高校案内
鶴丸
つるまる
公立/共学/偏差値 72
鹿児島県鹿児島市薬師2-1-1
電話:099-251-7387
鶴丸高校のいいね 771
ナビランク [ ※偏差値の順位ではありません ]
全国(196位↑/5677校) 県内(2位/111校)
入試推定合格点:399点 / 450点満点換算 [ 注意 ]
ナビ模試(数学)で鶴丸高校に挑戦
これまでの挑戦:445人 / 訪問:44,683人 [ ? ]
最新の質問 (教えて掲示板)
内緒さん:鶴丸→鹿大ってどうですか。
高校の概要
鹿児島県立鶴丸高等学校は、鹿児島県鹿児島市薬師にある県立高等学校。
校名は島津氏の居城鹿児島城の愛称「鶴丸」に由来。 概要 前身・鹿兒嶋縣尋常中學校(1894年)→鹿兒嶋縣立第一鹿兒嶋中學校(一中) 「鹿児島県で最も古い歴史を持つ。 - つづき
鶴丸高校の人気キーワード [ ? ]
奨学 (6) 制服 (2) 留学 (1) 
鶴丸高校の想定進学大学
[ 文学系 法学系  理工学系 医学系 ]
鶴丸高校の合格祈願ボード [ 全国 ]
今年度はまだありません。
名前 コメント
※ 名前とコメントが掲載されます。
先輩の鶴丸高校の合格体験談 [ 全国 ]
残念。まだ投稿がありません。
鶴丸高校の公式サイト検索 [ 使い方 ]
進路状況(7) 進路(8) 就職(3) 大学合格(10) 合格(0) 指定校推薦(0) 推薦(10) 部活(10) 学費(0) 授業料(0) 奨学(6) 生徒数(10) 制服(2) 体験入学(6) 公開授業(0) 説明会(8) 行事(10) 文化祭(10) 修学旅行(4) 卒業(10) 校則(0) 転入(4) 帰国生(5) 帰国子女(0) 寮(0) 学食(10) 写真(6) 校長(2) 留学(1) 野球(1) 募集(9) 募集要項(2) 面接(3) 作文(3) 小論文(2) 
学費・授業料については「高校の学費」もご覧ください。
勉強方法は「英語国語数学過去問」講座もご覧ください。
教えて!鶴丸高校 (掲示板)
新しく話題を投稿する
名前:

※ 回答(コメント)は、各話題下のフォームから。
※ 具体的な質問が回答を得やすいです。 [ ヒント ]
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2023/04/26(水) ]
鶴丸→鹿大ってどうですか。
[ 35件 ]の回答が省略されています。(全て表示
通りすがり1@卒業生 [ 2023/07/02(日) ]
通りすがり1@卒業生、またの名をダメOB@卒業生と申します(多分後者のハンドルネームのほうが実情を物語ってると思います)。

>担任が顔色変えて「団体戦に水を刺す様な行為だ」との主旨でなかなか説得に時間がかかった模様。

確信がなくて、カンというか、根拠はないままに想像しているだけですが、一つには教員にとって「補習手当」というのも長年の慣行になってるせいもあるのではないですかね。

もしそうなら、それも社会人としては理解できなくはないです。が、ここをみている限りあまり成果を挙げてないどころか、もはや障害になっている印象すら受けますね。

そうであれば九州他県のように全面廃止でなく、段階的廃止、もしくは自由参加を経ていずれ廃止という風に段階移行していくべきかと思いますね。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/03(日) ]
日比谷、横浜翠嵐、北野みたいに旧帝卒の教師が多ければ、学校のカリキュラムを信じて東大、京大に現役合格できる。横浜翠嵐は1年の進路指導で、東大2次試験の分析の説明までするらしい。

鹿児島大学卒の教師しかいなければ、補修は廃止して、できる生徒は東進などで先取学習をさせた方が、東大現役合格者は増えると思います。

実際に、鶴丸から東大理2に現役合格した生徒は、東進で高2の夏で高校課程を終わらせたみたい。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/04(月) ]
東進合格体験記より

P.490 鹿児島県立 鶴丸 理二 共テ845 二次231
高1から東進で先取り学習をはじめた結果、成績が伸びて東大を目指すように。
数学は高2の5月には数3を終わらせた。化学は高2の夏までに1周。
物理は高2の12月までは市販の参考書や問題集をやっていたが
高2の1月〜4月に2日に1コマ「ハイレベル物理」を受講し理解が深まった

内緒さん@一般人 [ 2023/09/15(金) ]
旧地方二期校の一般学部にいくら受かっても価値はない。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/25(月) ]
今の鶴丸で学年平均点なら九大などは夢のまた夢です。

今の鶴丸の学力に一番見合った大学は鹿大の一般学部でしょう。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2023/04/01(土) ]
鶴丸高校の校則について詳しく教えていただきたいです!スカートの長さは膝上でも大丈夫なのか、ポニーテールはOKなのか、回答よろしくお願いします。
通りすがり1@卒業生 [ 2023/04/01(土) ]
前にも同じようなローファー厚底などの質問をされた方と同一の方と思います。ここの掲示板は現役在校生より卒業して年数経った方のほうが多そうです(苦笑)。若い方はもっと別のSNSを使うのではないでしょうか? ご質問の件は、鶴丸高校の電話番号を調べて直接問い合わせたほうがよいでしょう。私のような年寄には今の状況は分かりません(笑)。
さ@在校生 [ 2023/08/06(日) ]
スカートは膝下指定だけど普通に短いひといる、ポニテも団子もいろいろいるよ
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
あーたこ@在校生 [ 2023/03/31(金) ]
次高2の在校生です
現役で京大医学部を目指していますがやはり学校のレベルでは厳しいのでしょうか。生徒側からすると実力のある先生が多少はいて良い先生はわかりやすく、わかりにくい先生もいます
これから志望校を目指すには予備校が必要でしょうか
でも自分は先取りや演習を参考書でしているので予備校に行ってもすることがないように感じます
[ 30件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2023/07/02(日) ]
京大医学部?無理

ここでコメントしているOBの文章から、知的水準の低さがわかるよね?笑
鶴丸OB@卒業生 [ 2023/07/28(金) ]
鶴丸から京大医学部を目指すのは

鶴丸高校野球部が
甲子園でベスト4に入るくらい困難なことだと思います。

鶴丸は京大、阪大医学部を受験できるレベルの高校ではありません。
内緒さん@一般人 [ 2023/08/02(水) ]
ここでコメントされている卒業生先生方の知的水準と京都大学医学部のレベルとは少しも関係はないと思いますね。といいますのも、ここでコメントされている鶴卒の先生方は、古き良き時代に東大京大国立医学部、都会の一流大学に進学されている方ばかりであり、彼らももう少し環境が良ければ、京都大学医学部に合格された可能性は十分にありましたから。古き良き時代に甲南から長大医学部に現役入学卒業した自分は若い頃、研究室では京大医学部をご卒業された先生方と長年共同研究していましたが自分の知的水準が彼らよりも低レベルだと感じたことはありませんでした。同じ環境で勉学研究していると切磋琢磨しながらも、お互いに学び合うことがあるものです。鶴丸から、京都大学医学部に進学しにくいのは生徒さんらの知的水準よりも、教師たちの実力不足や都会の情報不足や、ここで鶴卒の先生方が言われている諸々の環境要因が大きいと自分は感じております。自分の従兄弟が、甲南から某国立医学部を現役進学卒業し精神科医になっていますが(副院長兼国立大学客員教授です)産婦人科医の妻との間に二人の娘をもうけていますが、一人は横浜国立大学医学部卒の内科医師、もう一人は中央大学法学部より弁護士になっております。大阪北野高校からですが、鶴丸と北野の教育環境落差は、月と亀ほどにあるようです。従兄弟夫婦は、鶴丸と北野の間に生徒さんらの知的格差はない、あるのは教育環境の差、しいて言えば高校教師の知的レベルの格差だと話しています。
内緒さん@一般人 [ 2023/08/02(水) ]
訂正

上記文章の(横浜国立大学医学部卒)は(横浜市立大学医学部卒)の間違いでした。どうもすみませんでした。
内緒さん@一般人 [ 2023/08/26(土) ]
推薦入試全国地域枠考by内科医の武蔵丸先生
特遠方県だと校内選考にライバルなしですよ
http://igakubu.main.jp/
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
鶴丸OB@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
東大5名 九大15名 前代未聞の入試結果です。鶴丸はこのまま凋落を続けるのでしょうか
[ 61件 ]の回答が省略されています。(全て表示
昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/08(土) ]
もちろん頭が良くて、経済的にも十分に恵まれた環境があれば、行ける御立場にある生徒さんらは東大を目指して欲しいし、願わくは、少数でも鶴丸や甲南から東大に進学された生徒さんらが、現代の絶望社会の格差の壁に大きな穴をあけて欲しいとも悲願する。だが成績が良くても行ける環境にない生徒さんにとっては、九大や地方国立医学部を目標にする方が、勉学しやすいのではないかと地方国立医学部卒の俺と俺の息子は考えている。

鶴丸も甲南も、受験教育カリキュラムの改善は常に為されるべきものであろう。だが東大進学数のみで進学校の価値を競う考え方は、少々時代にそぐわないのではないだろうか?京都大学や大阪大学を頂点に考える発想もあるのではないだろうか?九大の進学数や地方国立医学部進学数、あるいは地方国公立現役合格数の上昇を目指すことも価値があるのではないだろうか?

柔軟な発想の転換が求められる時代でもありそうだ。
私もダメOBですが@卒業生 [ 2023/05/05(金) ]
ダメOB@卒業生[2023/03/28]さん
>かつてはラ・サールから九大非医が出るなんて考えられなかった事態。これを見ても、鹿児島県の進学校は今のラ・サールがかつての鶴丸並み、鶴丸がかつての甲南並み…とワンランクずつ落ちてきていることがわかります。

→私も母校への忸怩たる思いは一緒で共感できます。
たた、鶴丸も「今のラ・サールはかつての鶴丸並み」だった、というのは過去の鶴丸の過大評価と今のラ・サールの過小評価かもしれないですね。鶴丸は過去でもさすがに今のラ・サール並みにも達してなかったと思います。
ラ・サールは「かつてほどの実績はない」と言われてますが、それでも近年40人前後の東大合格者を出しますし、今年も理3が4人、国公立医学部合計で60数名(うち20名ほどが旧帝医レベル)が出てます。九州沖縄で理3合格者を出したのは、今年はラ・サールだけです。
鶴丸からの東大合格者が多かった過去の年をあげると、昭和47年に31名、昭和58年、平成11年と平成13年に29名を記録しているのがマックスです。さらにいずれも一学年の人数がラ・サールの二倍近くいましたし、今の「落ちぶれた?」ラ・サールと比べても大差がありますね。

確かに、ラ・サールの入学者のレベルは中学受験をみても高校受験をみてもかつてほどではないことは間違いないです。関東や関西の難関校にいい学校が増えたことや時代の流れ(子離れしたくない親、親離れしたくない子の増加)の中で寮生活が敬遠されてることなどがあげられるでしょう。

しかし、それでも、上記のような実績を出してます。入口の実力を考えれば、出口での実績らかなりのものだと思います。
これは、やはり、入学してからの学校のカリキュラムや「鍛え方」が優れていると評価せざるを得ません。ラ・サールの子たち、特に寮生はまず塾や予備校には通いませんから。ほぼ学校の指導力や環境の実績です。

対して鶴丸は。。。。
ダメOB@卒業生さんや皆さんが言われている通りで、教師陣は大猛省すべきでしょう。
公立私立の垣根を超えて、ラ・サールが「どう鍛えているのか」を、すぐ近くにあるんですからまず謙虚に学ぶべきだとも思います。鶴丸に入学するポテンシャルが高い15歳の子たちがかわいそうです。

一般人@一般人[2023/04/03]さん
>Twitterの#東大開示祭りで鶴丸卒→早稲田→塾講師の33歳が東大文三の合格最低点で合格して4月から通っているが、この御仁、鶴丸の東大5名に含まれているだろうか?

→もちろん含まれてるはずです。サン毎や週朝は学校に取材(最初はFAX、メールなどで回答を求められ、回答が来なかったりしたら電話でも確認される)します。そして、学校は調査書を取りに来た受験生に例え年齢が上であっても、基本、追跡はしますので。
通りすがり1@卒業生 [ 2023/05/05(金) ]
私もダメOBですが@卒業生 [ 2023/05/05(金) ]さん

ダメOB改め通りすがり1@卒業生です。レスどうもです。

>過去の鶴丸の過大評価と今のラ・サールの過小評価かもしれないですね。
確かにそうかもしれませんね。絶頂期の鶴丸でもご指摘のように細かく見ると、今のラ・サールにはやはり及ばないというか、間違いなく超えられない溝がありますからね。例えば鶴丸は絶頂期でも東大理三はほぼいなかったのに対し、ラ・サールは今なお理三に一定数出していますし。

ただあくまでイメージ的には鹿児島の進学校はそれぞれワンランクずつ落ちていっている印象は否めないです。

僕の時代には、ラ・サールは標準語と関西弁の流通する他所様の学校でしたが今はかなり地元比が上がっていて、この掲示板で指摘されている通り入学時点からトップ層が鶴丸に入ってこなくなったのは間違いないでしょう。

だから東大合格者が減るのはやむを得ないとしても今年の場合九大合格者数がこの体たらくでは…。この数は昔なら中上位を構成していた層が激減していることを意味すると思います。現実的にはこの公立高校の姿勢は変わらないでしょうから、学生の側で対応を変えていくしかないでしょうね。

>>Twitterの#東大開示祭りで鶴丸卒→早稲田→塾講師の33歳が東大文三の合格最低点で合格して4月から通っているが、この御仁、鶴丸の東大5名に含まれているだろうか?→もちろん含まれてるはずです。

僭越ながらこの指摘後に拝見した週刊誌では、今年の東大合格者数が5人から6人へと一人増えていたと思います。おそらく学校側も失念していたのでしょう。まあ一人増えたからといって長期凋落傾向に歯止めがかかっているわけではありませんが…
鶴丸OB@質問した人 [ 2023/05/24(水) ]
私は鶴丸絶頂期の卒業生です。

東大合格者は25名(半数以上は現役)だったと思います。

私の友人も東大文1に3名合格しました。
3名とも官僚を目指していました。

しかし、一人も官僚になれませんでした。

3名は東大文1に合格したまではよかったが、ボーダーラインぎりぎりで合格したため、灘、開成、筑駒卒の真の秀才にとても太刀打ちできなかったそうです。

鶴丸では出会ったこともない秀才が東大にはうようよいると嘆いていました。

鶴丸が絶頂期の頃でも、このような状況でした。

鶴丸から東大理3など、とても不可能でした。

現在の鶴丸から東大に進学しても、入学後の苦労は目に見えています。

九大に特化した進路指導に早く切り替えるべきでしょう。

内緒さん@一般人 [ 2023/05/27(土) ]
上記先生方が言われる通りだと思います。ただ、自分の思うのは当時の鶴丸が東大に行きながらもその上の官僚になれないのは、実力が無いというよりも情報力や環境力の限界だということではないですかね。近所の母子家庭のお兄さんに、中学一年から高校3年まで玉竜ですが首席を通した方が、現役で東大法学部に行かれましたが最後は大手の銀行員でした。九大に行かれた3人の弟さんがたは、鹿児島市に戻り地方公務員の上級職につかれていました。鹿児島市の貧乏学生が、御本人の努力だけで行ける経済的な限界というのは、たとえ能力や根性があっても、このくらいが関の山です。であるなら私のように最初から地方国立医学部(長崎大学医学部)を目指した方が、無理をせずに自分の望む以上の社会的地位と給与や情報に恵まれた環境を与えられますから、鶴丸は九大と地方国立医学部を主軸に、予備校力の協力も得て受験戦略を徹底的に見直すべきだと思います。兄が甲南から長崎大学医学部に進学したころ、頭のよい同級生が鶴丸から東大理2に進学しましたが8年かかって卒業できずに、鹿大医学部に1年生から社会人入学し30過ぎてお医者さんになられたエピソードを知っています。兄が話していました(彼も現役で鹿大医学部に行っとけば今頃は教授になれたかもしれないのに、道を誤ったばっかりに苦労が多かったね。東大で崩れたから、鹿大では現役性から、東大もと暗しなどと囃されていたそうだ。)このような笑えぬ笑い話を聞くと、鶴丸にはもう少し一人一人の生徒さんを思いやる受験指導が必要だし、現実を見据えた教育システムの構築が大切だと思いますね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2023/03/17(金) ]
厚底のローファーはOKですか?
またスカート膝上、ポニテ巻き髪は怒られますか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@在校生 [ 2023/03/17(金) ]
2月の統一模試プレテストc判定だったけど合格しました
今年の合格最低ラインは何点くらいだったのでしょうか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
鶴丸OB@一般人 [ 2023/01/31(火) ]
凋落した鶴丸高校の復活を図る方法はないものでしょうか。鶴丸OBとして、最近の激減した東大合格者数を昔のように増やすことはできないか?
皆さんでいいアイデアを出し合いましょう。
[ 98件 ]の回答が省略されています。(全て表示
卒業生@一般人 [ 2023/04/26(水) ]
鶴丸生徒さんから貴重な告白がありました。

鶴丸高校から毎年現役で鹿大医学部合格者いますか?いたとしたら上位何番以上ですか?

だいたい、地域枠だよね。でも、地域枠なんかいかないほうがいい。地域枠で楽して入ったと、ばかにされるし、どさ周り、奴隷だからさ。あと、鶴丸高校の、先生の子供が、鶴丸高校にいたりするからね。いろいろ、注意ね。医学部にいけそうなひとって、医学部いくのは、大変だとか、面談で言われる。自分ところの子供のライバルを蹴落としたいんじゃない?先生のことなんか、全然信用できなかったなあ。先生もひとのこだからね。教育学部って、学部の中では偏差値めちゃひくいから、学校の先生は、医学部には、いけなかった大人なの。そこ、理解。

もしこの内容が事実なら、母校の教育システムは治しようのないほど腐れていると思います。もしかすると、これも時代の流れで俗に言われる社会格差の一現象なのだとしたら、他校でも似たようなことがあるのかも知れませんが。(戦前が、同じだったそうです。)自分も、少し昔に難関と言われる大学に現役進学した学生でしたが、あの当時は、教師が自分の子供さん(あるいは社会的に立場の強いご家庭のお子さん)のお立場を優先して、他の生徒さんの進路希望を下げさせるなどということ、つまり(えこひいき)はありませんでした。教師がこのような歪んだ考えに固執しているなら改革は難しいでしょうね。この事実をOB先生方は心の隅に置かれていた方が良いと思いました。
鹿児島出身のリーマン@一般人 [ 2023/05/01(月) ]
この学校は落ちるべくして落ちてる
今はもうラサールみたいなスーパーな学校を除くと、自称進学校は避けて縛りが弱い学校に行って自習でガンガン勉強した方が高偏差値大に行ける時代だからね
鶴丸や甲南、中央は今の時代は正直価値なんてないと思うね
一生鹿児島だけに住むなら話は別だけど
俺が中学生の頃はまだ鶴丸は自由だと聞いていたんだがね
プライドだけ肥大化した田舎の公立名門校ほど可哀想な存在はないと思うなぁ
まぁこの学校の教師は能力は低いのにプライドだけはラサール級だから改善されずに他の高校と均等化されていくだけかと
これだけネットに情報が溢れてる時代だからね
自分の頭で考えて能動的に勉強できる人が一番強いよ
鹿児島市にも1校くらいは朝補修なし土曜出校なしで毎日15時半に学校終わる普通科の高校があってもいいと思うんだけどなぁ
ちなみに東京だとそれが普通だから
内緒さん@一般人 [ 2023/05/02(火) ]
鹿児島市にも1校くらいは朝補修なし土曜出校なしで毎日15時半に学校終わる普通科の高校があってもいいと思うんだけどなぁ

とても素敵なアイデアだと思います。ついでに言えば、ケアラーや苦学生のために強制ではなく自由参加で、教師手作りの、少数精鋭単位の補講はあったほうが良いと思います。世の中には私塾や予備校や、通信教育でさえも受けられないほどの貧しいご家庭があります。自分もそうだったんですが、やはり極貧家庭育ちでは補講は大いに役立ちましたね。

今の鶴丸教師でも、鹿大レベルの地方国立大の対策くらいはできるでしょう。貧乏家庭およびその他200名問題対策は自主参加の補講を加えることにして、自分で学べるお立場にある生徒さん方は、全員自由授業にされた方が良いと思いますね。(どちらを選ぶかは、あくまで生徒さんの自由ですから。)
1990年代@卒業生 [ 2023/05/26(金) ]
>ちなみに東京だとそれが普通だから

東京など校外の活動に重点を置いている(というより無意識にそうなっている?)傾向は確かにありますね。都立青山なども体育系でも週3日の活動だったりするような話も聞いたことがあります。この辺は、どこまでの活動レベルを目指すかで各校、各部活動で個別差はあるかもしれませんが。
自分は40後半ですが、その世代でも都内で高校生活を送った者と話をすると、通塾率や課外の習い事率は鹿児島より高い感じはしています。所得や近隣にそのような環境があるという地域差もあるかもしれません。
ただ、中高校時代にいろんな経験をしている人は多いですね。
1990年代@卒業生 [ 2023/05/26(金) ]
>都立青山なども体育系でも週3日の活動だったりするような

↑学内の部活動のことです。学内活動の部活ですら5〜7日で活動していない、という意味です。それだけ、課外に対して時間が確保されるということです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
もっちゃん@中学生 [ 2023/01/17(火) ]
こんにちは!
鶴丸高校に行きたいと思っている中2です。
家庭の事情でバイトでお金を稼ぎたいのですが、鶴丸高校はバイトokですか???
[ 6件 ]の回答が省略されています。(全て表示
昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
ここ福岡市の進学事情について、仲間の医師や看護師達から情報を伺うと、色々と興味深いお話を聴くことが出来る。実は、今年友人の主任看護師のお嬢さんが、有名県立進学高校と私立高校の進学特別クラスに双方合格されたのであるが、県立を蹴って私立に進んだとのことであった。小生とも気の合う思慮深い主任さんなので理由について尋ねてみたところ今の時代ならではの興味深い解答が戻ってきた。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
高校の無償化、子供手当のおかげさまで、看護師レベルのお給料があれば中学校の教師を務めているご主人との給料を合わせれば、私立高校進学クラスでも十分に節約ができ国公立大学であればなんとか無理なく進学させられる。私立高校進学クラスは定員数が少ないので目立たないが、実は修猷館のような有名公立進学校よりも難関、中堅いずれも国公立進学率が高いのだそうだ。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
実は、ここ福岡市では私立の方が高度受験予備校のような学習システムが確立しており、穏やかで教養のある先生方が少数精鋭主義で三年間過保護に教育して下さるので、落ちこぼれる危険が少ないそうだ。公立進学校は完全無償なので、極貧家庭の優秀な子供さんが数多く進学され、隠れケアラーも多いのだという。そのためご家庭の経済格差は昭和平成初期よりも著しく生徒さんらの成績格差にも大きく影響していることが社会的に問題視されているという。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
そのため福岡市の公立進学校では有能な補助教員の御活用により落ちこぼれそうな生徒さんや極貧家庭のケアラーなどで苦労されている生徒さんらを学業面でサポートすることを数年前から進めているのだという。高度受験通信教育を受けられず塾や予備校にも行けない極貧家庭の生徒さんらのために補助教員らが夜なべをして補習プリントを編んで下さるシステムも復活させているそうだ。

だが補習プリントに対するご評価は、あくまで貧乏人対策であり、中流以上の御家庭では冷ややかで批判的、このような格差社会に足を引っぱられたくないというのが友人看護師さんのご意見のようだ。先輩看護師の息子さんも同じ私立高校の進学クラスから現役九大に進学されたので、お嬢さんにも同じような道程で教育を与えたいと述べられていた。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
昭和の大昔に、極貧家庭育ちで家業を手伝いながら補習教材のみで医学部進学した俺には、少々違和感のある御意見ではあるが、これが現実社会なのであろう。(福岡市は労働者の立場の強い大都市である。労働者たちは常に現実に向き合いながら実務に根差した対策を考える。ここでは薩摩の精神主義なぞ無用の長物なのだ。)

いずれは鹿児島市でも起こり得る問題であろう。
ご参考までに書かせていただいた。乱筆申し訳なし。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/11/08(火) ]
一定枠で鶴丸高校に行きたいと思っています。
10月に行われた統一模試の成績が323点でC判定だったのですが、今から頑張れば合格できますか?

ちなみに私は一度高校(偏差値65〜70ほどの偏差値)に入学していたのですが、訳あって退学し、また高校に通いたいと思い最近受験勉強を始めました。

鶴丸高校を選ぶ理由はどうしても医者になりたいのと、私立(樟南や鹿高等)は経済的に無理そうだからです。
うまくまとめられず長文になってしまいましたが、回答お願いします。
内緒さん@保護者 [ 2022/11/14(月) ]
はじめまして

私が知ってる範囲で書きますが、間違いあるかもしれません、ご了承ください

10月時点でC判定でも合格は可能だとおもいますよ。

ちなみに、2022年の一定枠の合格最低点は450点満点中380点だったようです。
例年380点前後のようですが、入試の難易度について波があるため何点以上というのは言いにくいと思います。

樟南高校文理コースA奨学生だと金銭的負担はだいぶ軽減されるかと思います。
高等学校等就学支援金制度(高校無償化)についても調べて見られてもよいかもしれません。

がんばって、応援します
昔の甲南生@一般人 [ 2022/11/18(金) ]
上記、保護者先生の手短ではあるが、確実な助言は非の打ちどころがなく素晴らしいが読んで面白可笑しく微笑ましく感じたことがあったので一言申し述べたい。引用、失敬。

ちなみに、2022年の一定枠の合格最低点は450点満点中380点だったようです。
例年380点前後のようですが、入試の難易度について波があるため何点以上というのは言いにくいと思います。

実は、小生が甲南高校に合格した1976年も鶴甲の最低点数は380点前後であった。半世紀近くが過ぎても、歴史は繰り返しているのだと思わず笑ってしまったが、それなら還暦を過ぎた自分でも少しはアドバイスできるのではと文字を打たせていただいた。さらなる引用、失礼。

鶴丸高校を選ぶ理由はどうしても医者になりたいのと、私立は経済的に無理そうだからです。

苦学して、鹿大医学部を現役入学卒業し、現在
しがない街医者を務めている自分も極貧育ちだった。俺の目から見るに貴殿の意志はかなり強そうだし、鶴丸も甲南も十分に間に合うと思う。三年後、君が鹿大医学部を受験する雄姿を想定して話しておきたいことがある。国立医学部医学科に合格する連中は、全員が勉学のプロだ、もしくは強靭なプロ意識をいだいて何年もがり勉を続けている奴と決めつけて間違いない。小生も、高校時代は日々六時間以上休日は八時間以上勉学を続け、その習慣は大学でも変わらなかった。目標は、定期考査全科目必ず九割以上獲得、校内模試対外模試八割以上目標とすることで、この点数に到達すべく教材をマスターしようと思うなら、このくらいの時間をかけないと俺のような凡俗では達成不能だった。
今の貴殿のお立場で考えるならば、模試で落とした127点の弱点分野を、正解解説書を読みながら徹底的に洗い出し、苦手な項目を中心に基礎応用訓練を理解記憶するまで復習されることだろう。将来、君が医学部に合格して塾や予備校、あるいは家庭教師で中高生を教える時にスラスラと空で解説できるほどに脳裏に叩き込む、そのためには何度も口ずさみ雑記帳がまっ黒になるほどに解法を書きなぐるという習慣を今から身に着けることであろう。男女交際などもってのほか、勉学が自分の親友か恋人と思えるほどに赤ペンで教科書や参考書、問題集や受験全集にアンダーラインや書き込みを続けることが、これから半世紀以上の君の天性になると信じてもらって間違いない。

経済的に恵まれたご家庭の御曹司が六年一貫の受験中高で中学よりプロ意識をもって学び、かたや極秘の私塾や優秀な家庭教師を武器にすれば戦いは圧倒的に有利であろう。しかるに、君がそれを跳ね返すほどの勇気と意志の強さをいだいて孤独に勉学の戦いを続けるならば必ず成果が得られる。そのような真面目で悲壮感を漂わせている学生には教師たちが心の底から応援してくれるからである。鶴甲には、戦前よりかくなる郷中教育の伝統がある。そのラインに乗るためには、まずはこれからの3−4か月で、集中的に弱点を克服し、高校入学試験全科目九割以上すなわち400点以上を目指して命がけで努力することではないだろうか。この目標の到達で自信をつければ、三年後の国立医学部合格はもはや夢ではない。成功を祈る!
昔の甲南生@一般人 [ 2022/11/18(金) ]
訂正

実は、小生が甲南高校に合格した1976年も鶴甲の最低点数は380点前後であった。

申し訳ない、1976年は1977年の間違いであった。
大昔のことなので、ついつい忘れておった。
内緒さん@一般人 [ 2022/11/18(金) ]
回答、ありがとうございます。
まだ合格できる可能性があると知り、安心したのと同時に、これから更に頑張らなければと気が引き締まりました!
夢を叶えるために頑張りたいと思います。本当にありがとうございます!
内緒さん@保護者 [ 2022/12/08(木) ]
ちなみに統一模試は判定基準に「鶴丸高校」と「鶴丸高校(一定枠)」があると思いますので、一定枠で受けると良いかと思います
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
鶴丸高校在学生のほとんど(すばる勢や英進館勢)は統一模試など受けてません。統一模試では余裕でA判定取れてないと厳しいでしょう。実際、統一模試1位の人は鹿大附属中で50番くらいでしたね。ちなみに鹿大附属中からは毎年70〜80人くらい受かります。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
あのね@中学生 [ 2022/07/10(日) ]
鶴丸高校を受験したいと思っている中3です!正直、学校のテストでの偏差値が65くらいで届いてないのかなと思うこともありますが、努力します!
そこで質問なのですが、鶴丸高校の1日の流れはどのようになっていますか?
1週間に一回習い事をしているのでそこには通いたいです。(学区外です)(習い事は6時半からです)
どうか回答の方よろしくお願いします。
1年生の@保護者 [ 2022/07/13(水) ]
https://www.study-room.net/2021/04/09/post-6062/
↑ここを参考にされたらどうですか。

ウチも学区外から通って毎日部活をしてて授業も何とかついていってるようですから、週1の習い事くらい何とかなるのではないでしょうか。
あのね@質問した人 [ 2022/07/17(日) ]
回答ありがとうございます!とにかく夏休みに頑張ってみます!
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
部活をしたいなら習い事は厳しいですね〜。6時半完全下校になってますけど、学区外なら大変ですね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

鶴丸高校の情報
名称 鶴丸
かな つるまる
国公私立 公立
共学・別学 共学
偏差値 72
中高一貫 -
郵便番号 890-0042
住所 鹿児島県鹿児島市薬師2-1-1
最寄駅 0.6km 鹿児島中央駅 / 指宿枕崎線
0.6km 鹿児島中央駅 / 九州新幹線
0.6km 鹿児島中央駅 / 鹿児島線
電話 099-251-7387
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved