高校受験ナビ
検索
公立
共学

鶴丸高校の掲示板 スレッド

回答5
つるまる
偏差値 72
鶴丸高校のいいね839
344件の質問と2388件の回答
概要
は、鹿児島県鹿児島市薬師にある県立高等学校。
概要 前身・鹿兒嶋縣尋常中學校(1894年)→鹿兒嶋縣立第一鹿兒嶋中學校(一中) 「鹿児島県で最も古い歴史を持つ。」・ 鹿兒嶋縣立高等女學校→鹿兒嶋縣立第一高等女學校(一高女、1902年設立)建学の理念・好学愛知・自律敬愛・質実剛健校風を表す言葉・For Others(For Othersの精神)1965年、鶴丸高校第5代校長・栗川久雄が提唱。 - つづきを読む
合格祈願 合格祈願する?
  • 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
  • 残念。まだ投稿がありません。
鶴丸高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます
新しく質問してみる

新しく質問(鶴丸高校の掲示板)

具体的な質問が回答を得やすいです。 [ ヒント ]
    • 学校生活3

      内緒さん@一般人

      今年鶴丸高校に入学する者です。
      新入生課題として、数学の発展問題が配布されたのですが、これは鶴丸高校の先生方が作られた問題ですよね?新入生テストはこのレベルの問題が出題されるのでしょうか。
      正直言って難しいため、テストで赤点を取る未来しか見えません。
      部活にも入りたいのですが、新入生テストで赤点を取った場合、部活への入部は認められない...ということはありますか?
      最後に、春休みにしておくべきことを教えてください。
      よろしくお願いします。

    • 卒業生@関係者

      現役で東大に入った卒業生です。この度は合格おめでとうございます。
      私が卒業したのは随分昔なので新入生テストや赤点と部活についてはコメントできませんが、春休みにやっておいたほうがいいと思うことを書いてみます。

      どこの学校を受けたいか、効率のいい勉強方法は何なのか、これくらいは調べておいたほうがいいと思います。
      ご存知かもしれませんが、鶴丸では世間で言われているのとは逆に課題や補習や模試がたくさん課されます。しかし、残念ながらそれをこなしても合格できる学力がつくとは限りません。教師達は学校の課題だけをこなせばとこにでも受かる、とか、鶴丸は全国屈指の進学校だ、とかことあるごとに行ってくるでしょう。ですが、その結果は現役の東大合格者数が4人というラ・サールはおろか他県の有名公立進学校と比較しても大幅に劣る結果なのです。全国レベルで見れば今の鶴丸はどこの県にもある普通の進学校です。なので、こういうことを教師から言われても、話半分に聞いておいて学校を当てにしすぎず謙虚に学習を進めるべきと考えます。

      ということで、部活をしつつ希望する大学に入るためには、できるだけ早いうちから計画を練り、学校のための勉強ではなく志望校に受かるための勉強を効果的にやっていく必要があります。ここで早めに志望校を決めてどういう問題が出るか(教科数、試験科目など)調べておけば余計な勉強をしなくて済みますし教師から妨害に近い課題や補習を課されてもうまくさばくためのモチベーションになるのでは、あるいは学校の授業でうまく利用できるところを見出す指標になるのではと思います。勉強法も調べておくと、効率の良い課題のこなし方もわかるかもしれません。ググればいろいろみつかるはずです(「東大 現役合格 勉強法」とか)。

      勿論現在鹿児島で最も締め付けが厳しいとされている鶴丸でこのような勉強を進めて行くのは難しいかもしれません。だからこそ早いうちから学校のためでなく自分のために勉強して、試行錯誤しながらなんとか方法論を見出してほしいと願っています。
      また、集まってくる友人たちはなんだかんだ言って優秀だと思います。いい友人に恵まれる可能性が高いのが鶴丸のいいところですので、それを最大限に利用して協力しあいながら学校生活を送ってください。

      がんばってくださいね!

    • 内緒さん@質問した人

      ありがとうございます!!
      将来は薬剤師か自分の好きな歴史に関する仕事に就きたいと思っているので、それらを学べる大学を今から調べてみようと思います。

    • 卒業生@関係者

      やりたいことが特にないなら知名度で大学を選ぶのもありだと思いますが、やりたいことがあるならそれを軸に大学を選んでくださいね。夢があるのは素晴らしいことだと思います。
      ちなみに、私の場合は東大にある有名ピアノサークルにどうしても入部したいというのが志望動機でした。

    • 内緒さん@中学生

      鶴丸って補習あるんですか?

    • 卒業生@関係者

      あるみたいですよ。
      20年くらい前は任意出席で始業前と放課後、また希望者だけとはなっていましたがほぼ強制で夏休みと冬休みに1限から7限までありました。1・2年生は7月いっぱいと8月お盆明けから一週間、3年生はそれに加えて8月の第一週まであったように思います。さらに、入試直前でも特別講義として授業があり自分で入試問題を解く時間が削られたりしてましたよ(笑)。各種情報から考えると、多分今もこんな感じかそれ以上のようです。
      夏休みと冬休みの補習は、補習と言っても普通にカリキュラムを進めるだけです。なので、夏休みに1学期の遅れを取り戻すとか自分の弱点を集中的に自習するとかするのは至難の業です…

    • この質問にコメントする