教えて!鶴丸高校 (掲示板)
「レベル」の検索結果:85件 / ページ数:9
[ 絞込み解除 ]
進路についての話題
鶴丸OB@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
東大5名 九大15名 前代未聞の入試結果です。鶴丸はこのまま凋落を続けるのでしょうか
[ 26件 ]の回答が省略されています。(全て表示
昔の甲南生@一般人 [ 2023/03/25(土) ]
通りすがり1先生様(ダメOB先生様)

貴殿の謙譲表現を使ったご無礼をお許しいただきたい。読者の生徒さん方が、誤解されぬように双方のペンネームで呼ばせていただいた。貴殿の文章を読ませていただくと、どうも小生と時代が近いと考えていたら昭和後期在籍とあったので思わずほくそ笑んでしまった。小生は1980年卒業で、何度も同じことを書いているが、貴校卒鹿児島大学医学部卒業で現在鹿屋体育大学の運動生理学教授をされている藤井康成先生とは同期である。大学を首席で卒業されるほどの真面目で優秀な藤井先生もセンター試験では苦戦されていた。聴く話では、理科か社会のマークシートで、一問ずつずらしながらマークするという致命的なミスを侵し、得意科目でまるまる100点失うという、そのため総得点が七割前半と言う結果だった。しかるに意志の強い彼は、逆境を跳ね返し二次試験で満点を取り見事逆転合格されたわけであるが、興味深いのは七割前半でも足切りに合わなかったという事実である。貴殿も述べられているようにあの当時の鹿大医学部は超難関ではなく、国立医学部界では最下位、鶴丸高校から席次二百番でも悠々と合格できる時代だったよね。試験の難易度は、あの時代であれば、母校甲南高校のトップクラスの数学担任有馬秀一先生が、夜鍋をして編んでくださった補習授業プリントのみの知識で悠々と満点取れた。当時の共通一次試験の甲南の8割以上の取得者は200名を超えていたので、母校はそもそも医学部志望者は少ないが、もし俺のように野心をもって受験したとしたら、あの当時の甲南であれば席次五十番くらいでも悠々と受かってたんじゃないかと俺は考えている。実は難化したと言われる現在の鹿大医学部の問題を読んでみたが、受験勉強していない俺でも英語は易しいと思った。理系の問題についていうなら、家庭教師と四谷学院で帝大医学部に現役合格卒業した俺の息子が読んでも今でも満点取れると話している。ひねりが少なく基礎努力が十分通じる意味では、東大や京大、大都会の一流大学と比較すれば遥かに易しく、情報戦に拘らずとも日々の御努力が報われやすいという意味では、鶴丸高校の上位におれば大丈夫なんじゃないかというのが俺の考えだ。最終学年では校内実力と、とりわけ対外模試の点数判定が意味を成すと思うが、俺や息子は判定オールAだった。順位に拘るよりも、得点にこだわり模試A判定を目指すことが確実な合格の目安になると俺は信じている。乱筆駄文申し訳ないが、ご参考までに。
(最近は、あまりにも受験情報が多すぎて、優秀な現役生徒さんらの努力の妨げになることがあるかも知れない。いつの時代でも冷静冷徹な判断は大事だと思う。)
通りすがり2@卒業生 [ 2023/03/25(土) ]
内緒さん@在校生様

まず、この春休みに鹿大や共通テストやセンター試験の過去問をざっと眺めたり、可能ならば解いたりして、目標と現在のご自身の実力とのギャップを把握されることをお勧めします。具体的な勉強計画の作成にも繋がりますし、何よりモチベーションアップにもなります。鹿大の試験の内容や鶴丸での目標順位については先の先輩方のご説明どおりです。

少なくとも私の時代では過去問研究に取り掛かるのが遅い傾向があったように感じます。「真の学力があれば二次の対策はセンター試験後でも良い」ということを言う教師もいました。もしこういうことをいう連中がいても決して耳を貸さないでください。凡そすべての試験は過去問研究に始まり過去問研究に終わります。勝負する相手の正体を把握せずに勝負に挑むのは危険ですよね。
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/25(土) ]
私も過去問研究は取りすがり2先生のおっしゃるとおり、きわめて重要と思います。私自身は二次試験過去問に取り組んだのは高3の秋で今思えばとても遅く、合格したのはたまたまで運が良かっただけと思いますね。通りすがり2様の仰る通り、高2の春休みまでには着手して研究に研究を重ねられることが大事だと思います。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/25(土) ]
これ貼っておきます
鹿児島大医学部医学科 入試分析
https://biomedicine-asshiy.com/archives/1571
通りすがり2@卒業生 [ 2023/03/25(土) ]
鹿児島の悪癖といえば補習ですね。鶴丸に限った話ではなく、県内の多くの公立私立に当てはまる話です。生徒や保護者の負担もですが、早朝放課後や長期休暇に補習をすると、教員の側も教材研究や教授法の研究、また大学入試の傾向の把握などをする時間がなくなったりすることや、何より睡眠不足や疲労からくる教員のパフォーマンスの低下など教員の側にもデメリットが大きい気がします。もし同窓会で教員サイドを糾弾する場合、こういった補習に関する教員サイドのデメリットについて県や高校はどう考えているか質してもいいかもしれません。

また、ラ・サールでは夏に補習をしませんが、その間にどういう業務をしているのか気になりました。
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/26(日) ]
補習は福岡はじめ九州他県でも反対運動起きたりしてるようですね。記憶の限りでは、大分上野丘とかは補習をやめたらしいです。それでも今はかつての鶴丸の位置に取って代わっていますよね。

個人的には公立学校は教科書掲載の基本さえ教えてくれて範囲を全部終わらせてくれればそれでいいです。それを発展させるかどうかは生徒の側で考えるべきこと。自分の感覚では高校時代は学校があまりに各自の勉強の仕方にまで介入しすぎる感があり、うざったくて仕方なかったです。
内緒さん@卒業生 [ 2023/03/26(日) ]
一度、生徒さんと御父兄の方々を対象に匿名でアンケートをとらせてみては如何でしょうか?

補習継続派が多いか、反対派が多いか。

過半数越えたほうを採用するというのが一番民主的な決め方で良いのでは?

投票に際して、教師たちに、いっさい干渉させない環境作りが問題になるかもしれませんが。
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/26(日) ]
>投票に際して、教師たちに、いっさい干渉させない環境作りが問題になるかもしれませんが。

アンケート実施するなら第三者機関に委託するのがよいでしょうね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
鶴丸OB@一般人 [ 2023/01/31(火) ]
凋落した鶴丸高校の復活を図る方法はないものでしょうか。鶴丸OBとして、最近の激減した東大合格者数を昔のように増やすことはできないか?
皆さんでいいアイデアを出し合いましょう。
[ 72件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@在校生 [ 2023/03/16(木) ]
ちなみに、玉龍中学校の生徒は校内順位が20位だと鶴丸受験は厳しいと言われます。
生徒たちに確認したので間違いないと思われます。
ラサールと他の県内中高一貫を同一視して鶴丸が〜と指摘するのは明らかに間違いです。
内緒さん@卒業生 [ 2023/03/16(木) ]
一言で言えば、ダブルスクールを含めた組織的教育の大切さを、教師たちが全然理解していないということ。どうしてここまでレベルが下がったのでしょうかね?郷里の老母に電話で聴くと、隣近所の鶴丸生の女の子は、中学時代より優等生で、夜遅くまで灯りをつけて三年間真面目に勉学されていたそうですが、難関に受からず福岡市で浪人予定だそうです。鹿児島中央駅前には優秀な塾や予備校があり、子供さんたちの成績を伸ばしておられるようですが、博多や熊本市の駅前のそれと比較すると、規模が比較にならないような気がします。こんなに優秀なOB先生たちが真面目に応援してくれているのに。

鶴丸教師たちは、鶴丸のブランドにすがっているだけの水商売業の税金泥棒だと思います。可哀そうなのは生徒さんたちです。ホントに気の毒です。
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/17(金) ]
内緒さん@在校生の
>受験者の公立高校入学時の学力平均は「今でも」鹿児島で「二」番(「」による強調は私)

は結構ショックでしたね。最高点は限りなく高く、最低点はかなり低い。すなわち最初から格差が激しいというふうに読めます。

だとしたら学校はますます基礎の徹底のみを可能な限り授業だけで行うべきでしょうね。
通りすがり2@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
内緒さん@在校生様

まあ駄目な大人の見本のような教員もいたものですね!「生徒の成功は鶴丸のおかげ、生徒の失敗は生徒のせい」ですか。

補習の出席で合否が決まるならば、夏休みも補習をしないラ・サールがなんであんなに医学部合格率で全国トップレベルなんですかね。あるいは補習に出る学年でも国公立大の現役合格者が毎年4割行くか行かないかなのはなんででしょうね。

ペーパーテストに受かるかどうかは、基本の手ほどきが終わったら自分のレベルと試験の傾向に合致した問題をどれだけこなせるかにかかっています。TOEICだろうが危険物取扱者だろうが医師国家試験だろうが同じです。補習なんか受けてたら問題を解く時間がなくなってしまいます。こんな簡単で当たり前のこともその教員はわからないんですね!

あと、教師の質が良ければ、という前提になりますが、鶴丸では特に生徒の理解度に差があるようですので、細かくレベル別にクラスを組むのがよいのはそのとおりだと思います。人の成長には個人差があるので、一律でカリキュラムを組むほうが生徒たちには酷だと思います。
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/17(金) ]
通りすがり2さんの

>補習なんか受けてたら問題を解く時間がなくなってしまいます。

当たり前すぎて不謹慎ながら笑ってしまいました。
鶴丸OB Uターン組@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
今から10年ほど前の進研模試偏差値等は以下のとおりです。

偏差値68以上が旧帝大以上の合格ラインです。

偏差値78 東大現役合格レベル
74 東大浪人・京大現役合格レベル
72 京大浪人・医学部現役合格レベル
70 S2大現役・医学部浪人合格レベル
68 S2大浪人・S3大現役合格レベル
66 S3大浪人・A1大現役合格レベル

S2大学:一橋大・東工大・阪大
S3大学:東北大・名大・九大・神戸大
A1大学:お茶の水大・東京外大・広大・熊大等

平成24年 高校2年1月

累計で示しているので、偏差値の欄の数字は各校の順位になります。

平均 受験 偏差値
偏差値 者数 80 78 76 74 72 70 68 66 64
鶴丸 65.2 284 1 9 17 30 52 73 105 131 163
志學館 62.7 104 1 2 6 15 19 29 38 42 45
甲南 61.5 309 1 5 7 11 20 41 73 110
中央 56.3 305 1 1 1 3 8 20 29
玉竜 55.3 234 2 4 7 11 20 27 35 46
加治木 55.3 322 1 2 3 4 7 12 20 35
小計 2 16 35 63 98 152 231 321 428
その他 2 5 7 16 30 46 89 164 220

県全体 4 21 42 79 128 198 320 465 648

鶴丸OB Uターン組@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
今から10年ほど前の進研模試偏差値等は以下のとおりです。

偏差値68以上が旧帝大以上の合格ラインです。

偏差値78 東大現役合格レベル
74 東大浪人・京大現役合格レベル
72 京大浪人・医学部現役合格レベル
70 S2大現役・医学部浪人合格レベル
68 S2大浪人・S3大現役合格レベル
66 S3大浪人・A1大現役合格レベル

S2大学:一橋大・東工大・阪大
S3大学:東北大・名大・九大・神戸大
A1大学:お茶の水大・東京外大・広大・熊大等

平成24年 高校2年1月

累計で示しているので、偏差値の欄の数字は各校の順位になります。

平均 受験 偏差値
偏差値 者数 80 78 76 74 72 70 68 66 64
鶴丸 65.2 284 1 9 17 30 52 73 105 131 163
志學館 62.7 104 1 2 6 15 19 29 38 42 45
甲南 61.5 309 0 1 5 7 11 20 41 73 110
中央 56.3 305 0 0 1 1 1 3 8 20 29
玉竜 55.3 234 0 2 4 7 11 20 27 35 46
加治木 55.3 322 0 1 2 3 4 7 12 20 35
小計 2 16 35 63 98 152 231 321 428
その他 2 5 7 16 30 46 89 164 220

県全体 4 21 42 79 128 198 320 465 648
ダメOB@卒業生 [ 2023/03/19(日) ]
クロスポストですが…直接関係しませんが、以下の記事に学校の介入の失敗が示唆されています。これは盛岡一高の例と思われます。
==================

タイトル「「7浪で一橋に合格」父と先生が放った強烈な一言
一橋にこだわった理由、猛勉強した彼のその後」

「現役のときに成績を伸ばせなくて落ちてしまった理由を、彼は「学校を信用しすぎていた」と分析します。

「当時、学校で先生から課された膨大な量の課題を周囲が必死にこなしていたので、自分もそれをやれば大丈夫だと盲信していたのです」

受動的な勉強をやめ、主体的に勉強をするという意識はこの失敗で生まれたと言います。」

https://toyokeizai.net/articles/-/659768?page=2&utm_source=pocket_saves
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
迷える受験生@中学生 [ 2022/05/16(月) ]
中3です。私は、もらえるかすらわかりませんが、もし推薦を頂けたら鶴丸高校の推薦入試を受けてみたいと思っています。(今のところ三高のうちで迷い中です)

そこでふと思ったのですが、推薦は作文と面接、一般は普通のテスト?とか面接などですよね。
学校の先生は、過去問などをやらせてくださったりして、ありがたいけれど、それって推薦入試に影響があるのでしょうか??

問題が予想できないリスクのある推薦入試と、確実に過去問を徹底した一般入試。どちらがいいのかまったくわかりません。

皆さんは、どちらがいいと思いますか?また、推薦入試を受けたことがある方は、どのような形式で出題されたのか、どのような問題だったのか、教えられる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
通りすがり@卒業生 [ 2022/05/20(金) ]
以下の質問と同じように、ずっと答えてくださる方がいなくて気の毒に思っています。私は○十年前の卒業生なのですが、実は私と同じように結構読者は年な方が多くて、最近の情報は知らないのではないかと推察します。答えられなくてすいませんが、最近のことはもっと別な場で質問されたほうがいいのではないかと思います。失礼します。
迷える受験生@質問した人 [ 2022/05/20(金) ]
わざわざありがとうございます!夏頃には体験入学があると思うので、そこで探ってみようと思います!
つい最近卒業した@卒業生 [ 2022/05/28(土) ]
3年前に推薦入試で合格した者です。私の年だけのことですが、少しでも参考になれば幸いです。
まずどのような問題かと言うのは、大きく2つあると思ってください。
1つ目は質問者さんのおっしゃった作文。もうひとつは総合問題です。
まず、作文はある文章を読んで、それについての質問が1問(100字くらい)。それと文章を読んで考えたこと(400字くらいだった気がします)。

次に総合問題です。私の年は大きなひとつのテーマが出されて、それについてほぼ5教科全てが出される感じです。(これは私の年もその前の年の総合問題もそんな感じでした)。
質問者さんが気になるところは難易度だと思いますが、鶴丸を一般で通る力があれば、総合問題十分太刀打ち出来るかんじです。(通ってから、推薦合格者と話してみても、まあ一般で通るならあれは解けんとね。って話をしました)
しかし、注意しないといけないのは今まで解いたことのないような癖のある問題なので、少し地頭勝負な気もします。

最後にですが、推薦は結構な運要素を含むと思います。一般入試とは違い予想できませんから、ひとつの賭けとして受けてみるのもありです!
一般で通る力がついたら、推薦落ちても一般でもう一度受かれば大丈夫です。
受験頑張ってください。
あのね@中学生 [ 2022/07/10(日) ]
返信遅れてしまいました申し訳ありません!わざわざ回答ありがとうございます!
すっごく参考になりました!これをもとに8月上旬にある体験入学の話を聞いてこようと思います。
受験頑張ります!
内緒さん@保護者 [ 2022/07/22(金) ]
こんにちは
だいぶ遅くなりましたがまだご覧になっているでしょうか。
推薦については鹿児島市内と地域外で大分違います。
昨年に限って言えば鹿児島市内は定員ギリギリくらいだったと思いますが、地域外は10/3の競争率でした。
三倍強です。
総合問題は解くのは無理だからなんとかしようとして見せて部分点狙いといったレベルの問題が出ていましたよ。
いずれにせよ一般のほうが楽だったと思います
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
あーたこ@中学生 [ 2022/03/26(土) ]

数学英語の先取りの基礎の理解で予備校は必要でしょうか?
また、予備校で、数学英語はどういうことをするのか
自学と何が違うのか、おしえてほしいです
昔の甲南生@一般人 [ 2022/03/27(日) ]
今の鶴丸高校は宿題や課題が多いらしい。昔々の、俺たちの甲南時代も同じだった。宿題が多すぎると、それらをこなすのに、あまりにも時間がかかり、消化不良を起こすと自分は鶴丸の勉強についていけないんだという恐怖感を持ち、勉学する勇気を完全に失う危険がある。昔々の甲南高校にもいたが、すっかり勉学意欲を失い、一日中ただ座っているだけの生徒が多数生まれてしまう。言いたくない嫌な言葉だが、いわゆる落ちこぼれというやつ、鶴丸は下位二百人が、鹿児島大学にも合格できない学力にまで落ちてしまうので、そのことを、その他二百人問題と揶揄されている。
これは俺の持論なんだが、鶴丸であれ甲南であれ、勉学で落ちこぼれにならないこと、すなわち教科書と授業で与えられる宿題課題を、消化不良にならず完全に理解記憶しさえすれば将来医学部を含む難関合格の基礎作りは十分だと考えている。現役生にとって塾や予備校は、理数科目や英語の落ちこぼれにならないための、つまり解けない課題をあらかじめ教えて下さる補講教育の場所でありさえすれば良い。実は神戸市や福岡市のような都会には、現役生のための、このようなシステムがかなり発達しており、個人レッスンや家庭教師を含む放課後教育システムは、経済的に安定したご家庭であれば自学補強としては十分だと考えている。国立医学部に進んだ俺の息子もこのシステムを利用していたようだ。残念ながらこの点において鹿児島市が、どの程度学生さんに配慮されているのかは疑問だ。鶴丸で与えられる課題と予備校で教えられる内容が、あまりにも異なり過ぎると確実に消化不良になる。
ラサールを同時合格できるほどの貴殿は、地頭はかなりのものだと考えるので、必ずしも予備校は必要でなさそうだ。むしろ自学で、御自分でお調べになり気に入った通信教育などを併用した方が飛躍につながると思う。ちなみに自分らは宿題を予習としてとらえ自分で解けない問題は授業に専念し、復習で完全にマスター記憶するようにしていた。中学までの課題と異なり、高校の理数科目などは、解放体系がかなり複雑なので、理解だけでは不十分、理解した解放は何度も口ずさみ紙に書いて完全に覚えるまで繰り返す必要がある。先取りの予習は大事だが、覚えた内容をそらんじることができるまで復習することがより大事だと俺は考えている。乱筆駄文申し訳ないが、御参考になればと書かせて頂いた。御免。
たこ@中学生 [ 2022/03/27(日) ]
東進はどう思いますか?
内緒さん@一般人 [ 2022/03/28(月) ]
横入りすいません。先取りの段階では塾は基本必要ないと思ってます。なぜなら先取りの段階では難しいことをやる必要は無く、教科書レベルのことをハイスピードで周回を重ねることが何より大事です。一つ一つを完璧にする必要もありません。ちょっと読み込んで分からなければとりあえず先へ行き、一周してまた戻ってくる。一度全体を通した方が理解しやすいことがよくありますし、それこそ授業で傾聴するポイントになると思います。

先取り、予習に関しては学研がよい参考書を出していて、例えば『やさしい高校◯◯』とか『中学◯◯をおさらいしながらすすめる高校◯◯』(◯◯には科目名が入ります)などがあります。前者は一見分厚いですが、文字が大きかったりイラストや図が多めなので読み通すにもさほど労苦は伴わないと思います。
公文をやってる場合はそのまま高3内容まで超スピードで終わらせてしまえばいいです。東大生でも公文やっていた人は意外といます。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/28(月) ]
あと、元東進生の話を聞いたところ、東進はマニュアルが甘く、校舎あるいは講師によって差が大きいらしいです。東進ブックスは私も好きでよくお世話になっていましたが。そういう面では河合塾とかの方が安定しているようですが、市内には河合塾ないですもんね…
卒業生@卒業生 [ 2022/03/28(月) ]
さらに横入りすみません。河合塾はオンライン指導をやっているようです(https://www.kawaijukuone.co.jp/)。

塾に行ったことがないので比較はできませんが、私も参考書のみで先取りはできると思います。数学ならマセマというところから出ている参考書で概要の理解は可能ですし、英語なら数学以上に学年で学習内容を分ける意義が希薄になるのでネットなどて評判のいい参考書を使えば3年分の読解・リスニングや作文に必要な基本文法を一気に習得することも可能だと思います。
たこ@中学生 [ 2022/03/28(月) ]
フォーカスゴールドで先取りできますか?
↑@一般人 [ 2022/03/28(月) ]
FGが出来るのであれば、数学に関しては全く問題ありません。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
鶴丸OB@一般人 [ 2022/03/11(金) ]
鶴丸を中高一貫校に!

鹿児島市は私立中学の人気が高く、小学6年の優秀な児童の多くが私立中に入学します。
鶴丸の凋落を止めるには、中学校段階から優秀な生徒を入学させて、中高一貫校にするのがベストだと思うのですが
[ 40件 ]の回答が省略されています。(全て表示
1990年代@卒業生 [ 2022/09/14(水) ]
>上位200番台で合格圏内

失礼しました。100番台の誤りです。大体50〜60名前後で1年次から3年時まで合格者を出していた時期と記憶しているためです。浪人率もまだ低かったので、それを考慮しても40〜50名前後は現役で合格していたと思います。入学定員が400〜420名だった時代です。
1990年代@卒業生 [ 2022/09/14(水) ]
私の時代は上位100グループが旧帝大クラス受験層、次点100グループが鹿大含むその他国公立クラス受験層、残り200グループがセンター1次、国公立2次受験が学力的におぼつかないため私大専願層に受検ランク下げ、といった感じでした。私大専願層で早慶クラスの現役合格者はほぼいなかったという記憶です(まったくいなかったはず)。この200グループが大体浪人してマーチクラスなどを受験したり、現役時代に学業が部活などで時間確保できず浪人時代に取り戻して、国公立クラス含む上位大学を受験、進学していた層となっていた記憶です。
昔の甲南生@一般人 [ 2022/09/15(木) ]
1990年代卒業生様

一部鶴丸卒ベテラン先生方の文章を使わせていただくことご了承されたい。

残り200グループがセンター1次、国公立2次受験が学力的におぼつかないため私大専願層に受検ランク下げ、といった感じでした。私大専願層で早慶クラスの現役合格者はほぼいなかったという記憶です(まったくいなかったはず)。この200グループが大体浪人してマーチクラスなどを受験したり、現役時代に学業が部活などで時間確保できず浪人時代に取り戻して、国公立クラス含む上位大学を受験、進学していた層となっていた記憶です。

小生の考えでは、この層の学力グループは1980年代においても甲南高校の大半の学生の高校入学時の学力であったと考えている。そもそも自分も含めて甲南高校はクラスの二番手三番手の生徒が進学していたから、鶴丸においては中下位層あるいはそれ以下の生徒が、ほとんどだったという記憶が自分のなかに今も鮮やかなのだ。このグループが、いかに九大百名現役突破あるいは国公立現役合格数日本一を成し得たか?実は、この掲示板で鶴卒ベテラン先生の
(通りすがりその2様)が明確な解答をされているので下記にコピーさせていただきたい。

仮説ですが、鶴丸からの難関大合格者数が減ってしまったのは基礎的な知識の習得と活用の訓練が以前より疎かになってしまったからではないかと思います。基礎をきちんと教授せず難しいことを教えるので、不要な挫折感などから意欲を失ったりしてその他二百人が産まれて現役での国公立大学合格率が全生徒数の半分行かないというようなことになるかと。

とすると、もしこの投稿を読んでいる現役生徒に助言するならば、難しい課題や学校内順位を気にするのではなく教科書レベルをきっちりマスターできているかどうかを気にしよう、ということになりますかね。

この文章を以前読んだ時に俺は、まさしくその通りだと思わず頷いてしまった。おそらく今も同じだと思うのだが、甲南高校は補習授業においても多大な枚数のプリントにしても、チャート式参考書レベルの応用問題の反復練習に終始しており、最難関の大学を相手にした、(大学への数学)のような特殊訓練は、国立医学部九大相手のトップクラスでもセンター試験直前まで一度もお目にかかったことはなかった。最難関を避け中級から上級レベルの比較的理解しやすい解法の超反復訓練に徹することで九大や鹿大医学部レベルの理系問題を全問正解で解く力を徐々に養っていたと記憶している。
たまに数学や物理の先生方が東大や京大の問題を、クイズのように小生らに解かせたことはあ
ったが、そこは授業のメインではなかった。九州内の国立大学についていえば、最難関の問題に挑戦して挫折するよりもチャート式レベル
問題を確実に全問解けるように反復訓練記憶する勉学を続けた方が効果的だと思う。東大京大を目指す天才たちは、能力的にも高度に専門的な勉学を行うための情報を得る意味においても
俺たち凡俗よりも恵まれたお立場にあられるのだろうと思う。浪人すれば国公立の上位大学に合格できるということは、現役時代に、も少し解りやすい授業の反復訓練が出来ておれば浪人せずとも難関に合格できる基礎力と実力は潜在的に備えていたということではないだろうか?

1990年代@卒業生 [ 2022/09/16(金) ]
私は過去、この掲示板の別な個所に数学に関してはチャートや教科書併用問題集の「標準問題を確実に解けるよう答練すること」といった趣旨の書き込みをした記憶があります。また、英語に関してはリーディングと並行し語学学校などへのスクーリング活用で会話中心の学習もお勧めしています(文字慣れでなく音慣れで学習効果を上げる)。要は自分が鶴丸時代に意識しておけばよかった内容です。私自身は日東駒専「未満」卒ですが、社会人になって仕事のスキルアップや資格取得に関する学習における場面においても、せめて鶴丸生は「国公立」大学を卒業しておいた方が良いであろう、ということです。周囲でも国公立出身者はレベルの差はあれど、基本的なことがきちんとできる者が多いです。私大では早慶卒がやはり圧倒的にパフォーマンスが高く、マーチクラス卒だと時々でムラや得手不得手が表に顕著化し、日東駒専クラス卒だと課題や分野を絞るとそれなりのパフォーマンス発揮、といった印象を受けています。日東駒専未満卒だと、コツをつかむのに時間がかかる、諦めが早い人が多い印象を受けています。日東駒専未満卒の自分はそうありたくないな、と思うのはやはり鶴丸卒で在学時にそれなりの人物を周囲で観てきた経験があるからかもしれません。
昔の甲南生@一般人 [ 2022/09/17(土) ]
1990年代卒業生様

自分と親しい医師の仲間で、親が三流私立と呼ばれる医学部出身でありながら、奥様も普通の看護学校卒業の正看でありながら、お二人の子供兄妹さんが長大医学部医学科と熊大医学部医学科に現役で合格卒業されている実例を小生は存じている。いつの時代も親の学歴と子供さんの出来は必ずしも相関しないな、と思いつつも、ふと実は三流私立を出られているご両親もホントは頭が良かったんじゃないか?と思い返し反省することがある。貴殿の優れた文章を読ませていただいても意味深く考えさせられるからだ。思い出したことがある。俺の時代の甲南高校は、文系も理系もトップクラスは小生も含め極貧家庭の育ちが多かった。母子家庭や父親が会社のお金を使い込み鹿児島刑務所に収監されていたりとか、親の年収が二百万以下の零細企業の今で言えば非正規レベルの極貧がほとんどだったという記憶がある。他方、のんびり屋さんの普通クラスの生徒さんらは、親が学校の先生や次席検事、地方上級公務員、山形屋の幹部役員等比較的経済的に恵まれた階層が多かった。どちらかと言えばトップクラスの方が追い詰められた悲壮感とハングリー精神で皆が協力して頑張っていたという状況だ。よって無駄や余計なことを考えるゆとりがない、教師から与えられるプリントやシラバスを手の垢でまみれるほどに読み込み、教科書も参考書も英和辞書も付箋や書き込みであふれているという状況だった。母校で与えられる教材のみの超反復訓練に徹したことで共通一次試験では八割六分、二次でほぼ満点取れたが、鹿大満点を目指したこのやり方で、果たして俺が東京の私立大学に合格できたかどうかは解らない。もしかすると早慶もMARCHも日東駒専もその下の準一流大学も全滅だったんじゃないか?と思うことがあるのだ。俺より経済的にも教育環境においてもはるかに恵まれた俺の息子はピアノでショパンを弾き将棋ではアマチュア有段を有しているが私立も東京のいくつかの有名校に合格しているが、複数の上級資格と大学合格を得るにはハングリー精神だけではダメで、早稲田に行きたいなら早稲田向けの勉強を、MARCHに行きたいなら、そちらに特化した勉強をお金をかけて兼ねないとだめだ、お父ちゃんは鹿大医学部以外の大学は全部落ちたかも知れないね、と微笑する。思うのだが、鶴甲について考えると、鹿児島市は他県と比べると親の経済状況は今でもそれほど芳しくないと予想される、経済的にゆとりがなければ確実に合格できる国公立を目指すのが筋だと思うし、鹿大が身近な標準であろう。経済的にゆとりがあれば、自分の好みに合う東京や関西や福岡市の私立を同時受験し、双方合格した場合には自分の好きな方にゆけば良いと思う。最難関を目指すがゆえに現役合格数があまりにも少ないというのは、どこか背伸びのしすぎではなかろうか?同じ発言の繰り返しとなり申し訳ないが、俺の教養や知能指数は、鶴丸その他二百名と同じか、それ以下である、賢い妻との間に生まれた俺の息子が鶴丸の標準くらいであろう。鶴丸の教師陣にお願いしたいのは、東大京大準帝大国立医学部クラスの上位百名対象は別枠としても、その他二百名クラスには是非とも甲南高校方式授業をお願いしたい。そして何が何でも国公立現役合格率において甲南と並ぶかつての栄光を取り戻してほしいと同じ郷中教育を受けた同胞として悲願するのである。
昔の甲南生@一般人 [ 2023/02/17(金) ]
通りすがり1先生様

ダメOBなどと謙虚な発言をされておられるが、貴殿はこの掲示板でもっともすぐれた知性を有される(世界的にみても)鶴丸校の誇るべき卒業先生のお一人であると小生は理解している。文章の内容から、県外の通りすがり様とは別人だと、最初から解っていた。(邪推だが、県外通りすがり様とは、もしかするとこの掲示板の管理者、あるいは大手の予備校関係の上層部管理者先生ではないかというのが小生のみならず吾妻の見方だ。いやに早期教育や六年一貫にこだわるお人柄や、東大合格層について全国的視野で論じることのできる能力は、どうもその手のプロだと思えるからだ。大手実力予備校の管理者様なら、鹿児島市の郷中教育など心の中ではあざ笑っておられることだろう。)だが鹿児島市の極貧家庭に生まれ育ち、それでも何とか学問への情熱を抱き続けるには、どのような心構えで進めば良いのかということを真剣に考えると、自分が現実の鹿児島市の中学生にタイムスリップしたら、どうするだろうか?と沈思するに、通りすがり1先生の言われる次の一言に尽きる気がするのだ。

目先を変えることです。東大は難しいが九大は確実に受かる学校として基礎を徹底させることです(塾・予備校の効用が言われてますが、学校の授業を消化できないで受験産業に手を出しても消化不良に終わるだけです)。

ややもすると東大レベルの問題を宿題などで出すという高校側の姿勢も変えるべきでしょうね。

基礎を徹底させた上で後は受験産業に任せればいいのではないですかね。もちろん写経のような非効率的な代物は論外ですが…

それから、同じような素質でも金をかければ良い結果になりうるというのは、まさに格差社会たるゆえんでしょうね。ということは、金をかけなくても良い結果につながるよう各自で独自に頭を働かせる必要があるでしょう。

実は、この最後のアドバイスこそが、本来なら鹿児島県が、政治経済県教委レベルで取り組まなければならぬことではないかと思うのだ。そしてかつてラサール高校を開成や灘に並ぶ上位進学校に飛躍させた成田教頭先生や、甲南高校の九大現役合格数をわずか三年間で二十数名から百名越えと突破させた安楽校長のようなカリスマのある優れた教育者が校長や教頭になるべきなのだと思う。通りすがり1,2先生方や、ここで、優れた文章を書かれておられる鶴丸OB の先生方には、その実力と資格があると小生は見ている。教師みずからが、少なくとも自分の教える科目については、難関大学についても十分に勉学研究し尽くしているという御努力と自負がなければ生徒を伸ばすことはできないのではないだろうか?

ダメOB@卒業生 [ 2023/03/05(日) ]
昔の甲南生様

こちらにレスを頂いていたとは今拝読して知りました。ありがとうございます。
子供二人鶴丸@保護者 [ 2023/03/16(木) ]
今年の卒業生(我が家は次男)も、旧帝大・医学部どころか、地方国・公立も壊滅状態です。

散々ここでのスレを見ていましたが、長男同様、我が子の世代は大丈夫だろうと、何の根拠もなく学校の進路指導に従っていましたが取返しの付かないことになってしまいました。

今の時代、夢を叶える為に一浪とか普通とも言いますが、それ以前にここのボンクラ教師共は、社会人経験が乏しく、閉鎖的環境で自分より立場の弱い者に対して優位的であることに慣れすぎているのか、兎に角殿様ばかりの教師ばかりでした。
細かい事は、本当に過去スレに書いてある通りです。

学校から配られる問題集、青チャ・重文・良問等、1年生からやらされますが、学校には内緒で1ランク下の問題集を併用した方がいいと思います。
相変わらず無駄な宿題(教科書丸写し)が多く、
自分のペース配分で一日過ごす事は難しいと思います。

現役で合格するには、学校の指導は聞き流して、
中央駅近辺の塾の戦略に従った方が間違いないと思います。
塾に行くことなど、学校に相談してはいけません、かなり否定的です。
長男は昨年一浪の末、家庭教師で有名な塾のおかげでで旧帝大に合格しました。
次男も予備校等を進めましたが、学校を信頼しすぎて気乗りしませんでした。
ですが、スケジューリングされた所へ早めに相談すればよかったと言っています。

塾は合格した次男の同級生を見る限り、小さなところでも指針がしっかりしていたら、鶴丸だろうが甲南の生徒さんだろうが大丈夫なのではと思います。

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
毎年恒例@一般人 [ 2022/03/10(木) ]
毎年恒例の東大合格発表の日がやってまいりました。
鶴丸の東大合格者数は現役浪人あわせて速報値で6人!現役合格者数が気になるところではありますが、もしこれが確定値ならば凋落に拍車がかかってますね…。推薦合格された方がいたので、それは好材料と言えるかもしれませんが。

母校を復活させる(というより、在校生がきちんと結果の出る教育が受けられるようになる)にはどうすればいいんでしょうね。
[ 7件 ]の回答が省略されています。(全て表示
通りすがり@卒業生 [ 2022/03/13(日) ]
現役生の方、ありがとうございます。かつて自分が在籍していた頃、東大は各クラス最低一人は合格、つまり学年全体で十数名、浪人合わせると二十人以上は合格していたものです。時代も環境も変わって、在校生が3分の2になり、また特にラ・サールに県外から来なくなって同校が地元校化している中では、これでも健闘されている方かもしれないですが…
内緒さん@一般人 [ 2022/03/13(日) ]
今年の受験生は鶴丸高の倍率が1.1倍くらいの学年ですか?
他の私立高が今年はかなり健闘していますよね。
鶴丸の生徒数からいけば、もっと合格しないと、
対策すべきか?@質問した人 [ 2022/03/14(月) ]
現役生の方、情報ありがとうございました。東京医の現役合格者数で言えばここ数年並みであり、大きく凋落したとは言い切れなさそうです。

学校の指導方針に問題がありそうなことはだんだんわかってきましたが、生徒側の現状はどうなんでしょうか。やる気はあっても勉強のやり方がわからずもがいているのか、鶴丸入学が目的で入学後は完全にやる気を失うも志望校だけは高いのか、鶴丸入学後の指導方針でやる気も実力もなくしていくのか…。最初からやる気のない生徒が多数ならば立て直しは難しいでしょうけど、そうでないなら志望校への現役合格率を上げていくことはなんとかなりそうな気がします。

また、自分も含め東京医の合格者数低迷を問題視しがちですが、そもそも何人くらい東京医を志望しているのでしょうか?仮に今回東京医を受験した人数が20人くらいなら、この数字は少なくとも生徒側からすれば満足のいくものになるでしょう(実力が伸びず受験を諦めた生徒が多数いる可能性もありますので断言はできませんが)。

是非とも在校生の声をもっと聞いて現状を把握したいです。
内緒さん@在校生 [ 2022/03/14(月) ]
現役生です
言っていいのか分かりませんが過去3年分のデータ数えました。
東京鹿大医でだいたい60前後受けてます
そのうち現役で受かったのが10〜15人程度でした
高一の時はだいたい東大志望30人医学部志望50〜60人程度かと思われます。
ほとんどの生徒が九大志望以上です…
通りすがり@卒業生 [ 2022/03/18(金) ]
内緒さん@在校生さん

なるほど今も傾向に変わりありませんね。高望みは悪いことではありませんが、あまりに自分の今の実力とかけ離れた、上ばかり向いてると首が痛くなると思います(経験者)。自分の目線よりちょっと上くらいがいいんじゃないですかね。

上のスレでも書きましたが、公立高校は中高一貫私立より内部の学力差もありますし、東大を意識した難問ばかりやらせるよりも、九大含む地元を意識した基礎力を「授業内だけで」徹底させるべきでしょう。物足りない人は自発的に勉強するでしょうからね。
対策が必要かも@質問した人 [ 2022/03/18(金) ]
内緒さん@在校生さん、ご回答ありがとうございます。

ほぼ全員が九大以上を志望するも現役で20人前後、浪人もあわせて35〜40人の合格者数の鶴丸。一方県の二番手校でも50人前後九大に合格する済々黌。この比較から考えると、鶴丸の低迷は入学してくる生徒のレベルより学校の指導法に原因がある可能性が高そうです。にしても、九大志望者に対するこの現役合格率はヤバい…

通りすがりさんが仰っていることに付け加えますが、東大だって難問を捨てて標準的な問題を素早く正確に処理できれば合格します。ですので、授業では基礎的な内容を徹底してくれることが望ましいのです。目標の立て方もその通りだと思います。現在勤めてる会社でも「自分の現在の実力よりちょっと背伸びした目標を立てること」と指示されてますよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/05/03(火) ]
熊本県はラ・サールのような有力私立がないからね。済済と同じで鶴丸も二番手校になってるんじゃない。
通りすがり2@卒業生 [ 2023/03/21(火) ]
「有力私立(ラ・サールなど)がない県では公立高校(熊高など)が強い」の対偶は
「公立高校が弱い県では有力私立がある」。

宮崎や山口では、公立トップが強いかというとそうでもない気がしますが、有力私立はありません。
鶴丸の場合、ラ・サールの影響は否定できないとは思いますが根本的には県や鶴丸の教育方針や環境によるのでは?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/03/04(金) ]
今年鶴丸高校を受けたのですが、380点で受かりそうですか?
たか@保護者 [ 2023/03/06(月) ]
テストの点数と内申点の合算で合否は決まります。
テスト:5教科×90点満点=450点
内申点:5教科×5段階評定×2倍の50点満点
4教科×5段階評定×20倍の400点満点

両方で900点満点ですが、このうちの7割を取れていれば大丈夫でしょう。
ただし、その年の受験生のレベルにより多少前後はします。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/02/22(火) ]
京大文系志望の高一です。
鶴丸の英語カリキュラムを信じて学習すべきでしょうか。
音声も日本語訳もついていない問題集であまり勉強したくありません。参考書中心の学習の方がいいでしょうか。
また、東大や京大の英語を解くにあたり、600選はどれほど重要になってくるでしょうか。
回答よろしくお願いします。
OB@一般人 [ 2022/02/26(土) ]
こんばんは。20年位前に卒業したOBです。東大受験とかTOEICとか海外勤務とか仕事で使う英語などへの対処・経験からアドバイスできればと思います。
結論から言いますと、私の意見としては質問様の考えと同じで、鶴丸の英語カリキュラムだけを愚直にこなすのではなくご自身の選んだ参考書も取り入れる方がいいと思います。理由は以下の通りです。

1音声のない言語学習などありえないから
基本的に、英語に限らずあらゆる言語の学習は音声とセットであるべきです。確かに京大は日本語訳・英作文・文法での出題ですが、共通テストではリスニングが問われますし、何よりも英語の語順通りに理解しなければならないリスニングの練習は英文を理解する速度の改善に大きく役立ってくれます。さらに、その後の大学・社会人生活で必ずリスニングや会話が必要となる場面が来ることを考えるとリスニングのない英語の学習は不十分すぎるということは明らかだと思います。

2長文読解やリーディンクプラクティスのみでは読み込む英文の量が足りないから
こちらのリンク先の塾(https://www.seg.co.jp/tadoku/)は東京にある名門中高御用達のSEGという塾で、辞書なしでも読める中学1年生レベルの英文からから徐々にハリーポッター原著レベルまでレベルを上げつつ多読する(目標100万語以上)という学習法を提案しています。100万語はさておき、自分の経験からも、1つの教材で不明な点がなくなるまで学習することも大事な時もありますが易しめの英文を数多く読むという学習工程は必須だと思います。この観点から考えると、長文読解やリープラのみではとても100万語には達することはないでしょう。

ということで、鶴丸の独自教材はそれをメインにするのではなく、あくまでも大量に読み込む英語教材の一つとするべきというのが私の考えです。わからない英文をいくら考えたってわからないと思いますから、その時はgoogle翻訳でもDeepLでも使って訳して授業に臨みましょう。
参考書ですが、今は基礎英文問題精講も速読英単語も音声がついていますので、問題を解き終わったら音声に合わせて音読をしてみましょう。

ここは私見ですが、浪人生を5割以上出す学校の改訂履歴も良くわからない独自教材と、全国の受験生に20年以上も支持され続けてきちんと音声にも対応している教材だったら、私なら後者をとります。

600選については、とあるブログに1ページだけ載ってたので内容を見てみましたが、意外にもそんなに変な例文は載っていませんでした。似たような例文集でもっと優れているものもあるでしょうが、授業で小テストがあることや京大では英作文が必須ということを考えますと600選をやっておくべきでしょう。ただし、こちらも音声必須です。学校で配布されていなくても、啓隆社のウェブサイト(https://sec.keiryusha.co.jp/english/eisaku600/)から購入できますので入手してください。日本語→英語の順番で流れるCDならば、もし質問者様がバスや電車通学であればテキストを開かなくてもいつでも練習することができます。

もしほかにご質問があれば是非お寄せください。
内緒さん@質問した人 [ 2022/02/28(月) ]
とても丁寧な回答ありがとうございました。
とても参考になりました。前々から考えていたのと今回の件で英字新聞を読むことにしました。TheJAPANTimesAlphaというやつです。
高二で英語を極めたいと思います。
英字新聞についてアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
今後も何か質問するかもしれないのでその時はよろしくお願いします。
OB@一般人 [ 2022/03/01(火) ]
今は便利な学習ツールがあるのですね。私も見てみましたが、なかなか興味深い学習ツールだと感じました。

さて、こうすると効率的にJapanTimesALPHAで英語を練習できるのではないかと思うところをいくつか書いてみます。時間的な都合で、何日かに分けて書きますね。

1. 易しいものや興味のあるものから始める
どんなに英語に自信があっても、日本語の脚注や和訳が不要で返り読みや文構造の分析などもせずに読める易しい記事から優先して大量に読んでください。挫折感を味わうことなくスムーズに多読をすることが何よりも大切です。当然ですが、興味のある分野の記事なら尚良いでしょう。
つづき@一般人 [ 2022/03/02(水) ]
2. 受験参考書も勉強する
京大の過去問は既にご覧になられたでしょうか。難易度の高い英文を読みこなすことに加えて高度な論述が求められます。英語の段階的な多読多聴で英語の理解力は伸びてくるはずですが、日本の大学入試(特に京大)では厳密に理解してかつその内容をわかりやすい日本語で表現する力が求められます。ですので、JapanTimesALPHAによる多読多聴と参考書による精読論述のどちらも練習してください。例えばこちら(https://www.makocho0828.net/entry/2017-05-01-%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E9%95%B7%E6%96%87%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AE%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%80%8C%E7%B2%BE%E8%AA%AD%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E5%A4%9A%E8%AA%AD%E3%80%8D%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89)のブログは参考になりそうだと思いました。また、優れた参考書はいくつもありますので、検索したり現物を本屋で見たりして質問者様に合うものを使用してください。

内緒さん@質問した人 [ 2022/03/07(月) ]
た丁寧な回答ありがとうございました。
しっかり勉強して現役で受かるよう死ぬ気で頑張りたいと思います。
つづき@一般人 [ 2022/03/07(月) ]
もう少しだけ続きます。

3. 授業とうまく付き合う
前にも少し書きましたが、独自教材を使用する授業を盲信するのでもなく完全に切り捨てるのでもなくうまく利用していく必要があります。
英語を読めるようになるということは自転車に乗れるようになることと似ていまして、人から教えられるよりも自主練習の量がものをいうと思います。ですので、授業に求めるべきは英文の読み方そのものより問題の解き方(出題の意図、ありがちなミスと対策、大意を迅速に把握するコツ、など)の解説だと考えています。
こういったことが充実している授業ならば予習復習をして臨むことが良いでしょうし、そうでないなら多読教材の一つにしてしまいましょう。

都会の超進学校と比べると、鶴丸には7限目や夏休み・朝や放課後の補習などの授業が多すぎるために自主学習の時間が取りにくいという致命的な弱点があります。ラ・サールと比べても鶴丸は授業が多く自主学習に割ける時間が少ないかもしれません。なので、逆にその授業を少しでも活かすにはどうすればよいかという観点を持つと良いのではないかと思います。
つづき@一般人 [ 2022/03/07(月) ]
最後です。

大まかな方法論・戦略を示しましたが、具体的な参考書の選択や使い方などの詳細な勉強法や戦術は質問者様が自ら調べて考えて編み出してください。なぜならば、生徒全員の理解度も成長のスピードも志望校も違うのが当たり前であるために万人に当てはまるメソッドなど存在しないからです。このことを踏まえますと、鶴丸で伝統的に言われている「学校の言うとおりに勉強すればどんな大学にも受かる」が如何に無茶苦茶で馬鹿げた精神論であるかは自ずと理解できるでしょう。

とはいえ、せっかく与えられている環境はできるだけうまく活かさないと損です。繰り返しになりますが、鶴丸の方法論に完全に反発するのでもなく、唯々諾々と従うのでもなく、京大合格の為にどう使いこなすかということを検討してください。幸い質問者様は「京大合格」という具体的な目標があります。その目標があれば、具体的な勉強計画や勉強法も格段に編み出しやすくなるはずですよ。まずは赤本や今年の入試問題を眺めてみましょう(解かなくてよい)。きっと何かしらインスピレーションが得られるでしょう。

たまにここの掲示板は覗いていますので、何か聞きたいことがあればまたどうぞ。健闘を祈ります!
内緒さん@質問した人 [ 2022/03/08(火) ]
何から何まで本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
早めにスタートをきって頑張りたいと思います。
鶴丸ob@卒業生 [ 2022/03/12(土) ]
600選なしで大丈夫です
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
たこ@中学生 [ 2022/01/29(土) ]
ラサールか鶴丸ならどちらでしょうか?
医学部を目指していて
2月2日までにどっちか決めないといけません
鶴丸では医学部に歯が立たないのか?
甲南と鶴丸ではどちらが自主を重んじているか教えてほしいです
また高校からラサール に行くと寝る暇もないぐらい
大変なのでしょうか

何か情報があれば教えてください
昔の甲南生@一般人 [ 2022/01/29(土) ]
甲南という言葉が出てきたので、俺の意見だが書かせて頂こうと思う。すでにこの掲示板で、数多くの鶴卒の実力者先生方が書かれておられるので繰り返しになるかも知れないが、それは承知の上でのことだ。まず貴殿が本気で現役国立医学部を考えておられるなら、もしラサールに合格する自信と実力があるのであればラサールに行くべきだろうね。近い将来のことは解からないが現時点において、東大や国立医学部の現役合格数では、ラサールは鶴丸を圧倒的に引き離している。理由はただ一つ、難関を目指す六年一貫の進学校であり、難関受験に特化した専門教育を施すことのできる教師陣が揃っているからだ。実は甲南卒、鹿大医学部卒の医師である自分は、同年代の医師や地方上級公務員の友人が何人かいるのだが、いずれも息子さんがたがラサールから近年、九大や熊大や鹿大医学部に現役進学されている。なかには中学からの入学で現役で東大文系に進学されていた方もおられた。友人らに訪ねてみると、今の大都市有利のダブルスクールの時代においてラサールが最善の道とは言えないまでも、鹿児島市に住む限りラサールを除いて確実に現役で難関を目指せる方法は他に見当たらない。ここの教育環境を最善と信じて、朝から晩まで寝る暇もないくらい努力して、学年順位百番以内を目指してこそ難関への早道であると話されていた。そのなかに母親が実力派ピアニストの御方がおられて次のような興味深い話をされていた。ピアノも初級中級では、音楽を聴く耳や教養を育てる為の自主性や自由度が大事であるが上級になると国際コンクールレベルでショパンやリストを習得するには、寝る暇もないくらいに超絶難曲の技術習得に励まねばならない。難関受験もそれと同じだと言うんだよね。俺の頃は、甲南よりも鶴丸の方が自主性を重んじる傾向があった。ラサールは今も昔も自主性を重んじているが、自分のスローペースで勉学していたらたちまち落ちこぼれてしまうのは有名な話だ。

社会主義のソ連時代、音楽の超エリート教育を受けたキーシンが、わずか12歳でショパンピアノ協奏曲1番をモスクワ交響楽団との共演で完璧に演奏している動画がnetでも簡単に見られる。七歳のころから一日十時間以上寝る暇もないほど指の訓練をしていたそうだ。今では五十歳の世界的巨匠と言われるキーシンにも、こんな時代があったのだと思うと自主自由などという言葉が笑止千万に思えてくる。現役で国立医学部に行くというのもそんなことではないのだろうか?(キーシン、ショパンピアノ協奏曲と検索すればすぐに解かる。百聞は一見にしかず、一度御覧になると良いと思う。)
参考まで@保護者 [ 2022/02/04(金) ]
もう2月2日をすぎてしまいましたが、参考までに。
ラ・サール、新高生でも寝る時間は充分あります。
寮は、12時消灯で、朝の点呼7時です。試験前などは5時から起きてる人もいるようですが。
成長期に睡眠とれるので、新高生、体格の良い人も多いですよ、
自宅生で、通学に時間がかかると、睡眠時間は減るかもしれませんが、ダブルスクールよりは時間に余裕があると聞いています。
コメント内に何か失礼な内容がありましたらすみません。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/29(火) ]
あらゆる意味でラ・サール一択。
とういか、質問者の文体からして選択できるほどの学力に達しているとは思えないが、もし同様な悩みを持つ人がいたらその時は迷うことなくラ・サールです。
鶴丸と比較することすらあり得ない。
もし百歩譲って鶴丸なら、家計が苦しいとかそういう事情ならわかる。ただ、ラサで奨学金(家計基準のみ、貸与)をとってでも行くべきだろうけどね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/11/03(水) ]
鶴丸から毎年何人ぐらい現役で医学部に合格していますか?
内緒さん@一般人 [ 2021/11/29(月) ]
35人前後です。昨年度は分かりませんが…
内緒さん@一般人 [ 2021/12/01(水) ]
現役は10数人ですよ。
卒業生@一般人 [ 2021/12/03(金) ]
残念ながら現実はその通りですよね。でも、いつの日か
現役35人前後の現役で合格できる喜びの時が復活してくれたら、と切望悲願いたしております。

この掲示板でも、多くの母校ご卒業あるいは他校卒の先生方が、あらゆる意見を述べられ時に議論を戦わせていました。でも彼らが共通して望んでおられるのは(鶴丸の再飛翔)の一言に尽きると思います。

センター試験も近づいております。御師弟ともに現在は
皆が最善の態勢で難関登竜門に臨まれておられるものと、お察しいたします。現浪問わず皆が一次二次ともに善戦され完勝されることを心よりお祈り申し上げます。
内緒さん@卒業生 [ 2021/12/04(土) ]
医学部やろ?
医学科なら確かに10人前後だけど、それ以外なら30人もあれば、50人のときもあるで
そもそも全員が全員、医学部行きたいと思ってないよ
法学部で弁護士目指すって人もおれば、工学部いって人工衛星作りたいって人もおる
それぞれみんな夢もってるんだから医学部で良し悪し決めるのはナンセンスです
内緒さん@卒業生 [ 2021/12/07(火) ]
今年のショパン国際ピアノコンクールでは、久々に日本人勢ピアニストが二位と四位で受賞したが、その他も予選レベルで世界的レベルの実力者が健闘されていた。その中に東大理学部卒業の精鋭若手ピアニストが、最終戦まで善戦されていたのは注目されている。

東大理系と一流ピアニストの二刀流、他の国際音楽コンクールでは既に優勝入賞を繰り返している、その青年の経歴を読むと、理科系と芸術系のいずれの道でも超S級の学識と教養を持たれている雄姿には、これからの母校がめざすべき道程が暗示されているように思う。

確かに医学部医学科の合格数のみで良し悪しを決めるのはやや短絡的かも知れぬ、しかし母校の現在の現役合格数は、医学部以外のS級大学進学においても苦戦を強いられている現実から目を背けてはならないと考える。
S級目標を、二つ同時にやり遂げるほどの野心は持たないまでも、一つは必ず現役でやり遂げるという合理性、整合性は大事であろう。医学部進学だけの問題ではない。
内緒さん@卒業生 [ 2021/12/08(水) ]
S級大学とは知らないが、
どこの大学もいろんな特色あっていいと思うけどな?
東京大学と京都大学のように自由で探求心高めなら京大目指すし、
最高峰の大学で研究費用も莫大でありたいなら東大もいい。
なんなら宇宙学的分野行きたいなら千葉や筑波もいいし、
弁護士や公務員最上級目指すなら一橋、大阪市立といった
学校によって風土が変わるんだから、
OBがOGなんだか知らねえけど、現役生が選んだ道ならどれも祝福してやれよ
誰もが全員東大行きてえと思ってもないし、もし落ちたとしても浪人する覚悟あってやってるんだからどうでもいいやろうがい
卒業生@一般人 [ 2022/12/17(土) ]
かなり大昔の卒業で、古き良き時代に南日本音楽コンクールで何回か入賞し東京の音楽大学を卒業、長らく音大で教えた後、いまは市中でピアノ教師を務めております。ひとつうえに書き込まれたお方が面白い文章を綴っておられましたのでコピーさせて頂きます。

今年のショパン国際ピアノコンクールでは、久々に日本人勢ピアニストが二位と四位で受賞したが、その他も予選レベルで世界的レベルの実力者が健闘されていた。その中に東大理学部卒業の精鋭若手ピアニストが、最終戦まで善戦されていたのは注目されている。

自分の記憶に間違いなければ、東大理学部卒の国際的ピアニスト角野隼斗さんのことのようですがショパンコンクールで入賞しなくても、他の国の内外のピアノコンクールで優勝入賞を繰り返し世界のオーケストラと共演する才子ですね。学問と芸術の二束わらじをものともせず、二兎を追いながら両方とも得た数少ない英才です。だが父親も一流の研究者で母親が芸大卒のピアニスト、ご家庭は誰の目に見ても超富裕層ですから、私たちのような鹿児島市の中堅進学校の卒業生とは生まれ育ちに絶望的な社会格差があり模範にはできないと感じます。彼は少年時代に、確かショパンコンクールの優勝者入賞者であるダンタイソンやルイサダがお友達のようなピアノ家庭教師だったというエピソードもあるほどですから。

すこし興味深いお話を。彼は自分のペンネームを(かていん)と称し、ファンたちからはその言葉の由来を問い囁く声がnetでも話題になっています。ミステリーなのだそうです。これは自信ある自分の推測なのですが、ソ連グルジア生まれの一流の国際的女流ピアニストで、マルタアルゲリッチの再来とも称されているKhatia Buniatishvili(カティナブ二アティシビリ)の名前に由来しているのではと思います。
36歳の美人ロシア人で、欧米ではグラビアやヌードモデルとしてもご活躍されている才女です。髪を顔を覆うほどに長くするヘアスタイルが御二人とも同じですから、カティナ女史は、角野君の憧れなのかもしれないと微笑ましく感じております。カティナさんも角野君もyoutubeでショパンやラフマニノフのピアノ協奏曲を演奏されていますので、興味のある学生さんは、どうぞお聴きになられたらと思います。

S級目標を、二つ同時にやり遂げるほどの野心は持たないまでも、一つは必ず現役でやり遂げるという合理性、整合性は大事であろう。医学部進学だけの問題ではない。

この文章の内容は、私も完全に同意です。ちなみにピアニストに憧れていた自分も経済力の限界から海外留学も演奏家の道も諦めました。一人息子もピアノは好きでしたが、芸術で生きることの限界が解っていたので音楽はあくまで趣味でと国立医学部に進学卒業しました。医学の道もけっこうお金がかかりましたが。難関登竜門を越えるのは親と子の、教師と生徒の固い絆と長く粘り強い、そして決して諦めない努力が大事だと思います。医学も音楽も同じです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

鶴丸高校の情報
名称 鶴丸
かな つるまる
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 72
郵便番号 890-0042
住所 鹿児島県 鹿児島市 薬師2-1-1
最寄駅 0.6km 鹿児島中央駅 / 指宿枕崎線
0.6km 鹿児島中央駅 / 九州新幹線
0.6km 鹿児島中央駅 / 鹿児島線
電話 099-251-7387
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved