なぜヒガシの生徒は伸びるのか?

伸ばす学習指導進研模試(7月)成績推移



01面倒見のよい指導
A生活面・精神面での意識付け
-
■ オリエンテーション合宿
高校生として、ヒガシの生徒としての自覚を持たせるために、入学直後に実施します。同級生と早く打ち解けて、スムーズに高校生活に適応てきます。
-
■ 個人面談、学年集会・コース集会
学期ごとに1回、担任が個人面談を行ったり、学年・コースー丸となって同じ目標に向かうよう教員がはたらきかけたりと、生徒と教員の結びつきが強い点が本校の特徴です。
Bやる気を引き出す学習指導
-
■ 大学入試を後押しする課外授業
早朝や放課後、長期休暇中に問題演習等を行い、大学入試に対応できる学力を養成します。
-
■ 勉強合宿
勉強のやり方を学び、集中力・忍耐力を養うと共に、一人ひとりのやる気がクラス・コースの結束を高めるのがヒガシ流の合宿です。
-
■ 分かる授業
学校生活の中心は毎日の授業。授業が分かれば、やる気も出てくる。生徒による授業評価アンケートは平均89点(2020年度)。
C豊富かつ的確な情報提供
-
■ 校内大学説明会
毎年、県内外の大学から講師を招いて、学部・学科の内容や大学生活、入試制度についての最新情報を提供しています。
-
■ 保護者会・三者面談・学級通信など
保護者の方にもご子息の成績・クラスの状況・大学入試の最新の情報をお届けします。
-
■ 学年誌
ヒガシの60年以上の長い歴史で培った知恵を集結させ、学年ごとに学習や進路1等に関するガイドブックを作成しています。
■ ICTの積極的活用
『BLEND』を導入し、生徒・保護者・学校間の迅速かつ正確なコミュニケーションに役立てています。
02ありのままの自分

高校生は思春期真っ只中。異性のことや周囲からの目が気になる年頃。そのために無理に突っ張ったり、取り繕ったりしたくなる時もあります。でも、ヒガシは男子校。異性の目を意識しなくて済むため、ありのままの自分で楽しく過ごせることが、物事に打ちこみやすい環境をつくります。
03健全な競争心

勉強でも部活動でも、同級生や先輩が仲間であり、尊敬する存在てあるとともに手強いライバルでもあります。この関係が「チームヒガシ」としての強さの源です。