教えて!長崎南高校 (掲示板)
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
回答数:17件
[ 最新の回答を表示 ]
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2014/09/16(火) ]
南高は昔は五高の中で一番優秀で、大学の進学もトップだったと聞きましたが、今は西高の名前しか聞きませんし、西高は難しくて、南は簡単だとよく聞きます。
どのくらいの難易度で、進学に対する取り組みなどはどういう感じなんでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2014/09/18(木) ]
1969年度入試 九州大合格数ランキング上位20(週刊朝日)


位.高校名−合格数−都道府県
01.修猷館−−-173−福岡
02.福岡−−−-137−福岡
03.大分上野丘−76−大分
04.小倉−−−−69−福岡
05.筑紫丘−−−54−福岡
06.鶴丸−−−−54−鹿児島
07.明善−−−−47−福岡
08.熊本−−−−44−熊本
09.甲南−−−−42−鹿児島
10.門司−−−−39−福岡
11.城南−−−−37−福岡
12.鹿児島中央−32−鹿児島
12.長崎南−−−32−長崎
12.佐賀西−−−32−佐賀
15.久留米大附設31−福岡
16.東筑−−−−30−福岡
17.嘉穂−−−−27−福岡
17.八幡−−−−27−福岡
17.大分舞鶴−−27−大分
20.鹿児島玉龍−24−鹿児島
内緒さん@一般人 [ 2014/09/19(金) ]
2013年九州大学合格者数ランキング

順位 学校名(都道府県) 合格者数
1位 修献館(福岡) 119
2位 筑紫丘(福岡) 107
3位 福岡(福岡) 95
3位 明善(福岡) 95
5位 東筑(福岡) 64
6位 熊本(熊本) 50
7位 長崎西(長崎) 49
8位 西南学院(福岡) 47
9位 城南(福岡) 46
10位 小倉(福岡) 43
11位 大分上野丘(大分) 34
12位 福岡大附属大濠(福岡) 31
13位 佐賀西(佐賀) 24
13位 宮崎大宮(宮崎) 24
13位 鶴丸(鹿児島) 24
16位 長崎東(長崎) 22
17位 筑紫女学園(福岡) 21
17位 諫早(長崎) 21
17位 佐世保北(長崎) 21
20位 基町(広島) 18
20位 八幡(福岡) 18
20位 久留米大附設(福岡) 18
23位 下関西(山口) 17
23位 春日(福岡) 17
23位 甲南(鹿児島) 17
26位 筑陽学園(福岡) 16
26位 東福岡(福岡) 16
26位 明治学園(福岡) 16
26位 ラ・サール(鹿児島) 16
30位 香住丘(福岡) 15
30位 伝習館(福岡) 15
30位 宗像(福岡) 15
33位 広島学院(広島) 14
33位 松山東(愛媛) 14
33位 松山南(愛媛) 14
33位 唐津東(佐賀) 14
33位 済々黌(熊本) 14
38位 嘉穂(福岡) 13
38位 福岡舞鶴(福岡) 13
40位 倉敷青陵(岡山) 12
40位 徳山(山口) 12
40位 山口(山口) 12
40位 鳥栖(佐賀) 12
40位 青雲(長崎) 12
40位 大分舞鶴(大分) 12
46位 今治西(愛媛) 11
46位 朝倉(福岡) 11
48位 致遠館(佐賀) 10
48位 弘学館(佐賀) 10
48位 長崎北陽台(長崎) 10
48位 真和(熊本) 10
48位 大分東明(大分) 10
48位 加治木(鹿児島) 10
内緒さん@一般人 [ 2014/09/19(金) ]
以前からよく話題になっていますが、入試のシステムが変わったので、一概に比べることはできません。

昔は合同選抜で、入学者のレベルは五校みんな一線。私たちの時代は南と北陽台が勉強がとても厳しく、卒業の時の大学入試の結果はよかったです。

今は合同選抜ではありません。五校間でも入学者のレベルに大きく差があります。
抜きに出て西が高く、ついで北陽台、北、東はそれ程差がありません。そしてかなり差があり南という状況です。

寂しい気もしますが、仕方ないですね。
内緒さん@保護者 [ 2014/09/22(月) ]
なぜ総合選抜が廃止されてから、今のような状態になったのかというところですよね。
もともと総合選抜が廃止になったときに各校が目指す学校像を掲げ、特色ある学校づくりに取り組むこととされていましたが、その中では西高がトップ校になるとか書いてあるわけではなく、寧ろ具体的で高い目標を示していたのは南高であったようです。
「あらゆる教育活動を通じて話せる英語力を育成し世界にはばたく人材を輩出する学校」。これが学校像でした。
ではなぜ今のようにということですが、中学生の選択動機、基準が何かということと、周辺人口の問題がきっかけなのではないかと。
中学生は個性を生かすポイントとして部活動を挙げるでしょうね。で、学校は通学が楽か便利で、女子の場合制服。
そして、生徒候補がどれだけ近くにいるか。
もう、これは西高に軍配は上がりますよね。
他のどの高校より。

そうするとその高校の志望者が増えるということで、そこで単独選抜を行えば、上位者から合格するわけですから、今のようになるのは普通のことではないかと。
スパイラル現象の果てですよね。

ただ、総合選抜の時代はどの高校も同じレベルに平準化が行われているはずなのに、南高の学習に取り組む姿勢や進学実績がよかったということなら、今だってできるはずだと思います。

先生方も転勤で変わっていくはずなので、その能力云々は関係ないでしょう。
レベルアップをしようとするなら、できないことはないのでは。

仕方ないのは、しばらくの間では?
生徒や学校そのものにそういう気持ちがあれば三十年前の南高に戻れるのではないかと思います。

勉強しないで行ける公立の普通高校というイメージが出来上がってしまっているようです。
学校説明でも、部活が楽しいとかいう話が中心で。

西高は、入学したければそれなりの覚悟を持って来なさい。という感じ。

このままでいいんでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2014/09/23(火) ]
単独選抜になったときに、今の南のような状態が懸念されたのは北でした。東西は伝統校だし、北陽台は北部、南は南部の子が行くからです。北は通学区域も絶対北という地域が狭いし。なので北はスポーツに力を入れた学校になるという噂でした。
しかし東に中学ができ高校受験での人気が落ち、西が難化し、その影響もありますが、北は予想以上に中学生に支持される高校になりました。
いろいろな保護者に聞くのは、説明会の説明が上手魅力的、生徒もオープンキャンパスに行くと北がよかったという子が多いです。やはり北は学校をアピールする努力をされています。

間違ってはいけないのは、今、西とはほとんど受験者層は被ってないということです。
確かに南部から西に行く子もいますが、ごく一部。
問題は「西はムリ。じゃあどうする」「西には行きたくない」という子たちが、南に通学が便利な地区に住んでいても、北や東を選んでいるということです。
内緒さん@保護者 [ 2014/09/23(火) ]
確かに北の人気は高いですね。
守備範囲も広い。
オープンキャンパスで惹かれる子供も多いみたいですね。

それに、確かに、今はもう南と西は全くかぶりませんよね。本当はかぶる予定だったはずなのに。
ただ、そこで、中堅以上の生徒が北や東に流れるところ。南ではなく。

大まかに言って、今はすでに、
西>>>北陽台>東>北>>南
という形ができていますが、このままでいくと南と北の間の不等号はもっと増えていくような気がしてなりません。
今のところ進学校の体をなしていますが、そもそも南商業がなくなった時に、そのクラスの子が行くところとして南を選ぶことになったと考えると、生徒の指向性そのものが、ほかの4校と少し異なっているのではないかと。

北部の生徒でも、学力の問題や、能力は高くても、あるいは、勉強したくない、部活の方が大事、楽(だと思い込んでいる)な南にという子もいます。
ここで大事なのは、南は楽で勉強せんでもいいと思っているところではないでしょうか。
課題はどの高校でも出されます。量や質は確かに違うかもしれませんが、それ以上に、きっちりこなすかどうかも問題だと思います。
それと、親としても、南だからこの程度という考えではなく、高校より先のことも見据えて導くことが必要だと思いますし、楽をしたいと思っている子供を、経験者として諭すことも必要ですよね。時には強く。
で、南だからと言って簡単に考えるんじゃないと。
内緒さん@一般人 [ 2014/09/23(火) ]
合格という点でみると、北との差は開いていますよ。
西>>北陽台>>東=北>>南
です。年によっては
北>東≧南でした。

東は中学からの子が進学実績を出しているので、南のような凋落したイメージはないですが。

進学実績になると
西>>>東>>北陽台>北>南になります。
入ってからの違いもあるんですよね。
ただ西が進学実績を伸ばして東と大きく差をつけたのはここ数年です。それを成し遂げた西の現校長は、かつての南の隆盛を支えた先生だったのですよね。

ただ北陽台は長与時津、東は矢上など、南は南部地域の優秀な子が一定数は入学していると思います。
だから偏差値はあくまでも合格できる最低レベルであり、生徒全体をあらわすものではないと思います。

内緒さん@一般人 [ 2014/09/25(木) ]
ただ、その偏差値が学校を表しているし、進学結果にも比例してますよね。
一部の生徒の話をしてもそれはその子の能力か個人の努力の結果かもしれません。
学校としてどうかがこれから進学する子達にとっては大事なのではないでしょうか。
西の校長先生のことにしても、現校長先生の以前は悪かったのかというと決してそうではありません。
少しずつ実績を伸ばしてきているようですし、元南の校長だからイイと言うことではないでしょう。
むしろ、その校長先生がいて隆盛期があった南がなぜそのままの力を維持出来ず、今のようになったのか。
東だって、中学からの生徒以外はそんなに高いレベルにはないようです。

そういえば、東高の掲示板で見ましたが、附属中の進学先で各校のレベルが判断出来そうですね。

長大附属の校内偏差値50が西高。そこを中心に附設やラサール西から下は概ねその進学者数に比例した順位。

それと、様々なサイトで各校の偏差値が挙げられていますが、合格最低レベルではなく、合格率50〜60%のはずです。
西の合格偏差値の最低が71とか68なんてあり得ません。
内緒さん@一般人 [ 2014/09/26(金) ]
西は前の校長までと今の校長での取り組みは全く違います。はじめは生徒からも保護者からもかなり不評だったと聞きます。だから今の大学二三年生は校長のことをかなり悪く言います。ただ結果が出た。

そして校長先生も今の生徒たちにはとても親しまれているそうです。

厳しくなることは楽しいことではありません。ただなぜ厳しくするのかしっかり伝え自覚させることでそれは生徒も理解していくのではないでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2014/09/28(日) ]
校長先生のことはあまり関係ないですよ。
確かに、西高の現校長先生は就任からしばらくは否の声が多く今は非常に評価され親しまれているのは事実です。
それに、学校を経営し、先生方、生徒たちをみちびくのが校長先生で、学校のカラーを作り、結果を出すことが求められていますので、校長先生によって学校も変わるでしょう。
しかし、先生方は生徒たちをの能力に合わせて、その上でより高い目標を達成するように指導したりするはずです。
校長先生が変わるだけで学校が劇的に変わることはほとんどありません。
他の先生方の取り組みも大事ですし。
校長先生の思いを先生方や生徒が理解し、目標を達成するために努力することが、結果をもたらすはずです。
そこには、校長先生の高い能力もさることながら、やはり、生徒たちの能力も必要ですよね?

問題は、その校長先生がかつての南高の隆盛を支えたのは事実でしょうが、なぜその後、隆盛した勢いを保てずに、今のようになったのですか?ということ。

校長先生や他の先生方のせいなのでしょうか?

確かに、今後、西高の校長先生も変わるはずですし、その時の結果がどうなるかはわかりません。

ただ、総合選抜廃止後は、実績により集まる生徒のタイプも変わります。最たる判断基準なのですから。
校長先生が誰がで学校を選ぶわけではありませんよね?

個々の生徒の能力を見れば、そりゃあ、南高からも東大に進学する生徒もいます。

論点はそこではなく、生徒がより高みを目指す上で、可能性が高いのはどの学校なのかという事です。

それと、南高からかなりの期間、高い実績をあげていましたが、その頃はやはり、長崎市中心部から南部までにかけての方が、所得も高く教育に対する意識も高いエリアだったと思います。
そのため、総合選抜にもかかわらず、五校の中での進学実績に差がついていた。

やはり、親と生徒自身が高校に何を求めるのか、教育に対する意識と生徒の学ぶ意識がどうなのか、それと先生方の意思や熱意がどう噛み合うか、そういうことがうまく働くことで、実績も生まれると思います。

もちろん、そこに、校長先生の強い指導力は大事な要素です。

ただ、仮に、今の西高の校長先生が南高に赴任して、西高と同様の取り組みを行ったとしても、先生方や生徒達は実績を同様の出せるのかどうか。
内緒さん@卒業生 [ 2014/10/20(月) ]
南高の立ち位置はすでに確定。
これからはその存在意義をもっと明確に示す必要がありますよね。
楽に行ける元進学校、長崎五校の一つで名門だった高校。
だけでは・・・・。
一応、進学校(自称)@保護者 [ 2014/12/16(火) ]
自称進学校はいわゆる『特進クラス』が偏差値稼いでいたりするので見せかけの偏差値に惑わされてはいけないよ
内緒さん@一般人 [ 2014/12/18(木) ]
特進クラスとかないけどね
内緒さん@一般人 [ 2014/12/25(木) ]
‐いわゆる『特進クラス』が偏差値稼いでいたりする−
学力によるクラス分けしてなくても、上位の生徒が引き上げ、下位の生徒が下げることになるんじゃないでしょうか?
特進クラス(というのがあれば。南山や海星のように)があるからというわけではない。
見せかけでもなんでもなく、それが実態ですよ。
仮に下位の生徒を、偏差値や学校の評価対象から除外しているとしたらそれは本当の見せかけでしょうけど。

ただ、高校入試の偏差値と入学後の偏差値は異なるのでそれこそ注意ですね。

私立のように、受験成績上位者が辞退しがちな私立は実態よりかなり高い偏差値が出ます。

南山や海星の受験者は、公立第一志望が多く、西高レベルの生徒も受験します。
実態の偏差値はデータよりかなり低いはずです。

南の場合、辞退者が多く出ることはないので、受験偏差値は実態に近いはずです。
内緒さん@卒業生 [ 2015/04/14(火) ]
20年前の卒業生です。
私の記憶では、私たちの学年から、九大に50名以上が合格したと思います。
私の在校当時のことを振り返りながら、南高がダメになった理由を考えたいと思います。

当時のことについてお話しします。
当時の南高の授業は、九大合格レベルに合わせたものだったそうです。
また、当時は体罰も含めた厳しい指導がなされていました。
学校で出される宿題の量が多く(特に数学)、宿題をこなすだけで精一杯でした。
成績上位の者も、成績下位の者も、学校から与えられる膨大な量の宿題をこなさなければなりませんでした(していなければ体罰等の指導がなされる。)。そのため、成績上位者にとっては(東大、京大入試レベルの)より発展的な勉強をする時間は作れなかったかもしれませんが、成績下位者にとっては、授業についていく程度の力を付けることは比較的できていたのではないかと思います。
その結果、当時のデータは確認していませんが、東大や京大などの合格者は少ないが(この点は、当時の問題点です。)、授業のレベルを合わせた九大などへの合格者は多かったのだと思います。

当時との比較において、南高がダメになった理由を考えます。
まず、体罰を含む厳しい指導が認められなくなったことです。
以前は、成績が下位の者であっても、ペナルティを恐れて膨大な量の宿題をこなし、その結果、授業についていけるようになり成績が上昇し、モチベーションが上がり、積極的に勉強をするようになるという傾向はあったように思います(私がそうでした。)。
教育現場での体罰の是非という議論は置いておいて、少なくとも南高の成績下位者にとっては、体罰が一定程度の役割を果たしていたのではないかと思います。
次に、皆さんもご指摘のとおり、合同選抜を廃止した結果、自由な校風とされ、立地条件的に優れている西高に、優秀な生徒が流れてしまったことが挙げられると思います。

以上のとおり、現在は、西高などに優秀な生徒が流れてしまい、南高には、優秀な生徒はあまり入って来なくなっているようです。
そうだとすると、南高としては、東大や京大に行く生徒を育てるということよりも、九大ないし地方国立大学を照準に合わせ、そのレベルでの授業を行い、そのレベルに達するように多くの宿題などを課すということを行うべきだと思います。
また、今のご時世で、指導の際に体罰を行うことは困難でしょうが、生徒に対し厳しい指導を実行していく必要があると思います。
内緒さん@卒業生 [ 2015/05/19(火) ]
私も20年以上前に卒業しました。当時は九大に進学する人が多かったですし東大、東北大に進学した人もいました。現在の西高の校長先生が現役で授業をしていました。数学に当時力を入れていた南は私には大変でした(数学が苦手だったので)今みたいに高校を選べるのであれば西高を当時は選びたかったです。
生徒に厳しくなくなったのは私より3つ下くらいの子が大学の2次試験後に自殺してからと聞いています。
体罰に賛成するわけではありませんが、今の南校をみていると情けないですね。
学校の特色が体育祭と文化祭なんて… 過去の進学実績にすがっているようにしか思えません。
今の状態が続くようなら南商のように廃校になってもらったほうが私はいいですね。
内緒さん@卒業生 [ 2021/08/17(火) ]
私は、30年近く前の卒業生です。
昔話になりますが、私が在籍していた当時の南高は「数学の南」と言われており、出される宿題は数学が多く、私も自宅学習の7割以上は数学をしていた記憶です。当時は数学の教科書は授業では使われず、先生達の手作りの「演習ノート」という問題集だけをやっていました(解いて職員室の廊下の机で解説をみたり、先生達を捕まえて質問する)。
当時、南高は、数学以外の科目について他の4校より成績が良かったわけではなく、むしろ他よりも劣っていたのではないかと思います。それでも、当時は、他の4校よりも、進学実績は良かったのです。
前置きが長くなりましたが、これからの南高に望むことは、ひたつでも他の4校に負けない科目を作ること、なんなら「数学の南」を復活させることです。
そういう特色を押し出せば、進学実績も伸び(最悪浪人中でも他の科目は伸ばせばいい。)、よい生徒も入ってくるのではないでしょうか。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
長崎南高校の情報
名称 長崎南
かな ながさきみなみ
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 58
郵便番号 850-0834
住所 長崎県 長崎市 上小島4-13-1
最寄駅 1.2km 正覚寺下駅 / 本線
1.3km 石橋駅 / 大浦支線
1.4km 思案橋駅 / 本線
電話 095-824-3134
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved