高校受験ナビ

目次

佐世保実業高校のWiki

date:2015年11月23日 (月) 01:39 (UTC)
Infobox 日本の学校
校名:佐世保実業高等学校
国公私立:私立学校
設置者:学校法人佐世保実業学園
校訓:自励
設立年月日:1966年
設置学科:普通科
情報デザイン学科
情報エンジニアリング学科
自動車工学科(2学年、3学年)
専攻科:自動車工学(現在募集停止中)
学期:3学期制
高校コード:42519C
郵便番号:858-8588
所在地:長崎県佐世保市母ヶ浦888番地1
緯度度:33緯度分:10緯度秒:45.7
経度度:129経度分:40経度秒:51.4
公式サイト

'''佐世保実業高等学校'''(させぼじつぎょうこうとうがっこう, Sasebo Jitsugyo(Business) High School)は、長崎県佐世保市母ヶ浦町にある私立の高等学校。略称は「佐実」(さじつ)。

学校敷地内には、高卒者を対象とした自動車工学専攻科(修業年限2ヶ年)があり、自動車整備士2級を目指すことが出来る。

歴史

1966年(昭和41年)に学校法人佐世保実業学園によって設立され、2012年(平成24年)に創立45周年を迎えた。学校法人佐世保実業学園によって運営されている学校は、佐世保実業高校(本科・自動車工学専攻科)のほかに、花高幼稚園がある。

設置課程・学科

本科
・全日制課程 普通科(単位制)・情報ビジネス科・情報エンジニアリング学科・自動車工学科(長崎県内唯一・令和6年度より募集停止)の4学科
専攻科
・ 自動車工学専攻科(令和5年度より募集停止)

校訓

「自励」(努力する心・正しい心・強い心)

教育方針

心規四則 - 朝の放送、全校朝礼の際に、黙想をし全員で唱える。
・一、真理を愛すること
・一、寸陰を惜しむこと
・一、清浄を行ずること
・一、和敬の念あること

校章

三つの菱形と、学問を表すペン先3本を組み合わせたものを背景に、「高」の文字を置いている。

校歌

作詞は中川龍一 、作曲は富永定による。

沿革


・1952年(昭和27年)11月 - 佐世保経理専門学校が設立。
・1953年(昭和28年)7月 - 財団法人佐世保経理専門学校に組織を変更。
・1966年(昭和41年)
 2月 - 「学校法人佐世保実業学園 佐世保実業高等学校」の設立が認可される。
 4月 - 「佐世保実業高等学校」が開校。
・1967年(昭和42年)9月 - 商業実践室・タイプ室・特別教室が完成。
・1968年(昭和43年)4月 - スクールバス2路線運行を開始。(現在は6路線。)
・1970年(昭和45年)4月 - 弓道場が完成。
・1974年(昭和49年)
 4月 - 機械科・自動車工学科の2学科を設置。
 6月 - 工業科実習校舎が完成。
 8月 - 一種自動車整備士(3級整備士)養成施設として運輸大臣指定を受ける。
 9月 - 陸運局より、自動車整備工場として認証を受ける。
・1975年(昭和50年)6月 - 工業科製図室が完成。
・1976年(昭和51年)3月 - 本館が完成。
・1980年(昭和55年)
 3月 - 寄宿舎「北葉寮」が完成。
 4月 - 自動車工学専攻科(2級整備士)を開設。
 8月 - 現在地へ移転。
 11月 - 自動車工学専攻科校舎が完成。
・1985年(昭和60年)11月 - 第2グラウンドが母ヶ浦888番1号に完成。
・1986年(昭和61年)8月 - 格技場が完成。
・1987年(昭和62年)12月 - 情報処理室が完成。
・1988年(昭和63年)4月 - 佐世保経理専門学校の設置者を学校法人佐世保実業学園に変更。
・1993年(平成5年)11月 - 第二グラウンドそばに校地を造成。
・1995年(平成7年)
 7月 - 新校舎が完成。
 8月 - 旧校舎を解体。新校舎へ移転開始。
 9月 - 移転完了。
・2003年(平成15年)
 3月 - 佐世保経理専門学校を休校。
 4月 - 商業科を総合ビジネス科に改称。
・2004年(平成16年)4月 - 2年次より、総合ビジネス科・機械科にコース制を導入。
・2005年(平成17年)4月 - 2学期制を導入。
・2007年(平成19年)4月 - 単位制普通科を新設。制服のデザインを大きく改定。
・2010年(平成22年)4月 - NHK学園との提携による、全通併修システムを導入。
・2023年(令和5年)8月 -長崎県私立学校審議会にて、自動車工学科は、電気自動車(EV)などに対応するため自動車整備士養成課程の          教育内容の改善が必要として、準備ができるまで募集停止が決定。                                                 4月-総合ビジネス科を情報デザイン学科に、機械科を情報エンジニアリング学科に改称。
・2024年(令和6年)3月 -自動車工学科の募集を暫く停止。

学校行事


3学期制
前期
・4月 - 入学式、実力テスト、歓迎遠足
・5月 - 育友会(PTA)総会、生徒総会、実力テスト、スポーツテスト、進路ガイダンス
・6月 - 長崎県高校総合体育大会、前期中間考査、県下一斉模試
・7月 - 地区別奉仕活動、校内球技大会、1学期終業式、夏季休業、夏季補習、就職・進学合宿
・8月 - 育友会地区懇談会、平和学習(9日 長崎原爆の日)、2学期始業式、実力テスト
・9月 - 創立者を偲ぶ会、3年就職試験開始、前期期末考査、体育祭
・10月- 文化祭
・11月 -2年生修学旅行、運動部長崎県新人戦、生徒会役員選挙
・12月 - 中間考査、校内球技大会、2学期終業式、冬季休業
・1月 - 3学期始業式、推薦・一次入試、3年学年末考査、3年大学入学共通テスト
・2月 - 卒業式、1・2年学年末考査
・3月 - 地区別奉仕活動・校内球技・剣道大会、校内マラソン・駅伝大会、二次入試
部活動


運動部
・ 陸上部
・ 野球部
  選抜高等学校野球大会(春のセンバツ甲子園)に1回、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)に5回出場。計6回
 ・ 1984年(昭和59年)3月 - 第56回選抜高等学校野球大会(春)に初出場。
 ・ 1985年(昭和60年)8月 - 第67回全国高等学校野球選手権大会(夏)に初出場。
 ・ 1992年(平成4年)8月 - 第74回全国高等学校野球選手権大会(夏)に出場(7年ぶり2回目)。
 ・ 2004年(平成16年)8月 - 第86回全国高等学校野球選手権大会(夏)に出場(12年ぶり3回目)。
 ・ 2012年(平成24年)8月 - 第94回全国高等学校野球選手権大会(夏)に出場(8年ぶり4回目)。
 ・ 2013年(平成25年)8月 - 第95回全国高等学校野球選手権大会(夏)に出場(2年連続5回目)。
         ※同校初の連続出場となる。
・ バレーボール部
・ ラグビー部
・ サッカー部
・ 空手部
・ 弓道部
・ バドミントン部
・ バスケットボール同好会(男)
文化部
・ 書道部
・ 吹奏楽部
・ 機械部
・ 放送同好会
・ CARメカトロニクス研究同好会
・ 家庭クラブ同好会

交通アクセス


最寄りのバス停
・西肥バス(させぼバスも含む)「佐世保実業高校」バス停下車
最寄りの鉄道駅
・松浦鉄道(MR)西九州線 「大学駅」から徒歩22分
最寄りの道路
・長崎県道11号佐世保日野松浦線
学生寮完備

・崇徳寮(男子専用) ・学校敷地内に2棟(3食付き)

スクールバス

・松浦線(バス会社委託)
・平戸線(バス会社委託)
・有田線
・大村線
・西海線
・波佐見線

周辺


・長崎短期大学
・九州文化学園高等学校

著名な出身者


・大坪幸夫 - 元プロ野球選手
・吉田直喜 - 元プロ野球選手
・村田善則 - 読売ジャイアンツコーチ
・川島慶三 - 東北楽天ゴールデンイーグルス打撃コーチ
・水町浩 - キックボクサー・初代WMAF世界ウェルター級王者
・堀江圭功 - 総合格闘家(元UFC,現RIZINファイター)

外部リンク


佐世保実業高等学校