教えて!鶴丸高校 (掲示板)
質問数:322件 / ページ数:33
進路についての話題
鶴丸OB@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
東大5名 九大15名 前代未聞の入試結果です。鶴丸はこのまま凋落を続けるのでしょうか
[ 18件 ]の回答が省略されています。(全て表示
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/23(木) ]
名無しさん@卒業生さま

>「全国どこも同じ状況だったけど、鶴丸は輪をかけてコロナに対応できてなかったので、相対的に鶴丸の実績が下がった」と主張したかったのですが、上手く表現できずにすいません。

なるほど、了解しました。
通りすがり2@卒業生 [ 2023/03/23(木) ]
毎度毎度ラ・サールを引き合いに出して恐縮ですが、「地元校化」「凋落」とか言われてますが今年度理三が4人です。確か現役で3人で、この時点で鶴丸の全東大現役合格者数より多く、さらに都会の進学校より多かったりします。なので、鹿児島だから都会に全くキャッチアップできないということはなく、やはり鶴丸が世間の流れに対応できてないだけなのは間違いないですね。

また、ネットやYou Tubeなどで紹介される参考書や問題集、そしてその使い方って、少なくとも90年代後半に和田秀樹氏などが受験勉強のやり方の書籍で提唱していたものとかなりの部分が同じだったりします(因みに、私は鶴丸のやり方ではなくこういう全国規模で実践検証された方法論をベースに勉強したために現役合格できたように思います)。もし鶴丸の教員がこういった相当昔から伝えられている受験情報を把握していないならば、相当情報感度が鈍いとか自身を見直す姿勢が足りないとかと言わざるを得ないですね。
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/23(木) ]
通りすがり2@卒業生さま

ラ・サールは一時期より減ったとはいえ、鹿児島県外の人材が集まり、すなわち都会の受験情報に触れる機会は多いですからね。

>相当情報感度が鈍いとか自身を見直す姿勢が足りない
同感です。まだ今より好調だった20世紀の感覚が抜けないのでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/23(木) ]
ダメOB@卒業生さん

>今の状況でいえば鹿大医に現役で受かるには、限りなくクラスで一番に越したことはないでしょうね。

クラスで5番程度だと、とてもじゃないが無理でしょうか。
内緒さん@卒業生 [ 2023/03/24(金) ]
一流予備校に行かないと、これからは一番でも難しくなるかも知れません。思慮深い皆様の対話を聴きながら、こんな歌が聴こえてきました。

令和鶴丸哀愁歌

先生が夜なべをして

補習を編んでくれた

東大受けりゃ厳しかろうと

せっせと編んだだよ

合格の通知はもう来ぬ

桜散る匂いがした
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2023/03/17(金) ]
厚底のローファーはOKですか?
またスカート膝上、ポニテ巻き髪は怒られますか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@在校生 [ 2023/03/17(金) ]
2月の統一模試プレテストc判定だったけど合格しました
今年の合格最低ラインは何点くらいだったのでしょうか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
鶴丸OB@一般人 [ 2023/01/31(火) ]
凋落した鶴丸高校の復活を図る方法はないものでしょうか。鶴丸OBとして、最近の激減した東大合格者数を昔のように増やすことはできないか?
皆さんでいいアイデアを出し合いましょう。
[ 75件 ]の回答が省略されています。(全て表示
通りすがり2@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
内緒さん@在校生様

まあ駄目な大人の見本のような教員もいたものですね!「生徒の成功は鶴丸のおかげ、生徒の失敗は生徒のせい」ですか。

補習の出席で合否が決まるならば、夏休みも補習をしないラ・サールがなんであんなに医学部合格率で全国トップレベルなんですかね。あるいは補習に出る学年でも国公立大の現役合格者が毎年4割行くか行かないかなのはなんででしょうね。

ペーパーテストに受かるかどうかは、基本の手ほどきが終わったら自分のレベルと試験の傾向に合致した問題をどれだけこなせるかにかかっています。TOEICだろうが危険物取扱者だろうが医師国家試験だろうが同じです。補習なんか受けてたら問題を解く時間がなくなってしまいます。こんな簡単で当たり前のこともその教員はわからないんですね!

あと、教師の質が良ければ、という前提になりますが、鶴丸では特に生徒の理解度に差があるようですので、細かくレベル別にクラスを組むのがよいのはそのとおりだと思います。人の成長には個人差があるので、一律でカリキュラムを組むほうが生徒たちには酷だと思います。
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/17(金) ]
通りすがり2さんの

>補習なんか受けてたら問題を解く時間がなくなってしまいます。

当たり前すぎて不謹慎ながら笑ってしまいました。
鶴丸OB Uターン組@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
今から10年ほど前の進研模試偏差値等は以下のとおりです。

偏差値68以上が旧帝大以上の合格ラインです。

偏差値78 東大現役合格レベル
74 東大浪人・京大現役合格レベル
72 京大浪人・医学部現役合格レベル
70 S2大現役・医学部浪人合格レベル
68 S2大浪人・S3大現役合格レベル
66 S3大浪人・A1大現役合格レベル

S2大学:一橋大・東工大・阪大
S3大学:東北大・名大・九大・神戸大
A1大学:お茶の水大・東京外大・広大・熊大等

平成24年 高校2年1月

累計で示しているので、偏差値の欄の数字は各校の順位になります。

平均 受験 偏差値
偏差値 者数 80 78 76 74 72 70 68 66 64
鶴丸 65.2 284 1 9 17 30 52 73 105 131 163
志學館 62.7 104 1 2 6 15 19 29 38 42 45
甲南 61.5 309 1 5 7 11 20 41 73 110
中央 56.3 305 1 1 1 3 8 20 29
玉竜 55.3 234 2 4 7 11 20 27 35 46
加治木 55.3 322 1 2 3 4 7 12 20 35
小計 2 16 35 63 98 152 231 321 428
その他 2 5 7 16 30 46 89 164 220

県全体 4 21 42 79 128 198 320 465 648

鶴丸OB Uターン組@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
今から10年ほど前の進研模試偏差値等は以下のとおりです。

偏差値68以上が旧帝大以上の合格ラインです。

偏差値78 東大現役合格レベル
74 東大浪人・京大現役合格レベル
72 京大浪人・医学部現役合格レベル
70 S2大現役・医学部浪人合格レベル
68 S2大浪人・S3大現役合格レベル
66 S3大浪人・A1大現役合格レベル

S2大学:一橋大・東工大・阪大
S3大学:東北大・名大・九大・神戸大
A1大学:お茶の水大・東京外大・広大・熊大等

平成24年 高校2年1月

累計で示しているので、偏差値の欄の数字は各校の順位になります。

平均 受験 偏差値
偏差値 者数 80 78 76 74 72 70 68 66 64
鶴丸 65.2 284 1 9 17 30 52 73 105 131 163
志學館 62.7 104 1 2 6 15 19 29 38 42 45
甲南 61.5 309 0 1 5 7 11 20 41 73 110
中央 56.3 305 0 0 1 1 1 3 8 20 29
玉竜 55.3 234 0 2 4 7 11 20 27 35 46
加治木 55.3 322 0 1 2 3 4 7 12 20 35
小計 2 16 35 63 98 152 231 321 428
その他 2 5 7 16 30 46 89 164 220

県全体 4 21 42 79 128 198 320 465 648
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/19(日) ]
クロスポストですが…直接関係しませんが、以下の記事に学校の介入の失敗が示唆されています。これは盛岡一高の例と思われます。
==================

タイトル「「7浪で一橋に合格」父と先生が放った強烈な一言
一橋にこだわった理由、猛勉強した彼のその後」

「現役のときに成績を伸ばせなくて落ちてしまった理由を、彼は「学校を信用しすぎていた」と分析します。

「当時、学校で先生から課された膨大な量の課題を周囲が必死にこなしていたので、自分もそれをやれば大丈夫だと盲信していたのです」

受動的な勉強をやめ、主体的に勉強をするという意識はこの失敗で生まれたと言います。」

https://toyokeizai.net/articles/-/659768?page=2&utm_source=pocket_saves
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
もっちゃん@中学生 [ 2023/01/17(火) ]
こんにちは!
鶴丸高校に行きたいと思っている中2です。
家庭の事情でバイトでお金を稼ぎたいのですが、鶴丸高校はバイトokですか???
内緒さん@一般人 [ 2023/01/24(火) ]
基本無理ですし、可能な限りバイトは止めた方がいいです。(特に鶴丸目指すほどの人は)

今のもっちゃんさんにはあまりイメージが湧かないかもしれませんが、十代二十代の時間はとてつもなく貴重です。時給千円とかせいぜい二千円程度で安売りすべきではありません。かの河野玄斗さんは高校生が学業に時間を使ったとき、将来利益を考えると時給四万円から六万円になるという説を披露していました。
きちんと公的な支援金・給付金の制度を調べて最大限に活用する方が断然おトクです。一例を貼っておきます。
http://www.pref.kagoshima.jp/ba04/kyoiku-bunka/school/josei/1-1-1140.html

もちろん困窮の程度によっては明日のことより今の千円ということもありますし、バイトにはただお金を稼ぐだけではなく社会勉強という側面もあります。それでも、バイトは必要最小限におさえ、将来のために学業と心身の健康を第一に考えた方がよいです。バイトを探すぐらいなら、公的福祉や税の優遇措置などの制度を調べ尽くして下さい。中高生には難しいかもしれませんが、一生ものの知識になるはずです。

家計のために働く気概は尊いと思いますが、たいてい悪循環になります。負の循環から抜け出せるよう、やるべきことを間違えないよう願っています。
昔の甲南生@一般人 [ 2023/01/25(水) ]
もっちゃんさんの御質問に対する内緒様のご見解には、俺も完全に同意だが、ひとつだけ例外を書いておきたいと思う。昔々のお話なんで、今の時代に合わないかもしれないが、真実のことなので蛇足かも知れぬが少しばかり。別の掲示板でも書かせていただいたが、現在鹿屋体育大学の運動生理学の教授として、世界的に御活躍されておられる藤井康成教授は、俺と同期の鹿児島大学医学部卒業の外科指導医先生だが、鶴丸高校時代からご自宅の小売店のお手伝いをされていたそうだ。俺も一度招待されたことがあるが、稲荷町の磯庭園に抜けるトンネル近くにある小さなこじんまりとしたお店だね。藤井酒商店という名前だと覚えている(国道十号線から今でも古いお店が見える)高校時代は放課後、短い時間ではあるが御両親のお仕事をお手伝いしながら、医学部入学後運転免許を取られてからは、自分で運送配達のお手伝いもしながら苦学されていた。俺の家庭も、彼以上の貧民で、母が内職していたので、母の内職の手伝いをしながら、新聞配達も手伝いながら甲南高校を卒業し医学部に進学した。完全なる外のバイトは、確かに可能な限りやめた方がいいと思うが、お爺さんおばあさんの介護のお手伝いであるとか、母親の内職や新聞配達の手伝いであるとか、藤井先生のように我が家の家業のお手伝いなどは、良い気晴らしにもなり精神的にも良いのではと俺は考えている。週刊文春に、作家の伊集院静さんが書かれていたが、受験生が少しの時間でも家業を手伝いながら勉学するのは社会問題と早くからかかわりながら問題意識を持ちながら勉学することで好ましいことだと書かれていた。俺は同意している。
やり過ぎない程度に、ご両親に見守られながらのお手伝いなら俺ならむしろお勧めするね。
昔の甲南生@一般人 [ 2023/02/04(土) ]
鶴丸OB先生様
通りすがり2先生様

お二人の的を得た優れた文章は何度も読んで深く考えさせられた。妻と語りながら思うところがあったので少しばかり書かせていただきたい。荒らしと間違われぬよう掲示板を変えることにした。とりあえず引用失礼。

学年で20位に入れなかった生徒の上位の子が鶴丸を受験するわけです。つまり鶴丸を受験する生徒は卒業した小学校卒業時学年で20位以下の子供たちだけということになります。

さすれば甲南に進学する生徒は、その下ということになる。確かに少年時代の俺自身の成績を振り返るにこの見解は正しい。面白いのは、この下位層の世界から、鶴丸から複数の、わずかながら甲南からも東大京大国立医学部の現役合格者が出ていることだ。以前も書いたことがあるが、貧しい母子家庭育ちの少年で、中学時代
成績首席を貫き甲南から現役で京都大学に進学した生徒さんを、芸術の仕事に携わっている妻からの情報で、俺はその子の名前も存じているが、つい数年前のことだ。引用もう一つ失礼。

いつからか優秀な層は鶴丸をえらばず中高一貫校を選ぶようになったという理解でよろしいでしょうか?この理解が正しいとした場合、鹿児島の受験トレンドがなぜ変わってきたのかが気になりました。落ちぶれ気味とはいえ進学実績はこれらの中高一貫校より鶴丸の方がいいので

最新の鶴丸高校の進学状況を読んでみても、確かに浪人数は多いが、現浪合わせた難関合格数を見ると国公立合格数で260名を越えており、東大合格数も素晴らしく(その子たちがいくら頑張っても、東大に合格できるとは思えません。)という見解は、少し違うような気がする。俺は逆に、鹿児島にはお二人のような教養豊かな先生方がおられるから、大都会と比べ、地政学的にあるいは経済学的に圧倒的に不利な環境であっても、今の市内の子供たちも、二十番以下であっても逆境に耐えて歯を食いしばって頑張ってるんだろうな、と俺は考えている。

思うのは、おそらくはせいぜい一二浪すれば確実に難関に合格される鶴卒の優秀な生徒さん方を、どうすれば現役で合格させられるかということに尽きるのではないか?目の前に東大や京大がぶら下がっている大都会では、神戸市育ちの妻の話を聴いても、いかに要領よく合格させるかに親子師弟ともども専念されており、九州はいささか要領が悪い、六年一貫も悪くはないが難関合格につながる学習過程を、大都会の情報を含め、教える先生方もよくよく研究して置く必要があるのだと思う。

一つ面白いエピソードを話しておきたい。俺がライバル意識をもって尊敬している鹿屋体育大教授の藤井康成先生は、ご本人のお話で実はラサールに落ちて、普通中学から鶴丸、鹿大医学部に進学されたそうだ。同級生の美少年が、ラサールを首席で合格したが、なんと六年後、そのお方は藤井先生や俺と同じ鹿児島大学医学部に進学されていた。現在リハビリ病院の院長をされているそのお方は、国立医学部なので一応成功組の方だとは思うのだが、東大医学部や九大医学部は、はるかに高嶺の花だと話されていた。

その帝大医学部も、金に糸目をつけずダブルスクールを上手に利用し、時に一流の家庭教師をつけて優れた母親がサポートすれば、環境さえよければ現役で合格できることを、俺の息子が皮肉にも証明してくれた。(おそらく息子は、鹿児島市の基準で言えば小学校卒業時20番以下の生徒であった。)

これが現実である。ご参考までに。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/02/06(月) ]
県外の通りすがり様

鶴丸卒業生の先生方に呼びかけられた内容については、俺の場所ではないから、そこには書き込みしていない。掲示板を変えたのはそのためだ。だが、他人への中傷や虚言でない限り、この掲示板で与えられたテーマや問題について、どなたが書こうと自由だと思うがね。まあ意見はそれぞれだから、書くなという意見そのものは尊重して聴くだけは聴いてやろうじゃないか?

お前さんの御意見は確かに正論だと思う。ここ福岡市の進学状況については大都会よりいささか田舎であるだけに東京京都大阪への進出力は強くはないが、鹿児島市よりは強い、ここには久留米付設という六年一貫があるが、俺らが高校時代よりも難関合格数を増やしておりラサールに並んでいると言われる。福岡の三年公立進学校からの九大への進学数は、今の鹿児島市の公立校とは比較にならない。
鶴丸は、ここでも笑われ者だということを書いておこう。

息子が現役帝大医学部に進学卒業し、身に染みて理解したのは、福岡市の予備校力の強さだ。駿台、河合塾はいわずもがな、北九州、あと個人指導や家庭教師をモットーとした何とかという学び舎があるが現浪問わず、ここまでダブルスクールが進化した場所で勉強させると、田舎でコツコツ勉強していた俺なんぞよりははるかに科学的で合理的で、要領の良い勉学ができるんだと理解できた。博多と鹿児島市は新幹線でわずか一時間少し、まずはこの地の進学システムに学ぶのが良いと俺は思うんだがね。

形ばかり六年一貫を整えても内容が充実しなければ
六年間、馬耳東風で授業を受けているだけの、その他二百人の学生が生まれるばかりじゃないのか?

ちなみに、俺は高校二年生で英検二級を取得した。あの当時、甲南高校は二年生で希望者に英検二級を受けさせる習慣があったが、受験生のほぼ全員が合格し確か二百五十名ほどであったと記憶している。当時は準1級なるものがなかったから、二級も今より難しかったよね。

このあと急患を診なければならないのでここまでにしておくが、この掲示板は誰が書こうと自由だぜ。お前さんの特等席ではないことを最後に述べておく。
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
バレなきゃいいんじゃないですか?同級生に社長はいますしね。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/13(月) ]
自分のビジネスでお金を稼ぐのと、単純作業でもっぱら時間や気力体力を売るだけになるのとでは、次元が違う話だと思うかな。
対価がお金だけでなくて、知識や技術、経験や知恵などにつながるのであればいいと思うけれど。
例として、授業ノートとか、4STEPとかの解法まとめたノートをコピーしてメルカリで売ったりするといいんじゃないかとは思いました。大学でそんな感じのことやってる人いましたし。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/11/08(火) ]
一定枠で鶴丸高校に行きたいと思っています。
10月に行われた統一模試の成績が323点でC判定だったのですが、今から頑張れば合格できますか?

ちなみに私は一度高校(偏差値65〜70ほどの偏差値)に入学していたのですが、訳あって退学し、また高校に通いたいと思い最近受験勉強を始めました。

鶴丸高校を選ぶ理由はどうしても医者になりたいのと、私立(樟南や鹿高等)は経済的に無理そうだからです。
うまくまとめられず長文になってしまいましたが、回答お願いします。
内緒さん@保護者 [ 2022/11/14(月) ]
はじめまして

私が知ってる範囲で書きますが、間違いあるかもしれません、ご了承ください

10月時点でC判定でも合格は可能だとおもいますよ。

ちなみに、2022年の一定枠の合格最低点は450点満点中380点だったようです。
例年380点前後のようですが、入試の難易度について波があるため何点以上というのは言いにくいと思います。

樟南高校文理コースA奨学生だと金銭的負担はだいぶ軽減されるかと思います。
高等学校等就学支援金制度(高校無償化)についても調べて見られてもよいかもしれません。

がんばって、応援します
昔の甲南生@一般人 [ 2022/11/18(金) ]
上記、保護者先生の手短ではあるが、確実な助言は非の打ちどころがなく素晴らしいが読んで面白可笑しく微笑ましく感じたことがあったので一言申し述べたい。引用、失敬。

ちなみに、2022年の一定枠の合格最低点は450点満点中380点だったようです。
例年380点前後のようですが、入試の難易度について波があるため何点以上というのは言いにくいと思います。

実は、小生が甲南高校に合格した1976年も鶴甲の最低点数は380点前後であった。半世紀近くが過ぎても、歴史は繰り返しているのだと思わず笑ってしまったが、それなら還暦を過ぎた自分でも少しはアドバイスできるのではと文字を打たせていただいた。さらなる引用、失礼。

鶴丸高校を選ぶ理由はどうしても医者になりたいのと、私立は経済的に無理そうだからです。

苦学して、鹿大医学部を現役入学卒業し、現在
しがない街医者を務めている自分も極貧育ちだった。俺の目から見るに貴殿の意志はかなり強そうだし、鶴丸も甲南も十分に間に合うと思う。三年後、君が鹿大医学部を受験する雄姿を想定して話しておきたいことがある。国立医学部医学科に合格する連中は、全員が勉学のプロだ、もしくは強靭なプロ意識をいだいて何年もがり勉を続けている奴と決めつけて間違いない。小生も、高校時代は日々六時間以上休日は八時間以上勉学を続け、その習慣は大学でも変わらなかった。目標は、定期考査全科目必ず九割以上獲得、校内模試対外模試八割以上目標とすることで、この点数に到達すべく教材をマスターしようと思うなら、このくらいの時間をかけないと俺のような凡俗では達成不能だった。
今の貴殿のお立場で考えるならば、模試で落とした127点の弱点分野を、正解解説書を読みながら徹底的に洗い出し、苦手な項目を中心に基礎応用訓練を理解記憶するまで復習されることだろう。将来、君が医学部に合格して塾や予備校、あるいは家庭教師で中高生を教える時にスラスラと空で解説できるほどに脳裏に叩き込む、そのためには何度も口ずさみ雑記帳がまっ黒になるほどに解法を書きなぐるという習慣を今から身に着けることであろう。男女交際などもってのほか、勉学が自分の親友か恋人と思えるほどに赤ペンで教科書や参考書、問題集や受験全集にアンダーラインや書き込みを続けることが、これから半世紀以上の君の天性になると信じてもらって間違いない。

経済的に恵まれたご家庭の御曹司が六年一貫の受験中高で中学よりプロ意識をもって学び、かたや極秘の私塾や優秀な家庭教師を武器にすれば戦いは圧倒的に有利であろう。しかるに、君がそれを跳ね返すほどの勇気と意志の強さをいだいて孤独に勉学の戦いを続けるならば必ず成果が得られる。そのような真面目で悲壮感を漂わせている学生には教師たちが心の底から応援してくれるからである。鶴甲には、戦前よりかくなる郷中教育の伝統がある。そのラインに乗るためには、まずはこれからの3−4か月で、集中的に弱点を克服し、高校入学試験全科目九割以上すなわち400点以上を目指して命がけで努力することではないだろうか。この目標の到達で自信をつければ、三年後の国立医学部合格はもはや夢ではない。成功を祈る!
昔の甲南生@一般人 [ 2022/11/18(金) ]
訂正

実は、小生が甲南高校に合格した1976年も鶴甲の最低点数は380点前後であった。

申し訳ない、1976年は1977年の間違いであった。
大昔のことなので、ついつい忘れておった。
内緒さん@一般人 [ 2022/11/18(金) ]
回答、ありがとうございます。
まだ合格できる可能性があると知り、安心したのと同時に、これから更に頑張らなければと気が引き締まりました!
夢を叶えるために頑張りたいと思います。本当にありがとうございます!
内緒さん@保護者 [ 2022/12/08(木) ]
ちなみに統一模試は判定基準に「鶴丸高校」と「鶴丸高校(一定枠)」があると思いますので、一定枠で受けると良いかと思います
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
鶴丸高校在学生のほとんど(すばる勢や英進館勢)は統一模試など受けてません。統一模試では余裕でA判定取れてないと厳しいでしょう。実際、統一模試1位の人は鹿大附属中で50番くらいでしたね。ちなみに鹿大附属中からは毎年70〜80人くらい受かります。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
あのね@中学生 [ 2022/07/10(日) ]
鶴丸高校を受験したいと思っている中3です!正直、学校のテストでの偏差値が65くらいで届いてないのかなと思うこともありますが、努力します!
そこで質問なのですが、鶴丸高校の1日の流れはどのようになっていますか?
1週間に一回習い事をしているのでそこには通いたいです。(学区外です)(習い事は6時半からです)
どうか回答の方よろしくお願いします。
1年生の@保護者 [ 2022/07/13(水) ]
https://www.study-room.net/2021/04/09/post-6062/
↑ここを参考にされたらどうですか。

ウチも学区外から通って毎日部活をしてて授業も何とかついていってるようですから、週1の習い事くらい何とかなるのではないでしょうか。
あのね@質問した人 [ 2022/07/17(日) ]
回答ありがとうございます!とにかく夏休みに頑張ってみます!
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
部活をしたいなら習い事は厳しいですね〜。6時半完全下校になってますけど、学区外なら大変ですね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2022/07/05(火) ]
留年する人はいますか?
1年生の@保護者 [ 2022/07/07(木) ]
学校のホームページによると今年の入学者数は320名なのに1年生の在籍者数が323名になっています。学校に確認した訳ではなくあくまでも推測ですが、増えた3名は留年者ではないでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2022/07/07(木) ]
入試で同点の方が複数名いたら、320人で切れない場合がありますよね。
1年生の@保護者 [ 2022/07/08(金) ]
> 内緒さん@一般人さん
ご主張の趣旨が分かりにくいのですが、320人を超える合格者があったのではなか、ということでしょうか?
学校のホームページには令和4年度の「入学者」が320人と書いてあります。「定員」ではありません。
ちなみに令和2年度は「入学者」が321人とありますので、おっしゃる通り、定員を超える合格者がある年もあるのでしょう。
1年生の@保護者 [ 2022/07/08(金) ]
第1段落
「あったのではなか」

「あったのではないか」
に訂正します。
一般人@一般人 [ 2022/10/30(日) ]
転入生かもしれない。
内緒さん@一般人 [ 2022/12/17(土) ]
現在1年生です。
私のクラスではありませんが留年だと思われる人がいるクラスはありますよ。不登校らしいですが。
留年になった人、なりそうな人は大抵退学すると思います。
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
転入も留年もあります。ほんの数名の話ですが…。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
迷える受験生@中学生 [ 2022/05/16(月) ]
中3です。私は、もらえるかすらわかりませんが、もし推薦を頂けたら鶴丸高校の推薦入試を受けてみたいと思っています。(今のところ三高のうちで迷い中です)

そこでふと思ったのですが、推薦は作文と面接、一般は普通のテスト?とか面接などですよね。
学校の先生は、過去問などをやらせてくださったりして、ありがたいけれど、それって推薦入試に影響があるのでしょうか??

問題が予想できないリスクのある推薦入試と、確実に過去問を徹底した一般入試。どちらがいいのかまったくわかりません。

皆さんは、どちらがいいと思いますか?また、推薦入試を受けたことがある方は、どのような形式で出題されたのか、どのような問題だったのか、教えられる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
通りすがり@卒業生 [ 2022/05/20(金) ]
以下の質問と同じように、ずっと答えてくださる方がいなくて気の毒に思っています。私は○十年前の卒業生なのですが、実は私と同じように結構読者は年な方が多くて、最近の情報は知らないのではないかと推察します。答えられなくてすいませんが、最近のことはもっと別な場で質問されたほうがいいのではないかと思います。失礼します。
迷える受験生@質問した人 [ 2022/05/20(金) ]
わざわざありがとうございます!夏頃には体験入学があると思うので、そこで探ってみようと思います!
つい最近卒業した@卒業生 [ 2022/05/28(土) ]
3年前に推薦入試で合格した者です。私の年だけのことですが、少しでも参考になれば幸いです。
まずどのような問題かと言うのは、大きく2つあると思ってください。
1つ目は質問者さんのおっしゃった作文。もうひとつは総合問題です。
まず、作文はある文章を読んで、それについての質問が1問(100字くらい)。それと文章を読んで考えたこと(400字くらいだった気がします)。

次に総合問題です。私の年は大きなひとつのテーマが出されて、それについてほぼ5教科全てが出される感じです。(これは私の年もその前の年の総合問題もそんな感じでした)。
質問者さんが気になるところは難易度だと思いますが、鶴丸を一般で通る力があれば、総合問題十分太刀打ち出来るかんじです。(通ってから、推薦合格者と話してみても、まあ一般で通るならあれは解けんとね。って話をしました)
しかし、注意しないといけないのは今まで解いたことのないような癖のある問題なので、少し地頭勝負な気もします。

最後にですが、推薦は結構な運要素を含むと思います。一般入試とは違い予想できませんから、ひとつの賭けとして受けてみるのもありです!
一般で通る力がついたら、推薦落ちても一般でもう一度受かれば大丈夫です。
受験頑張ってください。
あのね@中学生 [ 2022/07/10(日) ]
返信遅れてしまいました申し訳ありません!わざわざ回答ありがとうございます!
すっごく参考になりました!これをもとに8月上旬にある体験入学の話を聞いてこようと思います。
受験頑張ります!
内緒さん@保護者 [ 2022/07/22(金) ]
こんにちは
だいぶ遅くなりましたがまだご覧になっているでしょうか。
推薦については鹿児島市内と地域外で大分違います。
昨年に限って言えば鹿児島市内は定員ギリギリくらいだったと思いますが、地域外は10/3の競争率でした。
三倍強です。
総合問題は解くのは無理だからなんとかしようとして見せて部分点狙いといったレベルの問題が出ていましたよ。
いずれにせよ一般のほうが楽だったと思います
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/04/05(火) ]
鶴丸高校の新入生テストは、課題をしっかりこなしていれば得点に結び付くテストなのでしょうか。
通りすがり@卒業生 [ 2022/05/20(金) ]
上の質問と同じで、ずっと答えてくださる方がいなくて気の毒に思っています。私は○十年前の卒業生で、その当時はそうでしたが、今はおそらく時代が違います。ここの読み手の方は実は私と同じように結構年な方が多くて、最近の情報は知らないのではないでしょうか。正確に答えられなくてすいませんが、最近のことはもっと別な場で質問されたほうがいいのではないかと思います。失礼します。
昔の甲南生@一般人 [ 2022/05/21(土) ]
解答するベテラン先生がおられないのであれば少し駄文を書かせていただいても宜しいかなと考えた。新入生テストは、小生の母校甲南でもあったが、基礎的な内容のものが多く、九割楽勝だったという記憶がある。他方、鶴丸では難問奇問が多数出没、友人がすっかり自信喪失していた記憶がある。今から思えば、一番高校の鶴丸の場合、鶴丸の名誉をかけて教師たちも生徒さんらに励ましと発破をかける意味で難問をあてがったのであろうが、得点できなかった友人は、すっかり自信喪失し、その後卒業まで低空飛行を続けていた。もう40年以上昔のことなのに当時のことは昨日のことのように良く覚えている。そして甲南高校の教育が、俺のような普通児以下の頭の悪い生徒でも、努力の繰り返しで成績を伸ばすことのできたなだらかで穏やかな教育システムであったことを臨床医として三十数年、還暦が過ぎた今でも感謝しているのである。一流校鶴丸の生徒さん方は、入学当初より目標を高く定める傾向があるようだが、俺も俺の息子も低く定めるところからがり勉ゲームを始めた。最初は鹿児島大学教育学部、対外模試の点数が少しずつ上がるにつれて、鹿児島大学理学部、九州大学教育学部、九州大学理学部、熊本大学薬学部、九州大学薬学部と希望大学を高めて行き、最後には鹿児島大学医学部医学科を目標とし、なんとか辛うじて現役合格を果たしたのである。一日六時間、土日は十時間以上勉強するけれども、目標を常に自分の実力で手の届くところに置いていたことが自分なりの成功の鍵であったと今でも信じているのだ。思うに、新入生テストが基本的な内容であれば、それが一番いいし、生徒さんの知能指数を試すような難問奇問であって、それゆえに
高得点を取れずとも気になさらぬことが大事であろう。受験とは、長い長いがり勉マラソンを通して、亀のように遅くて頭が悪くても、ひたすら最後まで走りぬくことが難関合格の幸せをつかむ唯一の方法であると俺は信じている。
内緒さん@保護者 [ 2022/07/22(金) ]
鹿児島県の高校入試問題は共通なのでそれでよいと思います。
今年の合格最低点は350点ほどだったかと思いますので、難問が解けなくても取りこぼしをなくせば届く点数じゃないかと思います
内緒さん@一般人 [ 2023/01/02(月) ]
昔の甲南生はエンジェルだな。
内緒さん@卒業生 [ 2023/01/04(水) ]
違うと思うよ。文体が違う。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/26(日) ]
いや同一人物かも 福岡の鹿出身の鹿大医卒なんて特定されるし
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

鶴丸高校の情報
名称 鶴丸
かな つるまる
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 72
郵便番号 890-0042
住所 鹿児島県 鹿児島市 薬師2-1-1
最寄駅 0.6km 鹿児島中央駅 / 指宿枕崎線
0.6km 鹿児島中央駅 / 九州新幹線
0.6km 鹿児島中央駅 / 鹿児島線
電話 099-251-7387
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved