教えて!修猷館高校 (掲示板)
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
??å?:箇所 回答数:50件
[ 最新の回答を表示 ]
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/09/09(月) ]
ここの修猷の偏差値が75って本当ですか?
ラサ75 附設75なのに。
あと公立ではガオカ72 熊本72ですよね!
内緒さん@在校生 [ 2019/09/10(火) ]
本当かはわかりませんが、ラサールや附設をけってきた人はなんにんもいます
内緒さん@一般人 [ 2019/09/11(水) ]
↑の同様な蹴りは が丘 福岡でも何人もいるし、灘蹴りもいる。
九州の最難関九大医合格者数も一つの指標となる。
附設25 ラサ14 修猷3で桁違いの大差、しかも修猷は現役0.
偏差値72の が丘でも5で現役2だから、修猷の偏差値75は正確かな?
附設 ラサに対して失礼じゃないか?
修猷が九州の名門校であるためには、せめて合格者数が10で現役5以上ほしい!
内緒さん@一般人 [ 2019/09/13(金) ]
修猷は確かにエリート校だが、偏差値は73が妥当。
内緒さん@一般人 [ 2019/09/19(木) ]
↑修猷が73もあるわけないだろう!あげて もって72だ。
内緒さん@関係者 [ 2019/09/19(木) ]
ひぐち君が、偏差値72なだけの学校ですって言ってたわ
内緒さん@一般人 [ 2019/09/20(金) ]
75は確かに高過ぎと思います。
このサイトでは、東大合格者数公立高校トップの埼玉県立浦和高校や京大合格者数公立高校トップの大阪府立北野高校でも、偏差値72です。
内緒さん@一般人 [ 2019/09/20(金) ]
このサイトの偏差値を真に受けるほうがおかしいのだけどね。
普通、高校受験の偏差値って何かしらの模試(福岡県だとフクト等)に紐づいているものだけど、ここの偏差値はそういう模試もないテキトーなものだよ。
内緒さん@一般人 [ 2019/09/24(火) ]
受験者の平均で校内平均ではないということなのでは?
まあ、どのみち上位進学校の部類ですよ、修猷館は。

内緒さん@一般人 [ 2019/09/24(火) ]
久留米にある三潴や久留米学園よりはずっとマシだね。
内緒さん@卒業生 [ 2019/09/30(月) ]
偏差値73、おかしくないと思います。
ただ、せっかく努力して入学しても
部活にのめり込んだり、運動会の「のぼせもん」になったり、趣味の世界に没頭したりと、頭を使う方向が大学入試から離れてしまう人が多いんです。

東京大学に行く人たちは不思議と現役でした。
今から考えると、運動会では緑ブロックに入ったりして、勉強のペースが乱れないように工夫していたようでした。

豊かなご家庭の御子息なら、久留米大附設もいいでしょう。でも附設の先生は修猷の退職者の方が多かったと思います。
使用する教科書も参考書も同じレベルのものでした。
修猷の方が近くて安いですよ。

仙台にも修猷と似たような高校があります。
井上ひさしの出た学校で、
彼は自らの小説「青葉繁れる」に学校の特色をよく描写していて、修猷に驚くほどそっくりです。
ご一読をお勧めします。

内緒@一般人 [ 2019/10/01(火) ]
附設ラ・サールと全く難易度の試験、異なる受験者なのに、同じ物差しの偏差値など使えないことも理解できず、議論すること自体が馬鹿馬鹿しい。
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/02(水) ]
受験者は似たり寄ったりでしたよ。
附設の方が勉強に集中できるから、有利かも知れませんね。
内緒@一般人 [ 2019/10/02(水) ]
いやぁ、周遊命御苦労様です。
周遊の400と附設の40が同レベルとは、お花畑ですね。

偏差値語るなら、せめて駿台高校受験公開テストで語らないと…
参考)
周遊 57.5
ヶ丘 54.7
熊鷹 60.6
附設 65.0(男子)
66.5(女子)
ラサ 64.0
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/03(木) ]
私は附設を、評価していますよ。
「お好きな方に行けばいい」というスタンスです。
孫正義さんも、結果として附設に行かれることになったから今の孫さんがあるのかもしれない訳で、
人生、何が幸いするか分かりません。

そりゃあ全国規模での学校選択が可能なお方ならば
附設や修猷に限らなくてもいいと思います。

内緒さん@一般人 [ 2019/10/03(木) ]
確かに久留米には花畑という駅がありますね。
内緒さん@保護者 [ 2019/10/05(土) ]
附設高入の40人と同格なのは、修猷の上位40人くらいではないですか?

東大は50対11、九医も25対3

現役に限れば、東大は36対5、九医も18対0
内緒@一般人 [ 2019/10/05(土) ]
東大+九医の現役が、54対5。
附設全体の5分の1だから、単純な比率で言えば10となり、10対5となるが、中入の優位性を考慮すれば、単純にそうも言えないと思う。
しかし、修猷のトップ40が、すべてラサ附設以上に合格して、私学を蹴っているわけではなかろうし、京都は修猷が優勢だが、旧帝医をはじめとする国立医学部まで含めると、修猷トップ40が附設高入と同格は厳しいと思うが。
内緒さん@保護者 [ 2019/10/05(土) ]
東大
附設36修猷5
京大
附設8修猷9
国医
附設37修猷9

合計
附設81修猷23

やはり、進学校としては同格とはとても言えないかと思います
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/06(日) ]
附設はいいけど
福岡市内から通学するのはしんどいですよ。

修猷に入って、駿台や河合塾の現役生コースに通うという方法もアリです。

高校に入るときに「附属中が有利」とか「百道中がいい」とか言われていましたが
どこの中学であろうと、森田修学館に通っていた人は修猷にもラ・サールにも附設にも多数合格していました。

大学入試も、同じようなことが言えると思います。
予備校の現役生講座に通って勉強することは
学校一本よりも効率がいいと思います。

そう考えて見れば、修猷や附設にこだわらず
城南や中央でもいいんじゃないでしょうか。

内緒@一般人 [ 2019/10/08(火) ]
附設の生徒が予備校の現役生講座に通って勉強するなんて、ほとんどないですね。効率悪い。だって予備校の現役生よりも学校の同級生のほうがレベルが高いんですから。
内緒さん@一般人 [ 2019/10/08(火) ]
附設はシングルスクールが基本です。
学校の授業と特講のみで東大、九大医学部への合格が出来る学校です。
何故なら附設の授業以上の講義内容を行なっている予備校は九州には無いからです。
内緒さん@保護者 [ 2019/10/08(火) ]
「公立トップ校+塾・予備校」と「附設シングルスクール」の場合、どちらが効果があるかは生徒次第でしょう

どちらにもメリットデメリットあると思います

ただ、九大非医学部だったら公立トップ校シングルスクールでも十分だと思います
内緒さん@保護者 [ 2019/10/08(火) ]
なんかおかしな流れになっていませんか?

そもそも、修猷の偏差値は附設と同じではない、という話題でした。修猷と附設の偏差値は全然違います。駿台模試でも、フクトなどの福岡公立高校向けの模試でも偏差値は全く違います。もちろん、進学実績も全く違います。学習環境も恐らく全く違うでしょう。

偏差値や進学実績が附設と同格なんて話、リアルで聞いたことありません。
内緒@一般人 [ 2019/10/09(水) ]
でも、生徒、父兄、OBの一部には、同格以上のはず、いや、そうでなければならない、附設は部活しないから論外と思っている修猷教の方々がいますもんね。現実から目をそらし続ければ、附設との差は益々広がっていくだけ。

現実を踏まえて、附設以上にガリ勉しないと…
内緒さん@一般人 [ 2019/10/09(水) ]
教師のレベルが違うから無理だと思います。
公務員の限界でしょうね。
内緒さん@保護者 [ 2019/10/11(金) ]
教員の質よりも、生徒や保護者の意識の差の方が大きいと思います。

仮に修猷の先生が公務員の限界で附設の先生と大きな差があっても、上位層を中心に駿台、英進館、東進など塾や予備校に通っている子は沢山いるじゃないですか。附設の先生はみんな、駿台などの講師より圧倒的に優秀なのでしょうか?

我が家もそうですが、九大に進学してくれたら十分満足という生徒や保護者が沢山いることが附設との差の最たるものかと思います。そして、その九大で十分という意識とて悪いというわけではないでしょう。
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/12(土) ]
どうも、今では、附設は特別、という附設教みたいなものもあるようですね。
50代後半から60代以上の人達に今の附設の難しさを説明しても、偏差値という具体的な数値で示しても、皆さん実感は湧かないだろうと思います。
日比谷高校が旧制府立一中で日本一、
修猷も負けてなるものか、という時代に生きた人達ですからね。

私が高校にいた頃でも、修猷を退職された先生が定年後に附設で教えていらっしゃいましたから
「ベテランの先生に習えば附設に行った友人たちは理解も速いだろう」とは感じていました。
同時に附設の友人には親しみを持っていました。
附設は附設、修猷は修猷ですから、
双方を比較することはなかったように思います。
内緒さん@保護者 [ 2019/10/12(土) ]
附設の凄さは、偏差値や進学実績という客観的数字で示されていますので、附設教というのはないかと。

ただ、修猷の学内で附設が比較対象になっていないのは確かです。公立と私立、3年制か中高一貫校かでも違いますからね。

やはり比較対象は、福高やヶ丘、あるいは九州他県の公立トップ校と思います。
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/14(月) ]
修猷にいる人間は、どこが一番なんて考えないものです。
自分の成績や大学受験のことで頭いっぱい。
ハッキリ言えば「附設も福高も他所のこと、人のこと」です。
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/24(木) ]
学校単位で附設と比較する必要はないですが、志望校が九大よりも上、具体的には東大や九医などの場合、附設の様な超進学校の生徒の学力は意識した方が良いです

英数と医進だけが受ける全国模試は、附設は全員受験だったそうですが、修猷の5番くらいの生徒が、附設だと50番くらいでびっくりしたという話を聞いたことがあります
内緒さん@一般人 [ 2019/10/24(木) ]
模試の対象とされる生徒が明確に違うので当たり前の事ですし、上の方が書いている内容よりも実際の差は大きいと思います。
現実の差としては、修猷トップで附設の良くて50番手ぐらいでしょう。
公立トップ校と附設のどちらにも縁があった者の正直な感想です。
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/25(金) ]
さすがに、修猷の1番が附設で50番はないです。ただ、修猷の1番が附設で10番以下ということは十分にあり得ます。
内緒さん@一般人 [ 2019/10/25(金) ]
九大医学部現役
修猷 0名
附設 18名
これだけでも修猷トップが附設で10位なんてあり得ないことがわかるでしょ。現実を見ましょうよ。
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/25(金) ]
東大プラス九医現役

附設54人
修猷5人

やはり、昨今は修猷の5番が附設50番前後というのは妥当な線かと思います。

あと、去年の九医主席は修猷の現役生です。附設でも間違いなく10番以内だったでしょう。
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/25(金) ]
1位は飛び抜けている場合があります。

修猷の1位が附設の1位よりも上かもしれないし、附設の1位が灘の1位よりも上かもしれない。ただ、これが5位となると、そういうことはまず起こり得ないですね。
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/26(土) ]
附設は通塾率が低いため、駿台や英進館に行っても附設の優秀生との交流が出来ませんでした。

塾の醍醐味は、その教育内容だけではなく他校の優秀生との交流にあるのですが、それが叶わなかったのはかなり残念でした。
内緒さん@一般人 [ 2019/10/30(水) ]
現実を知らないということはある意味幸せな事かもしれません。
内緒さん@卒業生 [ 2019/11/12(火) ]
全国統一中学生テスト、附設の中1女子が2回連続で全国トップです。しかも、1回目と2回目で別の女の子が全国トップになっています。この子たちって、以前なら附設中ではなく、公立トップ高に来ていた生徒です。
内緒さん@一般人 [ 2019/11/12(火) ]
公立の皆さんへ衝撃が大きいので、あまり現実を教えないで下さい。
現実を知らない方が幸せな場合が多いのですから。
妄想の中で幸せに暮らした方がいいと思います。
内緒さん@卒業生 [ 2019/11/12(火) ]
全国統一中学生テストの様な大規模な模試で全国トップを取る生徒が複数存在する附設の存在は、東大を受けるからには意識しないといけません。

そのレベルで賢い子が複数存在する学校で、その子達を目の当たりにすると、大半の生徒は「自分は大したことない」と謙虚な気持ちで勉強すると思います。

一方、一般的な公立中学で周りを見ていると、公立トップ高校に合格できるだけで「自分はすごい奴」と勘違いするかもしれません。英進館のTZNあたりにいれば、多少はマシかもしれませんが。
内緒さん@一般人 [ 2019/11/12(火) ]
学年に全国トップの女子が2人もいるってヤバくないですか?全国トップクラスじゃなくて、全国トップが2人って。

あと、今の中2に附設中入試史上最高得点で合格した天才女子がいるって附設に通ってる従兄弟が言ってました。灘蹴りの男子達も全く敵わないくらい、漫画のキャラクターみたいに頭が良いと。

こういう女子達って、昔なら附属福岡から修猷とかに行ってたんですよね。。。
内緒さん@一般人 [ 2019/11/13(水) ]
残念ですが、このような優秀な女子は公立高には進学していませんでした。
過去はどうであったかと言うと関東の桜蔭に進学していたのです。
附設が共学になり、東大や旧帝医学部を確実に合格できる私立進学校の門戸が女子にも開かれた事から、あえて経済的及び心理的な負担が多い関東の私立ではなく、地元の私立進学校へ進学させる事となっただけです。
この様な優秀な女子は、昔も今も公立への進学など考えてもいませんよ。
この事は関東関西では至極当然は事ですが、九州特に福岡しか知らない方には理解できない事かもしれません。

内緒さん@一般人 [ 2019/11/13(水) ]
更に附設では一般的な校外模試は余り受験しません。
灘、開成といった中高一貫校で超難関大への合格実績が高い私立進学校のみを対象とした模試を中心に受験しています。
これまでもそれらの模試で全国一位を男女問わず多数獲得していますよ。
内緒さん@卒業生 [ 2019/11/13(水) ]
福岡の優秀な女子の進学先ですが、

第一世代 附属福岡が易しかった時代(副教科&抽選があった時代)
第二世代 附属福岡が超難化した時代
第三世代 附設中が共学化した時代
第四世代 附設中の共学化の大成功が認知された時代

どの世代かで、優秀な女子の進学動向は全く異なります

第一世代だと、優秀な女子は中学受験しても西南、筑女などに進学するか、公立中や附属中から御三家に進学していました。西南や筑女を中退して御三家を受ける子もいました。

第二世代だと、優秀な女子の大半は附属福岡中に進学しました。この世代の附属福岡中の女子は、当時の附設中の生徒と遜色なく勉強ができ、ほぼ全員が御三家や附設高校に進学しました。

第三世代だと、優秀な女子が一気に附設に流れて、また附属小から附属中への全入がなくなって附属福岡の外部進学の定員が増えたため、附属福岡中は大幅に易化しました。

第四世代だと、附設人気が更に加速し、従来御三家進学を考えていた女子達も附設中を狙う様になりました。

どの世代も、優秀な女子の多くが桜蔭に進学などしていません。
内緒さん@一般人 [ 2019/11/13(水) ]
それと卒業生さんが接点がなかっただけでしょうけど、桜蔭に進学されたお嬢さんはいましたよ。
なにも少し優秀な女子とは誰も言っていないでしょう?
全国一位になる程の優秀な女子ですよ。
少しは冷静に判断されたらどうですか?
内緒さん@一般人 [ 2019/11/13(水) ]
そりゃ、中には非常に優秀な成績で桜蔭に進学した方はいるでしょう
でも、それって一般的なんですか?

少し前の話ですが、女子で四谷大塚合不合で全国トップを取って、福岡県のある私立中に進学した後に公立中に転校して、修猷から九医現役合格という方がいましたけど、そういう例の方がずっと特殊なんですか?
内緒さん@卒業生 [ 2019/11/23(土) ]
一つだけ確かに言えること。
附設は第6学区(我が家最寄り駅は西新)から遠すぎる!

あの時間を普通に勉強だ部活だその他の事に使えば、そちらの方が有益と考えるのが我が家と子供の価値観でした。中学は附設受かったけどね。
天神乗り換え、久留米でまたバスに乗り換えてってのが6年続くのは大人でも相当きついです。

で、修猷の偏差値が75なんて、母集団の定義もないのに述べるのは頭悪いんで辞めませんか?

受験局ステップUPというサイトで城南高校の偏差値64とでましたが、英進館のラ・サール中の偏差値は63です。
ラ・サール<城南ですか?
内緒@一般人 [ 2019/11/24(日) ]
◯附設は部活や大運動会など青春イベントは二の次。基本、勉強一筋、東大か九大医学科以上を目指す生徒がほとんど。ですから、青春イベント優先するなら、附設受験させることが間違い。
偏差値で参考になるのは駿台模試偏差値くらい。
内緒さん@一般人 [ 2020/01/25(土) ]
英進館の模試は受験者のレベルが高めなので偏差値が低めに出ます。
乱暴ではありますが、英進館の偏差値にだいたい+10した位がフクト偏差値と言われました。
受験局ステップUpの偏差値がどの模試のものかは良くわかりませんがおそらくフクトか県模試辺りでしょう。
ですので ラサール 〉城南 ですよ。
内緒さん@一般人 [ 2020/01/25(土) ]
そもそも、中学と高校の偏差値を比べること自体が間違いではありますけどね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
修猷館高校の情報
名称 修猷館
かな しゅうゆうかん
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 72
郵便番号 814-8510
住所 福岡県 福岡市早良区 西新6-1-10
最寄駅 0.3km 西新駅 / 1号線(空港線)
0.8km 藤崎駅 / 1号線(空港線)
1.4km 唐人町駅 / 1号線(空港線)
電話 092-821-0733
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved