教えて!修猷館高校 (掲示板)
「偏差値」の検索結果:
211件 / ページ数:22
[
絞込み解除 ]
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/11/16(土) ]
フクトで270点台に届くなら全然大丈夫だと思います。内申も43なら十分です、問題ありません。
公立までこのままミスを減らす勉強をしていけば合格できると思います!頑張ってください!
英進館とか無料で
模試を受けられるからそれを受けてみるのもいいかも
高校進学後、東進の講座の案内がきますけど行かなくてもいいですしね
質問者です。
教えていただきありがとうございました。
緊張しやすいのでミスしないよう頑張りたいと思います!
英進館の無料
模試ですか。
塾の勧誘を断れるのであれば受けてみようと思います。
友達が通っているのですが、やたら合宿やら特別対策でお金を取られると聞いていたので怖気付いていました。
そんくらいやったら結構余裕
私はフクト230くらいやったけど本番は余裕で受かったから気にせんでいいと思う。
高校受験についての話題
内緒@中学生 [ 2019/10/19(土) ]
頑張れば、十分合格できる!
ありがとうございます!
頑張って内申をもっと上げるようにします。
受験期直前では、内申1点分は本番の1点分と考えてとにかく本番で結果を残すために努力すればよいと思いますよ。
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/09/09(月) ]
[ 36件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
現実を知らないということはある意味幸せな事かもしれません。
全国統一中学生テスト、附設の中1女子が2回連続で全国トップです。しかも、1回目と2回目で別の女の子が全国トップになっています。この子たちって、以前なら附設中ではなく、公立トップ高に来ていた生徒です。
公立の皆さんへ衝撃が大きいので、あまり現実を教えないで下さい。
現実を知らない方が幸せな場合が多いのですから。
妄想の中で幸せに暮らした方がいいと思います。
全国統一中学生テストの様な大規模な
模試で全国トップを取る生徒が複数存在する附設の存在は、東大を受けるからには意識しないといけません。
そのレベルで賢い子が複数存在する学校で、その子達を目の当たりにすると、大半の生徒は「自分は大したことない」と謙虚な気持ちで勉強すると思います。
一方、一般的な公立中学で周りを見ていると、公立トップ高校に合格できるだけで「自分はすごい奴」と勘違いするかもしれません。英進館のTZNあたりにいれば、多少はマシかもしれませんが。
学年に全国トップの女子が2人もいるってヤバくないですか?全国トップクラスじゃなくて、全国トップが2人って。
あと、今の中2に附設中入試史上最高得点で合格した天才女子がいるって附設に通ってる従兄弟が言ってました。灘蹴りの男子達も全く敵わないくらい、漫画のキャラクターみたいに頭が良いと。
こういう女子達って、昔なら附属福岡から修猷とかに行ってたんですよね。。。
残念ですが、このような優秀な女子は公立高には進学していませんでした。
過去はどうであったかと言うと関東の桜蔭に進学していたのです。
附設が共学になり、東大や旧帝医学部を確実に合格できる私立進学校の門戸が女子にも開かれた事から、あえて経済的及び心理的な負担が多い関東の私立ではなく、地元の私立進学校へ進学させる事となっただけです。
この様な優秀な女子は、昔も今も公立への進学など考えてもいませんよ。
この事は関東関西では至極当然は事ですが、九州特に福岡しか知らない方には理解できない事かもしれません。
更に附設では一般的な校外
模試は余り受験しません。
灘、開成といった中高一貫校で超難関大への合格実績が高い私立進学校のみを対象とした
模試を中心に受験しています。
これまでもそれらの
模試で全国一位を男女問わず多数獲得していますよ。
福岡の優秀な女子の進学先ですが、
第一世代 附属福岡が易しかった時代(副教科&抽選があった時代)
第二世代 附属福岡が超難化した時代
第三世代 附設中が共学化した時代
第四世代 附設中の共学化の大成功が認知された時代
どの世代かで、優秀な女子の進学動向は全く異なります
第一世代だと、優秀な女子は中学受験しても西南、筑女などに進学するか、公立中や附属中から御三家に進学していました。西南や筑女を中退して御三家を受ける子もいました。
第二世代だと、優秀な女子の大半は附属福岡中に進学しました。この世代の附属福岡中の女子は、当時の附設中の生徒と遜色なく勉強ができ、ほぼ全員が御三家や附設高校に進学しました。
第三世代だと、優秀な女子が一気に附設に流れて、また附属小から附属中への全入がなくなって附属福岡の外部進学の定員が増えたため、附属福岡中は大幅に易化しました。
第四世代だと、附設人気が更に加速し、従来御三家進学を考えていた女子達も附設中を狙う様になりました。
どの世代も、優秀な女子の多くが桜蔭に進学などしていません。
それと卒業生さんが接点がなかっただけでしょうけど、桜蔭に進学されたお嬢さんはいましたよ。
なにも少し優秀な女子とは誰も言っていないでしょう?
全国一位になる程の優秀な女子ですよ。
少しは冷静に判断されたらどうですか?
そりゃ、中には非常に優秀な成績で桜蔭に進学した方はいるでしょう
でも、それって一般的なんですか?
少し前の話ですが、女子で四谷大塚合不合で全国トップを取って、福岡県のある私立中に進学した後に公立中に転校して、修猷から九医現役合格という方がいましたけど、そういう例の方がずっと特殊なんですか?
一つだけ確かに言えること。
附設は第6学区(我が家最寄り駅は西新)から遠すぎる!
あの時間を普通に勉強だ部活だその他の事に使えば、そちらの方が有益と考えるのが我が家と子供の価値観でした。中学は附設受かったけどね。
天神乗り換え、久留米でまたバスに乗り換えてってのが6年続くのは大人でも相当きついです。
で、修猷の
偏差値が75なんて、母集団の定義もないのに述べるのは頭悪いんで辞めませんか?
受験局ステップUPというサイトで城南高校の
偏差値64とでましたが、英進館のラ・サール中の
偏差値は63です。
ラ・サール<城南ですか?
◯附設は部活や大運動会など青春イベントは二の次。基本、勉強一筋、東大か九大医学科以上を目指す生徒がほとんど。ですから、青春イベント優先するなら、附設受験させることが間違い。
◯
偏差値で参考になるのは駿台
模試偏差値くらい。
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/09/01(日) ]
修猷館の転入は毎学期最初、3学年とも定員2人までで募集はあります。しかし必ず2人までとることにはなってません。まず転入制度はありますが、 修猷館を含め福岡県の県立高校の転入は、転勤族の子弟のためで保護者とともに、学区内住所に親の転勤等で転居の事実が生じた場合に限られ事実上県外から転居に限定されています。
だか、私立校からの転校は県外から保護者の転居に伴うケースしかできません
親からは一人暮らししたらって言われます。
英検は準一級で数検は二級持ってます。
可能性の有無が知りたいです。
編入試験で合格できなかった場合どうするの
中3なら一般入試で受験した方が編入より合格できると思うけど
編入試験を受けた人は少ないから塾とかもわからないと思うよ
一般入試だと内申はあんまり関係なく当日点数だと言われる
そうなんですね!一般入試は考えてませんでした。
もう少し悩んでから決めてみます。
相談に乗ってくれて本当にありがとうございました😊
まず引越しして一人暮らしを行うだけでは受験資格がないですよ。第六学区に、保護者と同居で住んでいるか、住む予定というのが県立普通科の受験要件です。
もしも、中高一貫校に在学中なら受験は学校の了解がないとできませんよ。他校受験を普通は認めてないから。
福岡の公立校入試は受験票は在学の中学校経由で提出することになっており個人で出せません。
それと公立校受験用の内申書を中学に作成してもらわないといけません。この時、あなた一人の内申点だけでなく、学年全員の中学1年から3年まで内申一覧表を添付しないといけません。一貫校は生徒が公立受験しないから、全く準備も資料整理もしてないので、作成不可能と学校から言われます。たしかに私立一貫校にいた生徒が修猷館に何人か毎年入ってきてますが、みんな中2で辞めて公立中に転校してから受験してますより
転校は非常に非現実的です。親の転勤、転居などの正当な事情がない限り編入試験の受験自体ができないのではないでしょうか。
もし落ちた場合は戻れませんから高認コース?
親御さんには相談されていますか?
それよりもまだ、普通に一般入試を受けるほうが現実的です。
西南がまだ一貫校ではなく、大濠中がない時代の話だから、話半分に聞いてほしいんだけど、あの時代の私立一貫中からの受験は、中3の3学期とかに地元公立中に転校して受験、あるいは不合格になっても戻らない誓約書書いて受験してましたよ。
中央区の異なる女子校でこういう話は結構聞きました。
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/07/20(土) ]
なんの
偏差値かわかりませんが、内申はそれで良いです。
頑張れば 余裕で合格!
偏差値は分母のレベルで変わるよ
英進館の試験なら今のところ順調なんじゃない
偏差値はそこそこですが油断は禁物です
内申をせめて40以上にしましょう
内申点はあなたより低くて合格した人を知っているので大丈夫だと思います。修猷館だけかはわかりませんが、当日の点数が取れれば受かります。油断せず、修猷館をめざして上へ上へと強い気持ちで勉強し続けて欲しいです。
いくら成績が良くても「城南に本当に行きたい」と思われている方には叶いません。
お話を伺う限り、第一志望は修猷でいらっしゃるようですから、修猷に決められて
それに向かって勉強を続けられるべきです。
今、「城南でもいいや」と定めてしまうと
あきらめムードが心の中に蔓延してしまって
勉強そのものにやる気が出なくなってしまいます。
夢と希望の中に身を置かれて勉強される方が
明らかに効果が出ますから
このまま第一志望校を目指されてください。
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/06/29(土) ]
修猷は昔から浪人で進学実績を稼いでます。
俗に修猷は4年制で、ガオカと違っていました。ところが最近は現役も頑張ってます。
九大医学部医学科の現役は、例年2〜4人です。
浪人は2〜7人です。
5年間の資料を見ればわかります。
理系で学年順位9番以内の九医合格者は、この5年100%でした。
今年は9番以内の生徒が落ちたみたいですが・・
センター試験で解答がずれていた等のミスがあったのか、完全にしくじったか?
多分九医の数、創立以来最低じゃなかろうか。
単に医学部志望が少なかったのでは?
筑紫丘は九大医学部現役いるのでしょうか。
公立からはどちらにしても一桁順位は必須でしょうけど。
しっかりと教科の指導ができるひとから習わないと入試では戦えませんよ。最後の最後でのひと伸びが違います。
ただし、大手塾なら大丈夫というわけではありません。
出会えるといいですね。しっかりした指導者に
大学合格者数は全生徒に配布される学校要紀の進路のページに大学別に現役浪人別に一覧表が掲載されていました。
九州大学の欄は更に学部別に別れていました。
従って九大医学部の現役浪人の合格者数も一目瞭然でした。
今は現浪別で公表されないのですか?
九医の数が最低だったから
公式HPの進路状況が更新されないんですか?
ここで理由を尋ねてもわからないと思います。
学校に問い合わせされてみては。
どうも「理系では医学部が一番」というおかしな価値観が見え隠れしているように思います。
駿台全国
模試2019理系
偏差値一覧(2019.06)
80 理3
78 京医
74 阪医
72 医科歯科医
70 九大医
69 千葉医 名大医
68 東北医 山梨医(後期) 神戸医 広島医 京府医 阪市医 ★理1
67 北大医 筑波医 金沢医 岡山医 横市医 奈良県医 ★理2
66 名市医
65 新潟医 岐阜医 三重医 滋賀医 長崎医 熊本医 和歌山県医 ★京理 ★京薬
64 群馬医 富山医 信州医 浜医 山口医 札医 ★京工物理工
63 徳島医 香川医 高知医 鹿児島医 ★京工情報 ★北大獣医
62 福井医 鳥取医 愛媛医 大分医 宮崎医 ★京工建築 ★京大農応用生命・食品生物 ★東工大情報
61 旭医 弘前医 秋田医 山形医 島根医 佐賀医 琉球医 福島県医 ★東工大 ★阪大薬 ★京大農資源生物・食糧環境
60 ★京工地球工 ★京大農地域環境・森林科学 ★東工大物質・生命 ★阪大歯
↑のとおり、学区制の公立高校で3年間の学習では九医現役合格は無理!
筑紫丘は2名合格してるけれど、全国区の6年制中高一貫校で、寮に入り勉学に専念しても、合格するとは限らない!
要するにとびぬけて頭が良く、富裕層じゃないと合格しない。
赤本を10年分解けば合格すると思います。
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/06/14(金) ]
どこの
模試かにもよります。
模試によって修猷館の合格ラインの
偏差値が違いますから、一概には言えませんが、、
英進の修猷
模試は、
偏差値が50に達していれば修猷合格の見込みは十分と言って良いと思います。(英進の先生曰く)
体感としては、所詮は
模試ですから、一度一度の
模試に一喜一憂するよりは苦手分野が見つかってラッキー!くらいに考えておいた方が良いかと。
それと、この時期の
模試はまだ点数にブレが出ると思います。
一つ一つの
模試について
偏差値や点数を意識するのは、中学履修範囲を網羅した上で、中学全範囲対象の
模試を受け始めてから(夏以降)でも良いのではないでしょうか。
内緒@在校生さんありがとうございます!残念ながら50は届きませんでした(T ^ T)たしかに初めての
模試でしたので気にしないようにします。夏以降の試験で五〇超えられるよう頑張ります(^^)
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/05/01(水) ]
おかしいですね。進学実績と合わないですね。
関東関西の
偏差値とは違うからでしょうかを
そもそもの話だけど、
偏差値ってフクトや県
模試等の何らかの
模試に基づくものだけど、ここの
偏差値ってそういう
模試に基づいていない、なんちゃって
偏差値だよ。だからここの
偏差値は真に受けないほうがいいよ。
附設と同じく
偏差値75!いくら何でもそれは違うだろう!
誰も、ここの
偏差値をあてにしていません。
偏差値が変であれば、運営者サイドに言ってください。
全国最難関上位12校(男子)
2019年駿台
偏差値1筑駒(東京)
2灘(兵庫)
3開成(東京)
4慶應志木(埼玉)
4東大寺(奈良)
6渋幕(千葉)
7学芸大附(東京)
8筑附(東京)
9早実(東京)
10久留米大附(福岡)
11慶應義塾(神奈川)
12ラサール(鹿児島)
修猷が神様みたいに言われてるけど、入ってないじゃない。
高校受験についての話題
内緒さん@在校生 [ 2019/04/12(金) ]
これは謎ですから言わないと思います。確実に当日の点数で合格出来る生徒は言えるでしょうけれど。中学の先生の内申点の操作で合格、不合格もありますから。12月の面談で伝えられた内申点と公立高校に提出の内申点は操作されているそうです。42と伝えられていても、39で提出されている生徒と、44で提出されている生徒がいるそうです。だから、まさかの合格。まさかの不合格があるそうです。内申点は相対評価から絶対評価に変わったのかと思ってましたが。
内申点2点を加点してもらえた生徒は合格。減点された生徒は不合格です。
学年の内申点を皆で分けるのでしょうか。
中堅以下の公立高校の生徒さんに内申点を加点してあげる等、色々な操作があるそうです。
一点の重み。人一人の人生を左右しますね。
偏差値よりも、中学の先生に気に入られることも重要です。
なぞではないよ。開示したい人は希望出せるよね?
今年はいつかな?
去年は大半希望してたよ。
自分のクラスはね。
合格者も不合格者も点数開示できますよね。
ただその学校の先生が年々増えてきた記述問題を採点するので、違う高校で開示した点数比較は意味がなくなってきていますが…
あと内申は操作されて提出しているのではなく、もともと非公開です。
勝手に1学期と2学期の内申を割って予想している数値を自分の内申と思ってしまう人が多いだけですので。
内申点は操作されるという、表現は違うと思いますが、今年の公立推薦入試は、塾の先生達も驚くほどの結果だったそうです。
偏差値的にその高校には絶対不合格である生徒が推薦で何人も合格していたそうです。内申点を実力以上につけていたのだろうとのことでした。そういった内申点のつけ方でしょうか。
入学して困るのはその内申点を実力以上にもらったラッキーな生徒ですが、結果困るのもその生徒。
そうならない為にも、公務員である、先生方には公平に納得のゆく内申点をお願いしたいですね。
民間企業でしたら、内申点の操作や改ざんなんて起こしてしまったら、コンプライアンス違反で死活問題です。
今日のニュースにもありましたが、校長、教師の修学旅行での飲酒事件にしてもそうですが、公務員としての職務を公平に全うしてほしいですね。
12月の面談のときに言われた内申点は、二学期の内申点だと思います。
公立には、三学期の内申点が行くので、一学期と二学期と(三学期少々?)の総合的評価なので、12月の時点での内申点と違っているのは当然あり得ます。
点数開示、指導要録の開示 すべてできるし、場合によっては、調査書すら開示してくれる先生がいる。基本、調査書に悪いことを書く教師はいないと思う。その人の人生がかかってるし、実際よりよく書くはずだ。みんな疑い過ぎだよ。
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/03/28(木) ]
[ 検索結果の続きを表示 ]
[ 検索結果の続きを表示 ]