3
京大8
阪大9
坂高
東大0
京大0
阪大1
並んで、、、なかった。まったく
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/03/25(日) ]
数ではなくて分母が重要でしょう。それでも丸高のほうが多そうですが。
立命館は入りやすいからね。
立命館大学でも薬学部の合格者がいるので
あとは近畿大学も人気で70人はいるか
あくまでも国立大の併願だから
高校受験についての話題
合格者@中学生 [ 2018/03/25(日) ]
訂正↑部活や資格×
部活で成績をおさめることや資格
合格おめでとうございます!
私も内申200本番182(開示)で合格させてもらいました
4月から同じ坂高生ですね(*´∀`)♪
私も検定や部活動での好成績の取得、ボランティア活動や委員会はしておいて損はないと思います!
全部することは難しいと思うので、自分が出来そうなものを無理なくしてみたらいいと思います
自分が通いたいと思う高校に合格するのは、それはそれはとてつもなく嬉しいことです。私も発表時は本当に嬉しかったです。頑張って本当に良かったと思いました。来年の受験生のたくさんの人にこの嬉しさを味わってもらいたいです。精一杯頑張って下さい!
内申が200もあれば、当日170点でも合格可能!
学校生活についての話題
内緒さん@保護者 [ 2018/03/24(土) ]
紺ハイをふくろはぎまで下げているだけです
以前は紺ハイをソックタッチで留めていたけど、今は下ろしてブカブカにすることが流行です
うちの子は、紺色ではなく黒色の靴下を履いてます。ハイソックスではなく普通の長さ(足首よりは上)です。
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/03/24(土) ]
[ 14件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
今の入試制度では最低点は絶対公開できません。それより高い人も落ちますから不審を招いてクレームだらけになります。だから当日点も公開しなくていいのです。
合否判定の仕組みを情報公開しないくせに、
当日点のみ公開することにしているから不審を招くのです。最初から完全非公開か、内申と当日点のみで決めるべきです。ただ、内申は中学校によって付け方とか生徒のレベルが違うので換算式も公開すべきです。
公開しなくても知ってる人は知ってる。
入試の合否はブラックボックスなのです。
しかし、知らない人が知ったかするから情報が錯綜する。
中学校が何故高校に評定分布表を提出するのか。
義務化されているにはそれなりの理由がある。
その理由を知らない人が、表面上に見えているものだけを正として能書きを垂れる。
「査定の甘い学校の評定は受験生全体のバランスを踏まえて引き直します」と公表されてないから、中学校から開示された内申点や概算を自分でやって内申点だと思ってる塾の先生が非常に多い。
でも、公表されていないから「そんなこと何処にも書いてない」と騒ぎ立てる。
知っている人は、「〇〇中の定期テストは簡単で平均点も高いから割引が必要」と考慮して進路指導をするものです。
不合格だった保護者です。
内申は190以上です。
当日点は本人の意向で開示はしませんでしたが、自己採点は最低170以上(作文等を除いて)はあったと思います。
この書き込みを見てて、特に問題があった訳でも無く3年間真面目に厳しい部活動と勉強を頑張ったと思うので合否判定がよく分かりません。
自分より内申も当日点も低い人が合格していて前に進めない人もいるようで、同じ気持ちでした。
保護者としては仲の良い友人や一緒に部活動を頑張ってきた仲間たちが合格している中で、やはり一緒に坂高生活を楽しんで欲しかったなと思います。
しかし、高校受験が全てではありません。
自分の置かれた場所で頑張りましょう!
公立高校重視なのは香川県ぐらいなもの、私立には私立の良さがあります。
上の子(それなりの進学高校)も受験でしたが、塾の先生に大学受験の指導にガッカリしていると言われ少し同感です。全ての公立高校とは言いませんし、あくまでも一個人の意見なので、悪意はありません。
今は、私立の指導に期待してます。
入学は未だですが、私立で頑張って良かったと思える日が来るといいですね。
合格した人は、おめでとうございます。
これからお互いに頑張りましょう!
学習成績等一覧総括表をもとに「査定の甘い学校の評定は受験生全体のバランスを踏まえて引き直します」。
これって入試科目の5教科しかできないんですよ。それも入試と近い3年の評定しかできない。それ以外の科目は中学校の出した成績のまま評価されます。
なんで入試科目の5教科しかできないんですか?
それと3年のしかできないんですか?
査定の甘さなんて入試の点数と比べられる5教科しか判断できない。逆にどうやって4教科を査定が甘いと判断するんですか?教えてほしいですね。
1、2年の評定と入試の点数とは時期が離れすぎている。
入試科目の5教科でしかできないって少し考えたらわかるよ。例えば本番が30点なのに、評定が5ならさすがにおかしいのではないか?って思うよね。
それに相関表で合否を決めるのは内申のつけ方を考慮するためですよ。だから、内申と本番の合計では決めていない。
部活動についての話題
内緒@中学生 [ 2018/03/22(木) ]
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/03/22(木) ]
ちょっと意味がいまいちわかりません。
正確に説明してもらえますか?
ボーダーが同じならもっと丸高に流れたでしょう。そもそもボーダーがかなり違うから坂高が高倍率になったのでは?
阪大や早慶に合格者がいるので
偏差値も同じで妥当です
阪大や早慶に合格者がいるので
偏差値も同じって
偏差値の意味がわかっているとは到底思えない。
ボーダーが同じならもっと丸高に流れたという指摘は正しいし、ボーダーがかなり違うから坂高が高倍率になったという指摘も正しい。
ちなみに香川県の高校の
偏差値の数値はまったく参考にはなりません。
広島大学に現役2人合格
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/03/21(水) ]
[ この学校の掲示板の続きを表示 ]
[ この学校の掲示板の続きを表示 ]