教えて!鶴丸高校 (掲示板)
質問数:325件 / ページ数:33
学校生活についての話題
かなさなか@在校生 [ 2013/11/03(日) ]
今すんごく退学したい気分。
宿題ばっか出されてほんと嫌になる.....
この気持ちがずっと続くなら、ほんと辞めようか.....
[ 23件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@在校生 [ 2014/11/01(土) ]
自分の勉強をして宿題だせないと
おまえには単位をやらないと言われる状況
匿名@一般人 [ 2015/03/13(金) ]
宿題を淡々とこなす忍耐力も勉学のうち、、
予習復習得点獲得となれれば血となり肉とな
るというのがホンネです。
出されたものから理解し丸覚え、、受験に勝
つにはそれしか方法はありません。
内緒さん@一般人 [ 2015/04/05(日) ]
やめちゃえばいいのに。そんなところで勉強してても自分が伸びなくなっちゃうかもしれませんよ。頑張れ
内緒さん@一般人 [ 2016/12/14(水) ]
辞めたいって子供なら誰でも思ったことあると思うんですけど………
すみません!
内緒さん@一般人 [ 2022/09/08(木) ]
そろそろ昔のほぼ自由な鶴丸に戻せませんか?
2学期制も意味不明。
はくぶんうつしは要らない
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
受験生@中学生 [ 2013/10/29(火) ]
鶴丸高校受験を考えていますが、周りから「今の鶴丸は大学浪人生が多いからね〜」と言われます。実際はどうなのでしょうか。最近の在校生や卒業生の皆さんはどの様に感じているのでしょうか。
[ 6件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@質問した人 [ 2013/11/12(火) ]
高校生なんだから、「受けたい」だけで志望校を決めるのはどうなんだか?自力勉強力、親の負担をどう考えているのか。進学後も留年とポジショニングが気になるな。
結局高校では学力が上げられず、予備校に頼る構図になっているし、そこが問題だと思う。今の時代、東大に行っても何の保証もない。
内緒さん@一般人 [ 2013/11/12(火) ]
↑ごめん。投稿者を間違っていた。
質問した人でなく一般人だ。
内緒さん@一般人 [ 2013/11/14(木) ]
「受けたい」でいいんじゃないですか。
「受けたい」と強く思えば、それなりの意欲もでるし大事なことだと思いますよ。
私も親ですが子供にはそれを期待します。
内緒さん@一般人 [ 2013/11/14(木) ]
実力と乖離している大学を「受けたい」と思っても、通る見込みが無いのに現実を受け入れられない状況は大きな問題だと思います。億単位の資産を子供に残せれば別ですが、今この就職先が無い時代にバブル期みたいな事を言っても我が子を不幸に落し入れる様な物だと思います。弁護士や公認会計士の資格を取っても仕事に就けない時代ですよ。日本は今後更に先細りになります。西日本は特に働き口がないので、どの高校の生徒も東大志望から医学部志望に変わっているのです。家の子も中学の時、東大志望から確実な国公立医学部志望に変わりました。
ラ・サなんか今は文系が1クラスしかなくなり、理系は大半が医学部志望です。我が子の事を思うと親としては自然の流れかと。
内緒さん@卒業生 [ 2014/02/12(水) ]
先生によっては高望みさせるみたいだけど、高3の担任は「実力とかけ離れた大学を志望するな」と言ってましたが今はそんなこと言わないのかな?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
麻里子@中学生 [ 2013/10/27(日) ]
鶴丸高校は今でも、浪人して入学する人はいるんですか?
内緒さん@一般人 [ 2013/10/29(火) ]
私立中退組は別として、鶴丸不合格再受験はいないんじゃないかな。
内緒さん@在校生 [ 2013/10/29(火) ]
毎年いますよ。そこまでして入る魅力は私は感じませんが…。
内緒さん@一般人 [ 2013/10/29(火) ]
え〜そうなんだ。今でもいるんだ。確かに私も魅力を感じません。
内緒さん@一般人 [ 2013/11/01(金) ]
私も魅力を感じません。
内緒さん@一般人 [ 2013/11/01(金) ]
↑追伸
鶴丸に残念ながら不合格となっても、他の私立が、特待生制度を設けたり、進学実績もかなり充実させてきていますからね。鶴丸に拘らなくてもよくなっている状況はますます強くなっていますからね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2013/10/24(木) ]
いかさやなまはかたゆたかはやまはや
内緒です@在校生 [ 2014/04/25(金) ]
どうされましたか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
さかなくん@在校生 [ 2013/10/18(金) ]
ロードレースの靴についてです!どれくらい白の割合があれば認められますか?後、ひも白ければ、他の場所に他の色が含まれていても許されますか?
内緒さん@在校生 [ 2013/10/19(土) ]
割合は分からないけど、ひもが白ければ他は少しくらいなら他の色が入ってても大丈夫。後、練習は靴の規制あるけど本番はひもの色も含めて自由だと言われました(ランニングシューズも可)
さかなくん@在校生 [ 2013/10/19(土) ]
ありがとうございます!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
頑張れ鶴丸@一般人 [ 2013/10/17(木) ]
鶴丸高校が、ここまで現役合格率が低くなったのは何故ですか。難関大学への進学者も減っているし。我々の頃は、現役で難関大学へ合格する者がもっと多かったのですが。
[ 33件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@卒業生 [ 2018/12/07(金) ]
子が中3なので志望校のこと(鶴丸じゃないです)調べてて、ふと気になったので口コミ見て驚きました。
そんなに浪人生が多いのですか。
自分のころは何十年も前ですが、浪人生はいたにはいたでしょうが、こんな多くはなかったはずです。
進学後立派に立身出世されて今成功の人生を歩んでいる人はいいのですが、昔も今も多くの人は、特に女性はいろんな理由で最終的に平凡な人生に落ち着いてしまいます。
そこから子が大きくなったから再就職でもしようかとなった時、再就職したら、周りの人は、中レベルの高校や大学を出ていたり高卒だったりするんです。そうすると高学歴はむしろ邪魔にこそなれメリットはあまりなく、加齢でスペックは弱まってるのに妙な圧力を感じるというか。
今私立高校のほうがいろんな事に取り組みオリジナリティを発揮しています。公立も見習ったほうがいいです。
鶴丸は文武両道、部活動も盛んというのが在校時の売りでした。音楽系の部活に入っていましたが、九州大会に行っていました。
大学進学を目指す高校として経営するならそれもよし、ただそれなら3年生を現役で進学させてあげるのが責務と思います。
エンジェル@一般人 [ 2018/12/14(金) ]
鶴丸卒業生のお母様へ

はじめまして、否、もしかしたらすでに語っているかも知れませぬが、甲南高校卒業の女医です。ライバル鶴丸高校に闘志を燃やして三十年
独身で仕事一筋に生きてまいりました。

簡潔なお言葉に、いまの高校生の皆様に対する的確かつ暖かな助言と愛情を感じますね。

思うのですが甲鶴の生徒さんは、もともとは国立や有名私立に現役で合格することを目標に入学された有能な方々ばかりだと思うのです。東大京大国立医学部といわずとも地方の国立大学の文理教育学部も、現役合格にはかなりの難しさがあり(エンジェル自身万一医学部に落ちた場合には、翌年は鹿児島大学文教育学部に進学しようと心に決めていましたので、、、)どこが難関でどこが底辺とか考えたこともありませんでした。

兄と同じ年の有名なシンガーソングライターの
辛島美登里さんは、鶴丸卒業で確か現役で奈良女子大学にいかれていますよね。私の母校卒のひとつ年下の世界的な指揮者で(せごどん)でもタクトを取られている下野指揮者は現役では鹿児島大学教育学部を御卒業されています。東京の一流大学でなくても、能力のある方々は甲鶴から中堅の大学を卒業後世界的な御活躍をされている。これがホントの英才教育の成果ではないかと思うのです。

エンジェルは少しばかり音楽の心得がありましてピアノはショパンのエチュード(エオリアンハーブ、別れの曲)を弾くものですから芸術で羽ばたかれた同胞らの姿をうらやましく感じていました。才能がなく頭のよくない自分は、がり勉だけが得手で医者になりましたが、もう少し頭が良くて芸術的才能に恵まれていたら辛島美登里さんのようなシンガーソングライターになりたかったという切望は今でも残っております。

偏差値だけで大学の価値を決めるのではなく多様な教養の背景から、それぞれの子供さんにふさわしい進路を考えてあげるのも良妻賢母の務めなのかも知れませんね。

そのうえで、、やはり大学現役合格は大事だと思います。辛島美登里さんも下野指揮者も現役合格者ですからね。(笑)
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
鶴丸理系3年です。
国公立大学合格者数は、その高校の進学校レベルを正しく表しているとは思えませんね。確かに指標の一つであることは間違いないですが、現在鶴丸理系3年の中で鹿児島大学普通学部についてA判定以外を見たことがないです。実際、同級生の常時下位トップ3の友達も鹿大はA判定でしたね。正直、地方国立の普通学部なら受ければ現役でも合格率9割は超えるかと…。
現在医学部志望者が現役だけで約60〜80?ほどいます。そのほとんどが鹿児島大学です。鹿児島大学医学部の定員は69名なので、その枠を仲間やラサール生としのぎを削り合っていると考えると現役合格率の減少もしょうがないですね。もっと他の大学目指せばいいのにな〜って思います。あと、東大や京大は志望者数が減少傾向にあるようです。理系についてはこんな感じです。文系は京大と九大が多いようです。また、私は、現役合格よりも、 浪人してもいいから自分の行きたいところに行けという校風は好きですね。
エンジェル@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
良く気がつきましたね。あなたの言われる意味で、鹿大医学部医学科は、実は古より過当競争になっております。郷里の実力者同士が、いい意味でも悪い意味でも殺し合いをしているのです。(笑)

実力ある鶴甲にとって実は、他県地方医学部の方が穴場です。沖縄、宮崎、大分、長崎、高知、徳島、香川、島根、等々、、、情報を調べるほど意外に生徒さんとの相性もあります。兄と自分は、甲南から現役長崎大学医学部へ行きましたが、当時の長大の二次試験内容は、母校で学んだ補習プリントで対応できるほど基礎的な内容が多く、二人とも特待生、首席で合格し六年間授業料免除を受けることが出来ました。鹿大医学部を受けていたら、あまりの過当競争に特待生も授免も無理だったかも知れません。

(逃げ逃げ家康天下取る)ということわざもあります。大都会や県内のみに拘るのではなく、目先の競争にとらわれすぎることなく、無心に県外を広く見渡せば、本当の意味で自分と相性の良い学び舎が見つかるものです。ブランドに拘らずとも、最後に医師国家試験に受かりさえすれば良いわけですから。

貴方のような柔軟な頭があれば、意外に現役で○○大学医学部を首席合格できるかもしれません。頑張ってくださいね。(笑)
エンジェル@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
今は令和五年四月ですから、もう合格されているかもしれませんね。合格されていたら本当におめでとうございます。不幸にして浪人されていても自分の行きたい大学を目指して頑張ってください。ご多幸お祈りします。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒@一般人 [ 2013/10/11(金) ]
鶴丸のカップル率はどうですか?
かなあさ@在校生 [ 2013/10/13(日) ]
くだらない質問ですね。そんなの知って何になるんすか?
内緒さん@一般人 [ 2013/11/03(日) ]
鶴丸同士のカップル率は知らないけどラ・サールと鶴丸女子のカップルは割と聞きます。鶴丸女子は鶴丸男子よりもラ・サール男子の方に魅力を感じているのかも・・・まさに知的カップル・・・
内緒さん@一般人 [ 2017/07/02(日) ]
この学年では30組以上はいると思う
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
まりん@中学生 [ 2013/10/04(金) ]
鶴丸高校を一定枠で受けようと思っている中3女子です。
在校生または卒業生のかたにお聞きしたいのですが、受験前のこの時期は勉強時間や勉強の取り組み方などいいアドバイスがあれば教えてください。
内緒さん@一般人 [ 2013/10/22(火) ]
今までのテストの訂正の反復(自分の苦手を知り、苦手を解消する)、受験可能な模試は全て受ける、過去問の反復(しつこいくらいやる。鹿児島県を重点的に、47都道府県の公立入試問題もみっちりと!)。
これらを抜かりなく、完璧に解答できるようにする。
勉強はやるなら集中する。過去問に取り組む際は時間を計って本番さながらにやる。また家族の協力体制ができていると効率よく進められます。家族に、何時から何時までは声をかけないでくれるように頼んだり、食事や入浴の時間は予め相談して決めておくと、お互い楽です。
まりん@中学生 [ 2013/10/30(水) ]
ありがとうございます!あと4ヶ月なので合格出来るようにがんばります!
内緒さん@一般人 [ 2013/11/06(水) ]
お母さんにでも余裕があれば、受験までの3〜4か月、一緒に鹿児島市内へ引越したらどうでしょう。勉強しなくても偏差値2〜3上がるのと同じ効果ですよ。
内緒さん@一般人 [ 2013/11/07(木) ]
↑地方出身者として若干不愉快です。それができたら苦労しないっつーの。可能ならとっくに転校してるに決まってるじゃん。あなたの意見は地方在住者の痛みを知らない、机上の論理です。受験は決してゲームではありません。

しかし、つくづく鹿児島県はすべてのことにおいて、鹿児島市に一極集中化させすぎ・・・
内緒さん@卒業生 [ 2014/02/12(水) ]
地方出身者だけどむしろ分散しているような。鹿児島市外なら偏差値55程度でも九大合格者出すし。
内緒さん@一般人 [ 2014/04/11(金) ]
わかってないなあ。ある程度コンスタンスに結果だせてるのはせいぜい加治木くらい・・その加治木も生徒集めに苦慮している。地方の優秀な生徒は鹿児島市の鶴甲中あたりを目指し、ダメなら私立文理に流れる傾向はますます加速してますよ
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2013/09/21(土) ]
鶴丸に入学した頃は学力に大した差はなかったはずなのに、高校三年間で、取り返しがつかないくらい学力の差が大きくつくと聞きますが、その原因として大きなのは具体的に何でしょうか?
[ 26件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2013/10/14(月) ]
課題=鹿大って事じゃないの。
そう言えば東大3人って、受験した生徒は何人だったの?
親@一般人 [ 2013/10/15(火) ]
学校の課題だけこなして、努力していると思いこんでたら、救われませんよ。とにかく弱点を見極めて、時間を作って補強しなければいつまでも低迷しますよ。馬鹿みたいに毎週のように模擬試験受けさせる高校がありますが、結局弱点わかっていながら、長い休みも無駄な補習と宿題に追われ、時間切れになる生徒が多すぎですね。広大レベルの教師では、まともな大学へ進める生徒作るのは厳しいですよ。本当の受験を知らないんだから。
のこ@保護者 [ 2013/10/17(木) ]
課題、の意味…もっとおおきな意味でとらえてほしかったんですけどねえ。
私の文章が稚拙なせいでしょうけど…。
内緒さん@関係者 [ 2013/10/17(木) ]
のこさん、ここ学校の話題だからしょうがないよ。
内緒さん@卒業生 [ 2014/02/28(金) ]
20年前でも某底辺大に合格スレスレ、って人はいましたよ。
当時の担任も「クラスに一人は大学行かず高卒で就職する」って話していましたね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2013/09/18(水) ]
鶴丸入学するのに通塾は必要ですか?
通うとしたらどこの塾がおすすめでしょう?
また、入学後、塾はどうしてますか?

[ 3件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@卒業生 [ 2013/09/24(火) ]
高校では、学校の予習、復習、宿題で手一杯なため、塾までこなすのは厳しいように思います(部活をしているかなど、個人差はあると思いますが)。

予備校は主に自習のみです。自習会員になって、放課後は予備校に行って夜まで自習していました。夏や冬の長期休暇には、人気のある講師の授業をいくつか取っている人もいました。

最初は塾に抵抗があるかもしれませんね。
友達が出来たり成績が伸びてくればまた違ってくるかもしれませんが。
内緒さん@在校生 [ 2013/09/25(水) ]
入学後は、予備校に行っただけで満足して帰ってきたら勉強しないという生徒もいるみたいだから、学校側は塾は行かないで欲しいと言ってますが…
お子さんについてはまずは、昴と英進館の公開模試、体験授業を受けてみたらいかがでしょうか?私もどちらも体験授業を受けてから決めました。
内緒さん@質問した人 [ 2013/09/27(金) ]
卒業生さん、在校生さん回答ありがとうございます。

ほかのスレなども見ましたが、やらなければならないとされる学習だけで、相当、手一杯なようですね(苦笑)
塾までとなると、どっちつかずになる感じなのでしょうね?

予備校については、卒業生さんや在校生さんの回答を拝読しつつ、実際にホームページなども覗いてみました。私自身、地方出身で予備校なんて無縁でしたので、今後の大学受験対策の選択肢のひとつとして、大変参考になりました。
家庭での学習環境が整えきれないと思われるときに活用する…というイメージでしょうか。

お察しの通り、娘(中2)はどうも塾に抵抗があるようです。
以前、友人に誘われて、一度、昴の定期テスト対策の勉強会?(ワンコインでした)みたいなのに参加したのですが、「対策もらえるのはありがたいけどなんかヤダった。わたし、塾には行かない」と宣言する始末…。
それでもこの夏休みは、昴にて統一模試も受けさせました。一応、合格圏内…と出たことに気をよくしているようですけど、一度きりの模試の結果に過ぎないですしね。
ちなみに、今度、お試しで英進館の模試を申し込んでみました。
在校生さんの言われる体験授業も受けてみてもらおうかなぁ。やはりせっかくなのでどちらも試した方がいいでしょうねえ(溜息)

卒業生さん、在校生さん。
色々と教えていただき、本当にありがとうございました。娘とよく相談して、これからの受験
に備えたいと思います。
内緒さん@卒業生 [ 2014/02/12(水) ]
塾に通わなくても合格する人はいますし私も合格できたと思います。ただ当時学区外の地域だったために念のために昴に通いました。学区内だったら塾に通わなかったと思います。
内緒さん@一般人 [ 2014/03/19(水) ]
我が家の息子も塾行かないで、この度、鶴丸高校合格しましたよ。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

鶴丸高校の情報
名称 鶴丸
かな つるまる
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 72
郵便番号 890-0042
住所 鹿児島県 鹿児島市 薬師2-1-1
最寄駅 0.6km 鹿児島中央駅 / 指宿枕崎線
0.6km 鹿児島中央駅 / 九州新幹線
0.6km 鹿児島中央駅 / 鹿児島線
電話 099-251-7387
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved