ホーム > 都道府県の選択 > 福岡県の高校 > 福岡市の高校 > 修猷館高校 > Wiki更新(04/19) 
修猷館高校のWiki
修猷館高校 ナビランク(4位/5677校中)
基本情報
Infobox 日本の学校
校名:福岡県立修猷館高等学校
過去校名:東学問稽古所修猷館
福岡県立英語専修修猷館
福岡県立尋常中学修猷館
福岡県中学修猷館
福岡県立中学修猷館
福岡県立高等学校修猷館
国公私立:公立学校
設置者:福岡県
学区:福岡県第6学区(旧第7学区)
設立年月日:東学問稽古所修猷館
1784年2月6日
福岡県立英語専修修猷館
1885年5月30日
記念日名称:創立記念日
創立記念日:5月30日
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:普通科
学期:2学期制
高校コード:40142A
郵便番号:814-8510
所在地:福岡県福岡市早良区西新六丁目1番10号
緯度度:33 緯度分:35 緯度秒:02
経度度:130 経度分:21 経度秒:24
地図ズーム:12
中心緯度:33.583
中心経度:130.38
公式サイト

'''福岡県立修猷館高等学校'''(ふくおかけんりつしゅうゆうかんこうとうがっこう、Fukuoka Prefectural Shuyukan High School)は、福岡県福岡市早良区西新六丁目にある公立高等学校。略称は「'''修猷館'''(しゅうゆうかん)」、「'''修猷'''(しゅうゆう)」。1784年(天明4年)開館の福岡藩藩校・'''甘棠館'''(西学問稽古所)、同'''修猷館'''(東学問稽古所)に起源を持つ伝統校。

組織

かつては定時制と通信制も存在したが、現在は全日制普通科のみ。募集定員は11クラス440名。教室設備の都合上、3年に一度は定員を10クラス400名とし、全校で32クラス計1280名の生徒が通う。

2年次から文系・理系のクラスに分かれる。文系・理系普通クラスのほかに、文系・理系英数クラス(通称'''英数''')、医学部進学クラス(通称'''医進''')が設置されている。文系英数クラスには東大・京大・一橋大を、理系英数クラスには東大・京大を志望する生徒が在籍する。

かつては補習科(浪人生を対象として普通科の高等学校に設置された学科)を前身とする予備校「'''修猷学館'''」が存在し、他校卒生も入学することができた。学校の裏手にある西南学院大学に隣接し、教員や模試も高校と共通であったため、「修猷は四年制高校」とも揶揄された。九大をはじめとする国立大学の医学部へと卒業生を多数輩出したが、1995年に閉校となり、跡地は西南学院大学により図書館の敷地の一部として買収された。

校名

修猷館の名は『尚書』「微子之命」の章句「'''踐脩厥猷'''(せんしゅうけつゆう)」から取られた。「微子之命」は周の黄金時代を築いたとされる成王(在位 紀元前1042年-1021年)が殷の王族である微子啓に殷王室の後継者となることを命じた文章である。「踐脩厥猷」は「厥(そ)の猷(みち)を踐(ふ)み脩(おさ)む」と書き下し、「成湯の偉大な道を実践し修める」ということを意味する。典拠となった一篇は以下の通り。
『尚書』微子之命
:'''書き下し文:'''嗚呼、乃(なんぢ)の祖成湯、克(よ)く斉聖広淵(せいせいこうえん)なり。皇天眷佑(こうてんけんゆう)し、誕(おおい)に厥の命を受く。民を撫するに寛を以てし、其の邪虐を除く。功時に加はり、徳後裔(こうえい)に垂る。爾(なんぢ) 惟(こ)れ厥の猷を踐み脩め、旧(ひさ)しく令聞あり。

:'''現代語訳:'''ああ、汝の祖である成湯は慎み深く賢明で度量は広く物事に通じていた。そこで大いなる天はそれを助け、(成湯は)天命を受けた。民を寛大な政治によって治め、(桀の)悪虐を除いた。功業は当時を潤し、徳は後世の子孫にまで及んだ。汝はその成湯の偉大な道を実践し修めており、久しく立派な評判がある。

藩校が廃藩置県で閉鎖された後、県立中学として再興されようとした際に、文部大臣から「旧藩校時代の校名は不適切」との理由で校名の変更を迫られたが、旧藩士はこれに猛反発し、旧福岡藩主黒田長溥が「学校経費は全て黒田家が出すから館名を残せ」と決意したことにより館名は守られた。実際に学校の財政は1893年まで黒田家が全額負担しており、黒田家の援助から離れて完全に県費負担となるのは1900年のことである。

さらに、学制改革に伴い、県立高等学校として再編されようとした際には、GHQから「修猷館」という名が封建的であるとして改名を示唆されたが、修猷館OBの粘り強い努力によって館名は守られた。

このように、藩校設立から現在に至るまで幾度となく改名の危機にさらされながらも、240年もの歴史の中で一貫して校名に「修猷館」を掲げている。

また、生徒を「館生」、校長を「館長」、校歌を「館歌」、校旗を「館旗」と称するなど、「館」にちなんだ呼称が広く浸透している。

校風

学校生活・生徒会自由な校風で知られ、校則などを定めず、生徒に学校運営を大きく委ねる自治が認められている。学校の定めた校訓などはないものの、「質朴剛健」「不羈独立」「自由闊達」といった言葉が気風として現在まで連綿と受け継がれているほか、「世のため人のため」という言葉も大切にされている。また、修猷館をもじった「Sure, you can!」という言葉もよく用いられる。

徽章

六芒星の形をした徽章は「'''六光星'''(ろっこうせい)」と呼ばれている。1894年(明治27年)12月、当時の館長隈本有尚によって、朱舜水の「楠公賛」の冒頭の句「日月麗乎天」をもとに制定された。教室棟生徒昇降口(南棟側)の傍の柱には六光星の由来が記されている。内容は以下の通り。
'''六光星の由来'''
伝統に輝く六光星の徽章は明治二十八年、日清戦争直後の興隆する国運を背景に制定された。その由来は朱舜水の「楠公賛」の冒頭の句「日月麗乎天」によるものであって、月日と輝きを同じくする星の光に将来を担う若き青年の希望を託したものである。
なおこの星は、北極星をかたどったものであり、永久にゆるがぬ人生の指針をこの星に仰ぐという意味がこめられているとも言われている。
ここに全校の職員、生徒ならびに同窓生一同の拠金により、新たに徽章が鋳造されるにあたって由来を述べ、あわせて後進の諸君の健闘をうながしたいと思う。
昭和五十五年五月三十日
六光星は、上下逆転させた2つの正三角形を重ねた形(等辺六芒星)が正式な形であり、各頂点の内角は60°である。制定者の隈本有尚は、昭和9年に当時の館長古賀毅への書簡において六光星の由来を記しており、その中でデザインについて、「技術上(下絵製作上)にも等辺三角形を重ねるのであれば職人に於て手落あるまじく」と述べている。なお、一部の古い旗や制帽では六芒星の各頂点の内角が60°より小さく、鋭くなっているものがある。このようなデザインは校内のデザインやステッカー、刊行物にもしばしば見られた。
また、明治27年には初めて制帽の徽章に六光星が用いられた。(制帽のデザインとしては3代目にあたる。)現在では制帽は廃止されているが、校章や学生服のボタン、セーラー服の襟など、様々なところにその姿を見ることができる。

館旗

紫紺の地の中央に2本の横線と六光星が白く抜かれたデザインとなっている。館旗は1935年(昭和10年)の創立50周年に先立ち、1934年(昭和9年)9月17日に制定された。9月17日午後1時から館庭で館旗制定式が行われ、古賀毅館長の訓話ののち館旗に対して分列式を行った。

なお、現在資料館にて保存されている旧館旗は、福岡市麴屋町の中牟田喜兵衛から寄贈されたものである。現在は創立200周年の際に同窓会より寄贈された館旗が使用されている。

南棟屋上にある掲揚台には国旗と県旗、そしてこの館旗がはためく。

館歌

作詞・作曲は中学修猷館教諭であった藤沢雄一郎、横田三郎(横田は福岡県女子専門学校教授も兼任)がそれぞれ担当した。校閲は1895年(明治28年)卒業の第五高等学校教授、八波則吉に依頼され、さらに宮内省御歌所寄人、武島羽衣が再閲を行った。館歌の歌詞には明治期の修猷館設立理念が込められており、在校生のみならず同窓生にも長く歌い継がれている。

'''館歌'''
(指揮:荒谷俊治 管弦楽:九州交響楽団)
〜v:u9fLB_gqsV8 館歌〜修猷讃歌カンタータ
・ 1923年(大正12年)制定
・ 作詞:藤沢雄一郎(中学修猷館教諭)
・ 校閲:八波則吉
・ 再閲:武島羽衣
・ 作曲:横田三郎(中学修猷館教諭)

館歌沿革

・ 1916年(大正5年) - 中学修猷館は設立から30年を過ぎ、校歌を必要とする機運が高まった。そこで、生徒に校歌の歌詞を応募したところ、優秀作2作が入選した。しかし、当時は唱歌(現在の音楽)の授業もなく作曲まではなされなかった。
・ 1922年(大正11年) - 県立中学校学則が改訂され、導入を先送りにしていた唱歌が授業として採用される。
・ 1923年(大正12年)
  3月5日 - 旋律を持った正式な館歌が制定され、第35回卒業式で初めて発表された。
  7月 - 館歌制定を祝い、当時では大変貴重だったグランドピアノが卒業生3人より寄贈。この年に寄宿舎の食堂を改築して建てられた講堂に設置された。
・1978年(昭和53年)11月15日 - 館歌や後述の応援歌など、修猷館に伝わる歌の数々を収録した『修猷歌集』が発行。楽譜・歌詞の検討・校正は修猷館教諭の花田嘉博、佐藤忠邦が行った。
・2012年(平成24年)3月3日 - 『修猷歌集』新装版が発行。音源映像付き歌集として再編集された。この歌集は現在でも毎年新入生に送られている。

応援歌

音楽の授業も十分でなかった時代に、部活動の試合など学校の名誉をかけて他校と対峙する際に口伝えで伝承された歌が応援歌の始まりである。長い歴史の中で数々の応援歌やエールが誕生し、應援團(後述)が中心となって生徒に指導を行ったり行事で指揮を取ったりしてその伝承に努めてきた。戦後、高等学校になってからは大運動会において部活動紹介の後、全校生徒による全体応援が行われるようになった。そこで、主要応援歌と館歌が披露され、運動部の1年間の健闘を称え、部活動生全員にエールを送るのが伝統として定着した。代表的な応援歌は以下の通り。
・'''玄南の海'''
作詞:内海拾楼
原曲の『アムール川の流血や』は、旧制第一高等学校の寮歌のひとつで、正式名称は「第11回紀念祭東寮寮歌」だが、冒頭の歌詞の一節から取られたタイトルで知られている。作詞は塩田環、作曲は栗林宇一とされ、1901年(明治34年)に制作された。

『玄南の海』を歌い終わった後は「ダッシュ ダッシュ 修猷フレー」の掛け声とともに選手を試合へと送り出す。
・'''彼の群小'''
「彼の群小」は「やつら雑魚ども」を格調高く表現したもの。雑魚を蹴散らして深紅の優勝旗を勝ち取った、溢れんばかりの喜びを歌にしている。
・'''輿望は重し'''
この歌には、「臥薪嘗胆の時代」と呼ばれた、1895年の三国干渉から1905年の日露戦争勝利までの10年間における国民精神が反映されている。衆望を一身に担う選手たちがこの歌で次回の勝利を誓った。
・'''夫れ北筑'''
「北筑」は修猷館の所在する筑前国の北部を指す。この歌が作られた時代は正確には分からないが、日露戦争後であると考えられている。
「夫れ北筑」で志気を高め、続けて「玄南の海」で選手たちを送り出し、試合後には選手たちの健闘を称えるために、勝った時は「彼の群小」で勝利を祝福し、負けた時は「輿望は重し」で次回の勝利を期した。現在でも部活動の試合や壮行会、試合後の祝勝会などでこれらの応援歌が歌われている。

このほかにも「行く手を照らす」、「フレー フレー 修猷の健児」、「立てや修猷」など、様々な応援歌が存在する。

應援團

修猷館應援團は1958年(昭和33年)、執行部内に応援局として発足した。この時から、それまで上級生が主導してきた館歌や応援歌の歌唱指導を應援團が行うようになった。発足後は、旧制高等学校や大学などの様々な応援スタイルを取り入れ、独自のスタイルを整えていった。代表的なものに全校生徒が参加する「エール」などがある。

修猷と福高

福岡県立福岡高等学校とは、その前身である旧制福岡中学が1917年に修猷館の寄宿舎の一部を借りて開校したことや、1927年の火災で福岡中学校舎が全焼した際に全校で復興支援を行ったこともあり特別に関係が深い。

また、武士の町・福岡の代表としての修猷館高校と、対する商人の町・博多の代表としての福岡高校という良きライバル関係を互いに受け継いでいる。ラグビー部では毎年天皇誕生日に福高定期戦を行っているほか、バスケットボール部、バレーボール部、剣道部も福岡高校と、現役選手およびOBを交えた定期戦を行っている。

さらに、東京修猷会の周年行事やラグビー部・野球部などの長い伝統を持つ部の周年行事には良きライバル校として福岡高校の関係者も招待することが慣行となっている。福岡高校100周年の際には、春日公園にて記念試合を行い、両校とも雨の中全校で応援に向かった。

また、両校は福岡市にある公立高校の中でも特に入試難易度の高い高校として知られており、福岡県立筑紫丘高等学校とともに御三家と称されている。

百道原

1900年(明治33年)に修猷館は大名町堀端(現・福岡市中央区赤坂一丁目)から西新町へと移転した。西新移転後の修猷館の敷地は海に近く、学校から少し歩けば百道の浜に行くことができた。百道の浜は海水浴場として1965年(昭和40年)頃まで福岡市民の憩いの場となっており、修猷館の体育の授業も百道の浜で行われていたが、高度経済成長による水質汚濁により遊泳禁止となった。1982年(昭和57年)に埋め立て工事が始まり百道原の風景は大きく変わったが、現在でも百道浜で運動部の練習や大運動会のエール練習などが行われている。また、館歌の2番は「常盤の松の百道原」で始まり、当時の百道原の様子をうかがい知ることができる。

藩校時代

・ 1783年(天明3年)6月24日 - 福岡藩第9代藩主黒田斉隆(江戸幕府第11代将軍徳川家斉の実弟)が、宰臣黒田美作一庸(隆庸)、浦上数馬正昭、大音伊織厚通等と議し、藩儒竹田定良、儒医亀井南冥に藩校創建を命じる。
・ 1784年(天明4年)
  2月1日 - 福岡藩の藩校として'''甘棠館'''(西学問稽古所)が開館。初代総受持は亀井南冥。
  2月6日 - 同じく福岡藩の藩校として'''修猷館'''(東学問稽古所)が開館。初代総受持は竹田定良。
  2月23日 - 志賀島で金印が発見。福岡藩は亀井南冥・竹田定良両名に金印の考証を命じた。その後、南冥は『金印弁』、定良は『金印議』を提出。
・1786年(天明6年)4月 - 清の進士趙佑が「脩猷館」の扁額を書く。学問所中ノ間に掲げられる。(現在は正面玄関に掲げられている。)
・ 1798年(寛政10年)
  1月29日 - 唐人町より発した大火により甘棠館焼失。
  6月 - 甘棠館の教師を罷免。生徒は皆修猷館に編入し以後福岡藩の藩校は修猷館のみとなる。
  6月23日 - 初代総受持竹田定良死去。
  7月 - 敷地内に武術稽古所を設置。

断絶期

・ 1871年(明治4年)10月25日 - 廃藩置県により、福岡県が成立。全ての藩校は廃止された。
・ 1874年(明治7年) - 福岡県は藩校跡地に診療所を設置。これが九州大学の起源となる。
・ 1879年(明治12年)1月5日 - 向陽社(後の玄洋社)により'''向陽義塾'''設立。校長は吉田鞆二郎。
・ 1881年(明治14年)1月7日 - 向陽義塾閉塾。向陽義塾を引き継ぎ、旧福岡藩主黒田家により'''藤雲館'''設立。館長は吉田鞆二郎。
・ 1885年(明治18年) - 侯爵黒田長溥や金子堅太郎、旧福岡藩士らの尽力により、廃止から14年ぶりに修猷館を再興することが決定。

再興

・ 1885年(明治18年)
  5月30日 - 福岡県令より、'''福岡県立英語専修修猷館''' の設置が告示される。(同日を創立記念日としている。)
  9月10日 - 福岡県立英語専修修猷館を開館し、開館式を行う。初代館長は隈本有尚。黒田家の寄付により藤雲館の校舎・什器一切を引き継ぐ。
・ 1887年(明治20年)
  3月26日 - 原因不明の出火により全焼。一時的に旧警固小学校に移転。
  4月 - 旧警固小学校にて授業開始。
  6月 - 文部省規定による普通学科を加える。
・ 1889年(明治22年)
  3月13日 - '''福岡県立尋常中学修猷館'''と改称。
  3月15日 - 隈本有尚館長、金子堅太郎、栗野慎一郎らの尽力により旧藩校跡地である大名町堀端(現・福岡市中央区赤坂一丁目)に再建・移転。
・ 1891年(明治24年)
  3月24日 - '''投石事件'''が起こる。投石事件
  11月 - 尾崎臻館長、依願退職。その後7か月間、館長空席となる。
・ 1892年(明治25年)8月 - 金子堅太郎の勧誘により、教職員と卒業生の会である「修猷館館友会」創設。同会会報が同窓会誌の起源となる。
・ 1894年(明治27年)12月 - 六光星の徽章を制定。
・ 1895年(明治28年) - 柔道部、剣道部、陸上部、野球部が創設。
・ 1896年(明治29年)5月 - 西新の現校地を購入。(20,867坪、12,393円17銭8厘)
・ 1899年(明治32年)4月1日 - 中学校令改正に伴い、新年度より'''福岡県中学修猷館'''と改称。
・ 1900年(明治33年)7月17日 - 大名町から西新町(現校地)へ移転。
・ 1901年(明治34年)5月4日 - '''福岡県立中学修猷館'''と改称。
・ 1902年(明治35年)1月21日 - 西新校地内に寄宿舎西寮竣工。
・ 1914年(大正3年)5月12日 - 職員生徒から寄贈図書を募り、264冊をもって図書館創設。
・ 1915年(大正4年)5月30日 - 卒業生より、菁莪堂献堂。
・ 1917年(大正6年)4月1日 - 寄宿舎の一部を仮校舎として福岡県立福岡中学校(現・福岡県立福岡高等学校)が開校。
・ 1923年(大正12年)3月5日 - 館歌制定 。
・ 1925年(大正14年)4月1日 - '''福岡県中学修猷館'''と改称。この年にラグビー部創設。
・ 1926年(大正15年)菁莪堂建設。
・ 1927年(昭和2年)
  3月 - 寄宿舎廃止。
  6月22日 - 福岡中学校舎火災に伴い修猷館の一部を仮校舎として貸与。
・ 1934年(昭和9年)9月17日 - 館旗制定式挙行。
・ 1945年(昭和20年)6月19日 - 福岡大空襲により大きな被害を受ける。

戦後

・ 1946年(昭和21年)11月3日 - 修猷館同窓会発足。
・ 1947年(昭和22年)
  6月 - 修猷新聞創刊。
  10月 - 修猷文化展開催。(第1回文化祭)
・ 1948年(昭和23年)
  4月1日 - 学制改革に伴い、新年度より'''福岡県立高等学校修猷館'''と改称。
  4月20日 - 新年度より男女共学となり、初めての男女共同入学式を実施。
・ 1949年(昭和24年)8月31日 - '''福岡県立修猷館高等学校'''と改称。
・ 1965年(昭和40年)1月30日 - 安川第五郎祝賀会挙行。五輪旗寄贈。
・ 1970年(昭和45年)2月 - 1・2学年、第1回十里踏破遠足。
・ 1976年(昭和51年)3月23日 - 修猷資料館落成式挙行。
・ 1979年(昭和54年)
  3月 - 校舎正面の六光星落下。
  6月 - 六光星修復。
・ 1982年(昭和57年) - 修猷館200年記念事業委員会発足。
・ 1985年(昭和60年) - 修猷館200年記念事業開始。同年3月26日、菁莪記念館竣工。
・ 1994年(平成6年) - 高校入試に推薦制度導入。
・ 1998年(平成10年)3月 - 新校舎建設事業開始。卒業式を待ち、まず最初に講堂が解体される。
・ 2000年(平成12年) - 第1期工事(教室棟)完了。
・ 2002年(平成14年)
  4月 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(第1期)の指定を受ける。(2006年度をもって終了。)
  第2期工事(管理棟)完了。校舎建て替えや福岡県立博多青松高等学校の開校により定時制課程を閉課。
・ 2003年(平成15年) - 第3期工事(体育館)完了。
・ 2005年(平成17年) - 第4期工事(プール棟・弓道場・艇庫)完了。
・ 2008年(平成20年) - 第5期工事(講堂・正門)完了。これにより10年にわたる新校舎建設事業が全て完了する。
・ 2013年(平成25年)3月18日 - 東門が福岡市登録文化財に登録される。
・ 2019年(平成31年/令和元年)
  3月 - 耐震基準に適合していなかった敷地西側のレンガ塀・東側のブロック塀が取り壊され、新たに鉄筋コンクリート造の塀が完成。
  4月 - 男女混合名簿を採用。菁莪記念館の大規模改修工事が完了。講堂正面の壁面に新たに六光星の徽章を設置。
  9月10日 - グラウンドの全面人工芝化工事に着手。西半分を占める野球場が閉鎖。
  9月30日 - レンガ造だった南門の鉄筋コンクリート造への置き換え工事が完了。
・ 2020年(令和2年)8月 - グラウンドの全面人工芝化が完了。
・ 2023年(令和5年)1月 - 2学年、第1回アジア研修(台湾)。

歴代館長


その他の著名な教員については「福岡県立修猷館高等学校の人物一覧」を
藩校時代は「総受持(そううけもち)」、再興後は「館長」が正しい呼称である。

藩校時代


-
代 !! 歴代総受持 !! 号 !! 就任年 !! class="unsortable" 備考
-
ばいろ/梅廬1783年(天明3年)福岡藩の藩儒竹田家の第4代当主。
-
ふくさい/復斎1796年(寛政8年)福岡藩の藩儒竹田家の第5代当主。
-
ごてい/梧亭1807年(文化4年)福岡藩の藩儒竹田家の第6代当主。
-
しょういん/蕭韵1840年(天保11年)福岡藩の藩儒竹田家の第8代当主。
-
けんそう/謙窓1867年(慶應3年)福岡藩の藩儒竹田家の第9代当主。

再興〜現在

class="sortable wikitable"
-
代 !! 歴代館長 !!就任年 !! class="unsortable" 備考
-
くまもと ありたか/隈本有尚1885年(明治18年)前・ 東京大学予備門教諭(夏目漱石、正岡子規の師)、前・東京大学理学部准助教授。
-
おざき いたる/尾崎臻1889年(明治22年)光雲神社宮司、玄洋社社員。
-
くろだ ながしげ/黒田長成 1892年(明治25年)黒田家17代目当主、福岡藩最後の藩主黒田長知の長男、貴族院副議長・議員、枢密顧問官、議定官、侯爵。
-
くまもと ありたか/隈本有尚 1894年(明治27年)再任。後・長崎高等商業学校初代校長、朝鮮総督府中学校(現・ソウル高等学校)初代校長。
-
こでら きねじ/小寺甲子二1901年(明治34年)前・札幌農学校(現・北海道大学)助教授、後・福岡県立東筑中学校(現・福岡県立東筑高等学校)校長、長野県立長野中学校(現・長野県長野高等学校)校長
-
にしむら けんぞう/西村謙三1905年(明治38年)前・福井県武生中学校(現・福井県立武生高等学校)初代校長、滋賀県立第一中学校(現・滋賀県立彦根東高等学校)校長、後・長崎県立長崎中学校(現・長崎県立長崎西高等学校)校長、成美高等女学校校長、佐賀徴古館初代館長。
-
しばさき てつきち/柴崎鉄吉1911年(明治44年) 前・岐阜県大垣中学校(現・岐阜県立大垣北高等学校)校長、京都府師範学校校長、大阪府立天王寺中学校(現・大阪府立天王寺高等学校)校長、後・朝鮮総督府中学校校長。
-
こまつ ばいいち/小松倍一1913年(大正2年)前・静岡県立掛川中学校(現・静岡県立掛川西高等学校)校長、後・旧制松江高等学校初代校長、第六高等学校校長、第四高等学校校長。
-
しらさか えいひこ/白坂栄彦1913年(大正2年)前・私立岡山実科女学校(現・就実学園)発起人(岡山県視学官)・初代校長、後・福岡県教育会長、帝国教育会理事。
-
こが たけし/古賀毅1930年(昭和5年) 前・鹿児島県立第二鹿児島中学校(現・鹿児島県立甲南高等学校)校長、埼玉県立熊谷中学校(現・埼玉県立熊谷高等学校)校長、後・福岡県女子専門学校(現・福岡女子大学)校長。
-
くまべ いちゅう/隈部以忠1937年(昭和12年)前・山梨県立甲府中学校(現・山梨県立甲府第一高等学校)校長、後・京都府立京都第一中学校(現・京都府立洛北高等学校・附属中学校)校長、甲南中学校・高等学校校長(新制初代)。
-
おおうち かくのすけ/大内覚之助1941年(昭和16年)前・旧制福岡高等学校教授、後・久留米大学附設中学校・高等学校校長、熊本女子大学(現・熊本県立大学)文家政学部長・名誉教授。
-
いのうえ こうたろう/井上孝太郎1949年(昭和24年)後・常盤高等学校校長、純真女子高等学校(現・純真高等学校)校長、純真女子短期大学(現・純真短期大学)学長、福岡県教育委員長。
-
やまだ しげる/山田茂1958年(昭和33年)
-
しげふじ いちのすけ/重藤市之丞1961年(昭和36年)前・福岡県立鞍手高等学校校長、 後・東海大学第五高等学校校長。
-
いしばし しげる/石橋茂 1968年(昭和43年)
-
ちしゃき しょういち/樗木昇一1971年(昭和46年)
-
さむら かずはる/佐村和春1975年(昭和50年)前・福岡県立豊津高等学校(現・福岡県立育徳館中学校・高等学校)校長、前・福岡県立糸島高等学校校長。
-
みなと ひろふみ/湊博文1978年(昭和53年)
-
はらおか てつじ/原岡鐵二1982年(昭和57年)後・福岡雙葉中学校・高等学校校長、東和大学附属東和高等学校・東和大学附属中学校校長。
-
かめたに ようぞう/亀谷陽三1989年(平成元年)
-
よしだ ひでお/吉田秀男1990年(平成2年)前・福岡県立玄界高等学校校長。
-
ふなつ まさあき/船津正明1993年(平成5年)修猷館高校出身館長。前・福岡県立糸島高等学校教諭。
-
まえかわ しょうじ/前川昭治1999年(平成11年)前・福岡県立門司高等学校(現・福岡県立門司学園中学校・高等学校)校長、前・福岡県立東筑高等学校校長。
-
すえなが てるもと/末永照元2002年(平成14年)
-
ふるた とものぶ/古田智信2004年(平成16年)前・福岡県立東筑高等学校校長、後・久留米大学附設中学校・高等学校校長。
-
なかじま としあき/中嶋利昭2006年(平成18年)
-
かめおか やすし/亀岡靖2010年(平成22年)前・福岡県立城南高等学校校長。
-
なかじま としあき/中嶋利昭2011年(平成23年)再任。後・筑紫女学園中学校・高等学校校長。
-
おくやま くにちか/奥山訓近2012年(平成24年)前・福岡県立博多青松高等学校校長、前・福岡県立春日高等学校校長。
-
えぐち よしお/江口善雄2015年(平成27年)前・福岡県立春日高等学校校長。
-
たかしま こういち/高島孝一2018年(平成30年)前・福岡県立遠賀高等学校校長、前・福岡県立春日高等学校校長。
-
おかもと けいご/岡本圭吾2021年(令和3年)修猷館高校出身館長。前・福岡県立特別支援学校北九州高等学園校長。
-
なかがみ ともふみ/中神智文2023年(令和5年)現任。前・福岡県立朝倉高等学校教諭、前・福岡県立武蔵台高等学校校長。

200年記念事業


修猷館200年記念事業は、1981年(昭和56年)2月の幹事会で図書館の改築・菁莪記念館の建設が了承され、具体化への一歩を踏み出した 。その後、記念事業委員会結成大会を経て、学校・同窓会・父母教師会・修猷協会が一体となって進められた。そして、藩校設立から創立200年を経た1985年(昭和60年)に記念式典や音楽会をはじめとする様々な行事が催され、在校生や同窓生の多くが出席した。200年の歴史をまとめた『修猷館二百年史』も刊行。記念式典の様子は新聞に掲載され、西日本新聞、朝日新聞、読売新聞では、連載記事が組まれた。

日程

・ 3月26日 - 菁莪記念館竣工。落成式挙行。
・ 5月29日
 13:00〜13:30 - 前庭にて記念碑除幕式挙行。修猷館貳百年記念碑が除幕される。
 14:00〜15:00 - 菁莪記念館にて慰霊祭挙行。
・ 5月30日
  09:00〜11:00 - 講堂にて記念式典挙行。箏曲演奏や記念講話が行われる。
  11:10〜11:20 - 前庭にて記念植樹が行われる。
  11:30〜13:00 - 第一体育館にて祝賀会挙行。
  13:00〜17:30 - 福岡サンパレスにて音楽会挙行。
  18:00〜 - 福岡国際センターにて大同窓会挙行。
・ 5月30日〜6月3日 - 岩田屋7階特設会場にて展覧会が催される。
・ 5月〜7月 - 野球部や剣道部などで招待試合が行われる。

菁莪記念館

200年記念事業の大きな目玉として、菁莪記念館が建設された。1984年(昭和59年)8月に着工、翌年3月に竣工した。老朽化した菁莪堂は、県費1億3千万円と同窓会募金1億9千万円の総工費3億2千万円を投じて、鉄筋コンクリート造三階建て、延べ1731.31平方メートルの菁莪記念館へと生まれ変わった。同年3月には安全祈願祭や落成式も執り行われた。
図書館沿革

・ 1914年(大正3年)5月12日 - 図書館創設。職員や生徒から寄贈図書を募り、264冊をもって閲覧に供した。
・ 1926年(大正15年)12月4日 - 松原伍藤教諭の尽力により、四三文庫開館。
・ 1955年(昭和30年)11月27日 - 創立70周年記念図書館開館。蔵書数約10,000冊。
・ 1956年(昭和31年)3月10日 - 図書館報創刊。
・ 1973年(昭和48年)10月4日 - 新装開館。開架式挙行。
・ 1981年(昭和56年)2月17日 - 読書感想文集創刊。
・ 1983年(昭和58年)2月4日 - 第28回青少年読書感想文全国コンクールにおいて、全国学校図書館協議会長賞受賞。
・ 1985年(昭和60年)
  2月6日 - 第30回青少年読書感想文全国コンクールにおいて、全国学校図書館協議会長賞受賞。
  4月5日 - 創立200周年記念図書館開館。
・ 1990年(平成2年)10月27日 - 生徒図書委員会発案により、菁莪祭(図書館祭)実施開始。
・ 1993年(平成5年)
  4月6日 - 図書館利用のしおり「知性の海へ…」創刊。
  5月14日 - コンピュータCD-ROM書誌データソフト導入。検索サービス開始。
・ 1998年(平成10年)11月16日 - デジタル検索コーナー設置。
・ 2001年(平成13年)
  3月1日 - 読書感想文集21集発行。この年より「オロール 極光」に変更する。
  9月20日 - 朝の読書試行。
・ 2002年(平成14年)4月15日 - 朝の読書開始。
・ 2004年(平成16年)
  4月7日 - 学校図書館管理ソフト「探検隊」導入。図書情報の電算化開始。
  10月1日 - 福岡県立図書館との相互貸借開始。
・ 2005年(平成17年)
  9月 - 検索用端末3台追加導入。
  10月 - 小論文コーナー設置。
・ 2007年(平成19年)10月 - 授業関連図書コーナー設置。
・ 2009年(平成21年)
  3月 - 福岡県立図書館との相互貸借終了。
  11月 - ブックポスト(返却箱)設置。
・ 2013年(平成25年)9月 - 1年生全クラスに学級文庫設置。
・ 2014年(平成26年)10月 - 古書燻蒸。
・ 2023年(令和5年) 11月 - 修猷館メディアコーナー設置。

記念音楽会

音楽会「カンタータ・修猷讃歌―はるかなる時間の輝きのために―」は2度公演され、在校生全員が参加し、一般公開もされた。九州交響楽団と合唱団により演奏され、指揮は1948年(昭和23年)卒の荒谷俊治が務めた。そのほかにも多くの卒業生が公演に参加した。また、創立200周年を祝して新たな歌も作られた。「修猷館200年讃歌」は来嶋靖生が作詞、荒谷俊治が作曲し、新応援歌「燃えよ修猷」は来嶋靖生が作詞、佐藤忠邦が作曲したものである。

概要

南門そばの雑木林の中に位置し、修猷館の長い歴史を物語る数多くの資料を収蔵している。当時の同窓会長江浦重成の寄贈により1976年(昭和51年)に竣工した。建物の工事は株式会社黒木工務店が請け負った。資料館内の防犯施設・陳列ケースなど、卒業記念品として寄贈されたものも多い。建物は壁式鉄筋コンクリート造平家建で、展示室、管理事務室、収納室からなり、延べ面積は149.5平方メートル。収納室は2階に分かれており、1階は書画、2階は書籍を保管している。展示室の壁面には書画、陳列ケースには記念品類を展示している。展示室は2つあり、第1展示室にはいずれも本校卒業生である、金子堅太郎、広田弘毅、緒方竹虎、田中耕太郎などの書・印、児島善三郎、中村研一、吉田博、和田三造などの絵画・書状などが展示されている。第1展示室を囲むように回廊状に設置された第2展示室では、藩校時代から現在までの修猷館の歴史をたどることができる。1784年(天明4年)の藩校開校の儀式の際に掲げられた孔子像、1885年(明治18年)に英語専修修猷館として再興される前後の諸史料、歴代の生徒手帳や制帽、東京オリンピックで国立競技場に翻った五輪旗など、各時代の様々な資料が展示されている。資料館の前庭には廃止された西鉄路面電車の敷石が配されている。現在の資料館は2016年にリニューアルされたものであり、以前の外観を保ちつつ、展示スペースが2倍となり、空調設備など収蔵品の保全環境も改善されたものとなった。このため、資料館が所蔵する多数の資料がより充実した形で展示されるようになり、一般公開日が設定され、現在では学校外の人も見学できるようになっている。なお、資料館の管理は図書課資料館・菁莪堂係が担当している。

沿革

『修猷資料館記』
・ 1975年(昭和50年)10月 - 当時の同窓会長江浦重成の支援により着工。
・ 1976年(昭和51年)3月23日 - 落成式挙行。
・ 2016年(平成28年)
  修猷館創立230周年事業の一環として財団法人修猷協会の支援により増改築がなされる。
  3月12日 - リニューアル記念式典挙行。

収蔵品

資料館創立の趣旨と同窓生の呼びかけにより、収蔵品は増加の一途をたどっている。
孔子像

狩野典信によって描かれ、開校にあたり時の家老大音伊織が藩へ差し出したものである。1784年(天明4年)2月6日に行われた藩校修猷館開校の儀式の際に、初代総受持竹田定良は講堂正面に掲げられた像に礼拝して孔子に告文を捧げた。その後、毎年1月8日の開講式で講堂に掲げ、釈菜の礼を行った。現在でも毎年4月に行われる入学式の際に掲げられる。
五輪旗

1964年東京オリンピックにおいて国立競技場にはためいていた五輪旗の実物である。これは、アベリー・ブランデージIOC会長から同校出身の組織委員会会長の安川第五郎に寄贈され、その後安川から母校である修猷館高校へと寄贈されたものである。安川は「若い人たちの奮起のために役立つなら」と寄贈を決め、1965年(昭和40年)1月に行われたオリンピック記念講演会に先立って贈呈された。毎年9月上旬に行われる大運動会の入場行進の際に、先頭に立つ運営委員会がこの五輪旗を掲げて進み、その由来が会場にアナウンスされてきたが、五輪旗の劣化が進んだため現在ではレプリカが使用されている。五輪旗は和田三造が描いた安川の肖像画とともに展示されている。
ワリヤークの鐘

1904年(明治37年)、日露戦争仁川沖海戦で日本海軍の瓜生戦隊に攻撃されて大破した際に自沈したヴァリャーグ防護巡洋艦の艦上で使用されていた鐘。戦後、日本海軍によって引き揚げられた際にこの鐘も引き揚げられ、博多の磯野鉄工場の手にわたっていたが、1908年(明治41年)1月21日、修猷館が寄宿舎「報国寮」開設6周年を記念して、当時の鉄工場主であった磯野七平から購入し、明治末から大正年間にかけて寄宿舎の号鐘として用いられた。創立200周年を記念して執り行われた音楽会「カンタータ・修猷讃歌―はるかなる時間の輝きのために―」では演奏の初めにワリヤークの鐘が鳴らされた。
夏目漱石の報告書

1897年(明治30年)、当時第五高等学校の英語教授であった夏目漱石が、文部省の依頼を受けて中学修猷館の英語授業を参観した際の報告書。漱石は特に「訳解」の授業について、教師・生徒とも日本語を用いず訳読・会話・文法の授業を行っているとして高く評価した。以下は報告書の一部である。
『佐賀福岡尋常中学校参観報告書』
制帽

制帽が制定された当初のものから廃止された時のものまで時代順に1号から7号までの制帽が展示されている。なお、六光星の徽章が用いられたのは3号からである。
class="wikitable"
型!!時期!!備考
-
1号明治18年 - 明治20年徽章は黒田家藤巴にちなんだもの。
-
2号明治21年 - 明治27年フランス型。徽章は「修」の字の篆書体
-
3号明治27年 - 明治31年ドイツ型。初めて徽章に六光星が用いられた。
-
4号明治32年以降イギリス型。
-
5号大正期 - 昭和18年頃
-
6号昭和16年頃陸軍の戦闘帽を模したもの。国防色。
-
7号昭和21年 - 廃止現在では制帽は廃止されているため、最後のデザイン。
母子像

安永良徳作のブロンズ像。高さ120センチメートル。資料館入口左側の庭に設置されている。修猷協会が鋳造したものであり、1950年(昭和25年)には卒業生から卒業30周年記念として台座が寄贈された。
修猷館と甘棠館

修猷館が上級武士を対象に幕藩体制を支える理論重視の朱子学を講じたのに対し、甘棠館は下級武士や町人らを対象に朱子学に批判的な実践重視の徂徠学を講じており、前者の系譜は東学、後者の系譜は西学と呼ばれた。

1790年(寛政2年)、江戸幕府老中松平定信が寛政の改革で行った寛政異学の禁による、朱子学以外の学問に対する厳しい圧迫が地方にも及び、藩の上層部は1792年(寛政4年)に亀井南冥を甘棠館総受持から罷免し、長男の亀井昭陽が家督を継いだ。

1798年(寛政10年)甘棠館校舎は焼失し、遂には再興もならず閉校が決定された。西学は亀井昭陽が開いた私塾「亀井塾」としてその命脈を保ち、日田の広瀬淡窓や秋月の原古処、そして博多の興志塾を開いた高場乱などを輩出した。興志塾は後に玄洋社を興す頭山満、箱田六輔なども輩出している。

隈本有尚

1898年(明治31年)、隈本有尚は館長として後の首相廣田弘毅を修猷館から送り出したが、廣田の父・徳平に「(将来、廣田弘毅を)軍人にするか、役人にするか。」と尋ねたところ、無学な石屋であった徳平は、おどけて「何でも好きなもんになりまっしょう。お国のためなら、馬ィなりと、牛ィなりと、なりまっしょう。」と返したため、対応に窮したといわれる。

モーカリ

1975年(昭和50年)頃まで続いた慣習に「モーカリ」というものがあった。これは、担当教員不在の場合、繰り上がりで当日の授業が早仕舞いするというものである。また、変更の都合がつかず自習が生じた場合に自習の後の授業を担当教員と交渉して自習にしてもらい早く放課にしてもらうことを「モーカリ交渉」と称した。生徒は毎朝、時間割変更(モーカリ黒板)を確認してからその日の授業に臨んだ。なお、モーカリによって早仕舞いした分は後日補充され、「ソンカリ」と呼ばれた。もともとこの制度は、戦後食糧難の時代に弁当を持ってくることができない生徒が多かったため、授業を早めに切り上げたのが始まりである。モーカリは1982年(昭和57年)に廃止された。

白木体育

1968年(昭和43年)から1988年(昭和63年)まで修猷館に勤めた体育科の白木教諭の授業は肩車でのダッシュや、愛宕山までのランニングなど非常に過酷なものであり、「白木体育」として恐れられた。

概要

明治時代中期に修猷館が再興されてわずか6年後の1891年(明治24年)3月24日、修猷館の校庭から何者かによって投げられた瓦の破片が、通りを進んでいた歩兵第24連隊の隊列の兵士の小銃に当たったことに端を発し、ついには陸軍省と文部省の対立にまで発展した事件である。当時の尾崎臻館長が辞任、佐藤正連隊長が更迭されるに至った。

本事件は修猷館の歴史の中でも特筆すべき事件であり、修猷館再興の由来を記した『修猷館再興録』には、この事件について「本館の歴史中逸すべからざるものなり」と記されている。

経緯

この当時福岡城跡地 (現・平和台陸上競技場)には陸軍の歩兵第24連隊の兵営があり、この兵営が福岡城の堀を挟んで大名町上の橋にあった中学修猷館と向き合っていたので、軍隊が演習などで学校の近辺を行進することは、日常的な光景であった。

1891年(明治24年)3月24日正午過ぎ、1名の軍人が突然館内に入ってきて尾崎臻館長に1個の瓦片を見せ、「いま軍隊が館の前を通っていたところ、館内から飛んできたこの瓦片が行進中の兵卒の銃に当たった。この所為は軽々に扱う性質のものではない。隊伍を整えた軍隊に投石したことは軍隊を軽蔑したことで、天皇陛下に対して不敬の至りである。投石者を調べてほしい。」と要求した。館長はかねてから軍隊を尊敬すべきことは日常よく教えており、生徒が軍隊を蔑視して投石したとは思わなかったが、昼休みに砂利などを投げ合って遊んでいた際にそれが塀を越えたものかもしれないと考え、「生徒を取り調べた上で何分のお答えをしよう。」と答え、軍人は紙片に書きとめて軍曹岡村忠夫とともに帰った。学校は直ちに厳密な調査を行ったが、結局投石者はわからないまま、午後5時頃に生徒を帰宅させた。一方、館長は県庁に赴き、この事件について報告し、帰り道に香川連隊副官に挨拶をして帰宅した。

3月25日副島歩兵少尉が一中隊を率いて来館し、投石者はまだ判明しないのかとしきりに催促し、自分たちが直接取り調べの模様を見なければ納得できないと要求したが、館長と教頭は断固としてこれを拒絶した。校門は軍隊によって封鎖され、生徒は校内に監禁された。引率の兵士は武器を持ったまま館内を徘徊するなど、館内は軍隊によって蹂躙されたため、館長は県庁に連絡したところ、県庁からは後藤課長と属官の2名が来館し現状を視察した。午後5時、館長は明日午後6時までになんらかの確答をすることを約束して副島少尉は士卒2名を残して引き揚げたが、その後大野曹長が来館したので、県庁から山崎書記官が出張してきて、残兵を全て引き揚げるよう要求し、午後11時に軍隊は全て引き揚げた。取り調べは、結局何の証拠もつかめぬまま、生徒一同を帰宅させたのは午前0時を過ぎていた。

3月26日、館長は副島少尉を訪ね、前日の取り調べ状況と結果を報告した。県庁からは山崎書記官が再度来館し、今日からは軍隊と県庁とで交渉するので、軍隊と修猷館とは直接談判はせず、取り調べに尽力するよう指示した。しかし、午後5時までの取り調べでも確たる結果は得られなかったので、館長・教頭・寄宿舎取締一同は進退伺いを提出した。

3月27日、安場保和県知事が来館し、館長・教頭に罰俸、寄宿舎取締一同に譴責処分を行った。尾崎館長はその直後、辞表を提出した。事件の経過について館長から報告を受けた黒田家は4月24日県側の見解を質し、その中で「今回の行動は軍隊の行政干渉のように見受けられるが、陸軍の軍規に背戻しないか、よく審査する必要がある」としている。

その後の経過

最終的に学校側から投石者は出なかったが、当初から尾崎館長に投石者を差し出す意思などなかった。尾崎館長には「軍規をもって威圧的に迫る軍隊が国家の干城であるなら、教育勅語を奉ずる学校の生徒もまた国家の干城であり、対等の存在である」という固い信念があったからである。尾崎館長は県知事あてに出した伺書の中で、「当館における軍隊の挙動が、軍規によるものなのか、士官の臨機の処置であったのか」を明らかにするよう求めており、また後日提出した「意見大意」の中でも教育の独立と尊厳を強調している。

投石事件に対する社会的反響は大きく、当時の新聞は筆を揃えて、教育に対する軍隊の態度を非難した。事件は中央にまで及び、文部省は陸軍省に福岡連隊長の更迭を強く要請し、当時の佐藤正連隊長は、10月28日付で歩兵第18連隊に転補となった。その後、尾崎館長は11月27日に依願退職した。学校経費を寄付し、管理を県庁に委任していた黒田家は7か月余りの館長空席の後の第3代館長を黒田家13代目当主黒田長成に決定した。その後、第4代館長には隈本有尚が再任する。

概要

教室棟、管理棟、プール棟、講堂、体育館、菁莪記念館、修猷資料館などからなる。校地総面積は58,738平方メートル。校地総面積の3分の2ほどをグラウンドが占め、各棟は校地全体の東側に位置する。各棟は教室棟・管理棟を中心として、プール棟・講堂が北側、体育館・菁莪記念館・修猷資料館が南側に位置する。現在使用されている校舎は菁莪記念館を除き、1998年から2008年まで10年にわたって行われた新校舎建設事業によって建設されたものである。菁莪記念館は修猷館200年記念事業の一つとして1984年に建設されたものであり、現在最も古い建物となっている。

施設

・ '''正門''' - 2008年の第5期新校舎建設事業にて現南門から現正門へと正門が移された。教室棟の東側に面している。
・'''東門''' - 正門のそばにある東門は1900年の西新移転当初からあり、2013年に福岡市から文化財として登録された。石製の門柱と4枚の門扉で構成され、右側の門柱に「修猷館」の文字が彫刻されている。当時の構造であるレンガ塀や門柱が耐震基準に適合していなかったため、2018年冬から2019年秋にかけて新しい鉄筋コンクリート塀が建設された。現在では使用されていない。
・ '''南門'''(元正門)・'''北門'''(現在閉鎖) - 2008年まで正門であった現南門には西鉄バス修猷館前停留所が位置し、ソテツのロータリーや図書館の正面入口、教室棟の塔屋に面するなど、今も修猷の顔としての機能を担っている。南門の門柱にある「福岡縣立修猷館〜等學校」の文字は緒方竹虎の揮毫によるものであり、現正門にも継承されている。なお、北門は現在閉鎖されている。
・ '''黒松門'''(自動車用)・'''桜門'''(運搬車両用) - 黒松門・桜門の名は、江戸時代の防砂林の名残であるクロマツの保存樹や、かつて国道沿いに咲き誇った桜並木に由来している。
・ '''教室棟''' - コの字型の校舎はそれぞれ北棟・中棟・南棟と呼ばれている。南北棟の2階から4階までが、それぞれ3学年から1学年のHR教室となっており、南北それぞれにホールと呼ばれる自習スペースが設けられている。中棟は2階が大講義室、3階が階段教室、4階がパソコン教室となっている。教室棟5階には美術室、音楽室、被服室、調理実習室、家庭科講義室、LL教室がある。コの字型の校舎に囲まれた芝生の広場(中庭)は応コン階段を通じて1階から降りることができ、全校集会などが行われる。
・ '''管理棟''' - ロの字型の校舎が日本風の築庭を取り囲み、その中を竹が突き抜けるように植わっている。1階には館長室、事務室、会議室、応接室、技師室、保健室があり、2階には職員室、進路指導室、相談室、国語・数学・英語それぞれの教科センター、3階には物理・化学・生物それぞれの実験室、4階には社会科講義室や書道教室などがある。5階には和作法室や一部文化部の部室などがある。
・ '''食堂・売店''' - 南棟の1階は食堂と売店になっている。食堂「Delight」では、「ピり唐揚げ丼」や「願かけうどん」、「勝つ丼」などを食べることができる。売店では「おにから」(おにぎりと唐揚げのセット)などを購入する事ができ、昼休みだけでなく。課後も生徒でにぎわう。
・ '''文化部棟''' - 北棟の1階は文化部棟と呼ばれており、11の文化部の部室があり、文化部の活動の場となっている。
・ '''プール棟''' - プールが体育の授業や水泳部の活動で使われるほか、倉庫や多くの運動部の部室もある。
・ '''講堂''' - 収納式階段状座席を備えた多目的講堂。式典や集会、公講演の際に使用されるほか、体育の授業や部活動の際にも使用される。
・ '''体育館''' - 講堂とは別のスポーツ専用の施設で、1階は柔道場、剣道場、多目的ホール(卓球場)となっており、柔道部や剣道部の部室もここにある。2階はトレーニングスペースも設けたアリーナとなっている。
・ '''菁莪記念館''' - 創立200年を祝して建てられた菁莪記念館には、1階に視聴覚室、映写室、2階に図書館、3階に講演堂(菁莪堂)、和室があり、授業や行事のほか、吹奏楽部や放送部の活動にも使われている。8万冊以上もの蔵書を抱える図書館は読書だけでなく自習にも供される。図書館内には修猷館に関する資料や同校出身者の伝記・著作などをまとめた「修猷館コーナー」が存在する。白血病に倒れた生徒の遺族がミロのヴィーナスの石膏像を寄贈し、いまも図書館に展示されている。
・ '''修猷資料館'''修猷資料館
・ '''艇庫棟・弓道場''' - ヨット部の艇庫・部室、應援團室、山岳部室、弓道部室が一体になっているのが艇庫棟である。プール棟、艇庫棟、弓道場、講堂は敷地の北側にあって隣接しており、辺りを多くの部活動生が行き交う。
・ '''グラウンド・テニスコート・陸上走路''' - グラウンドは西側がラグビー場、東側が野球場になっており、プール棟の横にはテニスコートがある。グラウンドは2020年春に大規模な人工芝化の工事が終了し、全面人工芝となった。グラウンドはタータン製のトラックで囲まれており、陸上部を中心に、様々な運動部のランニング練習の場となっている。また、グラウンドの南側には100メートルの陸上走路と走り幅跳び用ピットがあり、平和台陸上競技場と並んで陸上部の活動の場となってる。
・ '''運営プレハブ''' - 体育館横に建つ2階建てのプレハブ小屋で、大運動会・大文化祭の運営委員会の倉庫や作業場として供される。修猷館の自治精神が強く反映された建物で、入口には「生徒以外立ち入るべからず」と書かれており、教職員でさえ中に入ることはできない。
・ '''駐輪場''' - 菁莪記念館の南側に位置し、自転車通学をする生徒の自転車が並ぶ。
このほか校内には、ユーカリやクスの大木、ザクロやレモン、サクランボなどの果樹なども多く植えられており、街中ながら緑豊かな学校である。また。創立記念碑・卒業記念碑などの石碑や、『RYU』・『みち』・『想い』などのアート作品も敷地内に点在している。

ルール

自主自立の精神と反骨的な校風が受け継がれていることから特に校訓・校則を定めず、生徒による大幅な自治が認められている。'''生徒心得'''という明文化されたルールはあるものの、校則とは呼ばれず、風紀検査も行われない。生徒手帳が配布されない代わりにカードサイズの生徒証明書が発行される。

校内での携帯電話の所持・使用は各自の裁量に任せるなど規則は緩やかであるが、私服登校やオートバイ通学は原則認められていない。1985年頃まではオートバイでの通学は許可されていたが、PTAによるオートバイの三ない運動の影響によって廃止された。

2023年に生徒心得の改正が行われ、夏服・冬服着用期間の指定が廃止されたほか、改正手続きについて明記された。

制服

男子の冬服は一般的な黒色の学生服に学生ズボン。襟に校章をつける。学生服を脱いで中間服にする場合はカッターシャツを着用する。

男子の夏服は半袖のカッターシャツに学生ズボン。シャツのポケットに校章をつける。ベルトの色や形、インナーなどは自由。

女子の冬服は濃紺のセーラー服に濃紺のジャンパースカート。襟に白い3本線の縁取りがあり、左右の角には六光星の白い刺繍が入っている。襟かポケットに校章をつける。

女子の夏服は白のセーラー服に濃紺の吊りスカート。襟に3本線の縁取りがあり、左右の角には六光星の青い刺繍が入っている。襟かポケットに校章をつける。スカーフは冬服・夏服のどちらも紺色。

男女とも靴、靴下、体操着、鞄の指定はない。また、セーターやカーディガンなども着用できる。

時制

2022年度より下記の時間割に変更された。火曜日7限に「総合的な探求の時間」、水曜日7限に「ホームルーム活動」を行う。なお、定期考査・実力考査の実施日は、SHR開始時刻を8時40分、I限開始時刻を9時とする。なお、下校最終時刻は7時30分である。
class="wikitable"
時限!!時間
-
I8:10 - 9:00
-
朝読書9:10 - 9:20
-
SHR9:20 - 9:30
-
II9:30 - 10:20
-
III10:30 - 11:20
-
一昼11:20 - 12:00
-
IV12:00 - 12:50
-
V13:00 - 13:50
-
二昼13:50 - 14:10
-
VI14:10 - 15:00
-
VII15:10 - 16:00

掃除は上記時制に組み込まれていないが、各クラスに割り振られた場所を放課後に掃除する。

2つの昼休みをそれぞれ一昼(いちひる)・二昼(にひる)と呼ぶ。生徒総会などがあるときには一昼と二昼の時間が入れ替わる。

夏季休業・冬季休業中には夏季・冬季補習がそれぞれ実施されるほか、3年次には選択科目に準じて放課後課外が実施される。なお、自習スペースとして放課後の教室、大講義室、南北棟ホール、教科センター前などが供される。

学級諸委員

各学級には以下の委員が置かれる。
・クラス委員 - 学級の管理及び諸連絡にあたる。
・監査委員 - 会計監査・選挙管理・規約監査にあたる。
・保健委員 - 保健に関連した事項にあたる。
・体育委員 - 学級内の体育に関連した事項にあたる。
・庶務委員 - 学級内の会計に関連した事項や学級内の庶務にあたる。
・美化委員 - 学級内の美化や校内の美化活動に関連した事項にあたる。
・図書委員 - 図書館の運営にあたる。
・文化祭委員 - 1・2年のみ。文化祭のクラス企画に関連した事項にあたる。
・アルバム委員 - 3年のみ。卒業アルバムの企画・編集にあたる。
・校誌編集委員 - 雑誌「修猷」の編集活動にあたる。

修猷二大行事


外部に広く公開される大規模な学校行事は年に2回開催される。いずれも企画立案段階から各行事における生徒運営委員会が設置され、生徒主体の運営が行われる。また、これらの行事の直前期には、授業時制が大幅に短縮されて50分授業×6限から40分授業×4限になり、午後は作業・練習の時間となる。

修猷大運動会

毎年9月上旬の日曜日に開催され、例年一般公開されている。全校生徒が赤・青・黄・白の4ブロックに分かれて競い合う。各ブロックは'''大幹'''(だいかん)と呼ばれる幹部を中心に総合優勝を目指して熱戦を繰り広げる。また、運営委員会も生徒のみで構成されており、各ブロックのブロック長や大幹とともに大運動会の開催に向けて業務を行う。なお、運営委員会のカラーは緑である。

競技

修猷大運動会で行われる競技には以下のようなものがある。
・ '''応援コンテスト''' - 通称「'''応コン'''」。各ブロック全員で行われるマスゲーム(人文字)である。応援歌に乗せ、パネルを使って様々な文字や絵を表現する。応コンが行われるブロックスタンドは修猷館にゆかりのある建設会社の協力で建てられており、背後にはバックパネルが設置される。
・ '''タンブリング''' - 各ブロックの男子全員で行われる組体操である。各ブロックのタンブリングテーマを7段の人間ピラミッド(通称「7ピラ」)や4段の人間円塔(通称「4タワー」)などの技を組み合わせて表現する。
・ '''創作ダンス''' - 各ブロックの女子全員で行われる。ダンスの動きや構成は各ブロックのダンス大幹が考える。
・ '''エール''' - 「エーラー」と呼ばれる者が太鼓の音頭に合わせて演舞を行ったり、「エールっこ」と呼ばれる者がチアダンスを披露したりする。
・ '''陸上''' - α・β・γの3競技がある。α・γはそれぞれ大運動会の幕開け・締め括りに行われるリレー競技であり、βはいわゆる障害物競走である。
・ '''綱引き''' - 各ブロックの男女80名と綱の最後尾を担うアンカーマン1名で綱を引き合う。
・ '''騎馬戦''' - 男子競技。各ブロックの計16騎の騎馬(1騎あたり5名で構成される)どうしがぶつかり合い、大将騎落馬を目指す。
・ '''棒引き''' - 女子競技。12本の棒を自陣に引き合う。
・ '''大帽走''' - 女子競技。10人11脚で走り、縄跳びをするリレー競技。バトンの代わりに帽子を使うことからこの名がついている。

大運動会の入場行進の際には五輪旗が掲げられる。かつては1964年東京オリンピックにおいて国立競技場に翻った実物を使用していが、現在では劣化したためレプリカを使用し、実物は額に入れられ同校の資料館に展示されている。五輪旗

修猷大文化祭

毎年6月上旬頃の土曜・日曜の連日に開催されていたが、2学期制への移行に伴って平成20年度からは3月中旬ごろの土曜・日曜に移行された。また、3年生は参加しない。例年一般公開されている。

内容を大別すると、各クラスが一体となって展示や劇を行う'''クラス企画'''、文化部が部活動の内容や成果を紹介したり部活動に関連した内容の展示や劇を行ったりする'''文化部企画'''、展示・バンド・歌・ダンスなど有志が中心となって行う'''文化祭有志企画'''、の3つがある。

秀逸だったクラス企画には、館長自らが選ぶ「'''館長賞'''」や、来場者からの投票で選ばれる「'''六光賞'''」が与えられる。
平成20年度から、6月に文化部を中心とした文化祭「春のフェスト」が開催されることになったが、平成21年度から「春のフェスト」は廃止され、代わりに「文化部発表会」が開催されることとなった。

年間行事


上記の二大行事や学年行事、研修旅行を除いてほぼ全ての行事運営を執行部が担っている。年間を通しての行事スケジュールは以下の通り。

4月

・ '''入学式''' - 講堂で執り行われ、孔子像や館歌の紹介がなされる。
・ '''部活動オリエンテーション''' - 1年生の入学直後の6限・7限に実施される。2週間ほどの体験入部期間の初日となる。
・ '''応援歌指導''' - 應援團員と応援歌指導員により、1年生に対して歌唱指導が行われる。
・ '''創志研修''' - 1学年の行事である。以前は近郊での宿泊研修だったが、自然災害の影響で平成29年度より日帰りの自然レクリエーションや校内でのクラス討議などに変更されている。
・ '''学年遠足''' - 4月末に行われる、2・3学年の遠足である。2学年は志賀島方面、3学年は能古島へ向かう。クラスや学年での団結を強める行事である。

5月

・ '''創立記念行事''' - 5月30日の創立記念日に合わせて様々な文化行事が1日かけて催される。午前中は政財界の要人や科学者、文化人などを招いて講演会が行われる。午後は各方面で活躍する卒業生が出前授業をする「卒業生キャリアセミナー」が実施される。なお、創立記念日として定められている同日は1885年(明治18年)福岡県令より、福岡県立英語専修修猷館の設置が告示された日である。

6月

・ '''芸術鑑賞''' - 2学年の行事である。 6月中旬に集団で地下鉄に乗り観劇に向かう。
・ '''小学生ふれあい教室''' - 6月中旬、近隣の小学生と保護者を招いて学校案内を行う。
・ '''文化部発表会''' - 6月下旬、13の文化部と有志団体の活動成果を発表する。

7月

・ '''海外研修''' - 7月中旬の一週間で実施される。校内から選抜された派遣団が米国西海岸・東海岸の諸都市を隔年で訪問する。同窓会組織からの手厚い補助が不可欠の行事である。また、2022年度の1月には台湾を訪れるアジア研修も実施された。
・ '''クラスマッチ''' - いわゆる球技大会である。夏休み直前に2日間行われる。大運動会に向けてクラスの団結を高めるという側面をもち、各競技部門とクラス総合のそれぞれで成績が発表される。

8月

・ '''東京研修''' - 夏季休業中の8月上旬に実施される。東京近辺への進学を考える2年生が参加する。大学や企業などを訪問する。

9月

・ '''大運動会''' - 前述。
・ '''東北研修''' - 9月末から10月初旬の秋季休業中に実施される。2011年度の修学旅行で最初に東北地方を訪れたことから、2018年度まで7年間続いた。東北の復興に鑑みてここで停止となる。

10月

・ '''修猷フェスト''' - 10月下旬から11月上旬頃に開催される。中学生に向けた学校説明会であり、部活動の紹介や体験授業などを行う。土曜の午後に開催され、午前は卒業生による出前授業が行われる。
・ '''研修旅行''' - 10月末から11月初旬にかけて実施される、修学旅行である。学年全体で国内の同じ地方を訪れるが、その中でいくつかのコースに別れて研修を行う。
・ '''文化講演会''' - 各界で活躍する人物を講師として迎え、講演会が実施される。

11月

・ '''菁莪祭''' - 校内での図書館祭で、11月中旬の読書週間に行われる。教員による講演会などもある。生徒図書委員会発案により、1990年度より実施開始。

12月

・ '''十里踏破遠足''' - かつては十里行軍とも呼ばれた。糸島半島十里(約40km)を歩きぬく行事(強歩大会)である。毎年2月上旬ごろに開催されていたが、2008年度から12月中旬に引き上げられた。3学年が参加しない行事の一つである。
・ '''課題研究発表会''' - 課題研究の成果を発表し合う行事である。課題研究は、生徒自ら研究したいことについての講座を開き、それぞれの講座で1・2学年の混合グループを作り、夏季休業前から研究・発表準備が行われる。

1月

・ '''予餞会''' - 毎年1月31日に開催される。下級生と上級生が対面形式で学校生活や生徒個人の理想、信念を語り合う場となっている。

3月

・ '''大文化祭''' - 前述。
・ '''卒業式''' - 講堂で執り行われる。学業・運動・文化・生徒会活動の各部門において、特に優れた業績を残した生徒に対して、「修猷館賞」・「功労賞」などの賞が与えられる。

生徒会・部活動


部活動への加入率が高く、兼部をする生徒も多い。全校生徒からなる生徒会が大幅な自治と学校運営を任されており、どの団体も行事や大会に向けて日頃から盛んに活動している。

生徒会

生徒会選挙で選出されるのは下記の三役員のみで、業務のほとんどは執行部が行う。
・生徒会総務 - 前期・後期各1名。生徒会の代表者であり、名目上は執行部の長。
・生徒会議長 - 前期・後期各1名。議長団を統括し生徒総会や談話会を主催する。
・監査委員長 - 前期・後期各1名。各クラスの監査委員を集め生徒会三役選挙を行う。

事業部

生徒の学校生活や広報に関わる部で、学校運営の一端を担う。
・ 執行部 - 校内雑務・行事運営を担う。選挙ではなく届け出による入部。
・ 議長団 - 生徒会の議事録などを作成。
・ 應援團 - 学校行事や部活の試合などで活動。
・ 新聞部 - 年に5回「修猷新聞Neo」を発行。「修猷新聞Neo」はフルカラーの雑誌型新聞で、不定期に「EXTRA」も発行している。第46回全国高等学校総合文化祭出場。第26回全国高校新聞年間紙面審査優良賞受賞。

運動部

スポーツ推薦による入学もあり、ラグビー部や陸上部をはじめ多くの運動部がインターハイ出場を目指して盛んに活動している。
・ ラグビー部 - 第4回国民体育大会優勝。2022年度全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会ベスト16。
・ 陸上部 - 平和台陸上競技場などで練習している。2023年度インターハイ出場。
・ 水泳部 - 2023年度インターハイ出場。
・ 山岳部 - 2023年度インターハイ男子2位、女子16位。
・ 柔道部 - 金鷲旗9回優勝。第44回全国高等学校柔道選手権大会女子個人優勝。
・ 剣道部 - 玉竜旗6回優勝。
・ 弓道部
・ 卓球部
・ 野球部
・ ヨット部 - 2023年度インターハイ出場。
・ バドミントン部
・ テニス部
・ ソフトテニス部
・ バレーボール部
・ サッカー部
・ バスケットボール部

文化部

文化部活動の成績による推薦入学もあり、多くの文化部で兼部が可能である。全国高等学校総合文化祭などへの出場を目指して盛んに活動している。
・ ディベート部 - 第27回ディベート甲子園第3位。23大会連続23回出場。
・ 映画制作部 - 高校生のための Eiga World Cup 2021 NPO法人映画甲子園賞受賞。
・ 書道部 - 第46回全国高等学校総合文化祭東京大会特別賞受賞。
・ 放送部 - 第46回全国高等学校総合文化祭東京大会出場。
・ 華道部 - 第4回全国高校生花いけバトル準優勝。
・ 吹奏楽部 - 2022年度高文連福岡県大会優秀賞受賞。
・ 数学研究部 - 第32回日本数学オリンピック本選出場。
・ 生物研究部 - 日本生物学オリンピック2022銅賞受賞。
・ 物理部
・ 化学部
・ 茶道部
・ 演劇部
・ 美術部
・ 写真部
・ 文芸部
・ パソコン部
・ コーラス部
・ JRC部 - Junior Red Cross(青少年赤十字)の略。ボランティア活動を行う。
・ ESS - English Speaking Society の略。英語を使った様々な活動を行う。

文体総合部

校内での競技人口などの事情により部活こそ存在しないが、囲碁、将棋、空手など様々な分野で学校を代表して公式大会に出場している。

第46回全国高等学校総合文化祭東京大会囲碁部門準優勝。

愛好団体

まだ部活動として認可されていないが、生徒有志が集まり、大会に出場したり、学校行事に参加したりしている団体。
・ クイズ研究会 - 2021、2022年度AQLジュニア全国大会出場。第43回全国高等学校クイズ選手権出場。
・ 競技かるた愛好会

アクセス


'''最寄りの鉄道駅'''
・福岡市地下鉄空港線西新駅1番出口
'''最寄りのバス停'''
・西鉄バス
  修猷館前バス停
  脇山口バス停
  西南学院大学前バス停
'''最寄りの道路'''

・ 明治通り
・ サザエさん通り - 2012年5月27日、西新駅1番出口に程近い修猷館高校東側からシーサイドももちの福岡タワー先の博多湾岸までS字形に延びる市道約1.6キロメートルが、「サザエさん通り」と名付けられた。漫画『サザエさん』の作者である長谷川町子が、1944年から2年間この近くに住んでいた際、通りの一部にある旧海岸線(現在は埋め立てにより海岸からは離れている)において、『サザエさん』の登場人物の名前を思い付いたことに由来する。

高校関係者一覧


福岡県立修猷館高等学校の人物一覧
関連書籍


・ 修猷館高校あるある研究会 著・中川美穂 画『修猷館高校あるある』 - TOブックス、2014年(平成26年)
・ 安部規子『修猷館の英語教育 明治編』 - 海鳥社、2012年(平成24年)
・ 水崎雄文『修猷館投石事件』 - 花乱社、2018年(平成30年)

映像作品

・ 生田昇二 脚本『筑前藩校絵巻』 - 2008年に劇団ショーマンシップによって上演された公演を収録したもの。収録時間 1時間45分、映像資料番号 EV00215679

出典

参考文献


・ 大塚覚『修猷館物語』 - 修猷通信、1962年(昭和37年)
・ 青木秀『修猷山脈』 - 西日本新聞社、1971年(昭和46年)
・ 修猷館二百年史編集委員会『修館二百年史』 - 修猷館200年記念事業委員会 、1985年(昭和60年)
・ 修猷館200年記念事業部『修猷館二百年記念事業記録』 - 福岡県立修猷館高等学校、1985年 (昭和60年)
・『図録 修猷館』 - 福岡県立修猷館高等学校、2001年(平成13年)
・ 修猷歌集編集委員会『修猷歌集』- 修猷館同窓会、2012年(平成24年)
・『修猷館 SINCE1784』 - 修猷館同窓会、2019年(平成31年)
・ 菁莪編集委員会『菁莪』 - 修猷館同窓会、2021年(令和3年)
・ 菁莪編集委員会『菁莪』 - 修猷館同窓会、2022年(令和4年)
・ 菁莪編集委員会『菁莪』 - 修猷館同窓会、2023年(令和5年)
・「修猷」編集委員会『雑誌修猷第154号』 - 福岡県立修猷館高等学校、2023年(令和5年)
・『令和5年度学校要紀』 - 福岡県立修猷館高等学校、2023年(令和5年)

外部リンク


福岡県立修猷館高等学校
修猷館同窓会
東京修猷会
第13回全国藩校サミット福岡大会(幹事校 修猷館 2015年10月3日)
修猷50期生ホームページ
・ 福岡県立修猷館高等学校

1-2:福岡藩
Navboxes
title:部活動実績

このページは技術的理由により 福岡県立修猷館高等学校の人物一覧 の 2023-08-30 17:58:46 (UTC) の版までを過去の履歴として分離したものです。

著名な教員


歴代の館長については「歴代館長」を

藩校時代

・ 真藤世範(峨眉) - 儒学者 福岡藩藩儒
・ 奥山弘道(審軒) - 儒学者 福岡藩藩儒
・ 井土周徳(南山) - 儒学者 福岡藩藩儒
・ 安井儀(金竜) - 儒学者 福岡藩藩儒
・ 島村遜(泮林) - 儒学者 福岡藩藩儒
・ 月形質(鷦窠) - 儒学者 月形深蔵の父
・ 島村彬(儺川) - 儒学者 福岡藩藩儒 島村遜の養嫡子
・ 佐藤利粋(飽斎) - 儒学者
・ 井土周磐(学圃) - 儒学者 福岡藩藩儒 井土周徳の婿養子
・ 許斐氏苗(遯斎) - 儒学者
・ 竹田定琮(榛斎) - 儒学者 福岡藩藩儒竹田家第7代当主 藩校修猷館第2代館長竹田定矩(復斎)の子
・ 浜貞彜(三嶺) - 儒学者 福岡藩藩儒 藩校修猷館出身
・ 月形深蔵(漪嵐) - 儒学者 月形洗蔵の父
・ 高橋徳経(竜池) - 儒学者
・ 清水勝従(雲窩) - 儒学者
・ 長野誠(芳斎) - 儒学者 国学者 香椎宮権宮司 月形質の三男
・ 魚住明識(樂處) - 儒学者 福岡藩藩儒・大参事 藩校修猷館出身
・ 渡辺方(詠帰) - 儒学者 福岡藩藩儒
・ 尾崎朝秀(惣左衛門) - 幕末の志士 修猷館館長尾崎臻の父
・ 櫛田駿(北渚) - 儒学者 福岡藩藩儒
・ 正木昌陽(木鶏) - 儒学者 藩校修猷館出身
・ 永田経正(松窓) - 儒学者
・ 中村無二(円太) - 幕末の志士 筑前勤王党
・ 松田敏足 - 国学者 藩校修猷館出身
・ 杉山三郎平誠胤(灌園) - 水戸学派 杉山茂丸の父 夢野久作の祖父 杉山龍丸の曽祖父
・ 青木善平 - 英学者 安部龍平の養嫡子
・ 松下直美 - 福岡市長 大審院判事
・ 添田壽一 - 大蔵次官 法学博士 日本興業銀行初代総裁 台湾銀行初代頭取 鉄道院総裁 貴族院議員

再興〜現在

・ 湯原元一 - 東京高等学校初代校長 東京女子高等師範学校校長 東京音楽学校校長 第五高等学校教授
・ 吉田嘉三郎 - 洋画家 吉田博の養父
・ 今立吐酔 - 在京の黒田長成館長の代理館長 京都府立京都第一中学校(現・京都府立洛北高等学校・附属中学校)初代校長
・ 氏家謙曹 - 早稲田大学理工科教授・評議員 京師大学堂(現・北京大学)教習 第二高等学校教授 宮城県立仙台第一中学校(現・宮城県仙台第一高等学校)校長
・ 関豊太郎 - 土壌学者 日本土壌肥料学会初代会長 東京農業大学教授 盛岡高等農林学校教授・宮澤賢治の師(童話「グスコーブドリの伝記」クーボー大博士のモデル) 広島高等師範学校教授
・ 杉森此馬 - 英語学者 旅順工科大学予科教授 広島高等師範学校教授 第四高等学校教授 山口高等学校教授 明治学院教授
・ 藤井乙男 - 国文学者 俳人 京都帝国大学文科大学教授 第八高等学校教授 第四高等学校教授 帝国学士院会員
・ 小田堅立 - 岡山県商業学校初代校長 岡山市立岡山商業学校初代校長 敦賀商業学校校長 東京商工奨励館館長
・ 飯塚国三郎 - 大日本武徳会柔道範士 慶應義塾體育會柔道部師範 講道館十段
・ 浅野一摩 - 大日本武徳会剣道範士 津田一伝流
・ 益田古峯(本名は益田祐之) - 漢文教諭 玄洋社社員
・ 松井松次郎 - 大日本武徳会剣道範士九段 津田一伝流
・ 永倉江村人(本名は永倉茂) - 日本画家 京都帝国大学福岡医科大学解剖教室標本描画嘱託
・ 大木俊九郎 - 台湾新竹州立新竹中学校(現・国立新竹高級中学)初代校長
・ 西文雄 - 大日本武徳会柔道範士 講道館八段 嘉納治五郎門下
・ 山内晋卿 - 仏教学者 漢文学者 中国史学者 第三高等学校教授 浄土真宗本願寺派勧学
・ 秦秀雄 - 星岡茶寮支配人 骨董収集鑑定家 井伏鱒二小説「珍品堂主人」主人公加納夏麿のモデル
・ 岡田武彦 - 中国哲学者 九州大学名誉教授 西南学院大学教授 活水女子大学教授
・ 近藤春雄 - 中国文学者 愛知県立大学名誉教授
・ 山川丈平 - ドイツ文学者 九州大学名誉教授 福岡歯科大学教授
・ 小柳陽太郎 - 国民文化研究会副理事長 九州造形短期大学教授
・ 高畠穣 - 中国文学者
・ 岡部平太 - スポーツ指導者 満洲体育協会創設・理事長 金栗四三の盟友 南部忠平・人見絹枝の師 講道館八段 嘉納治五郎門下
・ 吉田信啓 - 考古学者 ペトログラフ(岩石文字)研究者 ユネスコ世界遺産委員会岩石芸術部門日本代表
・ 古賀元博 - 柔道家 古賀稔彦の兄

政界

・ 矢野梅庵 - 福岡藩家老・大参事
・ 武部小四郎 - 自由民権運動家
・ 越智彦四郎 - 自由民権運動家
・ 平岡浩太郎 - 玄洋社初代社長 衆議院議員
・ 金子堅太郎 - 大日本帝国憲法起草 伊藤内閣農商務大臣・司法大臣 枢密顧問官 貴族院議員 日本法律学校(現・日本大学)創立・初代校長 伯爵 従一位大勲位菊花大綬章
・ 的野半介 - 衆議院議員 福陵新報・九州日報社主 玄洋社社員
・ 安部磯雄 - 社会大衆党初代委員長 社会民衆党初代委員長 衆議院議員 同志社教授 東京専門学校(現・早稲田大学)教授
・ 末永節 - 政治運動家 武道家 全日本少林拳武徳会初代宗家 玄洋社社員 黒龍会結成メンバー 末永遥の曽祖父
・ 納富陳平(陣平) - 衆議院議員 北浜銀行取締役兼支配人 福岡銀行取締役
・ 廣田弘毅 - 第32代内閣総理大臣 近衛内閣・斎藤内閣外務大臣 貴族院議員 駐ソビエト連邦大使 駐オランダ公使 城山三郎小説「落日燃ゆ」主人公 玄洋社社員
・ 中野正剛 - 大政翼賛会総務 衆議院議員 国民同盟結成 東方会総裁 玄洋社社員
・ 緒方竹虎 - 自由党総裁 吉田内閣副総理・内閣官房長官 東久邇宮内閣国務大臣兼内閣書記官長兼情報局総裁 小磯内閣国務大臣兼情報局総裁 貴族院議員 衆議院議員 朝日新聞主筆・副社長 緒方貞子の義父 玄洋社社員
・ 橋本祐幸 - 衆議院議員 東京市助役 東京市会議員
・ 坂井大輔 - 衆議院議員 玄洋社社員
・ 吉田鞆明 - 衆議院議員 九州歯科医学専門学校(現・九州歯科大学)理事長
・ 三輪寿壮 - 日本労農党初代書記長 衆議院議員 第二東京弁護士会会長 日本弁護士連合会副会長
・ 田中稔男 - 日本社会党国民運動委員長 衆議院議員 東大新人会幹事長
・ 広瀬正雄 - 佐藤内閣郵政大臣 衆議院議員 日田市長 儒学者廣瀬淡窓の末裔 広瀬貞雄、広瀬勝貞、広瀬道貞の父 勲一等旭日大綬章
・ 辻英雄 - 衆議院議員 福岡県副知事 学校法人西日本短期大学理事長
・ 楢崎弥之助 - 社会民主連合書記長 衆議院議員 勲一等旭日大綬章
・ 佐藤保 - 社会主義協会代表 向坂逸郎門下
・ 山崎拓 - 自由民主党幹事長・副総裁 宮澤内閣建設大臣 宇野内閣防衛庁長官 近未来政治研究会会長 衆議院議員 旭日大綬章(2012年)
・ 土肥隆一 - 民主党副幹事長 民主改革連合幹事長 衆議院議員
・ 原田義昭 - 安倍内閣環境大臣 衆議院議員 旭日大綬章(2023年)
・ 笠浩史 - 衆議院議員
・ 藤野保史 - 衆議院議員 日本共産党中央委員会政策委員長
・ 吉村剛太郎 - 参議院議員
・ 薬師寺道代 - 参議院議員
・ 河野義博 - 参議院議員
・ 赤間文三 - 大阪府知事(公選初代) 佐藤内閣法務大臣 参議院議員
・ 荒巻禎一 - 京都府知事 京都文化博物館館長
・ 小川洋 - 福岡県知事 内閣広報官 内閣官房知的財産戦略推進事務局長 特許庁長官
・ 久世庸夫 - 福岡市長 福岡市議会議長 博多株式取引所理事長 玄洋社社員
・ 阿部源蔵 - 福岡市長 インドネシア・スラバヤ市長(陸軍司政長官) 玄洋社社員
・ 桑原敬一 - 福岡市長 労働事務次官
・ 山崎広太郎 - 福岡市長 福岡市議会議長 衆議院議員
・ 猪野鹿次 - 初代飯塚市長
・ 三浦虎雄 - 延岡市長 衆議院議員
・ 岩尾精一 - 日田市長
・ 百崎素弘 - 多久市長
・ 楠田幹人 - 筑紫野市長
・ 藤田陽三 - 筑紫野市長 福岡県議会議長
・ 中村隆象 - 古賀市長
・ 後藤元秀 - 豊前市長

官界

・ 栗野慎一郎 - 初代駐フランス大使 駐米公使・駐伊公使・駐仏公使を経て日露戦争開戦時の駐露公使 枢密顧問官 子爵 勲一等旭日桐花大綬章
・ 鶴原定吉 - 韓国統監府初代総務長官 韓国宮内次官 衆議院議員 第2代大阪市長 日本銀行大阪支店長 関西鉄道社長 東京人造肥料会社(現・日産化学)社長
・ 山座円次郎 - 外務省政務局長 駐英国大使館参事官 駐中国特命全権公使 ポーツマス講和会議随員 玄洋社社員
・ 安河内麻吉 - 内務次官 神奈川県知事 福岡県知事 広島県知事 静岡県知事
・ 森安三郎 - チリ特命全権公使 在イタリア大使館参事官 済南総領事
・ 増永元也 - 鉄道省電気局長 衆議院議員 玄洋社社員
・ 中野太三郎 - 咸鏡南道知事 咸鏡北道知事 大邱府尹(長官) 東洋拓殖理事 玄洋社社員
・ 入江海平 - 拓務次官 朝鮮総督府理財課長 南満洲鉄道(満鉄)理事 鹽水港製糖(現・塩水港精糖)社長 玄洋社社員
・ 富田勇太郎 - 大蔵省海外駐箚財務官・理財局長 満洲興業銀行初代総裁
・ 波多野養作 - 探検家 外務省嘱託
・ 矢野真 - 駐スペイン公使 駐チリ兼ボリビア公使 仏印タイ国国境画定委日本代表 日本放送協会(NHK)専務理事・国際局長 東京府立第一中学校に転校
・ 高武公美 - 忠清南道内務部長 江原道内務部長 福岡市助役 玄洋社社員
・ 林繁蔵 - 朝鮮総督府財務局長 朝鮮殖産銀行頭取
・ 福田庸雄 - 商工省鉱山局長 日本製鐵取締役 日鉄鉱業専務取締役
・ 石原雅二郎 - 千葉県知事 山形県知事 中央大学教授 津市長
・ 谷義廉 - 台湾総督府屏東市尹・新竹州桃園郡守・高雄州東港郡守
・ 半田敏治 - 満洲国国務院国民勤労部次長 満洲国協和会哈爾濱市本部長・中央本部企画部長 大同学院教授 甘粕正彦の盟友
・ 守島伍郎 - 駐ソビエト連邦特命全権公使 外務省東亜局第一課長 衆議院議員 サンフランシスコ講和会議全権団特別顧問
・ 坂口忠次 - 鉄道省東京鉄道局長 西武鉄道(旧)社長
・ 土岐政夫 - 帝室博物館(現・東京国立博物館)総長 宮内省内匠頭
・ 日高信六郎 - 駐イタリア大使 駐中国特命全権公使 興亜院経済部長 上海総領事 日本山岳会会長 モンブラン日本人初登頂(1921年)
・ 武内哲夫 - 蒙古聯合自治政府総務庁長・内政部次長
・ 岡安彦三郎 - 東京都副知事
・ 矢野謙三 - 台湾総督府台北州産業部長・基隆市市尹(市長)
・ 中尾荘兵衛 - 福岡県教育長 内務省鹿児島県内政部長
・ 武末辰雄 - 皇宮警察本部長 東京都警察隊長
・ 松尾金蔵 - 通商産業事務次官(城山三郎小説「官僚たちの夏」丸尾次官のモデル) 日本鋼管会長
・ 金堀一男 - 九州管区警察局長 兵庫県警察本部長(第一次頂上作戦指揮官)
・ 西川一三 - 駐蒙古大使館調査部情報部員 沢木耕太郎ノンフィクション「天路の旅人」主人公
・ 小山田隆 - 初代駐バングラデシュ大使 駐ニュージーランド大使 駐西サモア大使
・ 前田正裕 - 駐ドミニカ共和国大使 駐ジャマイカ大使 駐バハマ大使 ラテンアメリカ協会理事長
・ 高村健一郎 - 日本専売公社(日本たばこ産業の前身)総務理事
・ 田辺博通 - 国税庁長官 大蔵省銀行局長・証券局長・主計局主計官 沖縄振興開発金融公庫理事長
・ 山内豊徳 - 環境庁企画調整局長・自然保護局長
・ 中川勝弘 - 通商産業審議官 通商産業省機械情報産業局長・貿易局長 トヨタ自動車副会長・副社長
・ 久保田勇夫 - 国土事務次官 大蔵省関税局長 ローンスター・ジャパン会長 西日本シティ銀行代表取締役会長・頭取 西日本フィナンシャルホールディングス会長 福岡経済同友会代表幹事
・ 石黒正大 - 中小企業庁長官 東京ガス副社長 日本政策投資銀行理事
・ 古川公毅 - 東京都建設局長・東京都駐車場公社理事長
・ 永井慎也 - 駐アルゼンチン大使 駐カタール大使 国際交流基金専務理事
・ 並木徹 - 通商産業省環境立地局(現・産業技術環境局)長 電源開発常務取締役 日本エネルギー学会会長
・ 吉永國光 - 大蔵省関東財務局長 岩手県副知事 大蔵大臣官房参事官 国際協力事業団理事 東和銀行代表取締役頭取
・ 宮本雄二 - 駐中国大使 駐ミャンマー大使 沖縄担当大使
・ 筑紫勝麿 - 大蔵省造幣局長 大阪税関長 サントリー常務取締役
・ 洞駿 - 国土交通審議官 国土交通省航空局長・自動車交通局長 スカイマーク代表取締役社長 全日空代表取締役副社長
・ 伊藤哲朗 - 第85代警視総監 内閣危機管理監 東京大学生産技術研究所客員教授
・ 水城幾雄 - 駐パナマ大使
・ 馬場耕一 - 国土交通省近畿運輸局長・海事局次長 福岡空港ビルディング代表取締役副社長
・ 佐渡島志郎 - 駐タイ大使 駐バングラデシュ大使 外務省国際協力局長 アジア大洋州局審議官
・ 谷川浩道 - 財務省横浜税関長 西日本シティ銀行代表取締役会長・頭取 西日本フィナンシャルホールディングス代表取締役副会長・社長 全国地方銀行協会副会長 福岡商工会議所会頭
・ 谷口博文 - 財務省関東財務局長 大蔵省主計局主計官 国土交通省政策統括官 九州大学産学連携センター教授
・ 稲田修一 - 総務省近畿総合通信局長 早稲田大学リサーチイノベーションセンター教授 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 情報通信研究機構理事 情報通信技術委員会事務局長
・ 高橋礼一郎 - 駐オーストラリア大使 ニューヨーク総領事・大使 内閣府国際平和協力本部事務局長 駐アフガニスタン大使
・ 平嶋彰英 - 総務省自治税務局長 自治大学校校長
・ 鈴木俊彦 - 厚生労働事務次官 日本赤十字社副社長
・ 柴尾浩朗 - 財務省長崎税関長 防衛医科大学校副校長
・ 増田博行 - 国土交通省技術総括審議官・九州地方整備局長 日本道路建設業協会副会長兼専務理事
・ 竹若敬三 - 北極担当大使 国際貿易・経済担当大使 駐ラオス大使
・ 堤尚広 - 駐南スーダン大使
・ 山口英彰 - 第50代水産庁長官
・ 神谷崇 - 第51代水産庁長官
・ 土生栄二 - 厚生労働省老健局長・大臣官房長 内閣総務官
・ 石橋晶 - 文部科学省高等教育局企画官・高等教育局高等教育企画課高等教育政策室長・大臣官房教育改革調整官

マスコミ

・ 福本日南 - (本名は福本誠) 新聞「日本」創刊 九州日報(西日本新聞の前身)社長 衆議院議員
・ 篠崎昇之助 - 九州日報主筆 釜山日報社(戦前)副社長兼主筆 玄洋社社員
・ 中野泰介 - 九州日報社常務取締役 中野正剛の弟 中野達雄の父 玄洋社社員
・ 里見甫 - 満洲国通信社設立・初代主幹 西木正明小説「其の逝く処を知らず」主人公
・ 高原操 - 大阪朝日新聞主筆兼取締役編集局長
・ 大西斎 - 東京朝日新聞副主筆・論説主幹・北京支局長 東亜問題調査会常任幹事
・ 永川俊美 - 朝日新聞中部本社社長兼編集局長 東京朝日新聞連絡部長
・ 笠信太郎 - 朝日新聞常務取締役論説主幹 大原社会問題研究所専任研究員
・ 益田豊彦 - 朝日新聞東京本社代表取締役・大阪本社代表取締役・中部支社長・大阪本社編集局長・西部本社編集局長・東京本社論説委員室副主幹 益田古峯の三男
・ 香月保 - 朝日新聞大阪本社編集局長 東京朝日新聞亜細亜部長・ロンドン支局長 田川市長
・ 常安弘通 - 朝日新聞奉天支局長・済南支局長 盧溝橋事件をスクープ(1937年)
・ 箱島信一 - 朝日新聞社代表取締役社長・特別顧問 日本新聞協会会長 日本高等学校野球連盟最高顧問
・ 渡辺俊介 - 日本経済新聞論説委員・経済部編集委員 東京女子医科大学教授
・ 〜見信三 - QUICK社長 日本経済新聞社常務取締役・日経金融新聞編集長
・ 吉岡忠雄 - 毎日新聞論説委員(「余録」執筆者) 山形新聞論説委員
・ 白根邦男 - スポーツニッポン新聞社代表取締役会長・社長・相談役 毎日新聞社代表取締役専務・東京本社代表
・ 武田芳明 - 東日印刷社長 毎日新聞社専務取締役管理統括・東京本社代表
・ 石橋文登 - 産業経済新聞社編集局次長兼政治部長 産経新聞副編集長 千葉工業大学特別教授
・ 川崎隆生 - 西日本新聞社代表取締役会長・社長
・ 真鍋信喜 - 信濃毎日新聞取締役論説主幹 満洲国通信社記者 長野県教育委員長
・ 藤吉敏生 - 日刊工業新聞社代表取締役会長・社長
・ 北川晃二 - フクニチ新聞社代表取締役社長・編集局長 小説家
・ 許斐仁(本名は許斐氏信) - 米国邦字紙「羅府新報」記者 OSS(CIAの前身)特殊工作員
・ 山田彦彌 - 週刊新潮編集長 新潮社常務取締役
・ 伊藤正孝 - 朝日ジャーナル編集長 朝日新聞編集委員
・ 田中博 - 週刊ダイヤモンド編集長
・ 松原亨 - マガジンハウス雑誌POPEYE編集長・Casa BRUTUS編集長
・ 三浦愛佳 - 中央公論新社雑誌婦人公論編集長
・ 佐々木凛一 - 中部日本放送(CBC)常務取締役・論説委員長
・ 中野達雄 - 読売テレビ(ytv)代表取締役会長・社長 中野正剛の甥
・ 古川吉彦 - 広島ホームテレビ(HOME)代表取締役副社長 テレビ朝日常務取締役・編成局長
・ 内藤武宣 - 京都放送(KBS)常務取締役 三宝会世話人 稲門空手会(早稲田大学空手部OB会)会長 竹下登の娘婿 影木栄貴・DAIGOの父
・ 姶良哲郎 - 南日本放送(MBC)代表取締役会長・社長
・ 渡辺克信 - 朝日放送(ABC)代表取締役会長・社長
・ 田代早苗 - マッドハウス代表取締役社長 日本テレビ総務局長・業務監査室長
・ 木村栄文 - RKB毎日放送(RKB)ディレクター・プロデューサー 第14回ギャラクシー賞大賞(1976年) 紫綬褒章(2002年)
・ 山本周 - フジテレビ報道局解説委員長・政治部長・「FNNスーパーニュース」金曜日コメンテーター
・ 松原耕二 - TBS「NEWS23X」アンカーマン・「JNNニュースの森」ニュースキャスター/編集長 TBSニューヨーク支局長
・ 武田誠司 - フジテレビチーフプロデューサー・ディレクター
・ 青木裕子 - NHKエグゼクティブアナウンサー
・ 堤信子 - 福岡放送(FBS)アナウンサー 日本テレビ「ズームイン!!朝!」リポーター
・ 大坪千夏 - フジテレビアナウンサー
・ 斉藤絹子 - RKBアナウンサー
・ 茅野正昌 - RKBアナウンサー
・ 草柳悟堂 - 琉球朝日放送(QAB)アナウンサー
・ 谷口慎一郎 - NHKアナウンサー
・ 武田早絵 - RKBアナウンサー
・ 山下香織 - 鹿児島讀賣テレビ(KYT)アナウンサー
・ 松田朋子 - 熊本朝日放送(KAB)・山陰中央テレビジョン放送(TSK)アナウンサー テレビ朝日「モーニングショー」リポーター
・ 北嶋右京 - NHKアナウンサー 石橋亜紗の夫
・ 中根夕希 - 中国放送(RCC)アナウンサー
・ 喜入友浩 - TBSアナウンサー
・ 玉谷愛 - MBCアナウンサー

財界

・ 安川敬一郎 - 安川財閥創始者 衆議院議員 貴族院議員 明治専門学校(現・九州工業大学)創立者 男爵 安川第五郎の父 玄洋社社員
・ 團琢磨 - 三井財閥総帥 三井合名会社理事長 三井鉱山会長 日本工業倶楽部設立・初代理事長 日本経済聯盟会(日本経済団体連合会の前身)設立・会長 東京大学(旧)理学部助教授 男爵 作曲家團伊玖磨の祖父 西村健小説「光陰の刃」主人公
・ 時枝誠之 - 十七銀行(現・福岡銀行)取締役 横浜正金銀行人事課長・サンフランシスコ支店長・ニューヨーク支店長・ハワイ支店長 国語学者時枝誠記の父
・ 相生由太郎 - 福昌公司創業者・社長 大連商業会議所会頭 玄洋社社員
・ 向野堅一 - 満洲市場株式会社設立 日支合弁正隆銀行設立 奉天商工会議所副会頭
・ 佐藤慶太郎 - 炭鉱経営者 篤志家 東京府美術館(現・東京都美術館)設立者
・ 不破熊雄 - 三池窒素工業会長・社長 三井鉱山取締役田川鉱業所長
・ 尾形次郎 - 三井鉱山会長 三井合名会社参与理事 満洲合成燃料初代理事長 日本製鐵取締役 北海道人造石油取締役 東京帝国大学工学博士
・ 縣左吉 - 電気化学工業(現・デンカ)常務取締役 大淀川水力電気常務取締役
・ 原田猪八郎 - 東北特殊鋼創業者・初代社長
・ 飯田延太郎 - 南満洲太興社長 有隣生命保険社長 萬朝報社長 玄洋社社員
・ 安田昌 - 明治製糖常務取締役 明治製菓取締役
・ 城戸季吉 - 鐘淵紡績(現・クラシエホールディングス)社長 日本合成化学工業社長 民生産業(現・UDトラックス)社長
・ 高島基江 - 東洋高圧工業(現・三井化学)設立・社長 帝国燃料興業総裁 満洲合成燃料理事長 三井鉱山常務取締役
・ 貝島太市 - 貝島炭鉱社長 日本石炭鉱業会会長 貝島太助の四男 鮎川義介の義弟
・ 多田勇雄 - 朝倉軌道社長 衆議院議員 玄洋社社員
・ 竹原伝 - 同和自動車工業理事長 満洲重工業開発理事 満洲自動車製造理事
・ 安川第五郎 - 安川電機製作所(現・安川電機)創業者・社長 九州電力会長 日本原子力発電初代社長 日本原子力研究所初代理事長 日本原子力産業会議会長 1964年東京オリンピック組織委員会会長 勲一等旭日大綬章 玄洋社社員
・ 土屋直幹 - 正興電機製作所創業者・会長・社長 玄洋社社員
・ 津上退助 - 津上製作所(現・ツガミ)創業者・社長
・ 川越庸一 - 大同メタル工業創業者・初代社長 豊田自動織機自動車部(トヨタ自動車の起源)初代部長 中京デトロイト構想創案者
・ 太田清蔵 - 東邦生命保険会長・社長 博多大丸会長・社長
・ 山下知二郎 - 国際電気(現・日立国際電気)社長
・ 伊知地寧次郎 - 東亞合成化学工業(現・東亞合成)社長
・ 高木幹夫 - 東京海上火災保険社長
・ 原吉平 - ユニチカ初代会長 大日本紡績社長 日本貿易振興会(ジェトロ)理事長 関西経済同友会代表幹事
・ 筬島威一 - ゼネラル石油社長
・ 西島直巳 - 三菱鉱業(現・三菱マテリアル)社長 日本鉱業会会長
・ 太田辨次郎 - 東邦生命保険会長・社長 太田清蔵の弟
・ 白水半次郎 - 北大阪急行電鉄社長 京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)副社長 阪急バス社長 エフエム大阪社長 宝塚歌劇団評議員
・ 城戸久 - 東京モノレール副社長 熱海モノレール社長
・ 倉田興人 - 三井鉱山会長・社長 日本石炭協会会長 倉田主税の弟
・ 仙石襄 - クラレ会長・社長 菊花賞・桜花賞馬主(ブラウニー、1947年)
・ 石橋英樹 - 三菱プレシジョン社長 三菱電機取締役・神戸製作所長
・ 浜正雄 - 九州・山口経済連合会 (現・九州経済連合会)副会長兼理事長 南満洲鉄道新京本部企画室参与・上海事務所調査室主事・満鉄調査部部員
・ 細田一雄 - 山梨中央銀行頭取 山梨県商工会議所連合会会長
・ 坪井与 - 満洲映画協会(満映)娯民映画所長・映画監督 東映専務取締役・東京撮影所長
・ 有吉新吾 - 三井鉱山会長・社長 日本石炭協会会長 健康保険組合連合会会長
・ 長谷川茂 - 関西汽船社長 日本旅客船協会会長
・ 中野信 - キャタピラー三菱(現・キャタピラージャパン)社長 三菱重工業副社長
・ 志岐隆清 - 富士電気化学(現・FDK)社長 日本乾電池工業会会長
・ 和智午郎 - 西部ガス会長・社長 九州生産性本部会長 和智龍一の弟
・ 徳山二郎 - 経済評論家 野村総合研究所副社長 野村マネジメント・スクール学長 野村證券顧問
・ 大島隆夫 - 富士火災海上保険会長・社長 大蔵省国税不服審判所次長 海外経済協力基金理事
・ 妹尾親尚 - 岡本理研ゴム(現・オカモト)社長 富士銀行専務取締役
・ 大城金夫 - 東京湾横断道路社長 日本道路公団理事
・ 本田精一 - 日産火災海上保険社長
・ 川村正喜 - 九州電力副社長 福岡証券取引所理事長
・ 秋山英一 - ロッテ百貨店副社長
・ 鶴田一白 - イーグル工業社長 日本オイルシール工業(現・NOK)専務取締役
・ 光安愛友 - 沖電線会長・社長 沖電気工業副社長 富士銀行取締役
・ 山田菊男 - 三菱石油会長・社長
・ 牛尾鋭之助 - 三菱油化ビーシーエル(現・LSIメディエンス)社長 三菱油化(現・三菱ケミカル)専務 三菱銀行取締役
・ 藤田彬 - 大和銀行頭取
・ 岡誠 - ケンウッド会長・社長
・ 高岩淡 - 東映会長・社長 日本アカデミー賞協会会長 第46回牧野省三賞(2012年)
・ 秋本穣 - タイム・ワーナー・エンターテイメント・ジャパン(現・ワーナー ブラザース ジャパン)初代社長 伊藤忠商事副社長 アジア太平洋トレードセンター社長
・ 田中丸善司 - 福岡玉屋社長 佐賀玉屋会長・社長
・ 久水宏之 - 経済評論家 日本興業銀行常務取締役 ローマクラブ会員
・ 白石司 - 九電工会長・社長 九州電力副社長
・ 出光豊 - 新出光会長・社長 出光佐三の甥
・ 平山良明 - 西部ガス会長・社長 九州生産性本部会長 学校法人久留米大学理事長
・ 三井信雄 - 米国IBM副社長 日本アイ・ビー・エム副社長
・ 広瀬貞雄 - 富士紡績社長 儒学者廣瀬淡窓の末裔(広瀬家第11代当主)
・ 大貝日出夫 - 昭光通商社長 昭和電工常務取締役
・ 梅本章夫 - アメリカン・エキスプレス・ジャパン会長・社長 東京銀行副頭取 アンジャッシュ渡部建の伯父
・ 木村修 - セントラル自動車社長 NUMMI(New United Motor Manufacturing)社長 トヨタ自動車生産管理部長
・ 枝徹也 - 日立金属会長・社長
・ 石川敬一 - 九電工会長 九州電力副社長 アクロス福岡館長
・ 中山悠 - 明治乳業会長・社長 明治ホールディングス相談役 日本乳業協会会長 在横浜ブルガリア共和国名誉領事
・ 出光芳秀 - 新出光会長・社長 夏樹静子の夫 出光佐三の甥
・ 澤田勉 - 日産自動車副社長 ルノー上席副社長・会長顧問 自動車技術会会長
・ 中山真 - 安川電機会長・社長
・ 芦塚日出美 - 九州電力副社長 九州通信ネットワーク社長 博多座社長
・ 井手明彦 - 三菱マテリアル会長・社長 セメント協会会長 日本鉱業協会会長
・ 藤野宏 - 栗田工業会長・社長
・ 中村清次 - 商船三井フェリー社長 商船三井副社長 日本銀行政策委員会審議委員
・ 西村英俊 - 双日初代社長・最高経営責任者(CEO) 日商岩井社長 西日本高速道路社長
・ 橋田紘一 - 九電工会長・社長 九州電力常務取締役
・ 光安哲夫 - 曽田香料会長・社長 東レリサーチセンター社長 東レ取締役
・ 和才昌二 - ハウステンボス社長 興銀リース(現・みずほリース)取締役
・ 大須賀〜彦 - 小田急電鉄会長・社長
・ 岡〜彬 - 岡山ガス会長・社長 岡山商工会議所会頭
・ 吉田省三 - 日本タングステン会長・社長
・ 清田瞭 - 日本取引所グループ最高経営責任者(CEO) 東京証券取引所社長 大和証券グループ本社会長 大和総研理事長
・ 鬼木和夫 - 福岡銀行副頭取 親和銀行頭取 ふくおかフィナンシャルグループ取締役
・ 鳥飼一俊 - 熊谷組会長・社長
・ 和才博美 - NTTコミュニケーションズ社長 NTTレゾナント社長 日本電信電話副社長 全国地域情報化推進協会会長
・ 長谷川閑史 - 武田薬品工業会長・最高経営責任者(CEO)・社長 経済同友会代表幹事 日本製薬工業協会会長 2020年東京オリンピック組織委員会特別顧問
・ 山本泉二 - ソニーコミュニケーションネットワーク(現・ソネット)社長 インターネットイニシアティブ(IIJ)副社長
・ 柳瀬真澄 - 嘉穂無線ホールディングス会長・社長
・ 加藤泰彦 - 三井造船会長・社長 日本造船工業会会長 東京都立日比谷高等学校に転校
・ 木川理二郎 - 日立建機会長・社長 日立製作所取締役 日本建設機械工業会会長
・ 宮本憲史 - 安田倉庫会長・社長 損保ジャパン・アセットマネジメント社長
・ 石村僐悟 - 和菓子舗石村萬盛堂会長・社長 ホワイトデー創案者(1977年)
・ 小原健史 - 嬉野温泉和多屋別荘会長・社長 全国旅館生活衛生同業組合連合会会長
・ 佐藤清一郎 - 筑邦銀行頭取 みずほ証券副社長
・ 田代民治 - 鹿島建設副社長 土木学会会長
・ 八木誠 - 関西電力会長・社長 電気事業連合会会長 日本原燃会長 電源地域振興センター会長 日本生命保険取締役 エイチ・ツー・オー リテイリング取締役
・ 米田道生 - 大阪証券取引所社長 日本取引所グループ最高執行責任者(COO)
・ 吉村章太郎 - 大陽日酸(現・日本酸素ホールディングス)会長 三菱ケミカルホールディングス(現・三菱ケミカルグループ)副社長
・ 嶋尾正 - 大同特殊鋼会長・社長 名古屋商工会議所会頭 中部経済同友会代表幹事
・ 谷哲二郎 - ルミネ社長 JR東日本副社長
・ 上野裕一 - トーホー会長・社長
・ 津田純嗣 - 安川電機会長・社長 国際ロボット連盟会長 日本ロボット工業会会長 ロボット産業振興会議会長 日本電機工業会会長 福岡経済同友会代表幹事 北九州商工会議所会頭 北九州市立大学理事長
・ 渕上一雄 - 王子製紙社長 王子ホールディングス副社長
・ 佐藤尚文 - 九電工社長・会長 九州電力副社長
・ 津田慎悟 - 丸紅情報システムズ社長 丸紅常務執行役員・欧州支配人兼丸紅欧州社長兼中東・北アフリカ支配人 駐カタール特命全権大使
・ 清森洋祐 - 池上通信機社長
・ 柴戸隆成 - 福岡銀行会長兼頭取 ふくおかフィナンシャルグループ会長兼社長 全国地方銀行協会会長
・ 友添雅直 - 中部国際空港社長 トヨタ自動車専務役員
・ 石田卓巳 - ナフコ社長
・ 新野隆 - 日本電気会長・社長・最高経営責任者(CEO) 情報通信ネットワーク産業協会会長
・ 三津家正之 - 田辺三菱製薬社長 三菱ケミカルホールディングス取締役
・ 山田公政 - 医学生物学研究所社長
・ 庄野直之 - 中興化成工業社長
・ 藤本昌義 - 双日社長・最高経営責任者(CEO)
・ 村山誠一 - JX金属社長 JXTGホールディングス取締役 日本鉱業協会会長
・ 武原秀俊 - 日立GEニュークリア・エナジー会長・社長 日立製作所執行役常務・原子力ビジネスユニットCEO
・ 山崎養世 - くにうみアセットマネジメント社長 一般社団法人太陽経済の会代表理事 経済評論家 ゴールドマンサックス投信社長
・ 楠本修二郎 - カフェ・カンパニー社長 グッドイートカンパニーCEO 東の食の会代表理事 長谷川理恵の夫
・ 高橋信也 - マネジメントソリューションズ創業者・社長兼CEO
・ 森光太郎 - 株式会社エンファム.創業者・代表取締役CEO

学界

・ 寺尾寿 - 天文学者 東京帝国大学理学部星学科教授 東京物理学校(現・東京理科大学)創立・初代校長 東京天文台(国立天文台の前身)初代台長 日本天文学会設立・初代会長 帝国学士院(日本学士院の前身)会員
・ 寺尾亨 - 法学者(国際法) 東京帝国大学法科大学教授 「東大七博士」の一人 ボアソナード門下 寺尾寿の弟
・ 松井元興 - 物理化学者 第10代京都帝国大学総長・理工科大学教授 第5代立命館大学学長 第六高等学校教授 日本物理化学研究会初代会長
・ 吉川岩喜 - 採鉱冶金学者 早稲田大学名誉教授・理工学部教授 大同工業専門学校校長 早稲田大学博士第一号(工学博士)
・ 倉塚良夫 - 水道工学者 北海道帝国大学工学部長・名誉教授 中島鋭治門下
・ 藤井甚太郎 - 歴史学者 文部省維新史料編纂官 法政大学名誉教授・文学部教授 実践女子専門学校校長 日本歴史地理学会会長
・ 中島利一郎 - 漢文学者 歴史学者 黒田侯爵家歴史編纂主任
・ 菊池英彦 - 土木工学者 関東学院大学工学部初代学部長・教授 青山学院大学工学部教授 九州配電理事
・ 松本良一 - 船舶工学者 東京帝国大学第二工学部教授 東京大学工学部教授 三菱重工業神戸造船所副長
・ 大藪虎亮 - 国文学者 第四高等学校教授 旧制広島高等学校教授
・ 後藤格次 - 農芸化学者 東京帝国大学農学部教授 東京大学名誉教授 日本農芸化学会会長 日本学士院会員 学士院恩賜賞(1949年) 鈴木梅太郎門下
・ 金生喜造 - 地政学者 福岡日日新聞主筆 西日本新聞副主筆 日本地政学協会参与
・ 田中耕太郎 - 法学者(商法) 法哲学者 東京帝国大学法学部長・名誉教授 吉田内閣文部大臣 第2代最高裁判所長官 国際司法裁判所判事 帝国学士院・日本学士院会員 貴族院議員 参議院議員 日本法哲学会初代会長 正二位大勲位菊花大綬章 文化勲章(1960年)
・ 佐藤与助 - 鉱山学者 東北帝国大学工学部教授 東北大学工学部教授 明治専門学校(現・九州工業大学)教授 佐藤慶太郎の養子
・ 松月秀雄 - 教育学者 東京理科大学学長・教授 京城帝国大学法文学部長・教授
・ 小山田小七 - 財政学者 台北帝国大学文政学部教授 中華民国北平大学教授 福岡商科大学(現・福岡大学)商学部長・教授 大阪商科大学教授
・ 浅香末起 - 植民政策学者 名城大学法商学部長・商学部長・教授 近畿大学商学部教授 大阪商科大学教授 台北高等商業学校(現・国立台湾大学管理学院)教授
・ 平井新 - 社会思想史学者 慶應義塾大学経済学部長・大学院経済学研究科委員長・名誉教授・野球部長・蹴球部長 小泉信三門下
・ 秋吉三郎 - 高分子化学者 九州帝国大学工学部教授 九州大学工学部長・名誉教授 帝人常務取締役開発本部長
・ 真井耕象 - 土木工学者 北海道帝国大学工学部教授 北海道大学名誉教授 苫小牧工業高等専門学校初代校長
・ 安藤常次郎 - 国文学者 早稲田大学名誉教授・教育学部教授
・ 津上研蔵 - 機械工学者 名古屋帝国大学工学部教授 津上製作所(現・ツガミ)常務取締役・技師長 津上退助の弟
・ 久山多美男 - 応用物理学者 防衛大学校副校長・名誉教授 海軍技術大佐 戦艦大和開発メンバー
・ 葛西泰二郎 - 機械工学者 九州帝国大学工学部教授 九州大学名誉教授 九州工業大学学長 佐世保工業高等専門学校校長 ラグビー日本代表監督 九州ラグビーフットボール協会会長 戦闘機「秋水」開発メンバー
・ 辛島驍 - 中国文学者 京城帝国大学法文学部教授 延禧専門学校(現・延世大学校)校長 昭和女子大学教授 朝鮮文人報国会理事長 辛島昇の父
・ 馬場菊太郎 - 後鰓類学者 大阪教育大学名誉教授 大阪学芸大学附属天王寺中学校校長
・ 平岡昇 - フランス文学者 東京大学名誉教授・教養学部教授 早稲田大学第一文学部教授 澁澤龍彦の師
・ 牛島義友 - 教育心理学者 九州大学名誉教授・教育学部教授 青山学院大学文学部教授 東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)教授 立教大学文学部教授 日本グループ・ダイナミックス学会初代会長
・ 後藤良造 - 木材化学者 京都大学理学部長・名誉教授 京都帝国大学理学部助教授 近畿化学協会会長
・ 牛島信義 - 石油鉱床学者 東北大学理学部教授 帝国石油中央技術研究所所長 牛島義友の弟
・ 木村健康 - 経済学者 東京大学名誉教授・経済学部教授・教養学部教授 成蹊大学経済学部初代学部長・教授 第一高等学校教授 河合栄治郎門下
・ 日下藤吾 - 理論経済学者 青山学院大学経済学部長・名誉教授 専修大学経済学部教授 拓殖大学政経学部教授 企画院調査官 中野正剛門下 玄洋社社員
・ 木塚静雄 - 家畜衛生学者 山口大学農学部教授 日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)教授 満洲国大陸科学院研究官
・ 安松京三 - 昆虫学者 九州大学名誉教授・農学部教授 九州帝国大学農学部助教授 日本昆虫学会会長 紫綬褒章(1971年) 朝日賞(1958年)
・ 浅野五郎 - 鉱床学者 九州大学工学部教授 国際基督教大学教養学部教授
・ 武谷愿 - 化学工学者 北海道帝国大学工学部教授 北海道大学名誉教授・工学部教授 函館工業高等専門学校校長 紫綬褒章(1974年) 武谷廣の三男
・ 関嘉彦 - 社会思想史学者 東京都立大学 (1949-2011)名誉教授・人文学部教授・経済学部教授 参議院議員 河合栄治郎門下
・ 桑木務 - 哲学者(現象学) 中央大学名誉教授・文学部教授 ハイデッガー門下
・ 山口成人 - 応用物理学者 科学技術庁無機材質研究所(現・物質・材料研究機構)所長 理化学研究所応用電子線研究室主任研究員 紫綬褒章(1973年)
・ 辻節三 - 制御工学者 九州大学工学部長・名誉教授 九州帝国大学工学部助教授 福岡大学工学部教授
・ 井浦芳信 - 日本近世文学者 日本近世演劇研究者 東京大学名誉教授・教養学部教授 千葉大学人文学部教授 弘前大学文理学部教授 昭和女子大学名誉教授
・ 船越栄一 - 法学者(商法) 西南学院大学学長・初代法学部長・商学部長・名誉教授
・ 古澤潔夫 - 植物学者 東京大学理学部教授 琉球大学理学部教授
・ 竹原良文 - 政治史学者 九州大学法学部長・大学院法学研究科長・名誉教授
・ 平野富士夫 - 潤滑工学者 九州大学名誉教授・工学部教授 大分工業高等専門学校校長 陸軍技術大尉 日本潤滑学会 (現・日本トライボロジー学会)会長 トライボロジーゴールドメダル(1987年)
・ 村田克己 - 政治学者 大東文化大学常務理事・名誉教授・法学部教授・経済学部教授 陸軍大尉・光機関メンバー(陸軍中野学校出身)・インパール作戦将校
・ 井上茂 - 法哲学者 お茶の水女子大学学長・文教育学部長・名誉教授 日本法哲学会理事長 尾高朝雄門下
・ 田原虎次 - 農業機械学者 東京農工大学名誉教授 日本大学農獣医学部教授
・ 前田義信 - 交通経済学者 甲南大学経済学部長・教養部長・名誉教授 甲南学園理事
・ 相見志郎 - 経済学者 同志社大学経済学部長・名誉教授
・ 岩永健吉郎 - 政治学者 東京大学名誉教授・教養学部教授 高木八尺・岡義武門下
・ 大島襄二 - 島嶼地理学者 関西学院大学名誉教授・文学部教授 帝塚山学院大学教授 太平洋学会会長 ニュージーランド学会会長
・ 真鍋大覚 - 航空気象学者 九州大学工学部教授 日本地震雲研究会設立 「鍵真の法則」発見
・ 上田誠之助 - 発酵工学者 九州大学名誉教授・農学部教授 紫綬褒章(1986年)
・ 佐久間章 - 心理学者 九州大学名誉教授・文学部教授 駒澤大学文学部教授 佐久間鼎の長男
・ 栖原寿郎 - 海洋工学者 九州大学名誉教授・応用力学研究所所長・工学部教授
・ 妹尾泰利 - 機械工学者 九州大学名誉教授・生産科学研究所所長・教授 マサチューセッツ工科大学助教授 日本学士院賞(2003年) 紫綬褒章(1989年)
・ 松垣裕 - 西洋史学者 熊本県立大学初代学長 熊本大学初代文学部長・名誉教授 熊本市教育委員長
・ 志賀史光 - 陸水学者 大分大学学長・教育学部長・名誉教授
・ 重松泰雄 - 日本近代文学者 九州大学名誉教授・文学部教授 福岡大学人文学部教授
・ 不破敬一郎 - 化学者 東京大学名誉教授・理学部教授・農学部教授 国立環境研究所所長 日本分析センター会長 国際連合大学顧問 日本分析化学会会長
・ 林周二 - 経営学者 東京大学名誉教授・教養学部教授 静岡県立大学経営情報学部初代学部長・名誉教授 明治学院大学経済学部教授
・ 長谷川修 - 原子力工学者 九州大学工学部長・名誉教授 久留米工業大学学長 久留米工業高等専門学校校長 日本伝熱学会会長
・ 杉瀬祐 - 神学者 牧師 同志社大学神学部教授 同志社女子大学教授 神戸女学院大学教授
・ 藤永茂 - 量子化学者 アルバータ大学名誉教授・理学部教授 九州大学理学部教授
・ 田中英夫 - 法学者(英米法) 東京大学法学部長・名誉教授 成蹊大学法学部教授
・ 島津康男 - 環境学者 名古屋大学名誉教授・理学部教授 環境アセスメント学会初代会長
・ 塚本学 - 日本史学者 民俗学者 国立歴史民俗博物館名誉教授 信州大学人文学部教授
・ 和田光史 - 土壌学者 九州大学総長・農学部長・名誉教授 長崎国際大学初代学長 日本土壌肥料学会会長 日本学士院会員
・ 〜松康生 - 流体工学者 九州大学工学部長・名誉教授 久留米工業大学学長 有明工業高等専門学校校長
・ 和栗雄太郎 - 熱工学者 九州大学名誉教授・工学部教授
・ 阿武聰信 - 構造化学者 九州大学名誉教授・教養学部教授 下関市立大学教授
・ 岩橋徹 - 地質学者 静岡大学名誉教授・教育学部教授 静岡大学教育学部附属静岡小学校校長
・ 中村昭之 - 心理学者 駒澤大学名誉教授・文学部教授 日本応用心理学会会長
・ 菊池英夫 - 東洋史学者 中央大学名誉教授・文学部教授 北海道大学名誉教授・文学部教授 菊池勇夫の長男 菊池泰二、菊池光造、菊池高志の兄
・ 藤田重次 - 統計物理学者 ニューヨーク州立大学バッファロー校名誉教授・物理学科教授
・ 野村東太 - 建築計画学者 横浜国立大学学長・工学部長・名誉教授 ものつくり大学初代学長 全日本博物館学会会長
・ 岡照雄 - 英文学者 京都大学文学部長・名誉教授 福岡女子大学学長
・ 原田實 - 経営情報学者 九州大学名誉教授・経済学部教授 日本労務学会代表理事
・ 秋山余思 - イタリア語学者 東京外国語大学外国語学部教授 イタリア学会会長 イタリア共和国功労勲章コンメンダトーレ
・ 元木健 - 社会教育学者 大阪大学名誉教授・人間科学部教授
・ 浅田寛厚 - 英文学者 青山学院大学名誉教授・文学部教授
・ 西嶋有厚 - 西洋史学者 福岡大学名誉教授・文学部教授
・ 古澤嘉生 - 教会音楽学者 西南学院大学神学部長・名誉教授
・ 原田耕介 - 電気工学者 九州大学工学部長・名誉教授 崇城大学名誉教授 日本応用磁気学会(現・日本磁気学会)会長
・ 川崎浹 - ロシア文学者 早稲田大学名誉教授・教育学部教授 文芸雑誌「同時代」編集委員
・ 森恒夫 - 財政学者 甲南大学学長・経済学部長・名誉教授 甲南学園常任理事
・ 新保満 - 社会学者 ウォータールー大学人文学部教授 日本女子大学人間社会学部教授
・ 大内和臣 - 法学者(国際法) 中央大学法学部教授 西南学院大学法学部長・教授
・ 柏木駿 - 法学者(経済法) 名城大学大学院法学研究科長・名誉教授
・ 大隅和雄 - 歴史学者 思想史家 東京女子大学名誉教授・文理学部教授 日本思想史学会会長 大隅良典の兄
・ 白石悌三 - 日本近世文学者 福岡大学人文学部長・名誉教授 立教大学名誉教授
・ 山崎広明 - 経済史学者 東京大学名誉教授・社会科学研究所所長 埼玉大学経済学部教授 東海学園大学名誉教授 経営史学会会長
・ 柴垣和夫 - 経済学者 東京大学名誉教授・社会科学研究所教授 武蔵大学名誉教授・経済学部教授 経済理論学会代表幹事 全国大学高専教職員組合中央執行委員長
・ 山藤馨 - 電子工学者 九州大学工学部長・名誉教授 福岡工業大学学長 有明工業高等専門学校校長
・ 菊池泰二 - 海洋生物学者 九州大学名誉教授・理学部教授・理学部附属天草臨界実験所所長 九州ルーテル学院大学人文学部教授 日本ベントス学会会長 菊池勇夫の二男
・ 笠耐 - 物理学者 上智大学理工学部助教授 檀一雄の異父妹 高岩淡の妹
・ 毛利健三 - 経済史学者 東京大学名誉教授・社会科学研究所教授 専修大学経済学部教授
・ 興膳宏 - 中国文学者 京都大学文学部長・文学研究科長・名誉教授 京都国立博物館館長 東方学会理事長 日本中国学会理事長 六朝学術学会会長 日本学士院会員 日本学士院賞(2013年) 文化功労者(2019年)
・ 菊池光造 - 経済学者 京都大学経済学部長・経済学研究科長・名誉教授 菊池勇夫の三男
・ 二神光次 - 電気工学者 宮崎大学学長・工学部長・名誉教授 九州産業大学工学部教授
・ 井上英明 - 比較文学者 明星大学日本文化学部長・名誉教授
・ 伊藤昌司 - 法学者(民事法) 九州大学名誉教授・大学院法学研究院教授 同志社大学大学院司法研究科教授 大阪市立大学法学部教授
・ 菊竹淳一 - 美術史学者 九州大学文学部長・名誉教授 九州産業大学芸術学部教授
・ 高木誠 - 化学工学者 九州大学名誉教授・大学院工学研究院教授 福岡女子大学理事長兼学長 日本分析化学会会長
・ 水崎博明 - ギリシャ哲学研究者 福岡大学名誉教授・人文学部教授
・ 大園成夫 - 精密工学者 東京大学名誉教授・工学部教授 東京電機大学未来科学部初代学部長・名誉教授
・ 柳川堯 - 統計数学者 九州大学名誉教授・大学院数理学研究院教授 久留米大学バイオ統計センター教授 応用統計学会会長 日本計量生物学会会長
・ 瀧山龍三 - 知能情報学者 九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)学長・教授 長崎総合科学大学学長・情報学部長・教授
・ 竹中淑子 - 数学者 慶應義塾大学名誉教授・経済学部教授 北川敏男の二女 北川源四郎の姉
・ 島田允堯 - 鉱物学者 九州大学名誉教授・理学部教授
・ 井上雅弘 - 流体工学者 九州大学名誉教授・工学部教授 佐世保工業高等専門学校校長 精華女子短期大学学長 ターボ機械協会会長
・ 橋口公一 - 農業工学者 九州大学名誉教授・農学部教授
・ 菊池高志 - 法学者(労働法) 九州大学法学部長・名誉教授 西南学院大学法学部長・名誉教授 菊池勇夫の四男
・ 三井誠 - 法学者(刑事訴訟法) 神戸大学名誉教授・大学院法学研究科教授 同志社大学法科大学院教授 司法試験考査委員(刑事訴訟法)
・ 雨宮真人 - 知能情報学者 九州大学名誉教授・大学院総合理工学研究科教授 電子情報通信学会副会長
・ 松田博 - 社会思想史学者 立命館大学名誉教授・産業社会学部教授
・ 勝木元也 - 分子生物学者 自然科学研究機構基礎生物学研究所所長・名誉教授 東京大学医科学研究所教授 九州大学生体防御医学研究所教授 東海大学医学部教授 総合研究大学院大学名誉教授 勝木司馬之助の長男
・ 小島朋之 - 政治学者 慶應義塾大学総合政策学部長・教授 霞山会理事 アジア政経学会理事長
・ 椎葉大和 - 建築学者 福岡大学名誉教授・工学部教授
・ 筒井哲夫 - 応用化学者 九州大学大学院総合理工学研究院長・名誉教授 紫綬褒章(2009年)
・ 田中素香 - 経済学者 東北大学名誉教授・大学院経済学研究科教授 中央大学経済学部教授 世界経済研究協会理事長 日本EU学会理事長 日本国際経済学会会長
・ 小野寺龍太 - 材料工学者 九州大学名誉教授・工学部教授 日本近代史研究家 小野寺直助の孫
・ 村瀬哲司 - 経済学者 京都大学名誉教授・国際交流センター教授 龍谷大学経済学部教授
・ 井上孝代 - 心理学者 明治学院大学副学長・心理学部長・名誉教授
・ 土肥直美 - 形質人類学者 琉球大学医学部准教授 白保竿根田原洞穴遺跡研究代表
・ 後藤晃 - 経済学者 東京大学名誉教授・先端経済工学研究センター長・大学院工学系研究科教授 一橋大学経済学部教授・イノベーション研究センター教授 政策研究大学院大学教授 成蹊大学経済学部教授 公正取引委員会委員
・ 速水洋 - 流体工学者 九州大学名誉教授・大学院総合理工学研究院教授
・ 田村幸雄 - 風工学者 東京工芸大学名誉教授・工学部教授 重慶大学建築学部教授 国際風工学会会長 日本風工学会会長 中国工程院外籍院士
・ 田島信元 - 心理学者 東京外国語大学名誉教授・外国語学部教授 白百合女子大学文学部教授
・ 近藤重克 - 国際政治学者 防衛庁(現・防衛省)防衛研究所統括研究官 日本安全保障・危機管理学会理事
・ 東島清 - 素粒子物理学者 大阪大学理事・副学長・理学部長・理学研究科長・名誉教授 京都大学監事
・ 井上研三 - 素粒子物理学者 九州大学名誉教授・大学院理学研究院教授 京都大学基礎物理学研究所教授 仁科記念賞(1999年)
・ 大野克嗣 - 理論物理学者 イリノイ大学物理学科教授・ゲノム生物学研究所教授
・ 古賀勝次郎 - 経済学者 早稲田大学名誉教授・政治経済学術院教授
・ 佐竹正夫 - 環境経済学者 東北大学名誉教授・大学院環境科学研究科教授 小樽商科大学商学部教授
・ 秋葉裕一 - ドイツ文学者 演劇研究家 早稲田大学名誉教授・理工学術院教授
・ 北川源四郎 - 数理統計学者 情報・システム研究機構長 統計数理研究所所長・名誉教授 総合研究大学院大学名誉教授 日本統計学会会長 北川敏男の長男
・ 古川明徳 - 流体工学者 九州大学名誉教授・大学院工学研究院教授 大分工業高等専門学校校長 ターボ機械協会会長
・ 瀬尾育弐 - 医用 ・ 植木とみ子 - 法学者(家族法)長崎大学教育学部助教授 福岡市教育長 福岡市総合図書館館長
・ 野田進 - 法学者(労働法) 九州大学副学長・法科大学院院長・名誉教授
・ 杉万俊夫 - 社会心理学者 京都大学理事・副学長・総合人間学部長・人間環境学研究科長・名誉教授 九州産業大学理事・人間科学部長・教授 日本グループ・ダイナミックス学会会長
・ 井尻秀憲 - 国際関係学者 東京外国語大学名誉教授・外国語学部教授
・ 山下清海 - 地理学者 筑波大学名誉教授・大学院生命環境科学研究科教授 秋田大学教育学部教授 東洋大学国際地域学部教授 立正大学地球環境科学部教授 日本華僑華人学会会長
・ 山下公子 - ドイツ文学者 早稲田大学名誉教授・人間科学部教授
・ 梁木靖弘 - 演劇学者 九州大谷短期大学教授
・ 西村幸夫 - 都市工学者 東京大学副学長・名誉教授・先端科学技術研究センター所長 國學院大學観光まちづくり学部初代学部長・新学部設置準備室長・教授 神戸芸術工科大学大学院芸術工学研究機構長・教授 産業遺産活用委員会座長 国際記念物遺跡会議(ICOMOS)副会長 日本イコモス国内委員会委員長 自治体学会理事長
・ 永綱憲悟 - ロシア政治学者 亜細亜大学理事・学長・国際関係学部長・教授
・ 原口尚彰 - 聖書学者 フェリス女学院大学国際交流学部教授 東北学院大学文学部教授
・ 糸瀬茂 - エコノミスト 宮城大学事業構想学部教授
・ 荒木啓二郎 - 計算機科学者 九州大学大学院システム情報科学研究院長・名誉教授 熊本高等専門学校校長
・ 下村政嗣 - 有機合成化学者 東北大学名誉教授・多元物質科学研究所教授 北海道大学名誉教授・電子科学研究所教授 公立千歳科学技術大学理工学部教授
・ 脇山真治 - 映像芸術学者 九州大学名誉教授・大学院芸術工学研究院教授
・ 馬場正昭 - 物理化学者 京都大学名誉教授・大学院理学研究科教授
・ 津〜兼彰 - 材料工学者 九州大学名誉教授・大学院工学研究院教授 物質・材料研究機構フェロー・元素戦略センター長
・ 築地徹浩 - 流体工学者 上智大学理工学部長・名誉教授 日本フルードパワーシステム学会会長
・ 伊藤康一郎 - 法学者(刑事政策) 中央大学法学部教授
・ 三宅晶子 - ドイツ文学者 千葉大学名誉教授・教養部教授
・ 乙藤岳志 - 情報通信工学者 東北学院大学教養学部教授
・ 柳与志夫 - 図書館情報学者 国立国会図書館電子情報部司書監 東京大学大学院情報学環・学際情報学府特任教授
・ 高原淳 - 高分子化学者 九州大学先導物質化学研究所教授 高分子学会会長
・ 高西淳夫 - ロボット工学者 早稲田大学理工学術院教授 日本ロボット学会会長 ロボット産業振興会議副会長
・ 高松洋 - 熱工学者 九州大学副学長・工学部長・大学院工学研究院長・教授 熊本高等専門学校校長
・ 古川雅人 - 流体工学者 九州大学大学院工学研究院教授
・ 半田剣一 - 計算機科学者 産業技術総合研究所主任研究員
・ 下田正弘 - インド哲学者 仏教学者 東京大学大学院人文社会系研究科教授 SAT大蔵経テキストデータベース研究会代表委員 日本印度学仏教学会理事長 タイ王国仏教功労賞・最高賞(2011年)
・ 松尾太加志 - 心理学者 北九州市立大学副理事長・学長・文学部長・教授
・ 栗原考次 - 計算機統計学者 岡山大学副学長・環境理工学部長・教授 京都女子大学データサイエンス学部初代学部長・教授
・ 柴田友厚 - 経営学者 学習院大学国際社会科学部教授 東北大学名誉教授・大学院経済学研究科教授
・ 樽見弘紀 - 政治学者 北海学園大学法学部長・名誉教授 北海学園大学開発研究所所長 放送作家
・ 牧角悦子 - 中国文学者 二松學舍大学文学部長・教授 東アジア文化交渉学会会長
・ 荒木尚志 - 法学者(労働法)東京大学大学院法学政治学研究科教授
・ 井関俊夫 - 海洋工学者 東京海洋大学学長・海洋工学部長・教授
・ 鹿野菜穂子 - 法学者(民事法) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 立命館大学法学部教授
・ 古田雅憲 - 国文学者 西南学院大学人間科学部教授
・ 松尾泰 - 素粒子物理学者 東京大学大学院理学系研究科教授
・ 後藤和彦 - アメリカ文学者 東京大学大学院人文社会系研究科教授 立教大学文学部教授
・ 榊泰輔 - ロボット工学者 九州産業大学学長・理工学部教授
・ 田邊宏康 - 法学者(有価証券法) 専修大学法学部長・教授
・ 佐藤英明 - 法学者(租税法) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 神戸大学名誉教授・大学院法学研究科教授 租税法学会理事長
・ 鈴木智美 - 日本語教育学者 東京外国語大学国際日本学研究院教授・留学生日本語教育センター教授
・ 菅聡子 - 日本近代文学者 お茶の水女子大学文教育学部教授
・ 力久昌幸 - 政治学者 同志社大学法学部長・法学研究科長・教授 北九州市立大学法学部教授
・ 諸富祥彦 - 心理学者 明治大学文学部教授 日本トランスパーソナル学会会長
・ 佐藤和哉 - ヨーロッパ文学者 日本女子大学文学部長・教授
・ 日垣秀彦 - 医用生体工学者 九州産業大学大学院工学研究科長・生命科学部教授
・ 岡田哲二 - 生物物理学者 学習院大学理学部教授
・ 村田勝幸 - 歴史学者(アメリカ史) 北海道大学大学院文学研究院・教授
・ 原田研介 - ロボット工学者 大阪大学大学院基礎工学研究科教授
・ 肥山詠美子 - 理論物理学者 東北大学大学院理学研究科教授 九州大学大学院理学研究院教授 理化学研究所主任研究員 第33回猿橋賞(2013年) 第21回西宮湯川記念賞(2006年)
・ 施光恒 - 政治学者 九州大学大学院比較社会文化研究院教授
・ 梅野太輔 - 進化分子工学者 早稲田大学先進理工学部教授 千葉大学大学院工学研究院教授
・ 眞銅雅子 - プラズマ科学者 大阪工業大学工学部准教授
・ 馬奈木俊介 - 都市計画学者 九州大学大学院工学研究院主幹教授・都市研究センター長
・ 井上真里 - 経営学者 中央大学商学部教授
・ 合山林太郎 - 漢文学者 慶應義塾大学文学部教授

医学界

・ 武谷水城 - 陸軍軍医監 第1師団・第2師団・第12師団軍医部長 福岡藩医武谷祐之の子息(養嫡子) 福岡藩御目見医武谷元立の孫 森鴎外の親友
・ 藤田秀太郎 - 岡山医科大学(岡山大学医学部の前身)初代学長・教授(眼科学) 台湾総督府医学校教授
・ 武谷廣 - 九州帝国大学医学部名誉教授(内科学) 武谷水城の子息(養嫡子)
・ 吉田貞雄 - 大阪帝国大学医学部教授(寄生虫学) 大阪大学微生物病研究所名誉教授 シグマ・サイ(Sigma Xi)(米国科学研究学会)会員
・ 池田隆徳 - 東京女子医学専門学校(現・東京女子医科大学)教授(精神医学) 巣鴨保養院院長 呉秀三門下 島田清次郎主治医
・ 緒方大象 - 九州帝国大学医学部教授(生理学) 九州大学医学部名誉教授 長崎医科大学教授 緒方竹虎の兄
・ 緒方龍 - 在外同胞援護会救療部聖福病院初代院長 緒方竹虎の弟
・ 王丸勇 - 久留米大学医学部長・名誉教授(精神医学) 日本精神神経学会会長 日本精神分析学会会長
・ 古森善五郎 - ドイツ陸軍軍医少佐 久留米大学医学部教授(外科学) 玄洋社社員
・ 三宅博 - 九州大学医学部名誉教授(消化器外科学) 九州大学医学部附属病院院長 岡山医科大学教授 長崎医科大学教授 武田医学賞(1971年) 三宅速の長男
・ 清澤又四郎 - 日本医師会副会長 第8代福岡県医師会会長 第12代福岡市医師会会長
・ 八田秋 - 九州帝国大学温泉治療学研究所教授(温泉治療学) 九州大学医学部名誉教授・温泉治療学研究所所長 九州大学医学部附属病院院長 日本温泉科学会会長
・ 高木健太郎 - 名古屋大学医学部長・名誉教授(生理学) 名古屋市立大学学長・名誉教授 新潟大学医学部教授 参議院議員 全日本鍼灸学会初代会長 紫綬褒章(1974年) 高木繁の長男 下山順一郎の孫
・ 野上寿 - 東京大学薬学部長・名誉教授(製剤学) 東京大学医学部附属病院薬局長・教授 大阪帝国大学医学部附属医院薬局長 日本薬史学会会長
・ 陣内傳之助 - 大阪大学医学部名誉教授(外科学) 近畿大学医学部名誉教授 近畿大学医学部附属病院初代院長 岡山医科大学教授 日本肝移植学会初代会長・名誉〜会長 日本癌治療学会名誉会長 胃癌研究会(現・日本胃癌学会)設立
・ 大平昌彦 - 岡山大学医学部名誉教授(公衆衛生学) 日本公衆衛生学会理事長
・ 平川正輝 - 九州歯科大学学長・名誉教授(口腔外科学) 高場乱の曽孫
・ 白木博次 - 東京大学医学部長・名誉教授(神経病理学) 日本神経病理学会初代理事長 国際神経病理学会名誉会長 白木正博の二男
・ 合屋長英 - 九州大学医学部名誉教授(小児科学) 九州大学医学部附属病院院長 福岡市立こども病院・感染症センター(現・福岡市立こども病院)初代院長
・ 濱清 - 東京大学医学部名誉教授(神経解剖学) 岡崎国立共同研究機構長・名誉教授 総合研究大学院大学名誉教授 大阪大学医学部教授 広島大学医学部教授 早稲田大学人間科学部教授 日本顕微鏡学会会長 日本学士院会員 日本学士院賞(1996年) 紫綬褒章(1986年)
・ 久田太郎 - 神奈川歯科大学理事長・学長・名誉教授(口腔病理学)
・ 緒方道彦 - 九州大学医学部名誉教授(生理学) 久留米大学附設中学校・高等学校校長(後・名誉校長) 緒方大象の長男 緒方竹虎の甥
・ 遠城寺宗知 - 九州大学医学部名誉教授(病理学) 鹿児島大学医学部教授 福岡対がん協会名誉会長 日本癌学会名誉会員 遠城寺宗徳の長男
・ 石井洋一 - 九州大学医学部名誉教授(寄生虫学)
・ 菊池昌弘 - 福岡大学副学長・医学部長・名誉教授(血液病理学) 福岡大学病院院長 菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎)発見者
・ 福田健夫 - 鹿児島大学医学部長・名誉教授(薬理学) 鹿児島純心女子大学副学長
・ 藤島正敏 - 九州大学医学部名誉教授(内科学)
・ 川〜晃一 - 九州大学医学部名誉教授(内科学)
・ 山上敏子 - 久留米大学名誉教授(精神医学) 国立肥前療養所臨床研究部長
・ 福井仁士 - 九州大学医学部名誉教授(脳神経外科学) 佐世保共済病院院長
・ 柴崎浩 - 京都大学医学部名誉教授(神経内科学) 日本臨床神経生理学会理事長
・ 笹月健彦 - 九州大学医学部名誉教授・高等研究院特別主幹教授(免疫遺伝学) 東京医科歯科大学難治疾患研究所教授 国立国際医療研究センター名誉総長 日本免疫学会会長 日本学士院会員 武田医学賞(2001年) 持田記念学術賞(1984年) 紫綬褒章(2002年)
・ 横倉義武 - 第68代世界医師会会長 第19代日本医師会会長 第15代福岡県医師会会長 日本会議代表委員 旭日大綬章(2021年)
・ 友池仁暢 - 国立循環器病研究センター病院長 榊原記念病院院長 NTT物性科学基礎研究所リサーチプロフェッサ 山形大学医学部教授(循環器内科学)
・ 兼松隆之 - 長崎大学医学部長・名誉教授(消化器外科学) 広島大学医学部教授 日本外科学会名誉会長 長崎市立病院機構理事長 長崎みなとメディカルセンター院長
・ 光山正雄 - 京都大学医学部長・医学研究科長・名誉教授(細菌学) 新潟大学医学部教授 日本生体防御学会会長
・ 前田秀一郎 - 山梨大学学長・医学部長・教授(人類遺伝学) 山梨科学アカデミー会長
・ 廣田良夫 - 保健医療経営大学学長・教授(公衆衛生学) 大阪市立大学医学部名誉教授
・ 石橋達朗 - 九州大学総長・大学院医学研究院教授(眼科学) 九州大学病院院長 日本眼科学会理事長 日本網膜硝子体学会理事長
・ 出雲正剛 - ハーバード大学医学部教授(内科学) ミシガン大学医学部教授 武田薬品工業再生医療ユニットグローバルヘッド ギリアド・サイエンシズ副社長 ノバルティスBioMedical Research社副社長
・ 吉開泰信 - 九州大学副学長・生体防御医学研究所所長・名誉教授・大学院医学研究院教授(細菌学) 名古屋大学大学院医学研究科教授
・ 柿木隆介 - 自然科学研究機構生理学研究所名誉教授(神経内科学) 総合研究大学院大学名誉教授
・ 花田信弘 - 鶴見大学歯学部教授(社会系歯学) 国立感染症研究所口腔科学部長
・ 光冨徹哉 - 近畿大学医学部教授(呼吸器外科学) 世界肺癌学会理事長 日本肺癌学会理事長
・ 佐々木裕之 - 九州大学副学長・高等研究院長・生体防御医学研究所所長・特別主幹教授・名誉教授(人類遺伝学) 国立遺伝学研究所教授 紫綬褒章(2015年)
・ 鱒見進一 - 九州歯科大学副理事長・副学長・歯学部教授(歯科補綴学) 九州歯科大学附属病院院長 日本顎関節学会理事長 日本顎顔面補綴学会理事長
・ 伊藤隆司 - 九州大学大学院医学研究院教授(分子生物学) 東京大学名誉教授・大学院理学系研究科教授

法曹界

・ 山内確三郎 - 裁判官 司法次官 東京控訴院院長 大審院検事 衆議院議員 日本大学法文学部教授
・ 中上友三郎 - 裁判官 台湾総督府法院高等法院・覆審法院・台北地方法院判官 長崎控訴院部長判事
・ 大八木喬輔 - 陸軍法務官 第1師団・第17師団・台湾総督府・青島守備軍・第12師団軍法会議法務官
・ 松本倭文雄 - 陸軍法務中将 関東軍法務部長
・ 左座養傳 - 裁判官 関東庁高等法院判官
・ 青木敬輔 - 裁判官 大阪控訴院判事
・ 江上緑輔 - 検察官 朝鮮総督府大田地方法院検事正・清津地方法院検事正
・ 石井平雄 - 裁判官 大阪控訴院判事
・ 宮井親造 - 検察官 朝鮮総督府咸興地方法院検事正・光州地方法院検事正・新義州地方法院検事正・大田地方法院検事正
・ 石橋鞆次郎 - 裁判官 鹿児島地方裁判所所長 佐賀地方裁判所所長 福岡高等裁判所判事
・ 石田寿 - 裁判官 高松高等裁判所長官 京都地方裁判所所長 長崎地方裁判所所長 東京控訴院判事 廣田弘毅首相秘書官
・ 柴田健太郎 - 裁判官 新京高等法院次長 満洲国最高法院審判官 東京控訴院判事 新京法政大学学長
・ 小野謙次郎 - 裁判官 名古屋高等裁判所長官 札幌高等裁判所長官 福岡地方裁判所所長 鹿児島地方裁判所所長 山形地方裁判所所長 長崎控訴院部長判事
・ 内海十楼 - 裁判官 東京高等裁判所判事 仙台地方裁判所所長 秋田地方裁判所所長 東京控訴院判事
・ 和智龍一 - 弁護士 日本弁護士連合会副会長 九州弁護士会連合会理事長 福岡県弁護士会会長
・ 熊谷尚之 - 弁護士 日本弁護士連合会副会長 大阪弁護士会会長
・ 吉井直昭 - 裁判官 東京高等裁判所部総括判事 最高裁判所上席調査官 日本公証人連合会会長
・ 西嶋勝彦 - 弁護士 日本弁護士連合会常務理事 東京弁護士会副会長 袴田事件弁護団長
・ 高木佳子 - 弁護士 日本弁護士連合会副会長 第二東京弁護士会会長
・ 草野芳郎 - 裁判官 広島高等裁判所部総括判事 鹿児島地方裁判所所長 学習院大学法学部兼法科大学院教授
・ 吉戒修一 - 裁判官 東京高等裁判所長官 大阪高等裁判所長官 東京地方裁判所所長
・ 榎下義康 - 裁判官 福岡家庭裁判所所長 長崎地方裁判所所長 福岡地方裁判所部総括判事
・ 木村元昭 - 裁判官 福岡地方裁判所所長 福岡高等裁判所部総括判事 那覇地方裁判所所長
・ 上野友慈 - 検察官 大阪高等検察庁検事長 札幌高等検察庁検事長 大阪地方検察庁検事正 最高検察庁公安部長
・ 佐久間佳枝 - 検察官 山形地方検察庁検事正 東京高等検察庁総務部長 司法試験委員会委員
・ 末冨純子 - 弁護士 ニューヨーク州弁護士 Baker McKenzie所属 司法試験考査委員

教育者

・ 川口虎雄 - 広島高等工業学校(広島大学工学部の前身)初代校長・名誉教授 熊本高等工業学校(熊本大学工学部の前身)第2代校長
・ 白壁傑次郎 - 第五高等学校名誉教授 陸軍教授 化学者
・ 水月哲英 - 筑紫高等女学校(現・筑紫女学園)創立者・初代校長
・ 八波則吉 - 第五高等学校名誉教授 第四高等学校教授 国文学者 国語教育学者 作詞家
・ 古林喜代太 - 島根県商業学校校長 久留米商業学校校長 衆議院議員
・ 貝原良介 - 学習院教授 物理学者
・ 水月文英 - 筑紫女学園理事長・高校校長 水月哲英の養子
・ 徳重伍介 - 大連高等商業学校校長 満洲国立大学哈爾濱学院教授 山口高等商業学校教授
・ 古坂〜城 - 第10代青山学院院長(大学法学部を設立) 青山学院理事長 青山学院大学学長・商学部長・教授 東洋英和女学院理事長
・ 釜瀬冨士雄 - 九州学園理事長 福岡女子短期大学創設者・初代学長 久留米大学商学部教授 旧制松本高等学校教授 九州学園創立者・初代校長釜瀬新平の長男
・ 大島孝一 - 女子学院院長・中高校長 平和運動家 日本戦没学生記念会常任理事 キリスト者政治連盟委員長
・ 中村久雄 - 中村学園理事長 福岡県私学協会会長 中村学園創設者中村ハルの甥・養子
・ 福田敏南 - 純真学園理事長 純真女子学園(現・純真学園)創立者・初代理事長福田昌子の弟
・ 末永直行 - 学校法人福岡大学理事長 九州交響楽団常務理事 レジオンドヌール勲章オフィシエ(2007年) フランス共和国国家功労勲章コマンドゥール(2000年) 福岡高等商業学校(現・福岡大学)理事長末永敏毅の長男
・ 筒井勝美 - 進学塾英進館創立者・館長・会長
・ 神代正道 - 学校法人久留米大学理事長 久留米大学医学部長・名誉教授(人体病理学)
・ 一ノ瀬秋久 - 中村産業学園(九州産業大学)理事長 九州電力常務取締役
・ 十時忠秀 - 福岡女学院理事長 福岡女学院看護大学学長 佐賀大学理事・副学長・医学部名誉教授(麻酔科学) 佐賀大学医学部附属病院院長 佐賀県医療センター好生館理事長 佐賀国際重粒子線がん治療財団(サガハイマット)初代理事長
・ 辻正矩 - 箕面こどもの森学園学園長・代表理事 大阪工業大学名誉教授・工学部教授(建築計画学)
・ 新田光之助 - 筑陽学園理事長・高校校長 福岡県私学協会会長 筑陽学園創立者・初代校長新田ミツの孫
・ 中村量一 - 中村学園理事長 中村久雄の長男
・ 徳野光博 - 東福岡学園理事長 東福岡学園創立者・初代理事長徳野常道の長男
・ 馬場敬之 - 数学教育家 マセマ出版社社長

軍事・防衛

・ 明石元二郎 - 陸軍大将 第7代台湾総督 台湾軍初代司令官 第6師団長 男爵 杉森久英小説「錆びたサーベル」主人公
・ 木原仙八 - 陸軍中将 第1師団司令部附 近衛歩兵第2旅団長
・ 竹内栄喜 - 陸軍少将 近衛師団参謀長 歩兵第39旅団長
・ 安永東之助 - 満洲義軍隊員 玄洋社社員
・ 香椎秀一 - 陸軍中将 由良要塞司令官 関東軍高級参謀 香椎浩平の兄
・ 原口初太郎 - 陸軍中将 第5師団長 陸軍砲工学校長 参謀本部欧米課長 ワシントン会議随員 立憲政友会総務 衆議院議員 貴族院議員 玄洋社社員
・ 桜井源之助 - 陸軍少将 鎮海湾要塞司令官
・ 鳥巣玉樹 - 海軍中将 佐世保鎮守府司令長官 舞鶴要港部司令官 海軍兵学校校長 横須賀鎮守府参謀長 装甲巡洋艦八雲艦長 軍令部参謀兼陸軍参謀本部員 日本海海戦幹部(第1戦隊参謀) 伏見宮家別当
・ 後藤兼三 - 海軍少将 海軍省機関局第1課長 第二水雷戦隊機関長 戦艦安芸機関長 日本海海戦幹部(戦艦三笠分隊長)
・ 和田秀来 - 陸軍少将 津軽要塞司令官
・ 藤吉晙 - 海軍中将 第1戦隊司令官 第1潜水戦隊司令官 佐世保鎮守府参謀長 装甲巡洋艦浅間艦長 日本海海戦幹部(一等巡洋艦浅間乗組)
・ 宮成勝哉 - 陸軍少将
・ 平山繁 - 陸軍少将 佐世保要塞司令官 野戦重砲兵第1旅団長
・ 手塚省三 - 陸軍少将 壱岐要塞司令官 佐世保要塞司令官 満洲国立大学哈爾濱学院院長 福岡縣護國神社宮司
・ 竹田六吉 - 海軍少将 第三一海軍航空隊司令 空母鳳翔艦長
・ 的野憲三郎 - 陸軍少将 独立混成第9旅団長
・ 鈴木菊次郎 - 満洲国陸軍少将 第一軍管区司令部附 奉天第一教導隊長(ノモンハン事件参戦)
・ 中尾小六 - 陸軍少将 独立混成第84旅団長 歩兵第72連隊長(ノモンハン事件参戦)
・ 吉村武雄 - 海軍主計少将 佐世保経理部長兼佐世保鎮守府主計長 呉経理部長兼呉鎮守府主計長 第2艦隊主計長
・ 伴健雄 - 陸軍中将 第34師団長 重砲兵学校長 鎮海湾要塞司令官
・ 服部尚志 - 陸軍少将 独立混成第34旅団長
・ 渡辺清七 - 海軍少将 第104戦隊司令官 海軍気象部長 呉防備戦隊司令官 重巡洋艦鳥海艦長(マレー作戦参戦)
・ 木寺寛爾 - 海軍主計少将 横須賀海軍工廠会計部長 第2艦隊主計長
・ 馬奈木敬信 - 陸軍中将 第2師団長 第37軍参謀長 第25軍参謀副長(マレー作戦、シンガポールの戦い参戦)
・ 長勇 - 陸軍中将 第32軍参謀長
・ 原田義和 - 陸軍中将 奉天特務機関長 大本営参謀 第27師団参謀長
・ 篠田勝清 - 海軍中将 戦艦山城艦長(レイテ沖海戦参戦・戦死) 軽巡洋艦大淀艦長 軽巡洋艦長良艦長
・ 吉村真武 - 海軍大佐 戦艦榛名艦長 軽巡洋艦矢矧艦長(レイテ沖海戦参戦) 第10駆逐隊司令 軽巡洋艦龍田艦長 第27駆逐隊司令(ミッドウェー海戦参戦)
・ 桜井徳太郎 - 陸軍少将 第212師団長 ビルマ国民軍軍事顧問部長 陸軍中野学校教官
・ 戸波宗道 - 陸軍少将 南方軍航空技術部員
・ 大蔵栄一 - 陸軍大尉 二・二六事件当時の革新派青年将校の中心的人物
・ 岡部健二 - 海軍少尉 零戦パイロット(真珠湾攻撃、珊瑚海海戦、レイテ沖海戦参戦)
・ 塚本政登士 - 陸将 陸上自衛隊北部方面総監・富士学校校長・第8師団長 陸軍砲兵中佐
・ 竹田五郎 - 空将 第12代統合幕僚会議議長 第14代航空幕僚長 航空自衛隊航空総隊司令官・北部航空方面隊司令官 陸軍大尉 川崎重工業顧問
・ 佐藤守 - 空将 航空自衛隊南西航空混成団司令・第4航空団司令・第3航空団司令 軍事評論家 平河総合戦略研究所理事
・ 野中光男 - 陸将 第2代防衛庁情報本部長 陸上自衛隊東北方面総監 三菱商事顧問
・ 用田和仁 - 陸将 陸上自衛隊西部方面総監・第7師団長 三菱重工業顧問
・ 立花尊顯 - 陸将補 第4代自衛隊情報保全隊司令

技術者

・ 林遠里 - 農事改良家 勧農社創設者
・ 三根正亮 - 電気技術者 大同電力常務取締役 島津製作所蓄電池部技師長 鉄道院技師 東京電力(旧)技師長
・ 山路魁太郎 - 土木技術者 関東都督府民政部土木課長 南満洲鉄道(満鉄)築港事務所長
・ 岸原重治 - 電気技術者 官営八幡製鐵所動力部長 昭和製鋼所取締役
・ 有田延 - 造船技術者 海軍造船少将 海軍技術研究所研究部初代造船班主任 筑摩型防護巡洋艦設計者
・ 張忠一 - 鉄道技術者 鉄道大臣官房研究所第一科長
・ 高宮元三郎 - 建築技術者 南満洲鉄道(満鉄)参事・大連工務事務所所長
・ 今井博茂 - 造兵技術者 海軍造兵少将 佐世保海軍工廠造兵部長
・ 今見昇 - 林業技術者 南洋興発取締役・技師 樺太庁林業課長・技師
・ 吉次茂七郎 - 土木技術者 台湾総督府鉄道部技師 草嶺隧道建設工事監督(殉職)
・ 是永雄 - 建築家 福岡県技師
・ 遠藤永次郎 - 燃料技術者 陸軍技術少将 陸軍燃料技術研究所所長
・ 篠原昌三 - 通信技術者 朝鮮放送協会理事・京城中央放送局(JODK)局長
・ 前田建一 - グライダー研究家・製作者
・ 足達左京 - 気象技術者 海軍技術中佐 海軍気象部研究員 風船爆弾開発メンバー
・ 原田常雄 - 光源研究者 東京芝浦電気専務取締役・中央研究所長・マツダ研究所長・光学工業研究所長 東京帝国大学工学博士
・ 住友彰 - 土木技術者 建設省九州地方建設局長・関門国道トンネル工事事務所長
・ 蓑原敬 - 都市計画家 蓑原計画事務所代表
・ 小椋正気 - 半導体技術者 IEEEモーリス・N・リーブマン記念賞(1996年)
・ 藤村靖之 - 発明家 非電化工房代表
・ 三嶋隆夫 - パティシエ パティスリー「フランス菓子16区」オーナーシェフ 洋菓子「ダックワーズ」考案者(1979年) 現代の名工(2007年)
・ 井上友二 - 電子情報通信技術者 トヨタIT開発センター会長 日本電信電話取締役・最高技術責任者(CTO) 電子情報通信学会会長 情報通信技術委員会理事長
・ 平山文則 - 建築家 NTTファシリティーズ都市建築デザイン部担当部長 岡山理科大学工学部教授 平山雅の父
・ 安東直 - 建築家 久米設計上級担当役員設計本部プリンシパル(CDO)
・ 工藤和美 - 建築家 シーラカンスK&H代表取締役 東洋大学理工学部教授
・ 池田靖史 - 建築家 IKDS代表 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授
・ 応地丘子 - ランドスケープアーキテクト Sasaki Assooiatesエグゼクティブオフィサー
・ 松岡恭子 - 建築家 スピングラス・アーキテクツ主宰 東京電機大学未来科学部建築学科准教授

芸術

・ 吉田博 - 洋画家 版画家 太平洋画会(現・太平洋美術会)創立会員・会長 第2回・第3回文部省美術展覧会(日展の前身)最高賞(1908年、1909年)
・ 和田三造 - 洋画家 帝国美術院会員 東京美術学校教授 第27回アカデミー賞衣裳デザイン賞(「地獄門」1954年) 文化功労者(1958年) 第1回・第2回文部省美術展覧会最高賞(1907年、1908年) 黒田清輝門下 玄洋社社員
・ 平嶋信 - 洋画家 大連洋画研究所設立
・ 梶原貫五 - 洋画家 光風会会員 黒田清輝・藤島武二門下 (中退)
・ 光安浩行 - 洋画家 日展評議員 太平洋美術学校教授 示現会創立会員 中村不折門下
・ 児島善三郎 - 洋画家 独立美術協会創立会員 二科賞(1922年)
・ 中村研一 - 洋画家 日本芸術院会員 日展常務理事 帝国美術院賞(1930年) 朝日文化賞(1942年) 岡田三郎助門下
・ 中村琢二 - 洋画家 日本芸術院会員 日本芸術院賞(1963年) 安井曾太郎門下 中村研一の弟
・ 伊藤研之 - 洋画家 福岡文化連盟初代理事長 二科会会員 二科賞(1948年)
・ 寺田竹雄 - 洋画家 日本芸術院会員 二科会常務理事 日本美術家連盟理事長 日本芸術院賞(1984年)
・ 足達襄 - 洋画家 独立美術協会会員 福岡県美術協会会長 独立賞(1943年)
・ 山田栄二 - 洋画家 独立美術協会会員 独立賞(1938年)
・ 古川吉重 - 洋画家 独立賞(1949年)
・ 水上泰生 - 日本画家 寺崎広業門下
・ 矢野眞 - 仏画家 澁澤龍彦の義弟
・ 坂口寛敏 - 抽象画家 インスタレーション作家 東京芸術大学美術学部絵画科名誉教授
・ 安永良徳 - 彫刻家 福岡県美術協会理事長
・ 滝一夫 - 陶芸家 佐賀大学教育学部美術科教授 日展北斗賞(1955年)
・ 中村弘峰 - 博多人形師
・ 須藤雅路 - 図案家 東京芸術大学美術学部図案科名誉教授 東海大学教授
・ 許斐儀一郎 - 前衛写真家 「ソシエテ・イルフ」メンバー
・ 榊晃弘 - 写真家 第34回日本写真協会年度賞(1984年) 第16回伊奈信男賞(1991年)
・ 夢野久作(本名は杉山泰道) - 小説家 政治活動家杉山茂丸の長男
・ 豊島与志雄 - 小説家 仏文学者 第三次「新思潮」刊行 日本芸術院会員 日本ペンクラブ幹事長 法政大学名誉教授・法文学部教授 明治大学文学部教授
・ 梅崎春生 - 小説家 第32回直木賞(「ボロ家の春秋」1955年)
・ 宇能鴻一郎(本名は鵜野広澄) - 小説家 第46回芥川賞(「鯨神」1962年)
・ 砂田弘 - 児童文学作家 日本児童文学者協会会長 第11回日本児童文学者協会賞(1971年)
・ 泉甲二(本名は山田邦祐) - 歌人 美術評論家 歌誌「多磨」創刊同人 北原白秋門下
・ 来嶋靖生 - 歌人 現代歌人協会理事 第10回日本歌人クラブ大賞(2019年) 第13回日本歌人クラブ賞(1986年) 第32回短歌研究賞(1996年)
・ 河野静雲 - 俳人 時宗僧 俳誌「ホトトギス」同人 高浜虚子門下
・ 棚橋影草(本名は棚橋陽吉) - 俳人 俳誌「天の川」幹部同人 吉岡禅寺洞門下 九州帝国大学医学部教授
・ 広渡敬雄 - 俳人 第58回角川俳句賞(2012年)
・ 矢山哲治 - 詩人(夭逝)
・ 各務章 - 詩人 福岡県立筑紫丘高等学校校長 九州女子高等学校(現・福岡大学附属若葉高等学校)校長
・ 門田照子 - 詩人
・ 小島日和 - 詩人 第26回中原中也賞(2021年)
・ 小野衛 - 邦楽演奏家・作曲家 箏曲宮城流宗家 創明音楽会創立者・初代会長 宮城道雄門下・娘婿
・ 荒谷俊治 - 指揮者 第4代日本指揮者協会会長 東京フィルハーモニー交響楽団指揮者 名古屋フィルハーモニー交響楽団常任指揮者
・ 八尋和美 - 合唱指揮者 東京混声合唱団正指揮者・創立メンバー 東京芸術大学音楽学部声楽科講師(石丸幹二の師)
・ 加藤優太 - クラシック・ギター奏者
・ 広渡勲 - 舞台演出家 舞台監督 音楽プロデューサー 昭和音楽大学教授 フランス芸術文化勲章シュヴァリエ(2000年)
・ 加野宗三郎 - パトロン 美術品収集家

文化

・ 村岡素一郎 - 史論家 徳川家康影武者説提唱者 函館師範学校校長
・ 葦津洗造 - 筥崎宮宮司 高良大社宮司 葦津珍彦の伯父
・ 木下祝夫 - 香椎宮宮司 ドイツ語翻訳家 第13回日本翻訳文化賞(1976年) 宗像大社宮司木下伊都麿の弟
・ 西高辻信良 - 太宰府天満宮宮司 竈門神社宮司 神社本庁常務理事 福岡県神社庁長 菅原道真の直系の子孫
・ 塚本虎二 - キリスト教無教会主義伝道者 聖書学者 内村鑑三門下 農商務省参事官 齋藤秀雄の義兄
・ 平井清 - 日本福音ルーテル教会牧師 九州女学院(現・ルーテル学院中学校・高等学校)院長 日本ルーテル神学専門学校(現・ルーテル学院大学)教授
・ 西原明 - 日本基督教団島之内教会牧師
・ 武藤仁叟(本名は武藤叟) - 臨済宗僧 巴里会幹事長 日本国際連合協会東京都本部常務理事
・ 湯浅竜起 - PL教団理事・祐祖 PL学園校歌作詞者
・ 中村天風 - 日本初のヨガ行者 天風会創始者 大佛次郎小説「鞍馬天狗」のモデル
・ 寺田稲次郎 - 民族主義者 全日本愛国者団体会議顧問 北一輝門下
・ 小阪修平 - 評論家(哲学・現代思想) 全共闘活動家
・ 牧定忠 - 音楽評論家 名古屋芸術大学学長・名誉教授 名古屋フィルハーモニー交響楽団初代理事長 NHKヨーロッパ総局長 名古屋放送取締役
・ 高城重躬 - オーディオ評論家 音楽評論家 都立南高校校長 都立深沢高校校長 第2回日本オーディオ協会賞(1991年)
・ 田中幸人 - 美術評論家 熊本市現代美術館初代館長 埼玉県立近代美術館館長 毎日新聞編集委員
・ 増井和子 - 料理研究家 ワイン研究家 チーズ研究家 ジャーナリスト 暮しの手帖パリ駐在員 フランス農事功労章シュヴァリエ(2009年)
・ 杉山明日香 - ソムリエール ワイン研究家
・ 菅忠道 - 児童文学研究家 日本児童文学者協会理事
・ 栗山章 - 小説家 日本コロムビア音楽プロデューサー
・ 永井義男 - 小説家 評論家 第6回開高健賞(1997年)
・ ハロラン芙美子 - ノンフィクション作家 第11回大宅壮一ノンフィクション賞(1980年)
・ ブレイディみかこ - ライター 第16回新潮ドキュメント賞(2017年) 第2回Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞(2019年)
・ 西本健一郎 - 旅行作家 世界旅行者
・ 川勝正幸 - 編集者 音楽や映画などサブカルチャーを守備範囲とするライター
・ 米田智彦 - 編集者 文筆家 ライフハッカー編集長
・ 中村能三 - 翻訳家
・ 小木曽絢子 - SF翻訳家
・ 赤尾秀子 - 英米文学翻訳家
・ 山本邦彦 - 映画監督 川島雄三門下
・ 田中征爾 - 映画監督
・ 民門敏雄 - 映画脚本家
・ 大津一瑯 - 脚本家
・ 入江信吾 - 脚本家
・ 香月隆 - 放送作家 日本放送作家協会九州支部長
・ 蔵本憲昭 - 電通映画プロデューサー・テレビプロデューサー
・ 〜崎卓馬 - 電通クリエイティブディレクター・CMプランナー 脚本家
・ 青野てる坊 - 漫画家
・ 水町みゆ - 将棋女流棋士

芸能

・ 八奈見乗児(本名は白土繁満) - 声優 東京アニメアワード第5回功労賞(2009年)
・ 神田紅(本名は戸井田(樋口)和子) - 講談師 日本講談協会会長
・ 林幸治郎 - ちんどん屋 ちんどん通信社代表 NHKドラマ「青空にちんどん」(1994年)のモデル
・ 工藤礼子 - ソングライター ヴォーカリスト Maher Shalal Hash Bazメンバー 工藤冬里の妻
・ 宇佐元恭一 - シンガーソングライター
・ 光宗信吉 - 作曲家
・ 松尾潔 - 音楽プロデューサー 作詞家 音楽ライター 第50回日本レコード大賞(「Ti Amo」2008年)
・ 西島和彦 - Youth Theatre Japan(YTJ)代表
・ ひぐち君(髭男爵) - お笑い芸人
・ 大西大輔 - 競技ダンサー
・ 神崎ちろ(本名は吉村羽津美) - 声優
・ 江〜文武 - 音楽家 WONKメンバー millennium paradeメンバー
・ わちみなみ - グラビアアイドル
・ 井桁弘恵 - 女優 モデル 2013ミス・ティーン・ジャパン審査員特別賞(サマンサタバサ賞)(2012年)
・ 春乃きいな - アイドル ばってん少女隊メンバー

ラグビー

・ 川津尚彦 - 慶應義塾大学・東邦電力選手 九州ラグビーフットボール協会創設メンバー・理事長・会長 日本ラグビーフットボール協会専務理事
・ 山本(佐々倉)太郎 - 日本代表・慶應義塾大学選手 九州ラグビーフットボール協会創設メンバー
・ 堀博俊 - 日本代表(主将)・早稲田大学(主将)・三井化学選手
・ 佐藤英彦 - 日本代表・早稲田大学(主将)・八幡製鐵選手
・ 山崎靖彦 - 日本代表・早稲田大学・八幡製鐵選手
・ 藤島勇一 - 早稲田大学選手(主将)・監督
・ 平島正登 - 日本代表・慶應義塾大学・横河電機選手
・ 結城昭康 - 日本代表選手 早稲田大学選手・監督
・ 松瀬学 - 早稲田大学選手 スポーツライター 日本体育大学スポーツマネジメント学部教授 ラグビーワールドカップ2019組織委員会広報戦略長
・ 川嵜拓生 - 日本代表・同志社大学選手 九州電力キューデンヴォルテクス選手・監督
・ 阿久根潤 - 日本代表・慶應義塾大学・東京ガス選手
・ 山本英児 - 日本代表・慶應義塾大学・九州電力キューデンヴォルテクス選手
・ 三角公志 - 早稲田大学・ヤマハ発動機ジュビロ選手
・ 前田樹 - 日本ラグビーフットボール協会A級公認レフリー 青山学院大学選手
・ 永富健太郎 - 同志社大学・キヤノンイーグルス選手
・ 下川甲嗣 - 日本代表・早稲田大学(2019年度早稲田大学日本一メンバー)・サントリーサンゴリアス選手

野球

・ 菅野武雄 - 名古屋ドラゴンズ内野手
・ 河野昭修 - 西鉄ライオンズ内野手・コーチ オールスターゲーム出場1回(1957年) 日本シリーズ出場3回(1956年、1957年、1958年)
・ 水上靜哉 - 東映フライヤーズ内野手 大阪タイガース内野手
・ 稲川誠 - 大洋ホエールズ投手・コーチ 横浜ベイスターズスカウト オールスターゲーム出場3回(1963年、1964年、1965年)
・ 大野正隆 - パシフィック・リーグ審判員 オールスターゲーム出場5回(1968年、1970年、1975年、1979年、1983年) 日本シリーズ出場3回(1974年、1975年、1984年)
・ 坂井保之 - プロ野球経営評論家 西武ライオンズ・福岡ダイエーホークス球団代表
柔道

・ 宮川一貫 - 講道館最高幹部七段 早稲田大学柔道部師範兼講師 衆議院議員 玄洋社社員
・ 竹村茂孝 - 1964年東京オリンピック柔道強化委員長 全日本柔道連盟副会長 九州柔道協会設立・会長
・ 瀬戸勇次郎 - 2020年東京パラリンピック柔道男子66キロ級銅メダリスト

その他

・ 斎村五郎 - 剣道十段 警視庁名誉師範 国士舘大学名誉教授 「昭和の剣聖」の一人 内藤高治門下 紫綬褒章(1963年)
・ 照山岩男 - 九州初のプロゴルファー ゴルフコース設計者 福井覚治門下
・ 幸田栄三郎 - 第8回極東選手権競技大会(極東オリンピック)卓球単優勝者(1927年) 全日本卓球選手権大会優勝者(1928年、1929年、1931年)
・ 佐藤賢吉 - バレーボール日本男子代表・昭和製鋼所選手 クラボウバレーボール部監督
・ 葉室鐵夫 - 1936年ベルリンオリンピック男子200m平泳ぎ金メダリスト 国際水泳殿堂入り(1990年) 甲子園ボウル創設功労者
・ 後藤敏博 - バスケットボール男子日本代表選手 Bリーグ・仙台89ERSヘッドコーチ Wリーグ・トヨタ自動車アンテロープスヘッドコーチ
・ 栗秋正寿 - 登山家 冬季マッキンリー単独登頂(1998年) 第15回植村直己冒険賞(2010年)
・ 山口大輔 - アスレティックトレーナー 東京医科歯科大学スポーツサイエンス機構スポーツサイエンスセンター特任助教


お探しの情報がみつかりませんか?
修猷館高校のページで質問することもできます。
このページの出典:Wikipedia (98696555)
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved