教えて!鶴丸高校 (掲示板)
質問数:325件 / ページ数:33
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/03/11(木) ]
東大 2021

36 附設
32 ラ・サール
17 修猷館
16 熊本
12 大分上野丘
10 鶴丸
[ 13件 ]の回答が省略されています。(全て表示
うーん@卒業生 [ 2021/06/04(金) ]
教師の実力不足や悪いカリキュラムのせいなのか、中学卒業までの学力が他県の生徒に及ばず3年間で巻き返せない生徒のせいなのか、最近わからなくなってきました。県外在住ですし…
県全体の学力が低下しているとはいえ鶴丸の学区の学力は全国平均より上というデータを見たことがあるので、個人的には前者の影響のほうが大きいと思っていますが。
エンジェル@一般人 [ 2021/06/04(金) ]
伝統の美学が時に禍(わざわい)をもたらす受験もコロナと同じ

少し話がずれるのですが、感染症医師あるいは末端の医科学者として話したいことがあったので、つまらぬ意見かも知れませぬが一言、、、私は鶴甲の生徒さん方は当然のこと日本人の合理的科学思考というのは、さすがこれほどの文明国を成し得るほどに皆が賢い民族であると考えています。ところが優れた先進科学的思考よりも伝統美学を重んじすぎる傾向があり、時に時代を先駆けるほどの先進的な科学が、伝統美学の犠牲にさせられるような現象があることを不思議に思うことがあります。例えば現時点においては東京五輪を中止にする方が国民の犠牲を最小限にとどめる意味でも価値があると医科学者はほとんど全員がそのように考えているのですが、与党政府は五輪は世界の祭典、国家の美学だから必ず成し得なければならないと菅総理は一歩も引きませぬ。鹿児島大学感染学教室の西教授は、聡明な医科学者でありながら、(五輪成功のためには国民の多少の犠牲は、やむを得ない)とコロナパンデミックが増えても五輪開催することを支持されておられます。感染症学会会長の尾身茂先生が反対の立場を表明されてもです。エンジェルは感染症専門医師のひとりとして、五輪は早めに中止し、その代わり五輪期間をコロナ封じ込めキャンペインとして、ゼロベースまでコロナを追い込む(一億総コロナ封じ込め五輪)を開催すべきだと信じているのですが(詳細は省きますが今の日本の医科学技術があれば必ずできます。)政府はなかなか重い腰を上げようとしません。鶴丸高校の、聡明な紳士淑女の先生方が、今の時代にあった受験教育の提言をされても、いっこうに教育の改革をされようとしないのも、鶴丸美学が鹿児島県全体の体質にしみついているからではないかと思うのです。鶴丸生は天才だ、難関に行くのに一二浪して何が悪いか、、、という、コロナ時代の五輪美学のような精神が、教師や生徒のみならず鹿児島県全体をおおい尽くしているのかも知れませんね。予備校に頼らずとも、優れた生徒なら自分の精神力と根性だけで東大や国立医学部に行けるはずだ。そこを乗り越えられないのは精神力が弱いからだ、という鶴丸美学に、今なおこだわり続けている人々が多いのかも知れませんね。
内緒さん@関係者 [ 2021/06/23(水) ]
生徒に原因があるのではなく
先生方の指導力の欠如が一番の原因です。

他県の公立進学校のような
東大に合格させるカリキュラムとシステムが
鶴丸にはありません。
エンジェル@一般人 [ 2021/07/03(土) ]
受験では要らぬ精神主義よりも早く上手な学びこそ勝ち

宿題は予習で解説読ませれば授業でマスターし得るでしょう

上記掲示板で書かれている先生方の議論を精読しながらふと気づいたのですが、鶴丸甲南のカリキュラムでは、おそらく二年生の2−3学期までに、三年分の教科書とチャート式レベルの応用問題はすべて終えているので、本格的な受験を目指した高3の宿題は、予習の段階で解説解答まで、生徒さんに渡しておいたほうが効率的に自学自習でき、学習意欲も高まると自分は信じていますね。医学部学生時代に高等予備校で六年間教えていた経験からも、難問を自力で解かせることにあまりにも時間を使いすぎることは難関を突破するために膨大な資料をまとめるには無駄が多すぎると自分は感じております。
甲南時代も同じでしたが、現役医学部に進学した兄や従兄弟も同じ意見なのですが、受験を来年に控えた学生に対して教師が、難問の宿題を自力で解かせることを強要し解答を最後まで隠したがるのには疑問を感じておりました。高1や高2の段階では、基礎応用ともに、まず予習の段階で、自分で時間をかけて学習内容を理解し問題を解く、あるいは参考書で調べるという作業が、勉学技術を高める有用な基礎訓練になりますけれども、本格的な受験勉強では解けない問題に時間をかけすぎるよりも、なぜ自分が解けないのか知るために解説を先に熟読し、ノートに記録し自分なりに理解してから記憶する作業に時間をかけた方が効率よく学べると自身の体験からも確信しているからです。宿題を予習の段階で完全に理解しておいた方が、先生の講義も安心して聴けるし、集中力を高めれば講義が復習になり得て、時間的にも余裕が出ればz会やてつろくなるものを自学自習するゆとりもでるんじゃないかと思いますね。

エンジェル@一般人 [ 2021/07/03(土) ]
受験では要らぬ精神主義よりも早く上手な学びこそ勝ち

宿題は予習で解説読ませれば授業でマスターし得るでしょう

つづき

甲鶴の先生方の合格カリキュラムは、鹿大がtagetですからそれ以上の難関を目指すには自分で資料を集めるしかありません。鹿大非医学部が目標であれば先生方の宿題と講義だけで十分だと思うのですが
九大以上を目指すならば、通信教育を併用するか
予備校とのダブルは不可欠でしょう。さすれば先生方の講義内容もダブルスクールの情報内容も、すべて消化吸収できた方がいいので、宿題に要らぬ時間をかけすぎぬためには最初から解説解答付きの自己学習を継続する方が、はるかに効率は良いと思います。エンジェルの経験では、力のない教師ほど解説解答を隠したがり、自力で解かせることにこだわる人が多かったように思います。今の鶴丸にも、そんな教師がいるんだったら辞めさせるべきでしょうね。東大医学部に現役合格され、今は精神科医として、ご活躍されている和田先生は受験勉強では参考書や問題集は、自力で解くよりも解説解答を何度でも熟読せよ、、と教えておられます。エンジェルも大賛成です。(笑)

あと兄ミカエルから聴いた面白い話を一言、甲南高校で兄を教えていた恩師のひとりに高3の2学期まで、難関の宿題を自分で解くことを強いていた国語教師がおられたそうです。解けなければ大声で怒鳴りつけ太平洋戦争レベルのビンタを食らうそうで、その怒鳴り声は、隣の甲南教会にも響き渡り礼拝中の信者さんたちはサタンが来たかと恐れおののいておられたようです。物おじしない兄とは仲が良かったようですが、そのお方が鶴丸高校の校長先生に90年代に就任された時には、兄たちは(鶴丸はワッゼーかことになったど!)と鶴丸の将来を案じていたようですけれども、どうやら甲南の名物教師の精神主義が、その後の鶴丸の運命を決めてしまったかもしれないと噂されているようです。(ちなみに名物先生は、その後枕崎市長に就任されたそうですが、、、)

真面目な冗談はこのくらいにして、受験に精神主義は無用だと思います。如何に効率よく学ぶか、鶴丸には、本来その力があるはずです。名物教師の呪いから放たれ、早くかつての栄光を取り戻すことを心からお祈りします。(笑)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/01/07(木) ]
鶴丸高校から熊本大学ってどのぐらいのレベルなんですか?校内でどのぐらいの位置なら行けるのかも教えていただきたいです!
[ 3件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2021/01/24(日) ]
熊本大学は全国的に旧制五高としての輝かしい名門大学である。
池田勇人総理大臣をはじめ司法・行政・経済界・文壇に多数の著名人を輩出してきています。
九州地区の国立大の中では、九州大学に次ぐ難度です。
熊本大学非医・薬の現役合格は、鶴丸でも上位層になります。特に今年はコロナ禍の熊本大学入試は、九州大学とともに関東関西の大学受験を避けて地元志向が顕著にまると思われますので、更に難化するでしょう。
九州大学>熊本大学>長崎大学≒鹿児島大
卒業生@一般人 [ 2021/01/25(月) ]
そういえば、鹿児島大学の前身も自由主義の風土で誉れの高かった旧制七高だったよね。

長崎大学は、医学部の前身は長崎医学校、シーボルト医科大学と呼ばれる所以でもある。感染症免疫学についての歴史と伝統は、コロナと戦っている現在においてさえ九州大学医学部を上回ると言われる。
血液内科の骨髄移植や感染症や癌の免疫療法は、鹿児島大学医学部からわざわざ学びに来られる先生方もおられるほどですから。

ちなみに鹿児島大学医学部第三内科は、椿教授、井形教授の時代には、コロナならぬ血液病ウイルス、smon病、水俣病ら数々の難病の原因を特定し、それまで東大医学部でさえ(風土病)として無視していた数々の難病の原因を突き止め、治療法も確立し、公害問題として社会学的に大きく取り組み裁判でも無数の被害者を救って来られた歴史を忘れてはならないと思う。そこに取り組まれた医師の中には鶴丸高校出身の先生方も数多くおられたからね。

明治維新は(せごどん)でも言われたように、アジアアフリカを欧州列強から守り抜いた、自由主義革命や社会主義革命以上の、世界史的な革命だったから、その主役を担った九州の若者たちは、どの県の方々ももう少し自分の郷里に誇りをもっても良いのだと思う。

九大も長崎大学も熊大も鹿大も、それぞれに良き伝統を持ち、いまでも文理問わず世界的な研究やお仕事をされている。

偏差値を比較するのも良いが、それぞれ粒ぞろいの大学の歴史や現在取り組まれている方向を知り、自分が行きたいと思う大学学部を決められても良いのではなかろうか?
内緒さん@一般人 [ 2021/02/04(木) ]
地方の大学は、国立だろうが旧帝だろうがもう見向きもされないよ。卒業後を考えたら絶対に避けるべき。働くところがない。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/05(金) ]

可哀想な人
内緒さん@卒業生 [ 2021/02/05(金) ]
よく言われることであれば鶴丸の100位で九大のラインだが近年の鶴丸レベル低下で70位でも九大は厳しい。熊大となると150位くらいでなんとかなるんじゃないだろうか。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
な@在校生 [ 2020/12/17(木) ]
鶴丸はラサールと比べたらやはりかなり劣っていますが、甲南よりはいいですよね?(学力)
[ 4件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2021/01/27(水) ]
横槍すみません
鶴丸卒業生の方かな?
めっちゃ冷静な分析凄いですね〜
まだまだ鹿児島も希望ありそうですな
バカが失礼致しました
エンジェル@一般人 [ 2021/03/09(火) ]
馬鹿ギャルを今の予備校システムが才子に変える恐るべき今

聖徳太子を(せいとくたこ)と呼んでいた偏差値30の不良女子高生を現役で慶応大学に合格させたダブルスクールの神話が一時有名になっていたことがありました。教育者の間でもいろいろなご意見はあろうと思いますがエンジェルは、あの話は真実の氷山の一角に過ぎないと考えています。高度受験システムがあれば、慶応のみならず、馬鹿ギャルを国立医学部や東大に合格させるような時代であるとも自分は感じ考えているからです。実は、以前も書いたことがあるのですが、自分の親友の女医さんに(もう六十を過ぎたおばさんベテランですが)、鹿児島の僻地の地方高校を卒業して調理師としてお仕事されていた勉学とは縁もゆかりもなかった超美人の調理師さんがお医者さんと失恋したのを契機に奮発し、河合塾予備校でわずか二年の集中学習で、三十歳で国立医学部に合格されたのみならず、その後、医学部教授と、めでたく御結婚され現在は県立病院の総合内科部長まで出世されているからです。おそらく東京、名古屋、大阪のような大都会では、このような逆転受験成功例は現役学生のなかでも珍しい現象ではなくなっているのだろうと思うのです。
大都会の馬鹿ギャルが、悠々と国立医学部や東大に逆転現役合格するような時代に、甲鶴の英才が現役での合格数を減らしているのは、資本主義の超格差社会のなかでは、仕方のないことなのかもしれませんが、この国のためにはあまり良いこととは思わないのですよね。偏見かも知れませぬが、九州がコロナの封じ込めに比較的成功しているのに関東圏がいっこうにおさまらないのは都会の若手医師たちの臨床に対する考え方が功利主義的で浅はかだからではないかと九大の先輩医師が話されていましたが、今の受験システムとも関係があるのかも知れません。かつての昭和のようにラサール鶴丸甲南が、再び栄光を取り戻してくれることを切に希望しております。
内緒さん@一般人 [ 2021/05/31(月) ]
ラサールは凋落したといえ
全国レベルの進学校をかろうじて維持しています。

鶴丸の凋落はラサールと比べると悲惨な状況で
かろうじて鹿児島県では公立ナンバーワンですが
全国的には2流の進学校に成り下がっています。

今年の鶴丸の現役東大合格者はわずか2名。
この実績では、全国レベルではとても進学校といえない状況です。

ラサールはかつて全国から受験生が集まっていました。
しかし、関西地区の進学校の台頭、久留米附設のレベルアップの波を受け
全国から受験生が集まらなくなりました。

その状況の中で、現在も全国レベルの進学校を維持できているのは、教師陣の優秀さの賜物です。

一方鶴丸は、以前から受験生は鹿児島県に限られていました。
しかし、以前は高い進学実績を誇り
全国でも有名な進学校でした。

現在の鶴丸には、その陰もありません。

教師陣が数年で総入れ替えされる、現在の鶴丸人事システムでは仕方のないことだと思います。

ラサールと鶴丸

生徒を比較する前に

教師陣を比較することが大切だと思います。

その差は歴然としています。
内緒さん@一般人 [ 2021/07/17(土) ]
▼東京大学部卒業後の状況調査

進学者数 就職者数 臨床研修医 その他 卒業者総数
1604人(51.1%) 1017人(32.4%) 99人(3.2%) 420人(13.4%) 3140人
参考:東京大学ホームページ「学部卒業者の卒業後の状況

上記のデータを見ると、卒業者3140人中420人、割合にして13.4%が卒業後にニートになっていることが分かります。
卒業生@一般人 [ 2021/08/28(土) ]
考えさせられるよね。単に高度の受験技術だけをもって
地の利や経済力をもって、最難関をすりぬけたとしても
社会人としての根本的な教養や、目的意識がなければ、燃え尽き症候群に陥る可能性もあるというわけだ。

この掲示板で色んな先生方の御意見を読ませていただき感じるんだけど、東大一直線という時代はすでに終焉を迎えている気がする。東大を煽るマスコミも悪いんだけど、京大、阪大、名古屋大、九大も、なかなか素晴らしい人材を世の内外に輩出してると自分は思う。

受験技術の進化は、母校の先生方にお願いするとしても
将来自分がどんな生き方をしたいのか、混沌としたカオスの時代であればこそ親子や友人同士で語り合う時間が大切なのかもしれないね。たとえマスクをしながら小声であってもね。(netもありますし。)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒@一般人 [ 2020/10/05(月) ]
数学の先取りとして公文の高校過程終了は役に立つのでしょうか? もちろん計算力は数学の力の一部なのですが、進学校の進度の早い数学授業についていくために、計算だけでも、微分積分まですませておくと有効と思われますか? 公文の先生は、数学は高校過程まで終了してメリットを感じると。 中学までで終わらせた方がいらっしゃったら教えて下さい。
鹿児島子育てプランナー@一般人 [ 2020/10/18(日) ]
終わらせた生徒は、今のところ3名見てきました。確かに、計算だけでも高校課程まで終わらす、終わらせた事は、意味があるとは思います。
しかし、やり終えたまでの課程が重要だと考えます。
3名のうち、1人は、公立→東京工業に一浪で、もう1人は、県外の超難関私立高校に行き、現在学年トップ層です、恐らく目標の東大医学部は、現役ダメでも一浪では、可能でしょう。
もう1人は、鹿児島公立一貫校に通う高校生ですが、中学部に合格してから、パタッといまいちです。
私とすれば、公文で微積をそこまでさせなくとも、東大、医学部、超難関私立中学、高校にも行ける、行かせる方法パターンは、普通にあります^_^
計算力は、かなり有効になりますから、あるに越した事はないですが、そこまでさせなくとも全然大丈夫ですよ!
まあ、鹿児島の公立トップ高校の進路もそこまで早いわけではないので、安心して下さい。
上には、上の学校がありますから^_^
勉強が得意になるには、レベルに応じて手順がありますから、大丈夫ですよ。
ご家庭によって、色々な考えがあると思いますが、子供の特徴を理解していれば、公文じゃなくとも、普通に伸びていきます。その代わり。その子にあった教材、教材使い方が大事でしょうね!
あと大事な事は、刺激、様々な経験を積ませ、頭を使わせる事ですよ!
また、お役に立てることがあれば^_^
内緒@質問した人 [ 2020/10/21(水) ]
丁寧な返答ありがとうございます。 確かに「その子供にあった」やり方を見極めることが大切ですよね。 うちは、難関大学を目指している長女は公文歴なしで、もともと計算は得意です。 次女が計算苦手で遅く始めた(小6秋)で今中1です。 復習目的だったので一桁の足し算A教材からやりなおしH教材までいきました。 先生は公文数学は高校教材までやってメリットを感じるもの、とおっしゃるので、地頭(?)がそれほど良くない様子の次女に、なんとか高校数学で落ちこぼれることなくついていってほしいためです。 高校受験もあるので、そろそろ塾にもやりたいし、スケジュール的にも難しく悩んでいます。 優先順位を公文高校数学教材終了にするのが、高校受験にするのか。 本人のやる気と希望を尊重すべきですね。 周りに実際高校数学教材を終わらせて、大学受験を終えた人を知らないので、質問しました。 たいへん参考になりました。 ありがとうございます。
鹿児島子育てプランナー@一般人 [ 2020/10/22(木) ]
どの大学の学部に行きたいかで、優先順位は、ガラッと変わってきます^_^
優先順位を間違えないように。
できれば中学のうちからだと非常に計画が立てやすいです。その代わり、準備は、しっかりしなければなりません。わかりますよね?早ければ早い程良いです。
高校数学について行くため、公文が、有効とは限らないので、気をつけて下さいね。
毎年、2名ずつ位ですが、全国の超難関私立を目指し、また合格されたご家庭のプランナーをさせていただいています。
公文やってたお子様は約半数以下で、やり遂げたお子様は、私が関わった約30名は、ゼロです^_^
それでも、数学は、ほぼ全員できるようになりましたよ^_^できると言うか、自分の夢に必要な学力に到達できれば、いいので、やはりPlanが大切になります。
良くお子さんに関わっていらっしゃる、素晴らしいお母さまだと思います。
応援したくなります。
まずは、ご家庭で仲良く会話を楽しんで下さい。

鹿児島子育てプランナー@一般人 [ 2020/10/23(金) ]
わたしは、教育学や脳科学、医学、心理学の総合理論での教育法を趣味でやってて、口コミで色々お手伝いさせてもらっていますし、好きでやってますのでボランティアです。今は、我が子2人とも手がかからなくなりましたので、ゆっくりと相談にのってます^_^
ネットでは、具体的な名称や方法など、細かくは、お伝えし難く、遠回しの言葉で誤解を招くかもしれませんがお察し下さいね^_^
アドバイスとしては、親は、現在と先をしっかりみて、1日1日、子供との関わりを大切に!
良き師、良きライバルと出会わせるのも、しっかり準備があってのことかもです。
あと、ゲーム、スマホのご利用は、少しだけ注意かもです^_^
これも察し下さい。

鹿児島子育てプランナー@一般人 [ 2020/10/24(土) ]
あと、あまり、次女さんが計算が不得意とか思わないで下さいね^_^ 親は、そこです^_^
高校数学では、粘り強く解き、確実に正解まで持っていく力を養う事が大事です。
中学でも、ただ塾に行けば良いとかではなく、娘さんにあった塾を一緒に探してみると言うような心ある姿勢が、情操教育にもつながり、心と頭のバランスがよくなると思います。
勉強は、勿論今できる事が大事ですが、将来、いつか頑張らないといけない時に、自分で勉強できる自信を高校卒業迄に習得できれば、本当の意味を成せると思いますよ^_^
高校入試の勉強内容、特に公立入試は、実はかなり薄っぺらいので、直ぐに得点に結びつきます。
周りに煽られずに、一緒に先を見て、ワクワクしながら将来を見据えて頑張って下さいね^_^
あと、娘さんには、公文よりもっと良い学習があるような気がしてますが、どうでしょうか?^_^
脳にブレーキがかかってませんか?

内緒@質問した人 [ 2020/10/24(土) ]
丁寧なアドバイスありがとうございます。 公文はあくまでも「記号が混ざった見た目難しそうな計算を機械的にする力」をつけるためだけに習う目的です。 後の数学力「数学的読解力、思考力、図形など」は他でつけないといけないと考えています。 ただ、計算力が一番てっとり早いのと、次女は多少ワーキングメモリ低め?と感じるときがあり、そのために始めました。 繰り下がりのある引き算がとても苦手でしたが、公文の繰り返し学習で暗算のできるようになり計算には自信がつきました。文字式や方程式など中学教材の方が簡単に感じるそうです。 数学ができるようになるのに、子供のときからの外遊びや空間認知能力とか色々必要なんですよね? 入園前から毎日のように外遊び、や立体パズルなどはしてきましたが・・・。 高校数学は「さらり」と進んでしまうと聞いて、今から準備できることは?と考えてしまいます。 数学得意ないとこは「高校数学なんて簡単だから先取り必要なし」と言い、得意じゃなかった主人は「早く始めたからって得意になるわけじゃない」と・・・。 中間の意見はどうでしょうかね・・・。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
あいまるず@中学生 [ 2020/10/04(日) ]
鶴丸高校と、神村学園どっちの方が宿題は多いのでしょうか?
鶴丸高校の宿題の量はどれくらいでしょうか?
鶴丸高校と神村学園でいま迷っているんですけどどっちの方が良いかわかる方いらしゃったら回答よろしくお願いします
内緒さん@一般人 [ 2021/01/13(水) ]
迷う意味が分からん。
鶴丸行けるなら鶴丸行った方がいいに決まってる。
神村学園?話にならんな。
内緒さん@卒業生 [ 2021/02/05(金) ]
鶴丸も推薦だらけだけど神村はクラス全員推薦で大学受けられるよ。それでも鶴丸に遠く及ばないけれど。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/09/20(日) ]
鶴丸のライバル 灘 について。

九州の超名門である鶴丸であれば
同じ西日本の名門である灘高校は木になる存在です。
以外比較してみました。

灘高校 難関国公立大学医学部医学科 合格者数
【2019年】東大21・京大26・阪大10・名大2・東北大2・医歯大4(合計 65)
【2020年】東大14・京大24・阪大11・東北大1・九大3・医歯大3(合計 56)

鶴丸高校 難関国公立大学医学部医学科合格者数
【2019年】0 (合計0)
【2020年】0 (合計0)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@中学生 [ 2020/09/12(土) ]
鶴丸高校はバイクの免許を取得して
日常で乗ることは可能なのでしょうか?
もし可能なら免許を取得してプライベートで乗ろうと考えているのですが
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/08/21(金) ]
みんなの高校情報というサイトでの進学実績が明らかにおかしいのですが単なるミスでしょうか?
それとも何かしら大規模な変革でも行ったのですか?
内緒さん@一般人 [ 2020/08/22(土) ]
サポート窓口
https://itokuro.zendesk.com/hc/ja/requests/new?ticket_form_id=461688

で問い合わせてください。
内緒さん@一般人 [ 2020/08/22(土) ]
鹿児島県公立高校入試を突破してきた鶴丸高校、甲南高校の学生であれば、九州大学や国立医学部などの難関大学へ進学したいと思っている学生も多いでしょう!同じ鹿児島県民として、私は心から応援しています。ただ難しい受験です!そういうご時世です。

その難しさの程度を分析し、乗り越え方についてお伝えしようと思います

1、想像以上に厳しい現役での進学実績
2、なぜ鹿児島県の難関大学合格者は少ないのか?
3、実は浪人しても厳しい進学実績
4、じゃあ難関大学に受かるためにはどうすればいいんだい?

1、想像以上に厳しい現役での進学実績
まずは下の表をご覧ください。これは2019年度、鶴丸高校・甲南高校における難関大学合格者数と合格占有率を表にまとめたものです。※(ここでの難関大学は、旧帝国大学の7大学に、東京工業大、一橋大、お茶の水女子大、東京外語大、横浜国立大、神戸大、国立大学医学部医学科を加えたものと定義しています。)

鶴丸高校進学実績
生徒数
320名

甲南高校進学実績
生徒数
320名

難関国立大学率
鶴丸38.1% 甲南 18.8%

難関国立大学率
鶴丸 12.5% 甲南 9.1%

2019年度、鶴丸高校の難関国立大学合格者数は87名(割合38.1%)、現役合格者数60名(割合18.8%)。

2019年度、甲南高校の難関国立大学合格者数は40名(割合12.5%)、現役合格者数29名(割合9.1%)。

ちなみに、2018年度、鹿児島中央高校の難関国立大学合格者数は5名(割合1.6%)、現役合格者数5名(割合1.6%)です。

※鹿児島中央高校の2019年度合格者数が不明だったため2018年度版で代用。※当社調べにより判明分のみ掲載。実際の合格者数とは異なる可能性もあります。

さて、この結果をみてどのように感じるでしょうか?
残念ながら鶴丸高校に進学すれば九州大学にすんなり合格できる時代ではありません。
これは2019年度に限ったことではなく、ここ10年以上にわたり難関大学進学実績は明確な低下傾向にあります。

実は、鶴丸高校においても甲南高校においても、最大多数の進学大学は鹿児島大学なのです。

鹿児島大学進学者数は、鶴丸高校において61名、甲南高校では116名となっています。医学部医学科以外の学部で、です。

2、なぜ鹿児島県の難関大学合格者は少ないのか?
それは単純に、鶴丸高校や甲南高校より、他県の進学校の学力の方が高いからです。特殊な要因が関係して難関大学への進学率が低いわけではありません。

今現在、最難関大学の合格者は関東や関西を中心とした中高一貫校に極端に集中しており、合格するにはそこの学生に割って入らなければなりません。

最難関の大学進学実績は、以下の高校が上位を占めています。

≪東京大学合格者数 2019年度≫

開成高校187名、筑波大学附属駒場高校113名、麻布高校100名、聖光学院高等学校93名、灘高校73名

≪京都大学合格者数 2019年度≫

大阪府立北野高等学校72名、洛南高等学校64名、堀川高等学校64名、甲陽学院高等学校49名、灘高46名(医・医26名)

≪国立医学部合格者数 2019年度≫

東海高校116名、灘高校90名、洛南高校78名、ラ・サール高校68名、開成高校65名、甲陽学院63、久留米大附設高校56名、札幌南56、東大寺学園54名

このように最難関大学への進学実績を占めているは中高一貫校なのです。

ここに食い込む中高一貫校以外の高校は、「奇跡の堀川」と呼ばれた堀川高校、大阪トップの北野高校などごく一部です。果たしてこのレベルの学校を相手取り、今の鶴丸高校や甲南高校がどれくらいの勝ち星を挙げられるのか。

例えば、ラ・サール高校と鶴丸高校を比較すればイメージしやすいです。鶴丸高校や甲南高校生の入学時の学力と、ラサール高校生の入学時の学力には既に大きな差があります。ラ・サール中では、鍛え上げられた小学生を中学受験で選抜し、3年間の中学生活の間に高校1年生〜2年初期のレベルまで進めています。
加えて、高校の3年間でもラサール高校は鶴丸高校よりもだいぶ速い進度と高い問題レベルで学習を進めていきます。入学時の学力差があるだけでなく、3年間でその差がさらに開きます。

これは困りものです。

東大・京大や医学部などの最難関大学へ進学するには、少なくともラサール高校内の順位で上位35%には入っていたいところです。つまり、鶴丸高校や甲南高校の学生が最難関大学へ進学するには、入学時にすでに差のついているラサール高校の同学年の学生に追いつき、かつ追い越さなければなりません。ラサール高校の学習スピードの方が鶴丸高校や甲南高校より速いのに、です。

最難関の受験を考えるなら、鶴丸高校・甲南高校入学と同時に逆転を目指さなければならないと言えます。

平均的な難関大学「九州大学」の進学実績で比較するとどうでしょうか。

≪九州大学 2019年度≫

修猷館高校126名、筑紫丘高校110名、福岡高校102名、小倉高校66名、熊本高校60名、明善高校54名、東筑高校53名、済々黌高校51名、大分上野丘高校47名(医・医6名)、久留米大附設41名(医・医25名)城南高校34名、長崎西高校34名、福大附大濠高校31名、宮崎西高校30名、山口高校30名、鶴丸高校30名

九州大学に限っては、鹿児島県勢は福岡、熊本勢に差をつけられています。長崎や大分にも完敗です。

参考までに福岡県トップ公立高校「修猷館高校(卒業生427名)」の進学実績は以下の通りです。

東京大学11名、京都大学18名、北海道大学3名、名古屋大学2名、大阪大学8名、九州大学126名、東京工業大学6名、一橋大学2名、国立大学医学部医学科29名、横浜国立大学(不明)、神戸大学(不明)、お茶の水女子大学(不明)

判明分だけで205名の難関大学合格者を出しており、判明分だけで難関大学占有率48%を超えています。神戸大学・お茶の水女子大学・横浜国立大学を加算した難関大学全体の占有率は50%超えると思われます。

これは強い…。

3、実は浪人しても厳しい進学実績
鶴丸高校の浪人率の高さは有名です。ただ、はなから浪人まで考えた4年間で難関大学を目指すことはお勧めしません。むしろ、難関大学を目指す学生ほど現役合格にこだわるべきです。

それは単純に浪人生における難関大学合格率も同様に厳しいからです。現役よりもっと厳しい可能性もあります。この章だけ一気に主観的な内容になりますが、ある優秀なプロ講師の感覚として読んでください。

例えば国立大学医学部合格への平均浪人年数は2.5〜3浪と言われますが、それは合格者の平均にすぎません。もし合格できるとすれば平均で2.5〜3年間の浪人を経て合格しているにすぎず、それに溢れた「合格できなかった」や「志望大学を変更した」受験生が膨大に存在しています。浪人当初の第一志望から下げずに、実際に合格できた浪人生は、鶴丸高校の現役合格率よりはるかに低いと踏んでいます。

※(これは私の主観でありエビデンスはありません。ただ個人的に計算したことがありますが予備校の公表している国立大合格実績を、その予備校の想定在籍生徒数で割ると生々しい数字が出ます。)

予備校の1年を過信してはなりません。午前中に必修授業、午後に必修授業の残り+選択授業で、そこから次の日の予習。実際に自分のための自学自習ができるのは夜だけになることがほとんどです。いや、高校生の勉強時間と変わらんやん。

本来、3年間の高校生活を効果的に使い切ることができれば、現役で難関大学へ合格することは十分に可能です(あくまで効果的に使い切ることができれば、です)。

ただ受験は合格率を上げることはできても決して100%にはなりません。十分に勝算がある受験でも当日の一発勝負で不運が起こる可能性はぬぐえないのです。そんなときにこそ浪人は積極的に考えるべきでしょう。浪人という選択肢は、私立受験や後期試験などのようにリスクマネジメントの一つとしてとらえるべきです。※(ロググラム予備校は最高です)。

4、じゃあ難関大学に受かるためにはどうすればいいんだい?

まずは在籍高校の現状を正確に把握することから始めましょう。中央高校でも玉龍高校の学生でも同様です。自分の志望する大学以上に何名合格者が出ているのか、現役合格者数は何名か。

そのうえで考えるべきです。はたして自分が目指す大学がこの学習状況の先にあるのかを、です。

「勉強するのではなく、受かるための勉強をする。」

これが重要です。ただ勉強していればいいってわけじゃありません。

みなと同様の授業を受け、画一的に出された課題を3年間通した結果、志望する難関大学へ合格できる可能性はいかほどなのか?

高校3年間で難関大学を突破するには意味がない勉強や効果の薄い勉強をしている時間などありません。4年計画でもダメです。自分自身のために自分自身でする勉強が、みなが同様にしている画一的な勉強よりもはるかに効果的です。

受験はその結果の責任が100%自分自身にのみ掛かってきます。受かるのも自分、落ちるのも自分なのです。周りの人間はあなたが受かったら嬉しいし、落ちたら残念だとは思うかもしれません。
ただ、たったそれだけ。一時的な感情の発生です。

でも、あなたにとっては重みが全然違います。とっても重要なことです。

だったら、自分で勉強法に責任を負うべきです。結局は自分が一番、自分自身に対して親身になれます。

もちろん分からないことは信頼できる先生に聞けば良いと思いますし、アドバイスももらうべきです。ただ、最終的な判断は自分がするべきだという意味です。

「勉強するのではなく、受かるための勉強をする」。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/26(火) ]
ロググラム予備校の宣伝するな!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2020/07/04(土) ]
進研模試は自称進学校が受けるとよく聞くのですが鶴丸も受けていますよね?公立では1番ですけど全国区で見ると自称進学校なんですか?
[ 3件 ]の回答が省略されています。(全て表示
高1@在校生 [ 2020/07/10(金) ]
進研模試 高1 7月の数学が簡単過ぎただけですw
みんな簡単だったと言ってましたから。
数学得意な奴は100点か少しミスっても90点以上は絶対に取れる問題でした。
内緒さん@一般人 [ 2020/07/12(日) ]
↑俺も自己採点したら100点だったわ
ロールケーキ問題が解けない奴バカ過ぎww
内緒さん@一般人 [ 2020/08/23(日) ]
鹿児島の公立高校は受けているというデータが出てました。鹿児島で受けてない進学校はラ・サールとかです。代わりにプレステージ模試とか受けてます。
内緒さん@保護者 [ 2021/01/09(土) ]
公立高校では全国で20〜30番位ではないでしょうか。東京大阪横浜のような大都会の公立、北陸3県の公立のような勉強熱心なとこは校内平均で200点を超えてきますから、勝てません。鶴丸は九州の田舎ではいいかもしれませんが、全国に目を移したらどうってことはありません。
ぴん@一般人 [ 2021/05/15(土) ]
現在は全国的に見ると自称進学校に近いかな。
鹿児島の中では威張れるのだけど。
いいのは、ほんの上位の生徒だけ。あとはどこの高校出ても一緒。
高校での伸びしろだね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2020/05/29(金) ]
新一年生です。
担任が「不登校になる生徒がいる」と仰っていたのですが、学年で何人くらい出ますか?
おえおえおえ@在校生 [ 2020/06/15(月) ]
三年間を通じて知り合いがだいたい3人はいなくなる、くらいですよ
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

鶴丸高校の情報
名称 鶴丸
かな つるまる
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 72
郵便番号 890-0042
住所 鹿児島県 鹿児島市 薬師2-1-1
最寄駅 0.6km 鹿児島中央駅 / 指宿枕崎線
0.6km 鹿児島中央駅 / 九州新幹線
0.6km 鹿児島中央駅 / 鹿児島線
電話 099-251-7387
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved