高校受験ナビ

記事リスト

合格体験の投稿

高知追手前高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(4)

2021年時点で在校生先輩 ( 2021/03/14 )

受験体験
人間関係とかに気を使わなくていい平和な学校です。土佐高校に高校から入るのは厳しいので高校入試をする場合、県内では追手一択です。定員割れなので落ちる方が難しいくらいです。学校の勉強を確実にこなして、【県内公立校トップ】を手に入れましょう。多くの賢い人は土佐に行くことが多いですが一応県内公立トップなので油断はしないようにしてください。学校に行ってみるとモチベーションが上がります。最後の最後に油断して一切勉強しなくなるのが不合格になるパターンです。勉強は最後までしっかり。
入試に関する情報が少ないのでわかっていることを全てまとめました。
◉入試について
※ほとんど確実な事だと思いますがあくまでも推測です。
☆内申点
提出物を確実に出して定期テストで85点以上取れば5が取れるので確実です。テストが100点なのに宿題をせずに3になったことがあります。中3の3学期は内申に関係ないので受験勉強だけをしましょう。ただオール4でも受かります。

【中1】5教科(国数社理英)×5+実技4教科(技家 体育 音楽 美術)×5×2=65点満点
【中2】5教科×5+実技4教科×5×2=65点満点
【中3】5教科×10+実技4教科×10×2=130点満点
※技能教科が重要

☆試験
50点×5教科.........高知県の入試は特に理社が簡単で基礎的な問題ばかりです。授業に集中していて、学校のワーク等で復習すれば十分対応可能です。統一模試で少なくとも偏差値60以上取ればギリギリ合格だと思います。65以上を3回連続で取ると99・9%受かります。問題がかなり簡単なのでギリギリ45点を取った人と完璧にできてて凡ミスで47点の人とでは差が内容で大きな差があります。英語に関しては英検2級とか普通にいるらしいです。偏差値75とかの人もいます。
面接
面接官は3人で質問は志願理由、中学校で頑張ったこと、高校で頑張りたいこと、でした(約5分)。態度が悪くない限り合否に影響は無いです。(不合格→試験会場を走り回る、髪を染める、無言、受験票を忘れた、私服で行った)

☆願書........面接の参考。
追手前高校は定員割れで教育委員会は定員割れの場合、全員合格させる方針です。校長の権限で不合格になることがありますが、280の定員に対して240以下になってしまうと6クラスにしなければならなくなり教員数を減らす必要があるため教員はそれを選びません。不合格の人は確実に留年する人で学校にとっても本人にとってもメリットがありません。不合格の人が数人居ますが反対を押し切って強行突破しようとして無理だった人たちです。
☆勉強時間.........塾と学校以外はほとんど勉強していませんでした。内職をすることで授業内で完結させていました。テスト期間でもほとんど勉強せずに平日は3から5時間休みの日は10から14時間とかスマホを使っていました。ただ高校に入るまでには勉強の習慣をつけた方がいいと思います。

☆成績........英語、社会は学年1位でしたが違う教科もありました。提出物を出さないので成績は平均して5段階評価の4くらいでした。国語だけ苦手で60点台を取ったことがありました。

☆滑り止め.........学芸。


オススメの参考書など
☆塾........個人塾と英会話、土佐塾に通っていました。ただ県内の塾はあんまりあてにしない方がいいです。低いレベルの人に合わせて授業をしています。

☆教材…自由自在、全国高校入試問題正解、最高水準問題集(やらない方がいい)。土佐塾のテキスト(理社)→直前にチェック。高知県の入試の過去問20年分。塾で貰うか高知県にホームページ。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 社
苦手科目: 国

泥酔先輩先輩 ( 2014/04/26 )

受験体験
生徒会や部活で部長などを経験していると受験に有利です!
入学してから驚くかもしれませんが元生徒会長や元部長だらけなんですよね〜
定期テストを頑張って、内申点を確実に取っていきましょう!
模試偏差値60以上ならほぼ合格だと思っていいですよ〜
昨今の追手前は定員割ればかりですから・・。
面接ではリーダーとしての資質なんかをハキハキとアピールすればいいかと思います。自身を持って経験してきたことを話しましょう!

オススメの参考書など
学校で使うワークや教科書で十分じゃないですかね。
ワークはページ数の少ないものを繰り返し解いて問題のパターンを覚えるといいです。
私はベネッセの教材とかも使ってました!
今もあるんですかね、教科ごとのポイントをまとめた小さくて薄い参考書がありましたが…あれは役に立ちましたね!
大事なのは基礎基本です。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 理

時計台先輩 ( 2012/05/03 )

受験体験
穏やかな校風と、何と言ってもあの時計台に憧れて
受験することを決めました。

〜入試について〜
周りの友達は、試験で200点以上取った人が多いですが、
私は当日188点で合格しました。
毎年185点から190点あたりが合格基準点だと思います。
また、多少本番点が良くなくても内申でカバーできることもあります。

私は統一模試で常にC判定で、一度もA判定を取ったことはありませんでしたが合格しました。
正直、模試の判定はあまりアテになりません(笑)
それよりどこの問題でつまづいたか、を復習することが大切です。
絶対追手前に入るんだという強い意志を持って、頑張ってください(^_^)
あと、学校の先生は私立の受験を勧めてくると思いますが、
私立受けずに合格した人もたくさんいるので、個人的に受ける必要はないと思います。特に最近は倍率も高くないので・・。

〜学校生活について〜
多分どの在校生も言うと思いますが、毎日が充実しています。
勉強は大変ですがその分先生のサポートも手厚く、心配することはありません。
部活との両立は凄く大変で、体力が必要です。
でもほとんどの人は部活に入りながら勉強も頑張っています。
とにかくやる気さえあれば大丈夫です!
ギリギリで入った私が言うので間違いないです(笑)
皆さんの入学を待ってます。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英

1年先輩 ( 2011/06/18 )

受験体験
課題とか多くて最初は大変ですが、
慣れると充実した学校生活が送れて
よい学校だと思います。
学校行事なども日頃の勉強の疲れを
癒やせるくらい楽しいので、
勉強に集中して取り組むことができます。
休み時間などは勉強をしている
というより出された課題をしている
というような感じだと思います。
1年の教室は休み時間は騒がしくなりますが
3年生は次の時間の予習をしているように
思います。全員が席について静かです。

追手前高校は本当に勉強が好きじゃないと
しんどいかもしれませんが
とても充実しているので
いきたいなと思っている人は
是非受験してみてください。
(定員割れしているので
よっぽどじゃないかぎり
合格できると思います。)

これが受験生の皆さんの
参考になれば嬉しいです。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 数