修猷館高校の評価と受験体験
僕はフクトなどの模試でもB判定以上をとったことがないです。また、受験直前まで合格点に達したことがありませんでした。でも、当日気楽に試験を受けると受かってました。なお自己採点は243点でした。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数
過剰に公立受験を心配しすぎていた
C判定あれば当日変なことがなければ普通に受かる
個人的にはA、B判定の人は高校数学すべき
高一の努力量非常に重要
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 国
2年の内申28からの合格。先輩 ( 2023/04/15 )
まあ、悪い理由はひとつ、宿題を提出することができなかったからなんだけど。もともと、私は中学受験を経験していたため、勉強はそこそこできた。だから、この文章では修猷館までの勉強面においてのアドバイスはせず、私がどのように2年から3年の間に内申を爆上げし、修猷館に合格したか、というところに重きを置いて話を進めようと思う。
まず、私が1年生のときは、宿題を出さなくてもテストで90点以上を取れば自動的に評定が5になる、といういとも簡単に内申点が取れる仕組みであったため、1年の内申は36と、まだ正常な方だった。
しかし、2年に上がった頃、私に悲劇が訪れた。中学校の評価方法の変更である。具体的にどのような変更が為されたかは、調べてほしいが、その変更の影響で、内申が取りにくくなった。当然、評価方法の変更など全く気にせずにいつも通り定期テストの勉強だけをし、提出物を全く出さずにテストを受け、過去最高点を取り、これで内申もいい方だろうと思っていた私を、2年の1学期の通知表は私をどん底に突き落とした。担任から通知表を受け取る、そして見る。「!?!?!?っっなんだこの3ばっかりの通知表は!!」そう。見事に提出物を出さない恩恵か、最悪の結果だったのだ。9教科の合計を恐る恐る数えてみると、29。ある意味自分が天才に思えた。テストの点数を450点をゆうに超える点数を取っているのに、この内申を取れる。私は天才なのではないか。しかし、私は2年の間は提出物を出さないことを突き通した。そうすると、2学期の内申は28、学年末の内申は29と結果は変わるはずがないだろう。
しかし、私もこの状況では流石に修猷合格は危ういと感じ、3年では提出物を出すのを頑張った。正直、受験勉強よりきつかった。具体的に内申を取るために何を頑張ったかといえば、
?テストは絶対90以上
?提出物を出す
?提出物に付箋を貼る
これくらいだ。私は、評価方法が変わってから5を一切取っていなかったので、どのくらいやれば5になるのかが分からず、とにかく我武者羅にやった。すると、1学期終業式、私はドキドキしながら通知表が配られるのを待った。担任から通知表をもらう、見る。おっ!!!なんと、5が4個!!!でも、3が3個、、、合計を数えたら、37。まあまあだけど、2年の内申から考えると9upの大成長!このとき、私はやっと修猷館受験の土俵に立てたかなと思った。そして、このまま2学期もやりきり、内申はプラス1の38。ここまでくれば私も内申での不安は解消され、安心して受験勉強に臨むことができた。
受験当日は、国語が難しかったが、いつも通りやりきり、当日点は267点(開示点数)だった。教科ごとに言うと、国語43、数学56、社会55、理科57、英語56の計267点だ。待ちに待った合格発表日、私はビクビクしながらPDFを開いた。私は自分の受験番号があることを確認し、合格したことを確信した。
私が、この受験の経験で思ったことがある。まず、修猷館受験に内申は関係ない。だって、内申低い私が受かったから。「内申が低くて落ちましたぁ〜」とかほざいてるやつは、単に自分の実力がないだけ。そして、内申低くて心配する暇があったら勉強しろ、ということ。だって、修猷館受験に内申は関係ないと、私自身が証明したから。
以上で、私の文章は終わりにしようと思う。この文章が、今後の受験生の合格に役立てばいいなと思う。
オススメの参考書など
旺文社 全国高校入試問題正解
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国
最低限の常識を備えているなら、受かるでしょう。
あと、ギリギリ入学するくらいなら、志望校を変えた方が身のためですよ。
オススメの参考書など
あなた、学校の教科書持っていますか。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:
漢検や数学検定も勉強になります。内申は45…内申も手を抜かず恐れることなく日々の小さな努力が大切です。
自分は毎日中2までは1時間。中3からは3時間自学。長ければ良いというわけでなく睡眠をとり授業に集中して内申もしっかり取る
補助教科も手を抜かない。定期テストの前は補助教科しか勉強しなかったほどです。
塾行くより自分のペースで勉強できその時の自分がやりたい事自分に必要な事を学べる自学はとてもノーリツが良いと思います。
英進館などの塾に行かないと合格できないという思い込みや刷り込みに惑わされず塾なしでも合格できます‼️自分の心を強く持って親も自分の子供を信じて応援してあげてください。
オススメの参考書など
塾技数学、理科。全国公立高校入試過去問分野別。フクト模試。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理 社
苦手科目: 国
❌立体図形→⭕平面図形
こういうケアレスミスは受験本番でしないように
オススメの参考書など
なし
通塾経験:
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目:
自己採点…260点台(個人名の特定を避けるため結構ぼかします。)
出題傾向が変わる年もあるので、過去問が非常に有用かというと首をひねらざるを得ない。
しかし、過去問は問題のフォーマット(おおよその難易度や、大問の数)を学ぶのに役に立ち、自分の苦手分野を炙り出せるので、4,5年分を3回分くらいやったほうがよい。
公立の過去問は市販されているので、塾で配布されるのを待たずに、10月頃をメドに早めに買っておこう。
習っておらず、解けない問題は飛ばして解いてもよいが、予習のつもりでやってもよい。
あとは、自分に合う参考書を書店で購入しよう。過去問だけで公立本番に臨むのは心許ない。
私立はそれでも良いが、公立はいろいろな参考書を解いている人が集まってくる。そういう人に対抗するために、複数の参考書を持って、何度も解き直す。
具体的な科目のアドバイスをいくつか。
数学…小問集合は全問解くべき。苦手な人は立体図形と空間図形の最後の問題は解けなくて結構。
国語…文法事項も軽くやっておいた方がよい。
英語…リスニングで20点分あるから、市販の教材で演習してほしい。苦手な人は長文に慣れてほしい。
理科…市販の用語集や問題集をじっくり見ておこう。
社会…地理、歴史、公民のうち苦手な分野を重点的にやってほしい。
用語は真剣に覚える必要はない。資料を読み取る力をつけよう。
オススメの参考書など
県トレ
入試パターン別問題集
虎の巻
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数
なぜなら最初の志望校は城南だったからです。その調子で、塾で授業を受けて家に帰っても何もせずダラダラしていました。そのため12月までC判定でした。
僕はプライドが高いです。冬期講習の、クラス分けで下のクラスに落とされました。家に帰って、泣きました。そして、これではいけないと思い、冬休みから本気で勉強しました。おかげで冬休み明けのテストではA判定でした。人間、勉強すれば上がるものです。僕もそうです、その後はずっとA判定を取り続けました。
また、入試のある1週間は今までにないほど運がついついました。運を引き寄せることも大事です。
僕の言いたいことは、
人間、勉強すればする分上がります。
本気になるのが早ければ早いほど成績は伸びます。
自分は受かると思っていれば自然と運気はあがります。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目:
修猷館の判定はCばかり、悪い時はDがでることもありました。そんな時、私に転機が訪れました。合格判定で初めてBが出たのです。それが1月ごろで私はそこから気合を入れて勉強に励みました。
それ以降にもC、D判定をとることもありましたし、大濠高校ではスーパー進学コースを受験したものの結果は1番下の進学クラスでした。しかしこんな私でも修猷館高校に合格することができました。
福岡県の問題は他県と比較しても簡単なほうで、塾の問題のほうがよっぽど難しいです。本番では解けない問題にあたり焦ることもあるでしょう。
そんな時は1度飛ばしてあとから戻ってみてください。意外とスムーズに
解法が思いつくことも多いです。
周りを気にせず集中することが最も大切です。
自分を信じて全力を尽くしてください!
ちなみに私の成績は1年36 2年41 3年41です
オススメの参考書など
とにかく過去問を解きまくってください
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
それはだいたい、問題集などに載ってるものから出ます。
全部覚えてください、絶対無理だと思っていた自分も3か月かけて
覚えることができました。
問題、難しくはありません。数学を除いて。
なにを問われているのか、「問題をよく読むこと」
これが一番大事ですよ。
文末、句読点の有無、π、いろいろありますよね。
これらのマイナス、1点で合否が決まります。
ケアレスミスをいかに減らすことができるか。
最後の5分は必ず見直しで。解けなかった問題も切り捨てて、見直し。
これ全部、実践したら必ず受かります。
中学3年の夏から本気出し自分でも受かりました。
ついでに言うと、一番良い学力の伸ばし方は、
やり直しを繰り返すことです。
ちなみにこれは受験2か月ほど前から。
修猷狙っている人はもうすべての課程が終了していると思います、
ひたすらやり直し。新しいことはしない。動揺するから。
いける、いける、できる、できる、いけてしまう
これ大切。自分に自信を持て。自信をもって緊張して本番に臨んでください
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数
塾は英進館…一番楽にいける(?)
森田…合格率高い
いちご…きついけど、勉強の習慣がつく
私は塾は中三からがいいと思ってます。
スランプとかなる暇がないので…笑
苦手科目とかも、高校入試レベルならけっこうパターンを身につけるだけで
いける気がします。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理
苦手科目: 数
中2の一学期、僕に一つ目の転機が訪れました。期末テスト前、僕はいままでで一番勉強せず、友達と遊んでばかりいて、定期テストで420前後立ったのですが、401をとってしまいました。これはやばいと思い、二学期から、もう勉強を開始しました。しかし、部活に入っていたので、大変でした。
二学期では五教科平均九割をこえるようになり、塾でも特Sに上がりました。
二つ目の転機は二年の冬です。塾で難関私立クラスのTZに上がりました。
そこでの授業はレベルが今までとは違ってとても厳しいものでした。しかし、それに折れずに勉強して、最初からクラスで上のほうになりました。
それから、中三の一学期までけっこう勉強して、学校でも塾でも、半年ちょっとで、トップクラスになりました。
しかし、中三の夏から、やる気が少しずつなくなり、数学と英語しかほとんど勉強しなくなりました。塾では天神に上がりましたが、数学と英語と国語は伸びて附設ラインは突破していましたが、うける気はなかったので、冬期講習は、先生の抵抗がすごかったですが、英進館自体行かず、家でごろごろして、ほとんど勉強しませんでした。
冬期が終わると、塾には特Sに降りて受けましたが、英語と数学以外はやる気がでず、ずっと高校への数学ををやっていました。
西新だったのですが、福岡の理科は簡単だと思ってまったく勉強せず、よくハマス先生に目を付けられました。社会も同様です。国語は附設の感覚でといたら、41点というちょっとヤバいなという点数で返ってきました。結局特S1には一回も上がりませんでした。
というかんじで、受験当日までむかえましたが、本番は案の定理科は簡単で僕でも、普通に9割超えて、数学満点で、後はまあふつうでね271点で、塾の模試でずっと負けていた人たちにほとんど勝って合格しました。こんな僕でも修猷でもけっこう上のほうです。
言いたいこと
特Sで成績が上がらなくても、自分の信念を持ってやれば、受かると思います。
僕が通ってて思ったのは、英進館はやる気のある人しか向かないということです。でも入ってからやる気の出る人もいるので(僕みたいな)、どうともいえませんが。
とにかくTZにいったら、けっこう楽しい問題に触れられます。
昼休みは思いっきり遊びましょう。僕はサッカーしてました。
最後に僕の体験からして、中一から中三の二学期までの間にどこかで勉強を1年がり勉レベルになれば、受験前日にボウリングとかしても、修猷にうかります。なにごとも余裕です。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目:
森田修学館に通っていました。中学2年生の半ばくらいからだと思います。
数学は、今もあるのかな、「高校への数学」というのを使っていました。「図形のエッセンス」というのがあって、楽しみながら問題を解いていました。
あとは忘れました。
修猷館は、僕は楽しみました。応援団のシゴキも、後になればいい思い出です。運動会も、応コン(入ってから聞いてね)とか、みんなで号泣するくらい楽しかったです。
自由な校風のせいか、居心地がとてもよかったと思います。
偏差値的には、もっと高いところはあると思うし、正直社会に入ると高校、大学の名前なんて通用しないので、東大に入る人にはあんまりオススメしませんが、「部活やりたい」とか「運動会なんかの行事に興味がある」人は、行って後悔しないところだと思います。
オススメの参考書など
高校への数学
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 理
それから必死で勉強して合格することが出来ました。
ちなみに入試は280点でした。
これは僕の意見ですが
中3の夏からでもやる気をだせば
どんな高校でも合格できます。
でも出来るだけ早く始めたほうが後が楽です。
日ごろから本や新聞を読み,
苦手なところは解決する。
これが合格法です。
塾は森田がおススメです。
先生方が本気の指導をしてくれます。
修猷館はホントにいい学校で
最高の高校生活を送れます。
合格して修猷館で会えることを
楽しみにしています。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 数 理 社
苦手科目: 国
入学試験に関してですが、やはり若干他校よりも採点が厳しいようです。苦手な科目で点数を落とすこと無いように、十分にまんべんなく勉強してください。ちなみに私は285/300点で合格しました。
私の場合は社会が苦手でしたが、福岡県高校入試問題は全国的に見ても簡単であり、かなりパターン化していたので、とにかく数をこなして間違えた問題は片っ端から暗記しました。一度模試の社会で29/60点を取ったことを覚えています。それでも本番は満点近くを取りました。どんな人にでも強い意志を持って勉強を続ければチャンスはあります。がんばってください。
オススメの参考書など
全国の公立高校入試問題を見ると、社会や理科は問題傾向がどの県もよく似ています。社会や理科が苦手な人は、全国高校入試問題正解という厚い問題集があるので、それを解いて間違えた問題をすべて暗記していけば、最後には間違える問題が無いというほど力がつきます。私の考えでは、公立高校の場合は、とにかく数をこなすことが大切だと思います。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 数 理
苦手科目: 社
それからの勉強でも普通に合格できました。
きちんと部活と勉強のメリハリはつけていたつもりですが、、
しかし学校では授業も聞かず受験前に騒いでばかりでした。
公立高校の勉強は
ひたすら反復してパターンを覚えられればなんとかなります。
内申も定期考査が良ければ大丈夫だと思います。
ちなみに塾は英進館でTZにいました。
入試の点数は279点です。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
私は中3になる前の春季講座から英進に入館。
修猷に入りたいなら英進はオススメ。森田もイイ。
SVスタートで夏からずっとTSだった。
たぶん英進からでる宿題とテキストを完璧にこなして、
先生に言われるやり直しノートをきちんとやる。
そうすればTSの人は大体受かる。落ちる人もいるけど。
だけど、正直そんなに修猷はオススメできない。
実際ふつーに校則あるし、校風とか、
向かない人はほんとに向かない。
「学校楽しくない」って言ってる人が八割。
まあそれはどの学校もそうかもしれないけど。
進学を強く希望するなら附設や城南にする方がいいと思う。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
ちなみに、塾は英進館でした。
夏休みの段階では、合格判定はCかDぐらいでした。
そして冬の合宿の後からAやB判定が出るようになりました。
まあ、一番大事なことはとにかく合格してやるんだという
キモチを持つことだとおもいます。
でも、本当に勉強がしたいなら久留米附設か城南高校を
お薦めします。
修猷では、あまり先生が勉強、勉強と言わないので
自分で勉強をすることができないひとには向いてないとおもいます。
とにかく今は、ひたすら勉強しておくだけ。
(国語と数学は苦手にしないように・・・
社会・理科・英語はなんとかなります)
健闘祈ります(≧T≦)
オススメの参考書など
フクトはよくないと思います。
受験生のことを何も考えていません。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 国