高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

大分西高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(5)

(^。^)先輩 ( 2022/05/05 )

受験体験
2022年入学の者です。
一般入試で合格しました。
▶︎推薦入試について
自己推薦もしましたが、推薦入試では不合格でした。自己推薦はほぼ合格できないと思ってた方がいいです。全く希望がない訳ではありませんが、そう思っていた方が気持ちは楽です😌でも、推薦入試を受けたことによって私は西高に行きたいという気持ちが高まりました。ただ、推薦入試の面接小論文練習が忙しく、推薦入試前2週間くらいはあまり勉強ができていませんでした、、。そういうことも知っておいて欲しいです🙇‍♀️
▶︎私の学力について
当日私は180点台で合格しました。普通なら落ちる点数です^^;何故、合格できたかと言うと内申点がよかったからです。私の内申点は250/260でした。内申点はかなり合否に関わってくるのでしっかり稼いだ方がいいですよ😙私の他にも180点台で受かった子いました。逆に190超えてる子で不合格の子もいました、、。とにかく、内申点大事です。
定期テストは5教科合計460/500、実力テストは230/300、校内模試は210/300、全県模試は185/300くらいでした。参考までに、、。
▶︎内申点をあげるコツ
1、定期テストの点数が1番大事です!定期テストは復習をしっかりして、ワークを2周ほどすれば80点は取れると思います。
2、授業態度もかなり影響します。とにかく寝ない!相槌を打つ!たくさん発表する!また、先生に質問するなど教科に意欲があることを見せつけるといいですよ(*^^*)(?)
3、生徒会活動も大事です!実際何点くらい追加されるかはわかりませんが、絶対していた方がいいです!
中3の成績は内申点に大きく反映されるのでしっかり稼ぎましょう💪私は体育はどうしても5が取れなかったので諦めました😌(こら)
▶︎受験勉強の仕方
勉強の仕方が分からず悩んでる方はいませんか??私もめちゃくちゃ悩んで結局勉強せずに終わった日がありました、、。
もし、悩んでいるのであれば今から紹介する勉強法を試してもらえると嬉しいです!
国語
読書は結構得点アップに繋がります。とにかく文章になれましょう!あとは、問題を解く順番も大事です。過去問を解いて自分に合った時間配分、順番を研究しましょう!漢字は新研究の後ろにあるものをしておけば大丈夫だと思います。
数学
私は数学が1番苦手だったのであまり参考にならないかもしれませんが、、。とにかく、基礎が大事です!基礎ができていればある程度取れます。あとは、計算を速くできるように練習しておくといいかもしれません!私はこんなのしてなかったので問題解くのが遅すぎて解ける問題も解けなかったってことがよくありました^^;めちゃもったいない!!!間違えた問題は先生や友達に教えて貰ってノートにまとめるといいですよ!
英語
英語は文法さえ覚えてしまえば楽です!夏休み明けまでに新研究を使って文法を完璧にしましょう!!あと、熟語で点を落とすともったいないので、新研究を極めましょう!!
【理科】
私は理科が得意だったので感覚で覚えてしまっていました、、。とりあえず新研究を解いて覚えられないところはまとめてメモを壁に貼るなどすれば覚えやすくなりますよ!理科はどうしてそうなるかが大事なので授業動画を見るのもおすすめです!ただ覚えるだけじゃあまり定着しないと思うので、、。計算問題はとにかく解きまくることが大事です👍🏻
【社会】
社会すごく苦手でした、、。全然年表も覚えられなくて、、。なのでとにかく用語を覚えようと思って新研究の後ろの一問一答を10周くらいしました。用語を覚えるとなぜか社会が楽しくなったのでおすすめです😙実際入試で用語を問われることはあまりありません。記述もしっかり対策をしておきましょう!模試で間違えた問題は数学と同様、ノートにまとめておきましょう。
-----------------
長くなりましたが、こんな感じです!少しでも参考になればいいなと思います!

オススメの参考書など
参考書・問題→新研究
通信教材→スタディサプリ

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 理
苦手科目: 数

西高生@2022年度入学先輩 ( 2022/04/06 )

受験体験
一般入試で合格しました。
夏休み前の全県模試 英語が19点でした
英語も含め合計は、179でした。
そこから、塾に通い始め週1 1時間の英語を受けました(塾の評判はあまり良くないです)
三ヶ月で19→48まで伸ばしました。
→基本ができてれば英語は難しくないです
そこから調子に乗って遊びまくりました
英語以外の教科は
国語30程度 数学35程度 社会40程度
理科50程度でした
理科は、中学教師が物化生地1〜3年生分
合計12プラスαで全国の入試問題を単元ごとに集めた冊子を配ってくれてました。
(理科は中学入学当初から、仕込まれました)
家では親に隠れてゲームをし、寝るのは
午後9でした。
大丈夫なのかと大勢から言われました。

が、僕はやめません^_^ 僕には変な自信があるからです。
入試2ヶ月前から社会を始め新研究を丸ごと覚えました。(数学国語はしてないです)
入試:僕の中学校では男子が自分のみで
特別仲がいい子がいるわけではありませんでした。
一人でもやり切るぐらいの感覚で受けました。
本番の点数は 理科52 英語55 国語42
社会39 数学32
の合計220でした。

結果論にはなりますが、
気持ちです。
 なんでも良いので成功体験から自信をつけ
 承認欲求だけでもいいので意地でも合格を目指してほしいです
 一人でもやり切る→ゲームと一緒ですね
ぜひ頑張ってくださいね!!
英語は長文と基本をめっちゃやっとけば伸びる🌱

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理 社
苦手科目: 国 数

2004生まれの人先輩 ( 2021/08/25 )

受験体験
推薦1本で行きました。
もう、推薦は小論文はやるのみだし
面接は、とにかく目で訴える事が大事です!!!
自分は、中三の時から勉強もひとっっつもしなくて、なんの努力もなく、推薦を受けて合格しました。
でも、推薦を受けるためのスポーツとかは結構頑張ってきました。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 英 国 数 理 社

M先輩 ( 2020/04/08 )

受験体験
すみません。内申点と書いたのは各教科5点満点の各学年ごとでの点数の合計です。260点満点では8割ほどとれていたと思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目:

M先輩 ( 2020/04/08 )

受験体験
今年度は1クラス減ったことに加え、倍率は約1.5倍で、他のサイトに書いてあるボーダーラインより低い点数だったのであまり参考にならないかもしれません。
直前まで受験を考えていなかったので参考程度ですが、校内模試では鶴見丘高校でB判定でした。内申点は115前後なのでそこが大きかったと思います。
私個人の意見として特に公立高校で言えることですが、中学校で3年間積み上げてきたことがそのまま入試の点数になる(特に3年生での配点は高い)ので、普段の中学校生活での提出物や授業態度をきちんとしておくべきです。授業中に寝るなんて絶対やめてくださいね。内申点⤵︎ ︎&本番でも出てしまいますよ。高校によっては合否判定に半分も内申点を見る所もあります。
受験当日は身だしなみも気をつけてください。手の爪から制服の丈の長さまで見られているそうです。机に肘を乗せるのもチェックされると聞いたことがあります。対策としては、普段からクセにならない様に注意することが大切です。
長々と書きましたが、要は中学校や本番での態度で合否が多少分かれるので、新学期から気を付けてほしいです。内申点は最終的に教科の先生が決めるので、先生からの印象も大事なポイントだと考えています。とにかく内申点をとることが合格への1歩です。
西高から話は逸れてしまいましたが、入学なされる事をお待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

オススメの参考書など
特にありません。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 国 数