教えて!鶴丸高校 (掲示板)
質問数:325件 / ページ数:33
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/05/15(金) ]
中3の子を持つ者です。中学校にて高校説明会があり、鶴丸高校の教頭先生が来られて説明がありました。その際に資料が配られて、校訓や特色などが載っていました。当然ながら進学実績も載っていたのですが、その数字に関して質問があります。東大12、京大9、お茶の水4、阪大11、九大35など。これは現役浪人合わせてではないのですか?教頭先生が、今年の卒業生の実績と言われたので、驚いています。熱心な保護者数名が、今年は随分増えたのねーって驚いてます。もし、合わせた数字なら虚偽説明になりますよ。保護者は、進路実績なども参考にするのですから。どなたか、ご存知なら回答願います。
下手に夢見させてはダメですよ。
[ 13件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2020/08/12(水) ]
具体的にお伝えしたいのですが、あまりネットでは、色々ありますので

と、何のメリットもない書き込みの’子育てアドバイザー@一般人’とくらべると、実践的でさんこうになりました

日々、継続して勉強することの難しさは、自分本人が一番わかっているつもりです。ほんとうに実行している人は、ほんの一握りだとおもいまう。そのひとにぎりになろうと思います
内緒さん@一般人 [ 2020/08/12(水) ]
関東の学校と比較しての話ですが、鹿児島の公立高校の生徒は本当に時間がないと思います。正確に言うと学校に拘束される時間が長すぎます。
関東では朝や放課後や長期休暇の補習や7限授業はなかったり必修ではなかったりです。有名な中高一貫校でもそうです。そのかわり、難関大志望の学生は中学から鉄緑会などの塾に行ってハイレベルな授業と膨大な課題と優秀な同級生との切磋琢磨とで鍛えられるようです。学校は優秀な同級生や上級生下級生と関係を作る場という感じが強いです。学校外で忙しい感じですね。
鹿児島の学生も関東の学生もどちらも忙しいのでしょうけれど、費用対効果でいうとあまりに鹿児島の学生の方が分が悪いと感じます。課題を選べてかつそれをこなす時間を十分にとれる関東の学生と、選べない課題をこなした上でしか自分のやりたい課題ができない鹿児島の学生では、対等に受験で勝負するのは難しいでしょう。鹿児島にはいい塾がないから学校が鍛えている、という意見も確かにあるでしょう。しかし、例えば数学で予習を重んじてかつ夏休みも補習を入れる鶴丸スタイルでは一度理解が遅れるとあとは卒業まで追いつけないことなんてザラです。理解の早い生徒にはそれでいいのですが、例えば教科書の理解は遅いがその後応用するまでは早いような生徒には酷な話です。要は、学校が一律の課題を全生徒に与えて鍛えるというのは無理があるのでは、ということです。
だからこそ、鶴丸はじめ鹿児島の学生は限られた自由に使える時間を十分に活用するために気合と根性ではなく戦略的な勉強をしてほしいと思います。例えば「この課題は明らかに自分には不要なので効率よくさばくにはどうすればいいか」「膨大な課題やテストから志望校合格に必要なことを学んでものにするにはどうすればいいか」などなど。何も考えずにひたすらやるのが一番よくありません。勉強量は勿論重要な要素ですが、自分の現状と取り巻く環境と目指す目標を常によく理解して勉強するのがよいのではと思います。
あと、ちょっとでも楽しく勉強する方法も考えながらやってほしいと感じます。
内緒さん@一般人 [ 2020/08/13(木) ]
鉄緑会の一番の特徴は異常な先取り学習。カリキュラムがなかなかというか異常。

数学英語
中1…中学生の全範囲
中2,3…高校全範囲
高校…復習と東大対策

<鉄緑会の指定校は、13校>
開成中学校 937 名
桜蔭中学校 795 名
筑波大学附属駒場中(筑駒) 512 名
麻布中学校 361 名
駒場東邦中学校(駒東) 283 名
海城中学校 366 名
筑波大学附属中学校(筑大附) 344 名
豊島岡女子学園中学校(豊島岡) 306 名
女子学院中学校 197 名
雙葉中学校 199 名
渋幕(渋谷教育学園幕張中学校) 184 名
聖光学院中学校 94 名
栄光学園中学校 91 名

これで東大に合格しないはずはない。絶対に東大受かるよ。
内緒さん@一般人 [ 2020/08/14(金) ]
鉄緑会大阪校在籍者数
灘330名
洛南487名
神戸女学院269名
四天王寺188名
甲陽140名
高槻140名
東大寺137名
附池田135名
星光103名
洛星99名
西大和91名
清風南海71名
神戸大附69名

合格実績

2020年度合格者数

東京大学 515名
うち理III 59名 ※医学部推薦合格を含む
京都大学 95名
うち医学部 44名
国公立大医学部合計 499名
阪大医28名,京府医23名,大阪市大医11名,神大医17名,
奈良県医33名,滋賀医11名,和歌山県医9名 他

※2020年7月現在の判明分
内緒@保護者 [ 2020/10/23(金) ]
子育てアドバイザー@一般人’さんもしかして、プロですか?かなりの経験者ですね。
今更じゃなく、小さい時からの準備が大切だと言うことですね^_^
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/04/07(火) ]
新入生テストの平均点はそれぞれどれぐらいずつなのでしょうか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/03/27(金) ]
今年鶴丸高校に入学する者です。
新入生課題として、数学の発展問題が配布されたのですが、これは鶴丸高校の先生方が作られた問題ですよね?新入生テストはこのレベルの問題が出題されるのでしょうか。
正直言って難しいため、テストで赤点を取る未来しか見えません。
部活にも入りたいのですが、新入生テストで赤点を取った場合、部活への入部は認められない...ということはありますか?
最後に、春休みにしておくべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
卒業生@関係者 [ 2020/03/30(月) ]
現役で東大に入った卒業生です。この度は合格おめでとうございます。
私が卒業したのは随分昔なので新入生テストや赤点と部活についてはコメントできませんが、春休みにやっておいたほうがいいと思うことを書いてみます。

どこの学校を受けたいか、効率のいい勉強方法は何なのか、これくらいは調べておいたほうがいいと思います。
ご存知かもしれませんが、鶴丸では世間で言われているのとは逆に課題や補習や模試がたくさん課されます。しかし、残念ながらそれをこなしても合格できる学力がつくとは限りません。教師達は学校の課題だけをこなせばとこにでも受かる、とか、鶴丸は全国屈指の進学校だ、とかことあるごとに行ってくるでしょう。ですが、その結果は現役の東大合格者数が4人というラ・サールはおろか他県の有名公立進学校と比較しても大幅に劣る結果なのです。全国レベルで見れば今の鶴丸はどこの県にもある普通の進学校です。なので、こういうことを教師から言われても、話半分に聞いておいて学校を当てにしすぎず謙虚に学習を進めるべきと考えます。

ということで、部活をしつつ希望する大学に入るためには、できるだけ早いうちから計画を練り、学校のための勉強ではなく志望校に受かるための勉強を効果的にやっていく必要があります。ここで早めに志望校を決めてどういう問題が出るか(教科数、試験科目など)調べておけば余計な勉強をしなくて済みますし教師から妨害に近い課題や補習を課されてもうまくさばくためのモチベーションになるのでは、あるいは学校の授業でうまく利用できるところを見出す指標になるのではと思います。勉強法も調べておくと、効率の良い課題のこなし方もわかるかもしれません。ググればいろいろみつかるはずです(「東大 現役合格 勉強法」とか)。

勿論現在鹿児島で最も締め付けが厳しいとされている鶴丸でこのような勉強を進めて行くのは難しいかもしれません。だからこそ早いうちから学校のためでなく自分のために勉強して、試行錯誤しながらなんとか方法論を見出してほしいと願っています。
また、集まってくる友人たちはなんだかんだ言って優秀だと思います。いい友人に恵まれる可能性が高いのが鶴丸のいいところですので、それを最大限に利用して協力しあいながら学校生活を送ってください。

がんばってくださいね!
内緒さん@質問した人 [ 2020/03/31(火) ]
ありがとうございます!!
将来は薬剤師か自分の好きな歴史に関する仕事に就きたいと思っているので、それらを学べる大学を今から調べてみようと思います。
卒業生@関係者 [ 2020/04/02(木) ]
やりたいことが特にないなら知名度で大学を選ぶのもありだと思いますが、やりたいことがあるならそれを軸に大学を選んでくださいね。夢があるのは素晴らしいことだと思います。
ちなみに、私の場合は東大にある有名ピアノサークルにどうしても入部したいというのが志望動機でした。
内緒さん@中学生 [ 2020/04/05(日) ]
鶴丸って補習あるんですか?
卒業生@関係者 [ 2020/04/08(水) ]
あるみたいですよ。
20年くらい前は任意出席で始業前と放課後、また希望者だけとはなっていましたがほぼ強制で夏休みと冬休みに1限から7限までありました。1・2年生は7月いっぱいと8月お盆明けから一週間、3年生はそれに加えて8月の第一週まであったように思います。さらに、入試直前でも特別講義として授業があり自分で入試問題を解く時間が削られたりしてましたよ(笑)。各種情報から考えると、多分今もこんな感じかそれ以上のようです。
夏休みと冬休みの補習は、補習と言っても普通にカリキュラムを進めるだけです。なので、夏休みに1学期の遅れを取り戻すとか自分の弱点を集中的に自習するとかするのは至難の業です…
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@在校生 [ 2020/03/13(金) ]
鶴丸高校の今年の大学合格者数知っている方いますか?特に旧帝大+一工の合格者数を知りたいです
内緒さん@一般人 [ 2020/03/19(木) ]
東大12、京大9、名大1、阪大11、九大30九医1、東工大1、一橋4、神戸医1
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/20(金) ]
現役数は分かりますか?
内緒さん@一般人 [ 2020/03/20(金) ]
現役
東大4
京大3

上記以外が分からない。
今後は学校の資料でしか分からないと思う。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
つるお@中学生 [ 2020/03/11(水) ]
今年の鶴丸の合格ラインは何点でしょうか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/03/11(水) ]
インターエデュの「2020年 東大・京大・難関大学合格者数ランキング」の書き込みに「鶴丸から東大理三2人。公立だって理三に受かる。」と書き込まれていましたが、本当でしょうか?

2020年の鶴丸の東大合格は、速報では12人でしたが・・・
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/11(水) ]
理3
ラ・サール2
沖縄の開邦1

京都医
ラ・サール3
修猷館、大分東明、昭和薬科大付 各1
内緒さん@一般人 [ 2020/03/11(水) ]
12人は本当みたいですね!
理3が2人かはわかりませんが…
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/12(木) ]
あり得ないでしょう。
内緒さん@卒業生 [ 2020/03/12(木) ]
サンデー毎日と週刊朝日を確認しましたが、理三は0人でした。インターエデュの書き込みはガセですね。

東大の現役合格者は12人中4人と、他県の進学校と比べてもだいぶ見劣りする数字でした。総計12人という実績は鶴丸ではなく本人と予備校の実績でしょう。こんなので「他県の進学校からも注目される」だの「栄冠を勝ち取った生徒達が、一致して評価しているのは本校の授業のレベルの高さと、質の良さです。」だのよく自画自賛できるものですね。本気でそう思ってたらもはや救いようがないし、生徒を鼓舞するつもりで言ったとしても正しい現状認識を妨げるから質が悪い。
名無し@一般人 [ 2021/01/27(水) ]
理科1類現役合格が3年間に1人いるかどうかと言うところです。
現役合格はほとんど理2と文3です。
内緒さん@一般人 [ 2021/04/26(月) ]
>総計12人という実績は鶴丸ではなく本人と予備校の実績でしょう。

どこの高校でも同じでは?
内緒さん@卒業生 [ 2021/05/19(水) ]
どこの高校でも本人と予備校の力が大きいのは確かなのですが、こと鶴丸に関してはこれだけ浪人率が高いのに学校の指導内容を殊更自画自賛しすぎてるのが痛いのですよ。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/02/16(日) ]
鶴丸高校から東大に合格するにはどのような方針でいくべきでしょうか?
[ 6件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2020/03/09(月) ]
過去はともかく、今は現役で1人合格するかどうかの学校にこの問いかけ自体意味あるのかな?
内緒さん@一般人 [ 2020/03/13(金) ]
頭がいいのに推薦入学w
頭がいいなら普通に一般入試で鶴丸入れよw
内緒さん@一般人 [ 2020/03/30(月) ]
他人が頭悪いと決めつけるのは良くないよ

内緒さん@一般人 [ 2021/06/01(火) ]
東大に多数の合格者を出す他県の公立進学校と
鶴丸を比較して、
決定的な違いは、教師陣の指導力の差です。

他県は、東大合格実績の経験豊富な教師が何年もその学校に在職し指導を続けています。

鶴丸は数年ですべての教員が入れ替わります。
鶴丸の教師は、東大合格させるノウハウを身に着ける前に、他校に転出してしまいます。

言い換えれば
鶴丸には生徒を東大に合格させる実力がある教師がいないのです。

鶴丸には東大に生徒を合格させるためのノウハウがないのです。

鹿児島県の人事システムを改善するか
他県から優秀な教師をスカウトするなどの改善をしなければ

鶴丸の凋落は今後も止まらないでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2021/06/01(火) ]
鶴丸の教師には東大に合格させられるだけの実力もノウハウもない。

楠隼のように
予備校のサテライト授業を受けるように設備投資することが最も効果的だろう。

無駄な宿題と質の悪い補修を廃止し
授業を午前で打ち切り

午後からは全て予備校の指導に任せる

それ以外に鶴丸再生の道はなし!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/02/04(火) ]
宿題にかかる時間、内容を教えていただきたいですm(。_。)m
平日、休日、長期休暇など…。
面倒ではあると思いますがお願いします🙏
内緒さん@一般人 [ 2020/02/08(土) ]
予習の量が多いので平日にやりとげるにはつらすぎる。なので、土日は次週の予習を全て終わらせるための時間のようなものです。
先生の多くは予習チェックや課題点検をする人もいるので予習に重点おかなくてもやる必要があります。
平日は各教科の課題をしています。だいたい1日4時間くらい。
国語は各考査前までに指定された範囲の学習、ノート埋め作業、自作問題作成。
英語は毎日の小テスト、考査の確認テスト、英語は点数が低いと朝から追試があります。
数学は予習、週末課題、考査の確認テスト。
理科、地歴は長期休暇以外は課題は特になかったと思います。
卒業生の保護者@一般人 [ 2023/02/10(金) ]
宿題が多いんですか。その理由を教えていただきたいです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
部活動についての話題
内緒さん@中学生 [ 2020/02/02(日) ]
部活には多くの人が入っていますか?
部活には入ろうと思ってはいますが宿題がこなせるか不安です💦
[ 4件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@卒業生 [ 2020/02/25(火) ]
確かに切磋琢磨できる意識や基礎学力の高い学生が集まってきてズルズル流されるリスクが小さいのは鶴丸の最大の魅力だと思います。友人からいい刺激は間違いなく受けるでしょう。

誇りや自信に関しては個人の主観なのでなんとも言えません。ただ、四年生高校と自虐的に称するほど実績が伴っていない現状では、鶴丸で学んだ誇りとか鶴丸の伝統とかが生徒にとって有意義であるかどうかについてはなんとも言えません。学びの課程も大切ですが、少なくとも志望校に合格しなければ成功体験を伴う自信はつかないでしょう。そもそも、全国区で見れば鶴丸含め鹿児島の高校はラ・サール以外は大して認知されておらず、鶴丸よりもっと優秀な公立高校も多数ある現状を考慮すると、教師たちがやたら鶴丸の伝統を殊更に強調するのに、あくまでも個人的な意見ではありますが違和感があります。

スレ主さんの質問に戻りますが、家が近い・やりたい部活の拘束は緩め、といった時間を十分に取れる環境であれば部活をやっても宿題をこなせるでしょう。そうではないけど是非部活をやりたい場合は、3年間を見据えた計画立案力や進捗管理能力、課題ができなくて教師になにか言われても動じないタフさ、などなど学力以外の自己プロデュース力を卓越したレベルにまで磨いていく必要があると思います(社会に出ると重要な能力ですね)。
卒業生@保護者 [ 2020/02/27(木) ]
学校の課題を出来ない人は部活をするべきではないです。
部活をしていいのは、課題に加え目標とする進学先へ現役合格出来る程度の学習に、自身で取り組むことの出来る人だけだと思います。
部活をした結果、希望する大学に現役合格できなければ、将来大きな不満が残ってしまいますので。

ところで、「鶴丸高校は東大進学を掲げて」との投稿がありますが、生徒や父兄に対して、これまでの優秀な先輩方と同様、高い目標を掲げ勉学に励むように国内最高学府である東大を例に挙げて鼓舞しているだけで、何がなんでも多くの生徒を東大へ進学させようとする意図があって掲げている発言ではないと思います。
万が一、本当にそのような意図があるのであれば、今のやり方は余りにも生温い上に、東大受験に特化した学習進度と内容ではないと言わざるを得ませんので、今後は誤解が生じないように、前言は撤回すべきだと思います。
そして、最近の実績を謙虚に受け止め、東大を前面には出さず、各々目標とする大学への進学を目指すと掲げるべきでしょう。

鶴丸は東大進学に特化した教育がなされていると学校を信じて、全てをお任せして結果が出せなかった生徒と保護者の方は学校に対しての不満が大きいようですね。
学校の指導のもと、与えられた膨大な課題を全て完遂し、授業や補講を真剣に受講して、全ての試験の復習を欠かさず、各教科の勉学に励んだ結果、努力した成果が伴わなかったとすれば、そのお気持ちお察し申し上げます。
加えて、難関大学に現役合格した生徒さんが、学校を評価していないのも当たり前の反応だと思います。
ある意味、学校を信じて人と同じ事をしていても、希望する大学の合格を勝ち取れる筈はないと気が付いて、独自の学習方法で努力なさったのは大変なご苦労であったと推察致します。

現実問題として現状の体制のままでは、生徒それぞれの得意科目や不得意科目が違うのは勿論、受験する大学の入試の傾向と対策も違うのですから、全員が納得できる結果を出せるような、画一的な学習指導を行うのは限界があるように思います。
ですから、鶴丸高校に対して難関大学への現役合格者をひと昔前の様に多数輩出する事を求めるのであるならば、生徒の側も入学する全員が、高い目標と意識を持ち、少なくともラ・サール高校生並みの学習量をこなす覚悟が必要なのではないでしょうか。
大学入試に現役、浪人、高校名は全く関係ありません。
ですから、「ラ・サール高校生は別格である」と認識している時点で、同じ土俵にも立てません。
難関大学に現役合格するためには、全ての受験生より本番でより高い得点を取るしかないという意識を持ち、毎日正しい方向に努力した人だけが成果を手にできるのだと思います。
もと@保護者 [ 2020/02/28(金) ]
だから写経のような事をしてる暇ないって

卒業生@保護者 [ 2020/02/28(金) ]
だから、現役合格出来ないのは学校のせいではなく本人の責任
もしくは、合格に至るまでの戦略を練ってフォロー出来ない家庭の責任
難関大学を目指すなら、遅くとも中学校から取り組まないと無理だと気付けない人の責任
本気で難関大を目指す人は中受でラ・サールへ、高受でラ・サール、灘、久留米付設へ進学しています
家庭の事情で鶴丸に入学した人は、私立へ進学した同級生のレベルを知っているので、それ以上の頑張りで勉強に打ち込みます
写経が嫌なら、しないで自分の勉強をすれば良いだけのこと
同じ学校に通って、一緒の条件のもと難関大学に現役合格した人がいるのに、その現実を直視せずに学校のせいにばかりして、自己反省出来ない人に最終的な責任はあると思いますよ
昔の@保護者 [ 2022/01/22(土) ]
言いたいのは、少なくとも一人の成功者がいるのだから、落ちた人間が悪い、という事か。
その対偶は
落ちた人間が悪くないなら、一人も合格者はいない。
イコール 学校に責任があるなら、全員落ちるはず。

はてさてどこがおかしいのでしょう。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2020/02/01(土) ]
鶴丸高校は宿題は少ないと聞いてしましたが、多いとも聞きました。
実際はどのような感じなのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
内緒さん@一般人 [ 2020/02/02(日) ]
少なくはないですが、他校に比べれば少ないです
内緒さん@一般人 [ 2020/02/08(土) ]
卒業生です。課題は多いです。少ないなどというデマに騙されてはいけません。
国語は発展学習という効率の悪い課題が課されます。真面目に取り組んでも考査では問題が変わって出題されるので点数に繋がりにくい。しかし出さねば内申点を下げられる。
入試でも発展で学んだことが出たことありません。

英語が課題がもっとも多く課されます。課題とは言わずともやらなければ評価を下げられるものもあります。不文律のようなもので知らないでいると恥をかく人もいます。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

鶴丸高校の情報
名称 鶴丸
かな つるまる
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 72
郵便番号 890-0042
住所 鹿児島県 鹿児島市 薬師2-1-1
最寄駅 0.6km 鹿児島中央駅 / 指宿枕崎線
0.6km 鹿児島中央駅 / 九州新幹線
0.6km 鹿児島中央駅 / 鹿児島線
電話 099-251-7387
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved