高校受験ナビ
検索
公立
共学

鶴丸高校の掲示板 スレッド

回答35
つるまる
偏差値 72
鶴丸高校のいいね839
344件の質問と2388件の回答
概要
は、鹿児島県鹿児島市薬師にある県立高等学校。
概要 前身・鹿兒嶋縣尋常中學校(1894年)→鹿兒嶋縣立第一鹿兒嶋中學校(一中) 「鹿児島県で最も古い歴史を持つ。」・ 鹿兒嶋縣立高等女學校→鹿兒嶋縣立第一高等女學校(一高女、1902年設立)建学の理念・好学愛知・自律敬愛・質実剛健校風を表す言葉・For Others(For Othersの精神)1965年、鶴丸高校第5代校長・栗川久雄が提唱。 - つづきを読む
合格祈願 合格祈願する?
  • 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
  • 残念。まだ投稿がありません。
鶴丸高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます
新しく質問してみる

新しく質問(鶴丸高校の掲示板)

具体的な質問が回答を得やすいです。 [ ヒント ]
    • 学校生活8

      あーたこ@在校生

      次高2の在校生です
      現役で京大医学部を目指していますがやはり学校のレベルでは厳しいのでしょうか。生徒側からすると実力のある先生が多少はいて良い先生はわかりやすく、わかりにくい先生もいます
      これから志望校を目指すには予備校が必要でしょうか
      でも自分は先取りや演習を参考書でしているので予備校に行ってもすることがないように感じます

    • 通りすがり2@卒業生

      https://www.shindeme.com/entry/total/kyoto_mlist/のデータだと、鹿児島からはラ・サール以外からもこれまで数名京大医学部に合格しているようです。近年だと、2017年に出水中央から合格者が出ているとのこと。鶴丸のレベルでは難しいことは間違いないですが、不可能ではないと思います。

      予備校が質問者様の最適解かどうかはわかりませんが、人並み以上の工夫と努力は必要でしょうね。例えば京大医学部に受かった方々の体験談を読んでどういう勉強をしていたか研究するのはいかがでしょうか?ググったりYou Tubeで検索したりすれば出てくるかもしれませんし、塾や予備校のウェブサイトにも体験談が記載されていると思います。

    • 鶴丸OB@卒業生

      現在の鶴丸のレベルでは京都大医学部は厳しいでしょう。

      理由1
      鶴丸には京大学医学部レベルの指導ができる教師がいない!

      理由2
      鶴丸の授業のレベル、補習のレベル、シラバスでは京都大学医学部に全く通用しない

      理由3
      現在はラサールでも京都大学医学部はかなり上位にいないと厳しい。
      鶴丸のトップでラサールの上位に食い込むことはかなり厳しい!

      でも、夢をあきらめてはいけません。

      中央駅近くの予備校や、福岡、熊本の予備校(新幹線で通学可能)で指導を受ければ、合格が可能かもしれません。

      ぜひ頑張って、夢をかなえていただきたいです。

    • 通りすがり1@卒業生

      「ダメOB」から「通りすがり1」に戻します。
      「ダメOB」だとなんか信用されない気がするので
      (笑)。

      上の各先生方がお書きのように、かなり難しいのは間違いないでしょうが不可能ではないと思います。

      在校時にこの水準にはいなかった私ごときがアドバイスするのもなんですが、高校の授業や先生も全否定はしないで有用なもの、利用できるものは有効活用する。それ以外のものは自分にとって合う方法を模索して、それを見つけたら徹底してそれを実践する、ということに尽きるのではないでしょうか? その見極めは早いほうがいいと思います。

      確かにこの高校自体としては凋落傾向ですが、受験は究極は個人戦なので、高校の動向に関わりなく成功する人はすると思います。また今はインターネットの普及で、有効な方法論も広く遍く公開されていると思いますので…。

      ご健闘をお祈りします。

    • 通りすがり2@卒業生

      鉄緑会のオンライン個別指導というものもあります。オンライン指導の場合でも入塾試験があるのかどうかは存じませんが、現役東大生から話を聞けるのは刺激になるかもしれません。
      https://tetsuryoku-kobetsu.jp/about/
      既に知っている、あるいはもう始めている場合にはお読み捨てください。

    • 卒業生@一般人

      まるでこの掲示板自体が、鹿児島県の受験生生徒さんたちのための一流予備校みたいになってしまいましたね。

      鶴丸一流OB先生方による、一流の受験アドバイス。
      とても良いことだと思います。

      高額な授業料もかかりませんし。

      この掲示板を、鶴丸予備校ならぬ、鶴丸高等予備校とでも呼びましょうか。(笑)

    • あーたこ@質問した人

      自分は予備校に行く理由があまり見つからないのですがどのようなメリットがありますか?

    • 通りすがり1@卒業生

      > "自分は予備校に行く理由があまり見つからないのですが…"

      であれば無理に予備校に行かれる必要もないのではないですかね。

      ただ自分はこういう経験をしました。

      高校時代の英語の先生が研究を重ねられて高いレベルで教えていただいた方で、今でも感謝しています。当時としては全国的にも高い水準だったと思います。

      しかしその後たまたま見た予備校の英語の授業の宣伝で詳細は忘れましたが、「この単語群はこういう傾向がある」といったグルーピングをしていました。「あっ、こういうのは高校の先生は教えてくれなかったな。こういうの教えてくれてたらな」と思った記憶はあります。

      ま、一個人の感覚なので僕の感覚が絶対正解ではありません。ちょっとひとまず試して合わないと思ったら自分流のやり方優先でいいと思います。

    • 通りすがり2@卒業生

      私も塾に通ったことがないため、利点は正直わかりません。問題集を自分で読んで理解できる人ならば、塾や予備校に行くことは足枷になる可能性もあります。

      利点として推測されるのは、優れたテキストを入手できる可能性があることや、学校外の優秀な友人や教師に出会い刺激を受けられる可能性があることですかね。

      何れにせよ、ご自身に合う(要は集中できて成績も伸びる)勉強法を選択できれば良いと思います。塾や予備校が強力なツールであることは間違いないですが、万人に合うものでもないですし、何より京医や理三に受かる人たちが皆鉄緑会出身であるわけでもないです。

    • 内緒さん@在校生

      現役生です
      ちなみに2023年入試では、理系で毎回ダントツ1位だった女子ですら京大医学部に落ちたそうです。
      学校の順位はあてにしない方がいいかと…

    • 通りすがり1@卒業生

      内緒さん@在校生さん
      > "ちなみに2023年入試では、理系で毎回ダントツ1位だった女子ですら京大医学部に落ちたそうです。"
      >学校の順位はあてにしない方がいいかと…

      残念でした。でもそのレベルだと学校順位よりも全国順位を気にしたほうがいいでしょうね。

      もし浪人されるなら対外模試を多く受けるのが、良いかと思います。

    • 昔の甲南生@一般人

      在校生様
      通りすがり1先生様

      先に貴殿秀文の引用失礼

      残念でした。でもそのレベルだと学校順位よりも全国順位を気にしたほうがいいでしょうね。

      もし浪人されるなら対外模試を多く受けるのが、良いかと思います。

      (小生も)横槍をさすようで申し訳ないが、貴殿の述べられる文章は非常に適切なご助言であると考える。昭和の、甲南高校の立場で書かせてほしいと思う。自分が鹿大医学部を受験するにあたり、また東大受検希望者が進路を決めるにあたり、当時の母校の判定基準があった。最終校内模擬試験で学年全体で十位以内に入ること、最終三回の全国統一模擬試験ですべてA評価を取ることとあった。この基準を満たせば、無条件で基準を満たした希望大学を受験することが出来た。(元来、鶴丸高校よりも低い成績で入学している甲南生の場合には、学内の試験の成績が良くても実力は場当たり的にすぎず、真の実力は鶴丸に遥かに劣ると師弟ともども考えていた。だから最難関の受験基準は厳しく設定されていたと思う。)この基準を満たした学生は東大理系が3名、鹿大医学部が小生を含め7名だったが、全員が現役合格した記憶がある。対外模試で1回でもB判定を受けた学生さんは(文系が多かったが)学内テストが(文系で)1−7番であっても全員、東大、京大に落ちていた。当時の経験から、母校のように二流の進学校で、学内順位では必ずしも最難関の合否が解らない環境の場合には、対外模試の判定基準が有用であることを小生も学んだ。時代が変わり、小生の息子が某帝国大学医学部を受験するに際しても、この事実を息子には教えていた。一流家庭教師との二人三脚のお受験ではあったが、最後一年の追い込みは、激しくすさまじく地方帝大医学部、東大非医学部では、最終対外模試では、すべて最上位の判定を受けていたようだ。結果は、医学部現役合格であった。京都大学医学部となると日本の最高峰、それこそショパン国際音楽コンクールで最優秀賞を取るほどのご苦労があろうとは思うのだが、対外模試の優秀判定は、希望大学ごとに厳しく評価されるので(現役学生さんにとっても)一番信頼できる基準ではないだろうか。乱筆乱文申し訳ないがご参考までに。

    • 通りすがり@卒業生

      >昔の甲南生
      せっかくいい感じでやりとりがまともに続いてたのに
      なんであんたが出てくんだよ。
      もういい加減消えてくれ。頼むから。

    • 内緒さん@卒業生

      別にいいのでは?読みたくなければ無視すればいいわけですから。管理人さんに頼んで削除することも出来ますよ。不適切な文章であればね。

    • 昔の甲南生@一般人

      通りすがり様

      上記の文章は、お前さんに書いたんじゃなくて通りすがり1先生に書いたものだ。以前もお礼の返事まで下さり感謝と親しみの気持ちがあった。

      以前も書いたことだが、誹謗中傷でもない限り掲示板のテーマについて意見するのはどなたでも自由だと思うぜ。(いい感じ)かどうかは知らぬが、過去の文章が削除されているわけでもない。

      ああそれと、お前さん俺のことを医者でもない人間が妄想で語っているとかぬかしていたが、俺は現役国立医学部卒の内科医であるからこそ、堂々と意見を述べている。自分で経験しないことなど書けるはずはないからな。京都大学医学部に行く力こそなかったが、上記にまとめている勉学はちゃんとやりこなしてきたぜ。

      他人を勝手に妄想狂と誹謗するようなお前さんこそここから消えるべきじゃないのか?

    • 通りすがり2@卒業生

      京医を受けた方におかれましてはまことに残念でした。今後道が拓けると良いのですが。

      このスレを立ててくださった在校生さんならすでにご存知かと思いますが、京大の入試は結構独特です。東大A判定でも京大C判定、あるいはその逆も全く珍しいことではないです。校内の試験で好成績を修める力があっても、京大入試を突破するために求められる力はまた別に培う必要があると考えられます。

      通りすがり1さんに付け加えますが、さらに当てにできる指標は京大模試の順位かもしれないです。

    • 通りすがり1@卒業生

      昔の甲南生さま

      私の文章へのレスポンスありがとうございます。当時の甲南の受験校選択に当たっての指導の仕方は、誠に理にかなったものですね。僕の高校生当時も、難関校合格こそ若干少ないものの確実なやり方だと思ってました。

      ところでご推察されていると思いますが、上の誹謗の文章は「通りすがり」さんによるもので、「通りすがり1」たる私の手によるものではありません。私もこの空間は誰にでも開かれているべきと思います。

      もちろんこの点においては昔の甲南生様の仰る通りと思うのですが、1点のみ指摘させてください。「(小生も)」以降の段落が長すぎると感じます。僭越ながら気持ちを込めてお書きになると、改行されない傾向があるように思います。

      実は当方も人様に教える生業なのですが、その中で常々「5行を超えたら改行すること」と力説しています。実際に何十行も改行しない文章を受講者に読ませて、どう感じるか感想を言わせたりすると理解してくれます。

      お仕事の合間での書き込みで時間がないかもしれませんが、できれば書き上げた後ざっと再読されてはいかがでしょうか?

      まあ、人様に指摘するのは簡単なことで、私自身にもこの癖はあります。なので誠に僭越なのは分かっているのですが、ちょっと指摘させていただきました。

      気を悪くされたらお許しください。

    • 通りすがり1@卒業生

      通りすがり2さまの書き込み
      > "京大の入試は結構独特です。"
      通りすがり2さまが東大ご卒業のようなので失礼に感じられたらすいません。

      僕が鶴丸在校時は「東大は努力すれば通るかもしれないが、京大はそうではない。京大に行く人間こそ真に優秀なのだ」という言い方が流布していました。つまり京大の場合はおそらく入試が独特すぎて、努力だけでは太刀打ちできないような地頭の良さが問われると解釈していました。

      今の受験事情とは異なるとは思いますが、もし参考になるところがあれば幸いです。

    • 昔の甲南生@一般人

      通りすがり1先生様

      貴重なご助言本当に有難うござる。5行習慣、通常の掲示板では心がけいたす。まことにかたじけない。

    • 通りすがり1@卒業生

      昔の甲南生様

      いえいえ、こちらこそ恐縮です。

    • 内緒さん@一般人

      仮に灘や洛南のような実績のある高校に在籍していたとしても、さすがに京医ほどの難関を目指すのなら自分で必要な情報・教材を集めて自分で学習をするというのが大事になってくると思います。

      やるべきことが分かっているならそれまで通り自学自習でよいでしょう。塾・予備校は必要時に改めて検討すればよいと思います。早めに過去問に取り組むべきですが、最新の過去問はある程度仕上がるまで取っておきたいという考えもありうるので、その場合は駿台が出してる『実戦模試演習シリーズ』をオススメします。

    • 内緒さん@卒業生

      まだ鶴丸が難関に強かった昭和末期のことですが、現役で名古屋大学医学部に落ちた生徒さんが、一年間東京の駿台予備校で勉学されて、翌年みごと阪大医学部に合格されたという話題を聴いたことがあります。

      歴史と伝統と何より進学実績のある予備校には、それなりのノウハウが備わっているようです。そこが出してる参考書、問題集なら、座右の書として信頼できると思います。ただし真のノウハウは、本丸で学んだほうがさらに良いようですが。

    • 鶴丸OB@卒業生

      歴史と伝統と何より進学実績のある予備校には、それなりのノウハウが備わっているようです。そこが出してる参考書、問題集なら、座右の書として信頼できると思います。

      まったく同感です。

      一方、今の鶴丸には難関大学に合格させるノウハウは備わっていません。
      鶴丸が出している宿題、シラバスはとても座右の書として信頼できるものではありません。

      鶴丸の先生方へお願いです。

      鶴丸の生徒が可愛いのなら、
      生徒への愛情があるなら、
      自らの指導力の無さを謙虚に反省し、
      無駄なプライドは捨て
      進学実績のある予備校と連携を図りながら、
      進学指導を進めていただきたいと切に願います。

    • 通りすがり1@卒業生

      鶴丸OB@卒業生 さま

      賛成です。

    • 内緒さん@一般人

      教育方針(http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/tsurumaru/docs/2016090900111/より)
      1基礎的・基本的な学力を培うとともに、自主的・積極的な学習態度を体得させ、豊かな創造力の育成に努める。
      2豊かな情操と教養を養い、人権を尊重するとともに、調和のとれた人間性の育成に努める。
      3心身を鍛錬し、たくましい気力、体力の育成に努める。

      悪くない方針なので、守っていただいて。

    • 内緒さん@在校生

      今年のあの先輩が落ちたのは衝撃的でした

      例が偏るかもしませんが、例えば今年阪大に合格した方は全員補習に批判的な見方をしていて、うち二人は一度も朝補修に参加していません。

      鶴丸の先生方にに変わる気があるなら朝補習なくしませんか?
      しょうもない読書の時間なくしませんか?

      俺が言いたいのは塾の力を借りて大学行くから朝補習とかで俺の貴重な時間を無駄に費やすようなこと辞めてくれってことです。
      時間泥棒辞めてくれよ
      今年の実績見て反省してくれよ

      鶴丸の誇りは「生徒が志望校を変えなかった事」
      今年の合格実績を見てください。
      つまり、生徒を伸ばす力がなかったのか、適切な指導をする能力が欠落しているのか
      どっちなんですか?

    • 卒業生@一般人

      あなたのような勇気ある生徒さんが、数年前にあなたのようにこの掲示板で主張されていたらあるいは、今の鶴丸の姿も少しは変わっていたかもしれません。

      そのころの鶴丸教師たちは、私たちや御父兄の切実なお願いを足蹴にするご発言ばかりで、自分たちの作成した宿題内容を繰り返し勉強すれば理3以外はすべて現役合格できると主張し、母校や他校御卒業生からの思慮深いご助言やご意見についても暴力的に排斥されていました。

      今の鶴丸の惨めなお姿は、すべて傲慢な教師たちが招いた当然の報いです。しかし問題なのは被害に遭っているのは当の教師たち自身ではなく、母校の生徒さんたちだということ。鹿児島県の誇る象牙の塔の、目を覆いたくなるような現状を、県民の皆様に明るみにすることが大事かもしれませんね。

    • あーたこ@質問した人

      補修に意味がないというのはレベルが低いからなのでしょうかそれとも効率が悪いからなのでしょうか?

      自分は指導力よりも量をこなして自分の中でしっかり理解することで問題が解けるようになると考えていて

      高校よりも自分がどれほど考えて学んでいくかが大事だと思っているのですが、

      やはり高校の指導力などが重要なのでしょうか?

    • 卒業生@一般人

      自分は指導力よりも量をこなして自分の中でしっかり理解することで問題が解けるようになると考えていて
      高校よりも自分がどれほど考えて学んでいくかが大事だと思っているのです

      非常に優れたお考えだと思います。ただ情報戦略も含めた最終的なまとめの不十分であることが、難関のみならず、国公立現役合格数を激減させている現実は否めないでしょうね。頭脳明晰な生徒さんなら自力で乗り越えてゆくのでしょうが、世の中には自分のような凡人も多いですから。ただ、古き良き時代に凡人の自分も現役難関へ行けたように、もう少し先生方の、きめ細かな御配慮があれば、今でも結果は大きく違っていたはずです。いつの時代も、その時代に合った情報戦略は大切だと思います。

    • 1990年代@卒業生

      > "時間泥棒辞めてくれよ"

      少し上記の表記の内容で気になりました。鹿児島県内で実際に時間的自由度の高い方針を取っていることを公言している高校はあるのでしょうか?

      公立小中学だと、義務教育の範囲を基本的に習得しそれ以上の学習について、塾などを活用し主体的に取り組むことを否定するのは一部の日教組などの組合活動を盛んに行う教員が比較的多く配置されてしまっている(生徒父兄には不幸なことに)学校などに限られていると思います。

      つまり、特に高校の普通科教育となると特に公立校を中心に塾活用などが鹿児島では比較的否定的な(制約的)動きがみられるような傾向を感じるためです。

    • 卒業生@一般人

      公立小中学だと、義務教育の範囲を基本的に習得しそれ以上の学習について、塾などを活用し主体的に取り組むことを否定するのは一部の日教組などの組合活動を盛んに行う教員が比較的多く配置されてしまっている(生徒父兄には不幸なことに)学校などに限られている

      同意です。

      日教祖の先生方は、昔は補習授業に対しても否定的な見方をしていました。放課後補講は、先生方にとっては時間外労働になるため、過重労働になるとか何とかで。

      彼らにとっては、ゆとり教育のみが理想的な教育のようです。教科書に則した基礎的な内容と応用のみの習熟を良しとする。大学の格差をなくすために、受験教育はいっさい行わないというのが彼らの理想ですから。

      彼らの思想が主軸になれば、鶴丸の壊滅は、目に見えて早いでしょうね。そうならないことを祈るばかりです。

    • 内緒さん@一般人

      京大医学部?無理

      ここでコメントしているOBの文章から、知的水準の低さがわかるよね?笑

    • 鶴丸OB@卒業生

      鶴丸から京大医学部を目指すのは

      鶴丸高校野球部が
      甲子園でベスト4に入るくらい困難なことだと思います。

      鶴丸は京大、阪大医学部を受験できるレベルの高校ではありません。

    • 内緒さん@一般人

      ここでコメントされている卒業生先生方の知的水準と京都大学医学部のレベルとは少しも関係はないと思いますね。といいますのも、ここでコメントされている鶴卒の先生方は、古き良き時代に東大京大国立医学部、都会の一流大学に進学されている方ばかりであり、彼らももう少し環境が良ければ、京都大学医学部に合格された可能性は十分にありましたから。古き良き時代に甲南から長大医学部に現役入学卒業した自分は若い頃、研究室では京大医学部をご卒業された先生方と長年共同研究していましたが自分の知的水準が彼らよりも低レベルだと感じたことはありませんでした。同じ環境で勉学研究していると切磋琢磨しながらも、お互いに学び合うことがあるものです。鶴丸から、京都大学医学部に進学しにくいのは生徒さんらの知的水準よりも、教師たちの実力不足や都会の情報不足や、ここで鶴卒の先生方が言われている諸々の環境要因が大きいと自分は感じております。自分の従兄弟が、甲南から某国立医学部を現役進学卒業し精神科医になっていますが(副院長兼国立大学客員教授です)産婦人科医の妻との間に二人の娘をもうけていますが、一人は横浜国立大学医学部卒の内科医師、もう一人は中央大学法学部より弁護士になっております。大阪北野高校からですが、鶴丸と北野の教育環境落差は、月と亀ほどにあるようです。従兄弟夫婦は、鶴丸と北野の間に生徒さんらの知的格差はない、あるのは教育環境の差、しいて言えば高校教師の知的レベルの格差だと話しています。

    • 内緒さん@一般人

      訂正

      上記文章の(横浜国立大学医学部卒)は(横浜市立大学医学部卒)の間違いでした。どうもすみませんでした。

    • 内緒さん@一般人

      推薦入試全国地域枠考by内科医の武蔵丸先生
      特遠方県だと校内選考にライバルなしですよ
      http://igakubu.main.jp/

    • この質問にコメントする