松山南高校の評価と受験体験
数学40点
英語45点
理科40点
社会49点
計220点
内申点105点
模試では東南ずっとA判定でしたが、
内申点が周りより低くてチキって南高に出しました。
模試の判定はあてになります。
余談です。私は去年南高を卒業しましたが、私立専願でもちゃんと進路の相談に乗ってくれました。
ただし、共通テスト模試や、共通テストは強制で受けさせられます。
私の意見ですが、滑り止めの私学を受けさせてくれる家庭でなら、国公立に落ちて、滑り止めの産近甲龍やそれ以下の私学に行くよりも、、最初から3教科に絞ってMARCH関関同立を狙った方がいいと思います。
オススメの参考書など
理科社会は中学生で配られる問題集と、教科書何十週もしたらいいです。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目:
内申点127
圧倒的余裕(-_☆)
冬休みから勉強始めても受かる
今年は簡単すぎた
宿題と予習多すぎてダルい
覚悟のあるやつだけ受けろ
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数
内訳は、国36、社37、数38、理44、英34でした。
自分は英検とか漢検、数検は全くとったことはないです!!
一応学級委員とか体育大会実行委員などを経験してて、選手宣誓などもやりました。生徒会には入っておらす、部活の成績は総体2回戦進出ぐらいでした。
また、最後の県模試の結果は155点という絶望的な点数で判定はCでした。
正直、1、2か月前頃から本格的に勉強をし始めて、直前まで県立の受験校を北か南で迷っていました。どうしても南に行きたかったので、落ちる覚悟で受けました。
また面接では先生たちが優しい感じなので落ち着いてできます!
自分みたいに2か月前から勉強しても間に合わないことはありません!本当に本番は何があるかわかりません!!ただ余裕で受かりたい人はちゃんと夏休みからしっかり勉強しておきましょう!
※自分は面接で声が隣の控え室までバリバリ内容まで聞き取れる声だったというやらかしをしてますから声はほどほどにしましょう笑
皆さんが晴れて南高に入学できることを祈っています!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国 社
国26 数32 理43 社42 英43
国語は安定の20点台ですが数学をやらかしました。
中学一年生の頃は学年最下位でした。県模試では中3の夏休み前D判で冬休みから本格的に勉強をし始めて最後の模試はB判でした。済美は162点で特進プレミアに落ちました。
学校の先生には北高に落とせと言われましたが南高を受けました。
本当に最後まで何があるかわかりません。これからの受験生頑張ってください!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理
苦手科目: 国 社
漢検3級・英検準2級・ボランティア活動たくさん・部活途中退部です。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 国
県模試は、3年生の最後と、その1つ前のみ受けました。最初に受けた県模試はC判定で、最後がB判定でした。県模試の点数や、学校の100点満点のテストの半分の点数、は3年生になってからは高くても175で、160前後が多いという感じでした。滑り止めの高校も175ほどで、受かるかどうかとても心配でした。
合格したのは、当日すごく上振れしたのと、最終倍率が1.05だったというのも大きいと思います。
ですが、もし今の倍率が高くて点数が伸び悩んでいても諦めないでください!!問題集1周して間違えたとこの答えを見るだけでもすれば、本当に点数あがります!時間がなければ、自信の無い単元をするだけでも結構違います!頑張ってください!
オススメの参考書など
数、英、国自由自在使ってました!
社会は教科書ワークです!
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
私は勉強部屋には電子機器を絶対に持ち込まずに、やる時は全力でやるけどやる気ない時は全くしない、みたいな勉強方法でしたww
毎日短時間でも勉強した方がいいと思います。声を大にして言いますが日々の積み重ねが大事ですよ!!!
ちなみに、模試では180点前後でA判定とB判定をうろうろしてましたw模試の方が難しいですよ!
オススメの参考書など
学校のワーク、公立の過去問で充分だと思います。私は塾に通っていたので塾で貰った参考書も使っていました!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理
苦手科目: 数 社
県模試ではずっとB判で最高で180点ないくらいだったけれど、最後の1ヶ月の追い込みで苦手な理数が計15点、全体で約20点伸びたので、気を抜かず本番直前まで勉強して下さい
また、わたしは受検1日目にひどく落ち込んで勉強できていませんでしたが、切り替えて2日目に臨むしかありません頑張りましょう
ちなみにわたしは自己採点せず感覚180点で受かっていないと思っていました、自分と向き合って心の準備をするためにも自己採点はするべきです
受験勉強については、わたしは正直努力が足りていなかったなという後悔はあるので余裕持って勉強を始めた方が良いと思います
わたしは得意な英語と国語は受験5ヶ月前には勉強をやめて他の教科の苦手克服に努めました、しかし長い間問題を解いていなかったら鈍ってしまうので月1時間は得意教科も勉強するべきです
入試直前期は暗記系は驚くほど点数が伸びるので理社の勉強をすすめます
入試前日は訂正ノートを確認しました過去問や県模試の誤答の訂正は必ず役に立ちます
同じ志望校の周りの人のレベルが高くて落ち込むこともあるかもですが周りのレベルがとても高いだけです自分ができないと感じるのは思い過ごしです同じ土俵に立っている自分はすごいと思って下さい
自分を信じて努力したら受かります
迷ったら最初に選択した方が正解
です
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 国
漢検準2級 英検準2級 生徒会長
普通科の特色で受かりました
質問内容(面接官は5人)
中学校生活で一番頑張ったことは?
志望理由は?
得意なスポーツは?
How did you come here?
What news are you interested in? (専門的?な話題を言うために始めにdo you know ◯◯◯◯?って聞いたんですけど大丈夫でした)
面接では表情豊かに笑顔でハキハキと言うように心がけました。
小論文は『他人とどう関わっていきたいか』的なやつでした。要約は40文字で小論文の文字数?は400文字でした。
自己アピール書だったり小論文で自らの体験を書くことだったり面接のネタを考えたりする時のために早いうちからボランティア活動や生徒会などの経験を積極的にしていった方がいいと思います。あと漢検は意外と取りやすいのでおすすめです。
これをどの学年の人が見てるか分かりませんが、
一年生の人たちは、僕は中1の時の内申点が低くて今に影響してるので内申点を意識したらいいと思います。
2年生の人は生徒会に入ったり色んな活動に参加したりとにかく経験を積んだ方がいいと思います。
3年生の人は勉強頑張るのと高校へのモチベを下げないようにしたらいいと思います。あと漢検と英検は取れるならどちらとも取りましょう。(僕も中3に入ってから、3級から取りました)南高校で待ってます。
あれこれ言いましたがまずは人生に一度しかない皆さんの大切な中学校生活を楽しんでください!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 国
合格発表されるまでドキドキでした!(>_<)
私は冬休みちょっと前から本格的に勉強をし始めました。
私の周りは勉強していなかったので、ついつい雰囲気に流されていまいました。(´・_・`)
入試間近になると、とても焦ってしまったので、夏休みからコツコツと勉強してた方がいいですよ。👍
私がしていた勉強法
国語 たくさん問題を解く
古文は慣れると点がいっぱいとれます
数学 たくさん問題を解く
得意な分野の問題を解く
社会 とにかく覚える(細かいところも)
寝る前がおすすめ
理科 過去問をたくさん解く
苦手なところをまとめる
英語 長文をたくさん読む
単語を覚える
苦手なところは捨てて、得意なところを伸ばしていました。
得意な教科でたくさん点をとって、苦手な教科ででなるべく点を落とさないようにすることが大事だと思います。
私は英語が一番得意だったので、数学の点を補えるように頑張りました。💪
過去問を解くと、傾向や自分の分かってないところの復習にも繋がります。(特に理科、数学)
私立の入試が終わってからは、社会と理科を中心にやっていました。
国語、数学、英語は早めにやっておくと良いです。(3学期からやっても間に合いません)
作文の練習も数回程度で大丈夫だと思います。(取りあえず300字以上書けたら('-^*)ok)
勉強時間は、平日3時間、休日7時間でした。少ないと思われるかもしれないけれど、量よりも質です!だらだら勉強した1時間と集中して勉強した1時間では全く違います!(入試間近はこれよりも少なかったです)私は時間を計りながら、勉強していました。目に見えると、モチベにつながりました。
今年はこんな感じでいけましたが、来年はどうなるのか分からないので、ちゃんと勉強して下さいね。( ^^)
オススメの参考書など
特になし。
自分に合うものを選んだ方がいいですよ。難しいものを買っても、自分ができなければ意味がありません。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数
テストは周りの筆記音に焦ってしまい、ものすごく緊張してしまいました。特に国語は全く思い通りにならず、実力があまり発揮できなかったけど、内申のおかげで受かることができたと思っています笑
面接は先生がうなずいて聞いてくださってとても優しかったのでそんなに心配しなくて大丈夫です!
緊張して実力を発揮できるか不安な人は学校生活で授業やノートなども頑張って内申をあげときましょう!!
ちなみに、B判まではありますが、A判は取ったことがありません。しかも、12月の県模試ではD判を取ってしまいました。ですが、冬休みから休日は図書館や塾にこもって、10時間以上勉強したことによって30点ほど県模試からあげることができました。努力は必ず報われます!諦めずに頑張ってください!
オススメの参考書など
塾で購入したウイニングが良すぎました(理科、社会を使っていました)
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
自己採点よりも10点ほど高くてびっくりしました!!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目:
多分内申最低ラインだと思います。
欠席の多さは自己申告書書けば何とかなります!参考にしてください
オススメの参考書など
過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 社
模試では200点1回しか超えたこと無かったけど、本番では220点取れた!
本番で上振れることもあるから内申点低い子達も諦めずに頑張って!
オススメの参考書など
理、社は学校の教科書とワークを何十周もすること!
英語は毎日長文読むのがおすすめ!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 理
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社
内申101の合計点180でしたw
勉強をもっとすればよかったと後悔しています。
勉強する環境に電子機器は持ってこない方がいいと思います。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 国
おいおい、おまえのハート撃ち抜いちゃうぞっ!先輩 ( 2024/03/21 )
内申128 英検準二級取得 生徒会役員
来年の推薦はどうなるかかわかりませんが、推薦入試のコツをお伝えします。
面接では説明会で見た理数科の発表のことを言ったら反応良かったです。小論はセンスと運です。でも読みやすい文章になるようたくさん練習しましょう。変な道に走らず、普通のことをキレイに書ければ受かります。小論なので反対意見含めて書くのを忘れずに。
受験勉強不安な新三年生に助言です。
毎日一時間受験勉強(しっかり集中、学校に宿題とかではなく)を一年間続けてたら南高は余裕です。東も全然いけます。もちろん合格から逆算した意味ある勉強をしないといけないですが。
高校受験を舐めんなとか脅してくるヤツいると思いますが、高校受験はめちゃくちゃ簡単です。
僕も何したらいいかわかんないし怖かったけど、意外とみんな全然勉強してないし、毎日積み重ねてたら余裕です。そう。高校受験は積み重ねゲーです。積み重ねられるかられないかで行ける高校が決まります。大体の人は年明けくらいから本気出します。もっとひどい人は私立受験一週間前から本気出し始めます。それだったら四月から積み重ねてたら楽だし、強いし、自分にとって合っている勉強法を見つけられます。
これ本当にガチです。僕の学校でもぼくよりテストの点取れないやつがいたけど、早くから毎日コツコツやってたらめちゃくちゃ勉強できるようになってました。僕は直前で追い込まれたんですけどね。でも一年を通して積み重ねる事の大切さがよくわかりました。
長々と書きましたが、まとめると
「毎日ちょっとだけでいいから、コツコツ勉強を一年間続ける。」
これで受かります。
そんなに気合い入れすぎないで、気負いすぎないでいいということを伝えたかったです。
皆さんの合格をお祈りします。
高校楽しみやでぇ
オススメの参考書など
進研ゼミはちゃんとやってたら神です。特についてくる暗記ブック
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国
苦手科目: 数
一応、私の内申点と当日点です。
内申点:124点 当日点:201点(国 41 社 39 数 38 理 35 英 48)
合格発表を終えて、「やっと長い戦いが終わったー!!」と感じました。ここまで来る道のりは、本当に長かったです。
受験勉強を始めようとするも、何からしたらいいのか、どんなことをしたらいいのか、全くわかりませんでした。また、学校の定期テストの順位が落ちることが多くあり、「このままじゃ周りに置いて行かれる…」という焦りが増えていきました。ですが、そんな時助けてくれたのは、学校の先生や家族、友達でした。何度もくじけて、泣いて、逃げて、自分を失いかけた私の手を、何度も引いてくれました。だから私は自信を持てるようになれたし、前を向くことが出来るようになりました。そして、入試本番。凡ミスは多かったけど、それを含めてベストを尽くせました。自己採点で180点弱で、「ダメか…」と思ったけど、合格発表で知った得点は200点超え!驚きを隠せませんでした。
これから受験生となる皆さんも、私のような立場になることがあるかもしれません。ですが、下を見ず、前を向いてください。皆さんの周りには、仲間がいます。一人じゃありません。最後まで諦めなければ、大丈夫です!!皆さんの健闘を、ずっと祈ってます👍
ちなみに私がしていた勉強法
国:文法や漢字の演習 新聞や本をとにかく読む 長文を少しずつ読む練習
社:歴史は各時代ごとに年表を作ってまとめる 公民は人権、経済、政治な
どと体系的にまとめる
数:苦手な単元の問題をとにかく解く
理:苦手な単元をまとめ、ワークなどで問題をとにかく解く
英:苦手な文法をしっかり理解し、問題をとにかく解く
オススメの参考書など
学校で使っているテキストやワークなどで十分大丈夫です!
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 理